みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(141) 私立大学 477 / 1830学部中
学部絞込
14131-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      実習系の授業はは充実している方であると感じますが、国家試験に向けた授業は少し手薄かなと感じます。私はこの4年間通ってみて満足出来た授業は少なかったです。
    • 講義・授業
      普通
      管理栄養士は様々な就職先があるところ、どの分野にて就職経験のある先生方がいるため就職先は幅広く考えられることができると感じます。
      ですが、国家試験に向けた講義内容かと言われると少し私は満足いきませんでした。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年の後期からゼミが始まりますが、コロナのためオンライン活動が主であったためあまり満足いく活動ではありませんでした。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は特に偏りなく幅広く就職していると思います。
      学校自体でのサポートは多々ありますが、学科自体がというのは少ない方であるのかなと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校周辺にはコンビニぐらいですので、空きコマは学校で時間を潰します。
      駅に近くないので立地がいい方ではないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      実験道具も揃っていますし、調理室も少量用と大量用、設備は揃っているほうではないのかなと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はサークルなどに所属していると学科を超えて関係を築くことが出来ます。恋愛に関しては女子大ですので学内では厳しいため、他大のサークルに所属することやバイト先などで出会いがあると思います。
    • 学生生活
      良い
      コロナがなければ縦割りクラス会というものを毎年行いぜみの先輩がゼミの活動を教えていただけるので自分が入りたいものが見つかりやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士国家試験に必要な科目を学んでいきます。
      履修科目はほとんどが必修なので自分で時間割を作ることは出来ません。。
    • 志望動機
      食に興味があった中で、学校給食の美味しさ、楽しさを次世代に伝えたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:781950
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      養成学校としていい感じだとは思います。他のところと比べて入学してよかったなと思いまう。ちゃんと通いたいです。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養士の養成校として、細かい知識から学べられると思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      全く2学年になってからのゼミ活動がありませんでした。わからないです
    • 就職・進学
      悪い
      来年の今頃には実習などについて考えるようになってくると思います
    • アクセス・立地
      普通
      札幌から多くかよってるせいとほとんどです。しかし、バスでの通学のみです。
    • 施設・設備
      良い
      一言で言うと森の中にある感じです。自然豊かですが、周りに何もありません
    • 友人・恋愛
      良い
      学校もまともにないので友達が作りづらく感じます。実習とかでやっとって感じです、
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルの状態はわかりません。活動もできない状態です。わかりません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士の卵と現場で活動するためにたくさんの知識を蓄えます。
    • 就職先・進学先
      決まってないです。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      管理栄養士になりたかったからです。また、高校から指定校推薦で行けるからです。
    感染症対策としてやっていること
    今年に入って緊急事態宣言が出されたと同時にオンライン授業になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:767758
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とりあえず名前の知れてる大学で
      成績悪くても入れるから良いと思う。
      衣食住すべて学べるし、ためにはなる。
    • 講義・授業
      良い
      教職課程の必修科目と
      他の必修科目の講義に時間があきすぎて困った。
      周りになにもないし。
      体育館の上でヨガマットひいて寝るのをおすすめします。
    • 就職・進学
      普通
      ほぼ個人に任せる感じ。
      特別なにか学校側がしてくれ事はないです。
      みんなそれぞれ違う道に進みます。あまり学校で習ったことを活かす人は居ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      冬は麻生からのバスが遅れるし
      朝1のバスは激混みなのでギューギューの中立ちっぱなしです。
      一応学校から麻生までの直行便もありますが、帰りは講義次第では乗れません。
    • 施設・設備
      悪い
      なにもかも古いし、エレベーターも少なくて困ります。
      新しいところもあるけど、そこは中々授業とかでは使わない…
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルはあるが
      キャンパスが別れているため通うのは辛いですよ。
      でも北大との関係が深くあるので、北大生と付き合うひとは多くいました
    • 学生生活
      良い
      私は好きなサークルに入れたので毎日充実していました。
      ただサークルのせいで必ず学校を休まなければいけない日があったので
      どうかとも思いました笑
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      家庭科全般。衣食住です。
      浴衣を作ったり編み物したり、調理実習、住居デザインもあります
    • 就職先・進学先
      フリーター
    • 志望動機
      行きたい大学が道外だったため行かせて貰えず
      ぎりぎりまで粘っても親から許可がおりなかったので
      たまたま推薦枠があいていた為。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:611949
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この学科は友人にはとても恵まれた。勉強する設備も整い、楽しい環境だった。先生方も親身となってサポートしてくれ、忙しいが充実した日々を送れた。
    • 講義・授業
      普通
      学科ならではの微生物などの実験や調理実習が多くあり興味深かった。
    • 就職・進学
      普通
      先生方が親身になって相談に乗ってくれたり、面談が設けられる。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスでの通学しかできず、冬になるとバスも遅れ人が多く不便だった。
    • 施設・設備
      普通
      実験室や調理室など設備、部品が充実しており、不便だと感じなかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループ学習が多く、いろんな人とコミュニケーションがとれ交友関係も広がった。
    • 学生生活
      悪い
      他校と合同サークルが多かった。キリストならではのイベントが多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年からほぼ履修項目は決められており、管理栄養士になるための授業がメインに組まれている。
    • 志望動機
      栄養学に興味があったのと、藤女子が私にとって居やすい場であったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:595542
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1番偏差値のひくい学科でしたが、勉強する内容はとても濃く、あなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。
      福祉系の講義が本当に多く、その道へ進みたい人にはとてもいい大学と言えると思います。
      女子力が高い子が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      真面目に聞いていれば為になることばかりお話してくれています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだわからないです
      でもやっぱり先生によって色々違うみたいですね
      ゼミの仲間たちは仕事はじめてからの支えになったと卒業生の方が言ってました
    • 就職・進学
      良い
      ネームバリューがまだあるはずですから
      ちょっとは安心できると思います。
      でも先生方は面倒みてくれますが基本忙しそうなので、自分から手際よくやっていかないとうまくはいかないかと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      バス少なかったです
      虫が多くて最悪ですね
      毛虫が2匹ついてた時はもう発狂してました心が
    • 施設・設備
      良い
      欠点を感じる所はとくになかったです
      ソファでは寝られるし、図書館でも寝られるし、
      充電もできるし、水は無料ですし、ロッカーもありますしね
      売店は別に安い!と思ったことないですけど便利ですね
      お菓子とかアイスもあってお金がへるだけですけど
    • 友人・恋愛
      普通
      女子だけってキツイです
      北大系のサークルに入れば出会いはあります
      入らなければ出遅れますね!
      彼氏募集中の方は必ず入りましょうね!
      本当に入らないと無いですよ
    • 学生生活
      普通
      トークショーはイケメンがよく来ますよね
      裏方の仕事やると会えたような、、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に福祉系でした
      福祉、介護、障がい者、の事をとても沢山学びます
      キリスト教の学校なので聖書のお話だとかもよく聞きます
      シスキムはとても良い人ですよ
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483720
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4年間で保育に関することをじっくりと学べるので、そういうのがいい方には向いていると思います。1年次は座学ばかりで少し退屈な面もありますが、2年次からは実習も入り、大学での講義も演習が多くなるので役に立ちます。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は座学で基本的なことを毎日学び、少し退屈かもしれません。2年次になると実習が入ってきて保育学科らしいものになってきます。3年次には夏休みに幼稚園実習に行き、冬に施設実習があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは約10個。家庭支援、社会福祉、障害児、音楽、芸術など様々な分野の先生がいるので、自分が深く学びたいゼミが選べます。ゼミは10人程度の少人数なので、話し合いなどもしやすいです。卒業研究は、ゼミ担当の先生に関係のないことでお研究できます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%。保育学科の学生の多くは、保育士、幼稚園教諭、福祉施設など、保育系に進みますが、中には一般企業に就職する学生もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスに関しては、キャンパスが石狩市にあるため、地下鉄の最寄駅からも、JRの最寄駅からもバスで20分程度かかります。
      また、冬になると雪の影響で遅れることも多々。
    • 施設・設備
      良い
      新館と呼ばれる建物は、保育科が使用する施設が多いです。実習室や実習準備室、ピアノレッスン室など。ピアノの個人練習室は約20個ほどあり、十分練習ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      落ち着いた学生が多いと思います。保育学科の学生のうち3人に1人は彼氏がいるなど、私生活も充実している学生が多いです。サークルも北大系のサークルに入っている人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育の基礎知識から、家庭支援に関すること、障がい児に関することを学べます。実際に体を動かして行う授業や、子ども向けのものを作ったりする授業もあります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      社会福祉系のゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      社会福祉系のゼミ。卒業研究は、児童相談所、虐待、しつけ、愛着障害など様々です。
    • 志望動機
      保育に関することを4年間でじっくり学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      使用していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策が一般入試の対策にもなっていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118689
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、保育系の職に就きたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。保育以外にも人間生活、食物栄養の学科があり、その講義も手続き次第で受講出来ます。ボランティアやバイトの募集も多く、様々な経験のきっかけがあるので、自分次第で最高の大学生活になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      保育に関する専門知識はもちろん、ピアノや造形などの技術的なことも講義があるので、とても役立ち、楽しいです。また、保育だけではなく、特別支援教育や司書の講義があるので、今、保育士に求められている必要な幅広い知識がより身につきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは種類が多く、迷いますが、自分の興味のあるゼミが見つかりやすいと思います。ゼミは発表の場も設けられるため、モチベーションが上がります。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100パーセントを誇っています。ただ、就職先は幼稚園や保育園が多く、企業などはまだ少ない気がします。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅がありません。とても田舎です。バスはありますが、本数が一時間に6本ほどです。図書館、学食、購買は大学内にあり、便利です。
    • 施設・設備
      良い
      敷地は広く、設備も図書館、学食、購買などあり、便利です。ピアノ練習室が20室以上あり、防音になっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大であるため、男子との出会いが一切ありません。ただ、保育学科の人は優しい人が多いため、とてもいい人と友達になることができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育についての基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      音楽ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      楽器演奏や歌の発表会にむけて練習をします。
    • 志望動機
      ピアノが得意で保育で活かせるのではないかと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      練成会
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解き、学校で分からないことを先生に聞いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120282
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方との距離が近く、親密になれます。
      交通の便は全く良くないです。
      購買のおばさんがとても優しくて癒やされています。
    • 講義・授業
      良い
      本当に栄養学を学びたいと思っている人には楽しい授業だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から本格的にゼミの選択が始まります。
      どれも楽しそうなゼミばかりです。
      微生物の研究をしてワインを作る所もあれば、機能性食品の開発会社と協力して美味しい栄養食品を作っているところもあります。
    • 就職・進学
      良い
      勉強をしている生徒にはとても親密に協力していただけます。
    • アクセス・立地
      悪い
      正直良くないです。
      遠くから来ている生徒も近所に住んでいる生徒もいますが、アクセスが本当に良くないです。
    • 施設・設備
      普通
      周りが牧場なので目立ちます。
    • 友人・恋愛
      普通
      よく想像される女子大ではなく、本当に気楽な女子大です。
      しかしその分恋愛がしづらくなります。
      バイト先やサークルで上手く見つけられるといいと思います…。
    • 学生生活
      悪い
      学内サークルやイベントはあまり充実していません。
      ほとんどの生徒が他大学系のサークルに参加し、学祭にも参加しています。
      藤花祭では毎年男性芸能人のトークショーを設けていて、学内チケットは1000円になります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371726
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が学びたい分野について落ち着いた環境で4年間かけてしっかりと学べる。まじめな学生が多く、いい意味で緊張感があると思う。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの科目が専門の先生が教えてくれる。外部からの講師も招いて講義することもある。保育現場、福祉現場を経験している先生が多いので、充実した授業内容だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      保育学科は、社会福祉、音楽、心理学、障がい児、造形など約10個のゼミがある。それぞれ卒論などで研究したい分野のゼミに所属できる。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%。7割程度は保育現場への就職になるが、一般企業に就職をする学生も少なくはない。ゼミの先生や、キャリア支援係の職員が随時相談に乗ってくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学があるのは石狩市。札幌市内のキャンパスは文学部のである。人間生活学部のキャンパスは地下鉄の最寄駅からも、JRの最寄駅からもバスで30分くらいかかる。 また冬などは交通に影響が出ることが多く、遅れることも少なくはない。
    • 施設・設備
      良い
      校舎の外壁はピンク色で女子大らしいつくりだと思う。新館と呼ばれる建物は保育学科のための建物といっても過言ではない。ピアノ練習室は20近くあり、個人練習が可能。
    • 友人・恋愛
      良い
      落ち着いた学生が多い。中には少し派手めな子もいるが、その子たちも根はまじめである。 サークルは北海道大学と一緒になっているところが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どもの保育についてのことはもちろん、家庭支援についても学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小川ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      社会福祉系のゼミ。卒論テーマは愛着障害、児童相談所、虐待、しつけなど様々
    • 志望動機
      4年間で保育についてじっくり学べると思った。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策が入試対策にもなっていた。英単語、文法、数学。過去問も解いていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127753
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来保育の道に進みたいと考えている方にとってはとてもいい大学です。幼稚園教諭だけでなく、保育士、特別支援教諭の免許も取ることができます。
    • 講義・授業
      普通
      授業の量は資格取得のためほかの学科よりもかなり多く、全休などは4年になるまでほぼありません。特別支援の免許を取るとなると授業料がかなり多くなります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでの活動は3年生から始まります。自分のやりたいこと、興味があることをできるので、ほかの時間よりも楽しく勉強ができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は保育職の場合ほぼ100%です。一般企業への就職をする場合はほかの友達が何もしていないときに1人で就活をすすめなければいけないので大変です。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄駅からバスで20分です。バスの本数も少なく、ぎゅうぎゅう詰めでの20分は本当に苦痛です。学校の近くにカフェなどもないので、学校に来たら学校内で過ごすしかありません。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は特にきれいというわけでもありません。夏は冷房が効かないので窓を開けるしかないのですが、隣の敷地で牛を飼っているので臭いがきつく、つらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので出会いはありません。サークルやバイトで出会った人と付き合う人が多いです。友人関係は学科での行事が多いため、学科の人は全員話せる程度にはなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育についてを4年間かけて勉強します。知識も技術も学ぶことができます。
    • 志望動機
      将来保育士になりたいと思っており、4年間しっかり学べる大学だと思ったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったので、志望動機を何か月もかけて推敲しました。また、面接の練習をしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112543
14131-40件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。