みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 旭川医科大学 >> 医学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細

国立北海道/西御料駅
-
- 卒業生 / 2011年度入学
田舎でも大きく成長できる大学。
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良いカリキュラムは充実しており、大学4年間で十分学べる時間で1日1日が詰め込まれることなく授業が組まれている。助産師資格を希望するものには広く門が開いており、能力が認められたものが最後の実習まで進めるというのも積極性を高める点でよい。
-
講義・授業良い各々の科目において、おおよそ講師は充実していると思う。4点なのはある科目や分野において講義の内容に興味を持たせることができなかったり、学生に対して実習中の圧迫指導などが見受けられる講師がいたため、満点ではない。
-
研究室・ゼミ良い特に看護師において重要な基礎看護学の講師は人数も多く、それぞれの講師の得意分野や基礎技術のやり方を多く学べることは有意義であった。
-
就職・進学良い特に看護師資格を持つ講師たちからの就職のサポートはない。なぜなら、看護師は資格を持っているだけで病院への就職はほぼ確定だからである。日本全国の病院の中で交流のある病院を紹介してくれた医師免許をもつ講師からのアドバイスで関東の病院を探すきっかけはもらえたため、4点とした。
-
アクセス・立地普通旭川の中でも美瑛町よりに位置しており、交通の便は良くない。そのため他地域からくる学生は大学周辺での一人暮らしがほとんどである。地域密着の大学ではあるため、地元出身の私は実家から車通学していた。大学内の駐車場は充実している。スーパーもあり、ガソリンスタンド、自転車・車があれば南6条のスーパー、隣の東神楽町の激安スーパーにも近い。
-
施設・設備良い実習は渡り廊下でつながっている大学附属病院にて行われることがほとんどで、大学内で実習着に着替えそのまま病院へ向かうことができる。看護学科棟は綺麗目で、実技室もそれぞれの分野ごとにあり、物品もある。
-
友人・恋愛良い看護学科はどこも同じだと思うが、1学年1クラスであり、4年間過ごすため仲は十分に深まる。医学科とのつながりも部活動に入れば十分持てるし、何より部活動が非常に活発である。単科大学のため、話したことがない人のことも分かる、という現状がある。
-
学生生活良い私は4年間水泳部、合唱部に所属していた。特に水泳部はほぼ毎回練習に参加し、大会にも出場していた。私が在籍していた時代は大学の中でもマンモス部で、多くの学生と交流を持っていた。合唱部は病院ロビーで行われるサマーコンサート、クリスマスコンサートを中心に参加していた。合唱部は他部と兼部している学生も多く、そこから他部との交流も深めていた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年目は基礎看護学が中心だが、大学において最も一般的な選択授業にて世界情勢や言語を学ぶことができる。看護師として知識の必要な解剖学生理学、保健師資格も取得できたため(いま現在のカリキュラムは不明)統計も授業に組み込まれていた。
2年目は基礎看護学が1年目より時間が増え、より中心となる。薬理学栄養学もあり、内容もより詳しくなる。地域保健学も始まる。
3年目は基礎看護学に変わってより細分化され、小児、成人、母性、老年、精神看護学の学習があり、老年看護学と地域保健学の実習がある。
4年目はほぼ実習のみ。上記の看護学それぞれの実習が1?3週間で組まれ、いくつかに分けられたグループで1年間の実習をローテーションする。実習の合間に3年目の最後の方で決めた看護研究を進め、4年目の最後に発表。また、助産師資格の取得を希望するものは4年目に講義、試験を受け、看護師保健師の実習が終わったのち11月?からお産立ち会い回数が達成するまで実習が続く。(遅くて1月)その後は講義はなく、2月の国家試験まで自己学習となる。 -
就職先・進学先二次救急の総合病院へ就職した。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:428586
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 旭川医科大学 >> 医学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細