みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(141) 私立大学 477 / 1830学部中
学部絞込
14121-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      普通
      友人関係は明るい人が多くて楽しいです。
      福祉関係を学びたい人、家庭科の教師になりたい人は向いてると思います。
      ただ、通うのが大変です。周りに駅がないため、バス通学となります。
    • 講義・授業
      普通
      講義は本当に先生によって変わるのでなんとも言えないが、ほとんどの授業でレジュメを配ってくれるから分かりやすい。テストもでるところを教えてくるので、単位は取りやすいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは4月からだからわからないです。
      学校内だけでやる先生もいれば、土日とかにやる先生もいるそうです。
    • 就職・進学
      普通
      就活の話は4月からなのでまだ詳しくわからないが、サポートはあると思います。学校に頼らず自分でやる方がいいとも思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      麻生駅からは朝のみ専用バスが出てるが、2限からの時間は専用バスが出てないので人が多いと大変。
      近くにセブンがあるが少し歩くので冬だと大変。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は本が充実していて学科専門の本などもあるから便利。室内部活は体育館があるので活動しやすくなっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数の少ない学科だから、他の学校に比べたら友達が作りやすいと思う。グループ活動もあったりするから友達の輪が広がりやすい。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトは時間に余裕があればできると思う。
      学校祭で地域の人と交流することができるのでいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目が多く大変だけど、2年からは必修科目が減り、自分で選択した授業を受けやすくなる。
      教職や福祉の資格を取る場合は必修が増えるが取らない場合は選択科目を選びやすくなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429534
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1、2年では、保育内容についての基礎的なことを学び、2年では実習も始まる。3年からは具体的な保育について学ぶことが出来る。丁寧に保育について学ぶことができる。
    • 講義・授業
      普通
      特別講師の授業は、ノートを取らないことが多いため、真剣に授業を受けている人とそうではない人に別れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミは始まる。自分の興味のある分野について学ぶことができる。人数が多い場合は抽選を行うため、選考漏れする場合もある。
    • 就職・進学
      普通
      一般就職や、保育関係に就職する人、様々であり、そのサポートも充実しているように思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩にあるため、通学が不便、バスも少ないため、乗り遅れると待ち時間が長くなってしまう。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大のため、女子特有の人間関係の難しさがある場合もある。出会いがないため、出会いを求めていかないと、恋愛は難しい場合が多い。
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルは少ないため、北大系サークルに所属している場合が多い。イベントも少ないように思う。学祭とクリスマスのイベントは行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:374170
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校への距離が遠く、交通の便もかなり不便です。多くの学生が同じ時間のバスに乗ることになることのないような時間割を立てることはできないのでしょうか。祝日に登校日にしていたり、かなり生活するのの不便です。
    • 講義・授業
      普通
      授業によって様々ですが、学科柄かなり高校の延長のような時間割、講義内容です。完璧理系の学科なので、化学生物を完璧にしていないとかなり苦しむことになりと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      学校への距離が遠く、交通の便もかなり不便です。多くの学生が同じ時間のバスに乗ることになることのないような時間割を立てることはできないのでしょうか。祝日に登校日にしていたり、かなり生活するのの不便です。かなり登校しづらいです
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なのでもちろん恋愛はありません。他大学との交流はサークルであるようですが結構危ないサークルもあるようなので十分に注意したほうがいいと思います
    • 学生生活
      普通
      かなりキリストの濃い学校なので一概には言えませんが、クリスマス会などもあるようです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:366624
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やりたいことを突き詰めて学べる学科。実習科目も豊富であり様々な分野について深く学ぶことができ視野が広がる。
    • 講義・授業
      普通
      学生一人一人に対して手厚く指導してくれたり、相談に乗ってくれたりと充実している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教員ほ指導は細かく適切に行われ、自分の意見もしっかり聞いてくれる。
    • 就職・進学
      悪い
      講座などは充実している。学校の窓口を利用しているイメージは少ないが就職率は良い方だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      もう1つのキャンパスに比べ、通学は少し大変。自然が多い環境。
    • 施設・設備
      普通
      学校周辺は自然がとても多く、学校設備も十分に整っていると感じる。過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは豊富だし、授業でグループワークも多いため友人は作りやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      衣食住について。人間の生活に関わることについて深く細かく学ぶことができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:268887
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      立地もよく通いやすい
      交通手段はバスと札幌市営地下鉄でした。
      仕事をしながら通っていましたので、大変でしたがいってよかった
    • 講義・授業
      普通
      あまり記憶にないのですが、現在の仕事に活かせていますので感謝しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      あまり記憶にないのですが現在の仕事に活かせていますので、感謝しています。
    • 就職・進学
      普通
      現在の仕事に満足しています。通ってよかったと思っています。。
    • アクセス・立地
      普通
      自宅の場所の関係もありましたが、環境もよく、無理なく通えました。
    • 施設・設備
      普通
      特別な設備はありませんが、その分自分で補えていましたので問題ないです
    • 友人・恋愛
      普通
      こういったことのために通っていたわけではありませんが、友人関係は良好です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品栄養学に興味があり、また、仕事で必要なために、社会人になってから通いました。
    • 就職先・進学先
      食品関係の研究です
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:255096
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      座学が多く、あまり調理の授業がありません。後、化学的な授業があるので苦手な人にはオススメ出来ません。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって、授業の仕方が違うのは当たり前なのですが、何個かの授業で効率が悪い授業があるので、それが残念な所です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      今は2年生なので、ゼミの参加はまだなくてよく分からないです。
    • 就職・進学
      良い
      今は2年生なので就職はまだ先でよく分かりません。先輩の話を聞くと自分を信じて進むことが大事だそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      花川の大学なので、手段がバスしか無くて乗る時間を間違えると大変です。電波もあまり良くないです。
    • 施設・設備
      良い
      出来るだけ色々な環境に対応出来るように設備は揃っていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年間で大体自分と合う人と出会えると思います。女子大学なので恋愛は出来ませんね。
    • 学生生活
      良い
      他の学科に比べると大変です。その分友達と仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は栄養の基礎となることを学びます。2年次になると教職を受けた人とうけてない人にクラスが分かれ、授業も応用の授業が増えてきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288390
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      実習が多いのでためになります。
      先生との距離は近いほうですが
      自分から学ぼうという姿勢がないと
      通ってもあまり学びがないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      実習や実践的な授業が多かったり
      外部から指導者が来てくれたりします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      基本保育系のゼミです。
      締切や課題など厳しかったりするゼミやゆるいゼミなどあるので
      ゼミによります。
    • 就職・進学
      悪い
      支援課はありますが自分から利用したり動かないと置いていかれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学は麻生からバスで20分ぐらいです。
      周りには特に何もありません。
    • 施設・設備
      悪い
      大学という感じの建物ではありません。
      しかしきれいだと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子だけなので恋愛は他大学のサークルが多いです。
      女子だけなのである意味楽です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育について勉強します。
      卒業と同時に資格をもらえます。
      保育士は選択です。
    • 就職先・進学先
      保育士、幼稚園教諭の割合が多いです。
      しかし一般企業に就職の人もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:233867
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      コミュニケーションを育むには、良い環境だと思います。
      対人関係トレーニングというものや、学年が上がるとグループワークが多くなり、より協調性が求められます。
    • 講義・授業
      普通
      実験の設備が整っている方だと思います。顕微鏡も一人一台当たったりします。先生方も、やる気のある人には熱心に教えてくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは、調査系か、実験系にわかれています。ゼミは4年生から入るので、まだくわしいことはわかりません。
    • 就職・進学
      良い
      就職の支援は充実していると思います。就職を支援して下さるスタッフの方々や、就活のための講義などもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      回りにコンビニがある程度で、遊ぶような場所はなく、田舎の方に立地しています。交通も、冬場はバスが遅れるので少し不便です。
    • 施設・設備
      良い
      設備はとても充実しています。実験室の器具の充実もそうです。校舎もとてもきれいで清潔です。夏場はクーラーも入れてくれます。勉強しやすい環境が整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので、学内での出会いはないです。また、校舎も田舎の方にあるので、自分から外へ出ていかないと、出会いはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養に関する専門的な事を学べます。医学系も学べます。
    • 志望動機
      食べ物について学びたい思い、栄養か調理に迷いましたが、医学も少し学べる栄養にしました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用しませんでした。
    • どのような入試対策をしていたか
      面接と英語の学科試験があるので、過去問を解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119225
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まず、管理栄養士がどのような仕事であるかを調べた方が良いと思います。そして、本当に管理栄養士になりたいのであれば専門的な勉強が出来るので良いと思います。国家資格だし将来何かに使えそうだから、花嫁修業になりそうだからという理由では、学費がもったいないです。
    • 講義・授業
      普通
      専門課程なのでほぼ全ての授業が必修です。選択できる科目はほとんどありません。授業数も多いので、毎日結構な時間数の授業があります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生の人数も生徒の人数も少ないので、必ず希望するゼミに入れるわけではありません。ただ、小規模なゼミが多いので、自分のやりたいことがあれば気軽に相談出来る環境ではあると思います。
    • 就職・進学
      普通
      昔のように「藤」というネームバリューは通用しなくなっています。学校ではエントリーシートの添削などは相談には乗ってもらえますが、個人のやる気次第ではないでしょうか。栄養士の求人は多くはなく、地方のことも多いです。また、国家試験の合格発表が卒業後なので、試験に落ちると就職も取り消しになることがあるので注意が必要です。最初から一般企業へ進むならこの学科ではなくて良いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌の端っこからさらにバスで20分かかります。学校周辺にはほぼ何もないので、札幌市内であればバスが出ている麻生等に住むことをお勧めします。麻生は飲み屋が多くにぎやかな街なのでお勧めです。あと自転車でも頑張れば通学できます。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は割りと新しいです。女子大なのでみんなきれいに使っていると思います。設備は、最新の機材等がそろっているという訳ではありませんが、最低限のものは揃っているし、特に問題は無いと思います。学食はありますが混んでます。
    • 友人・恋愛
      普通
      専門学科なので、管理栄養士を目指している人は頑張っています。ただ、それ以外の人もいるので、自分のやる気次第です。女子大なので、校内での恋愛は難しいと思います。ただ、北海道大学のサークルに入る人も多いのでそちらで頑張ってください。ですが、食物栄養学科は授業数が多いので参加が難しかったりもするようです。
    • 部活・サークル
      悪い
      学内のサークルはとても少ないです。北海道大学のサークルに入る人のほうが多いと思います。ただ、遠いので注意です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士の国家資格取得に向けた専門的な内容を学びます。
    • 就職先・進学先
      一般企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就職できるかが不安だったため内定をもらった時点で決めてしまいました。
    • 志望動機
      管理栄養士の国家資格を取るためです。専門課程のある大学を出ないと資格が取れません。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      偏差値の高い大学ではないので、過去問を解くくらいでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:80867
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      周りに先生になりたい人が沢山居ます。進路を変えるのはなかなか難しいです。先生方は皆さん元教師なのでリアルな声が聞けます。
    • 講義・授業
      普通
      女子校です。授業内容は専門性が高く聞くだけの講義だけでなくグループワークも多いです。周りも高い意識を持った方が多いのでモチベーションが上がります。
    • 就職・進学
      普通
      学部に沿った就職先が多いです。文学部はCAや銀行が多いです。教師を目指す人も一定数います。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌市内からかなり遠いところにあり周りにお店がありません。大学内の購買くらいです。
    • 施設・設備
      普通
      16条キャンパスは立て替えたばかりでパウダールームがあります。花川キャンパスは他の大学と対して変わらない設備です。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子しかいないので良くも悪くも気兼ねない雰囲気です。男女恋愛は外部に手を伸ばさないとできません。
    • 学生生活
      普通
      キャンパスによってサークルが違うので調べてみてください。花川キャンパスは広い敷地があるので運動系のサークルが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子ども教育学科は保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の3つを軸にして教育について幅広く学ぶことが出来ます。
    • 志望動機
      正直言うと周りの人達からのすすめです。知り合いに卒業生がいたので興味がありました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:908444
14121-30件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。