みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  教育学部   >>  口コミ

宮崎大学
(みやざきだいがく)

国立宮崎県/木花駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(380)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.89
(113) 国立大学 403 / 596学部中
学部絞込
11341-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      先生になりたいという意欲のある方にはよい学科だと思います。しかし、その反面、途中の実習等で自分には教職は合わない、向いていないと思った方には、それ以外の道を見つけるために努力しなければいけません。各学年の学びに応じたカリキュラムが組まれていますので、先生になりたいという強い意志のある方は、実りの多い4年間になると思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義に関しては、各教科を専門にされている先生方がいらっしゃいますので、学びたい教科を学ぶことができます。しかし、さらに細かく分類すると(例えば国語なら現代文・古文・漢文等)、その教科の専門家が常に在籍しているわけではないので、学びたい分野がはっきり決まっているのであれば、事前に調べたほうがよいかと思います。また、教育実習などの実習・研修は4年間、ほぼ毎年1回はありますので、経験を積みたいという方には理想的かもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      市内の繁華街からはかなり離れた場所にあります。人に場所を聞かれた時の説明は「山の上」と答えているくらいです。しかし、その分、駐車場は多くありますので、車を保有している方ならたいして問題にはならないかと思います。大学がある土地に住むのなら、車等の交通手段は必須です。
    • 施設・設備
      普通
      特に目立って記載するようなものはありませんし、特別古臭いというわけでもありません。学食の味は安定して美味しかったです。私が在籍していたころとは異なる点がいくつかあるようなので、実際に見てみたほうがよいかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の在籍していた学部は学科によっての性質が全く異なります。小学校の教師を目指す人、中学・高校の教師を目指す人で異なるのは当然かもしれませんが…。私の学科は少人数だったこともなく学科内での恋愛はほとんどなく、性別関係なく、みんなでわいわい騒ぐといった感じでした。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルには所属していなかったため、詳しいことはわかりませんが、学際実行委員もサークルのようなもので、定期的に飲み会等の集まりがあり、楽しい時間を過ごしていました。そこでの友人関係がいまだに続いているので、委員会に所属していてよかったと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育の基本から応用まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      古典文学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      平安時代の文学を中心に学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      販売業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教師以外と決めての大学だったため、市内で受かればどこでもよかったため。
    • 志望動機
      県内以外は考えていなかったので、県内で受験するならこの大学が一番国語について学べると思ったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解くことの繰り返しで、特別なことはしませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:87284
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      ここを選んでよかったです。温暖な気候の大学なので、夏はきついですが、勉強する環境は整っているので、不満はありません。
    • 講義・授業
      良い
      教授たちが、みんな熱心で毎回講義を受けるのが楽しくてしょうがない。
    • 就職・進学
      良い
      すこしでも悩みがあると相談室へいくが、そこの職員の方も親身になって話を聞いてくれて、いろんな情報を示してくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      僻地ではないがすこし、寂れている気がする。学生が多いが華やかさはない。
    • 施設・設備
      普通
      設備は古いところも多い。しかしクーラーは付いているので、なんら不満はないし、環境としてはいいところなのかもしれません。
    • 友人・恋愛
      普通
      身近なところしかわからないのでなんとも言えないが、学部内でみんな仲間意識がある気がする。和気藹々とした雰囲気がとても心地がいいです。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、自分に合ったサークルや仲間を見つけることができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来、教員採用試験を受けて教員になりたい人が多くいます。子どもの発達や心理学、また授業を作るときの計画や板書の仕方など、役に立つことだらけです。仲間とともに目指すところが同じなのでとてもいいです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      子どもたちが持つ力を十分に理解して、それをさらに伸ばしてあげられるような教員になりたくて志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:919015
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が学びたいと思っていたことをしっかりと学ぶことができたと思います。
      自分の学びたい分野を学ぶことができます
    • 講義・授業
      良い
      とても学びやすい環境だったと思います。
      施設も充実していました。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどが希望した就職先に進めているので良いと思います。
      サポートも充実していたなと感じました。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺には駅やバス停もあり、アクセスや周辺環境は良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      施設は一部古いところもありますがかなり充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分はあまり交友関係を築けませんでした
      しかし、さまざまなことに積極的に取り組むことで築けると思います。
    • 学生生活
      良い
      イベントはかなり充実していたとおもいます。
      サークルは種類が多いなと感じました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子供に必要な教育について学びます。
      学校教育だけでなく、幼児への教育などについても学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から教育についてとても興味があり、詳しく学びたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:828774
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      小学校と中学校の免許を取ろうと思っている人にとってはうってつけの大学だと思います。九州ならではののんびりとした雰囲気でのびのび学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      小中一貫教育コースにかかわる講義では、小学校の内容も中学校の内容も同時に学べるので、複数の免許を取りたい方にお勧めです。また、教育実習も充実しているため、教員になる準備をしっかりできると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年の前期からゼミが始まります。私の所属していた数学専攻では、主に専門数学系のゼミと数学教育系のゼミに分かれます。指導教員によって内容の濃さがかなり変わるので、先輩の話を聞くのが一番いいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      進学実績は良いかどうかわかりませんが、教員になる人が多いです。就職支援係からよくメールが送られてきて、就活イベントに参加することもできます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠く電車の本数も少ないため、周辺環境はよくありませんが、ほとんどの学生が車を持っており、学校の近くに住んでいるため、通学や遊びに行くことが不便ということはありません。
    • 施設・設備
      良い
      駐車場は狭く、止められない日もあります。ゼミ室は比較的多いので勉強しやすい環境は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの数も豊富で、自分でも作ることができます。複数掛け持ちをしている人もいて、交友関係はかなり広がります。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は具体的に把握していませんが、総合大学で学生数も多いため、サークル数もそれなりに充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には教育にかかわることと教科内容にかかわること、免許取得のために必要な科目の三種類を受けることになります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      滋賀大学大学院修士課程へ進学
    • 志望動機
      小中一貫教育コースというのが新しく、小学校と中学校の両方の免許をとれるから。
    感染症対策としてやっていること
    宮崎大学についてはわかりません。 滋賀大学については、4月の通常授業開始日からオンラインで授業が始まり、春学期はすべてオンラインでした。秋学期は講義ごとにオンラインと対面とで振り分けられています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705463
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      友達と仲を深められるので、よいとおもいます。きょうしつを借りられるので、べんきょうしたい人はしやすい環境です。
    • 講義・授業
      普通
      教科専門の先生の指導をうけることができます。先生によっては、教員採用試験の内容を詳しく教えてくださったり、教科の基礎内容をおしえてくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選択した専門内容の中から好きな研究室を選ぶことができます。教科によっては、研究のための道具などがそろっているところもあります。
    • 就職・進学
      普通
      教員採用試験の倍率が下がっていることもあり、教員採用試験合格率は高めだと思います。勉強合宿なども行われます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅が2kmほど離れているため、電車通学はかなり大変だと思います。バスもありますが、時間が遅れることもあるため、車または原付などの通学をオススメします。
    • 施設・設備
      悪い
      学校の中できれいな場所はありますが、教育学部棟は老朽化があるとおもいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      行事が何度かあるため、先輩後輩の仲もよいと思います。カップル多いです。
    • 学生生活
      普通
      運動系や文化系など様々なものがあります。ボランティアサークルなどもあり、就活に活かせます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      せんせいになるための基礎知識など。または、専門教科を教えるための知識を学ぶ。授業のほうほうなども学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      小学校の先生
    • 志望動機
      先生になりたいからです。せんせいになるための免許の取得のため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:580349
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      個人的に、本当にここで勉強できてよかったと思います。私は1年で教員を辞め他の職業に転職しましたが、それでもたくさんのものが自分の中に残っています。友人との関わり、教授陣との対話、それら全てのおかげで、人格の涵養、人間的な成長が出来たと思います。
    • 講義・授業
      良い
      理論と実践の両方からのアプローチがある。教育倫理をしっかりもつ教授陣である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教員養成課程ではあるが、自分の専門の研究を深めることができる。自分は中学英語のコースにいたが、英語教育学ではなく、アメリカ文学の研究に進んだ。
    • 就職・進学
      普通
      教員養成課程ということで、教員にならない人は自分で主体的に行動することが求められます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスは1時間に2本あればいい方です。最寄まで歩いて30分くらいかかりますが、その駅から出ている電車も1時間に2本程度です。周辺環境については、生活に困らない程度の店舗は揃っています。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大学なのでお金がとにかく無い。コピーも自由にできませんし夏はエアコンがよく停まります。
    • 友人・恋愛
      良い
      教員養成課程なので、性格的にどうかなぁという人が少ないことと、やはり教員になりたいという理想を持っている人が多いので、なにかと連帯感をもって物事に取り組めます。
    • 学生生活
      良い
      部とサークルに分けられています。例えばテニスサークルの方は楽しくやりたい人が、テニス部には本気でやりたい人が行く、と言った感じです。目的はそれぞれですがみな楽しそうに参加していた印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教員に必要とされる倫理や、最低限持っておかなければならない英語の能力、先の4年間を通して必要になるパソコン操作の知識を学びます。2、3年次は教育実習等ありますので、理論と実践の両方からアプローチします。3年次にはゼミが始まります。4年次は追加で授業をとる人以外は、ほぼ全ての時間を卒論と教育実習、教採に捧げます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      中学校英語教諭
    • 志望動機
      英語の教員になりたかったので。安全圏だったので。2次試験が英語のみだったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572453
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学周辺は自然豊かで、勉強に打ち込める環境にあります。教授も様々いらっしゃるため、関心の高いゼミを選んで、研究を進められると思います。学部では、様々なイベントを通して学生同士の交流が深められたり、教員採用試験で互いに切磋琢磨しながら取り組んだりできます。
    • 講義・授業
      良い
      教員になるためのスキルを学んだり、身につけたりする講義が多くあります。各教科の講義では、国語や算数などの指導案を作ったり、模擬授業を行ったりして、教育に関する知識や技術を学ぶことができます。また、理科では子どもたちに教える内容を実際に実験したり、音楽では歌唱教材の伴奏を習ったりするなど、実践的な内容が多く、活動しながら学べるところも良い点です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属していた音楽科では、三年の前期からゼミが始まりました。音楽教育関係、ピアノ関係、声楽関係などから関心のあるゼミを選びます。私は音楽教育を選びました。インターネット上の論文や先輩方の論文を読み、自分の研究テーマを決めます。私は、小学校の歌唱共通教材における重要性をテーマにし、様々な世代の方にインタビューしながら研究を進めました。ゼミでは、研究内容について学生同士で質問したり、教授から助言を頂いたりしながら、研究を深めることが出来ました。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験に向けて、学生支援課が様々な取り組みを紹介してくれます。例えば、教員採用試験に向けての勉強合宿や、退職された校長先生などを招いての二次試験対策などがありました。ほとんどの学生が教員採用試験を受けます。地元である宮崎の教員採用試験についての情報はやはり多いですが、他都道府県の試験についてはあまり情報が無いので、同じ都道府県を受けた先輩を見つけたり、教育雑誌を参考にしたりするなどの工夫が必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は木花駅です。大学から歩いて30分以上かかります。電車は1時間に1本ほどで、電車を使うのは飲み会のときくらいでした。大学前にバス停もありますが、宮崎県内で実家暮らしの学生くらいしか利用していないイメージです。大学の周りには学生向けのアパートや大学の寮もあるため、県外からの学生も心配いりません。大学周辺にはスーパーやファミリーレストラン、居酒屋はありましたが、大型ショッピングセンターなどはなく、買い物を楽しめる場所はありません。交通の便が悪いので、車を持っている学生が非常に多かったです。
    • 施設・設備
      良い
      授業で使う講義棟は古い感じもしますが、勉強するには問題ありません。設備面については、音楽科では、クーラー完備の練習室に1台ずつピアノがあり、練習に専念できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      初等教育コースでは、縦割りのクラスがあり、他学年とも交流できました。クラス対抗バレーやドライブ、飲み会など、クラスでのイベントなどが多く、楽しい学生生活が送れました。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、スポーツ系、文化系様々あり、自分に合うサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、全学部に共通する講義が多く、教育に関係ないような内容もあります。二年生からは、専門科目が増え、授業実践や、専門知識について学びます。三年生からはさらに専門科目が増えたり、教育実習で実際に授業を行ったりします。また、ゼミも始まり、研究を深めていきます。四年生では、卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    • 志望動機
      昔から、小学校教員になることが夢でした。宮崎大学では、初等教育コースがあり、小学校に特化した内容が学べると知り、入学を希望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565147
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の先生になりたいと思ってる人は是非オススメしたいです。特に教育学部は実習など大変なことも多くありますが、それ以上に楽しい行事がたくさんあります。
    • 講義・授業
      普通
      人数が少ない分一人一人をきちんと見てくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさんの知識と経験が学べます。
    • 就職・進学
      悪い
      教員の採用率は結構高い。
      東京アカデミーの講座も他の県では20万ほどするかが、ここでは6万で受けることができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      住宅地にあるので、大学の周りにはお店がほとんどありません。買い物などするときは車で20分~40分走るかしないと、ショッピングはできないです。バイトに関しても車や自転車、原付がなければ、厳しいとおもいます。
    • 施設・設備
      悪い
      学食は少し狭いかなと感じます。いつも昼は席の争奪戦です。
    • 友人・恋愛
      普通
      他の県から来た人が多くいます。そのため、さまざまな県のいいところや、地元の話を聞くことができます。
    • 学生生活
      良い
      運動部に所属しています。上下関係を学ぶとともにほかの学科の友達が多くできます。大学から新しいスポーツを始めるのもありだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      小学校教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388228
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校へのアクセスが悪く、交通が不便である。授業以外に関しては学科内でとても仲が良く、イベントがたくさんある。授業に関しては面白いものとつまらないとのがある。
    • 講義・授業
      普通
      ゼミや研究室に関しては、私は今 2年生でまだどの研究室にも入っていないため、分からない。単位は他の大学と比べたことがないため、取りやすいか取りにくいかわからない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室、ゼミに関しては、私は今2年生でどの研究室やゼミにも入っていないため、わからない。しかし先輩に聞く限り、先生によって課題が多いところと少ないところがある。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部でほぼ全ての人が教員になる。最近は教員の採用人数が増えてきていて、多くの人が教員採用試験に合格しているので、進学実績も良くなってきていると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学が山にあり、市街地からとても離れていて、大学の立地的に車がないと不便である。また、公共交通機関もあまり発達していないため、移動がとても不便である。
    • 施設・設備
      普通
      全ての部屋にモニターがあるので、いつでもパワーポイントを使える。部屋数が多いため、クラスを細かく分けることができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内で全学年がとても仲が良く、よくイベントがあるので楽しい。学科内でたくさんカップルがあり、とても充実していると思う。
    • 学生生活
      良い
      私はサークルや部活には入っていないが、私が所属している団体の防災団体はイベントをたくさんやっており、とても充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師になるために必要な教育方法や各教科の勉強をしている。また、教育実習に行って、実際の現場で体験する。
    • 利用した入試形式
      教師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413592
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      授業内容が充実していた。4年過ごして大きな問題を感じなかった。周辺施設が充実し、家賃が安い。学食の食事が特色がありそこそこおいしい。ただ、周辺の店舗で補えない点については遠出が必要であり、バスや電車などの公共交通機関が使い勝手がよくなかった。
    • 講義・授業
      普通
      課題の量はそれほど多いものではない。しかし、学力をつける上で十分な量かと言うと疑問に思える。教員の質はまばらである。当たり外れがある。授業の質についても同様である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教育系のゼミなので自分の研究したいことについてゼミで研究できるとは限らない。ゼミでの活動は、週に何度かの集まり以外は特に縛りがなく自由度が高いが、逆に言えば自分から研究など進めておかないと、後半で困ることにはなる。
    • 就職・進学
      普通
      自分は大学の就職支援などはあまり受けなかったが、就職に有利な特別講座を開いていることがある。また、ゼミなどで、ボランティアなどに参加することができ、職業の体験ができた。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスや電車などの公共交通機関が、あまり活用しにくい。バスは20、30分ごとにはあるが、ルートの違いにより利用しにくさがある。駅が大学から遠く、電車は一時間に一本程度である。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は規模も大きく、蔵書の量も多いので満足できる。保険センターがあり、健康面での不安について相談にのってもらえる。学食の食事が特色がありそこそこおいしい。パソコンを所持していない、壊れたときなどにレンタルで借りることができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分自身は恋愛をしていないのでなんとも言えない。それは個人のコミュニケーション能力次第である。友人については、学科内での人数が少ないため、協力が必要となり、必然的に交遊関係ができる。あとは本人のコミュニケーション能力次第である。
    • 学生生活
      良い
      おおむね満足している。部活動も、様々な種類があり、自分は自転車競技部に所属していた。マイナーな部活動ではあるが、和気あいあいとしており過ごしやすかった。ただし、部活動によっては飲酒強要などがあるようなので注意は必要である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は多少授業数が多い。慣れれば授業後の暇な時間も活用しやすくなり、バイト、交遊関係の作成などがしやすいだろう。2年、3年次は、授業数がさらに増えます。順調にこなしていれば問題はないが、単位を落としていたり、テスト対策が不十分だと地獄になります。4年次は暇です。卒業研究と少しの授業です。卒業論文はある程度自分の好きなものでいいです。最悪時間が足りなければ途中でもなんとかなります。場合によっては中学生、高校生の自由研究レベルでもなんとかなります。
    • 利用した入試形式
      教育系の公務員へと進む予定であったが、試験に落ちたので、臨時採用での就職となりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414548
11341-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0985-58-7111
学部 工学部農学部教育学部医学部地域資源創成学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

長崎県立大学

長崎県立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.72 (254件)
長崎県佐世保市/西九州線(伊万里~佐世保) 大学
大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (460件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前
長野県立大学

長野県立大学

47.5

★★★★☆ 3.83 (24件)
長野県長野市/長野電鉄長野線 本郷
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (77件)
鳥取県鳥取市/JR因美線 津ノ井

宮崎大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.84 (84件)
農学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 4.18 (114件)
教育学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.89 (113件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.84 (53件)
地域資源創成学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (16件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。