みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島市立大学   >>  情報科学部   >>  知能工学科   >>  口コミ

広島市立大学
出典:LERK
広島市立大学
(ひろしましりつだいがく)

公立広島県/大塚駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5

口コミ:★★★★☆

3.87

(154)

情報科学部 知能工学科 口コミ

★★★★☆ 3.57
(21) 公立大学 336 / 371学科中
学部絞込
2111-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学でプログラミングを学びたい学生にはもってこいの学科です。授業では、プログラミングの基礎から、ロボットを動かすような応用まで幅広く学ぶことができます。ここで身につけた知識を活かして、将来はSEとして働く人も多くいます。
    • 講義・授業
      良い
      学科が60名程度であるため、先生方は学生に対し、手厚いサポートをしてくださいます。また、実験では60名の生徒に対し、2名の先生と2名のTA(Teaching Assistant)がいらっしゃるので、疑問点があったらすぐに聞くこともできます。また、先生方の中には民間ご出身の先生も多く、民間で培ったノウハウを教えて頂くこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      知能工学科では、3年後期に研究室を選びます。研究室は9つあり、研究分野は多岐に渡ります。研究室によって雰囲気は全然違いますので、3年後期に開催される研究室見学には是非参加してください。また、教授に許可を取れば個人的に研究室を紹介してくださる研究室もありますので、興味がある方は、先生方に相談してみてください。
    • 就職・進学
      良い
      知能工学科からはSEとして採用される学生が多いです。地元では、マツダ関連企業への就職が多い印象があります。また、首都圏や関西エリアで就職する人が多い傾向があります。キャリアセンターで面接の対策やエントリーシートの添削などをしていただくことができるので、サポートはしっかりとしています。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学へのアクセスはいいとはいえません。しかし、JR横川駅から大学の前のバス停までくるバスがあるので、それを利用すると便利です。大学にはコンビニがありますが、19時には閉まってしまいます。大学の周辺にはお店、コンビニなどが1軒もありません。最寄りのコンビニは1km山をくだらないといけないので、正直不便です。大学周辺は家賃が5万円程度です。しかし、大学周辺にはお店がないので、スーパーに行くためにバスに乗ることになります。ですので、広島市立大学に進学される方は横川駅周辺に部屋を借りると便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は開学以来変わってないものもあるのでら新しいとはいえません。しかし、パソコンは5年に1回全台が一新されるので、パソコンは新しいものが使えます。また、十分な台数があるので、不便を感じることはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の規模が小さいため、学科、学部を超えて友人を作ることができます。大半の人は学科内、学部内、サークル内などで友人関係を構築しています。学科は男女比が8:2なので、女性はとても少ないですがその分仲が良い印象です。また、大学内で付き合ってる人が多い印象があります。
    • 学生生活
      良い
      毎年様々なサークルが誕生しており、サークルは数えられないくらいたくさんあります。各学部の特色を生かしたサークルや部活動もあります。たとえば、プログラミング同好会や、版画部、国際協力NGO(FEST)などがあります。また、中国地方唯一のレゴブロック部など、特色あるサークル、部活動がたくさんあります。また、大学祭では芸人さんのミニライブや地元のアーティストさんのミニライブを開催しています。過去にはラバーガールさん、ゴージャスさんなどもミニライブを行いました。また、出店も特徴的で、芸術学部の金工専攻の方によるシルバーアクセサリーの販売のブースは毎年人気です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学部配属で(学科には配属されず)情報科学の基礎を学びます。具体的には、コンピュータに関することや数学に関することを学びます。2年次からは学科に配属され、本人の希望に合わせて、専門的なことを学べます。たとえば、画像処理や音声認識、人工知能など多岐に渡ります。2,3年生では必修科目である実験があります。少し大変ですが、のちのち役に立つことはあまりありません。3年次後期は比較的余裕があるので、自分の勉強のために時間を費やすことができます。3年次後期のうちに基本情報技術者試験を受けることをオススメします。4年次に研究室に配属され、卒業研究を行います。最終的にはA4用紙20枚以上の卒業論文を書くことになります。
    • 就職先・進学先
      公務員(事務職)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493523
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良いところと悪いところ、両方あると思います。
      良いところは、入学してから学科配属まで考える猶予があるところです。しかし、それに伴い研究室配属も遅いので4年の間に限定すれば、専門的な設備を使うことのできる期間は他より短いかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      西日本では結構きちんとした設備がある情報を学ぶ学科なので一定以上の勉強はできるのではないかと思いました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は最後の1年だけですが、沢山の優秀な教授がおられる印象です。(しかし、研究室によりやり方などが違うので、入ったところによります。)
    • 就職・進学
      普通
      良くも悪くも普通かなと思います。サポートを受けたい人には積極的に希望すればして頂けるのではないかなと思いました。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周りにまず何もありません。最寄り駅までは坂を登って30分程度、市街地からでしたら交通費もそれなりにかかるかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      西日本でも有数の設備だと聞きました。情報棟の他にも別館もあり、比較的新しいものも多くあるかなと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学生活を満喫すれば友だちは今まで通りできるかなと思います。大学では自分の望むところに志望を出すので比較的できやすいと思います
    • 学生生活
      普通
      サークルもあまり多くはないですが、ほどほどにあると思います。広島自体がそこそこ発展しているので学外でのアルバイトなどの活動もしやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科での勉強はプログラミングです。
      また、広い情報分野の中で学部の時よりも専門的で勉強内容も絞られるかなと思います。
    • 就職先・進学先
      エンジニア
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430264
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      比較的自由である。先生も優しい。ただ自分で行動していかないと授業、実験について行けないおそれがある。
    • 講義・授業
      普通
      講義自体は比較的わかりやすいのが多い。先生も熱心に指導してくれる。プログラミングが主になってくる学科なので、プログラミングが苦手な人は、向いていないかも。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室自体は良いと思う。しかし、自分でやっていかないと大変なことになる可能性がある。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスは悪いと思う。バスとJRを乗り継いで行く人が多いと思う。
    • 施設・設備
      普通
      パソコンがたくさんある。学内のほとんどの場所で無線LANが使える。講義室は古い印象を受ける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年前期までは学科に所属せず、学部所属になる。1年終了後に学科選択があり、ある程度の成績を取っておかないと、希望の学科に行けない。3年終了時に、研究室配属があり、希望の研究室に行くには、ある程度の成績を取っておかなくてはならない。1年次は主にコンピュータの基礎とプログラミングを学ぶ。とくにプログラミング2は単位を落とす人が多いので注意する必要がある。2年後期は学科別になり、比較的学びたいことを学べる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:371443
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      2年次に学科が振り分けられますが、成績があまりに悪いと希望の学科に行けません。1年次の授業は頑張る必要があります。
      研究配属も同様で、成績が良い人から順に希望が通ります。
      卒業研究は少人数制で先生と話しやすい環境です。
      知能工学科は温厚な先生が多く、話しやすいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      基本通学はバスかアストラムライン、車です。
      周りに何もないので、飲み会や日常品を買いに行くのもかなり遠くまで移動する事になります。コンビニすら近くにありません。売店はあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は数学系の授業が多めで基礎の授業が多いです。2年次も同様です。3年次からその学科特有の授業がかなり増えて来ます。
      入学前にやるべき事は、微分積分の復習だと思います。1年の必修科目の単位を取得するのに微分積分は必要です。
      プログラミングの授業は、先生によって難易度が変わるところも少しありますが、基本中の基本からやるので心配いりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345882
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報系の勉強、数学の勉強をするにおいてはとっても良い学校。就職率も良いので、システムエンジニア、開発などやりたい人におすすめ
    • 講義・授業
      良い
      東大、阪大卒の教授が多く、国内や海外の研究発表などに参加することができる。学校に多くの企業が集まったり、就職活動する環境が整っている
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年生からゼミが始まり、研究したいものを1人1人が選べて、教授の意見をもらいながらできる
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良い方だと思う。システムエンジニアや教師など様々な職に着く道がある
    • アクセス・立地
      悪い
      広島市ではあるものの、高速のトンネルを抜けて山のほうに入っていくので、雪がすごいときの交通はとても悪い
    • 施設・設備
      良い
      少しずつ、きれいになってはきている。トイレなどをもっと充実させてほしい
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は広がるのは確かで、先輩後輩とも仲良くしていくことで単位をとれることもある
    • 学生生活
      普通
      サークルや大学祭はあるが、まわりの他の大学よりも大きくはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は共通科目があり、第二外国語なども含まれている。主に3年から専門ばかりになる
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      教員
    • 志望動機
      数学に興味があったのと、教員免許をとることができることを知っていたから
    感染症対策としてやっていること
    前期は主にオンラインでの授業がはじまり、後期もできる範囲でのオンライン授業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705117
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことが明確に決まっている人にはもってこいの大学だと思う。 そうでない人だと厳しい授業や実験授業も多くあるので何がしたいかを考えて入学したらよいと思う。 知識は真面目にやれば相当のものを得られると思う。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な授業が多くその道の技術を身に付けることができる。 今後注目されるAIやCGの技術を学んだり自分で制作できるので就職の時にアピールできる。 いろいろな実験や研究の授業ではレポート提出なども多かったが、知識だけでなく精神面で鍛えられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年から卒業まで、院に進む場合はそれ以降もゼミでの授業になる。 数種類の個性的なゼミから選ぶことができ、先生もその道で活躍している人や過去に開発した技術が実際に生かされている研究も多く、自分の研究にやりがいが出る。
    • 就職・進学
      良い
      情報科学部では特に就職実績がよい。 学んだことが就活でアピールしやすいし、就職後に生かすことができる知識や技術も多く得ることが出来る。 これからの社会に生かすことができるAIなどの知識があることをアピールできる。 また、情報系に関する業界や職種では大学の名前を出すと大抵同じ学校の先輩がいるほど学部を認知してもらえている。
    • アクセス・立地
      良い
      都心部では無いので周辺に町やコンビニは無いが近くまで来るバスがあり通学に困ることはない。 車通学の場合だと駐車場が多くある。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンを始め、所属するゼミによって3Dプリンターや様々な実験装置や機械がとても充実していて自由に使うことができた。 図書館も広くたくさんの本がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや最初のグループ授業で仲良くなった人と繋がりがずっと続くが、4年でゼミ配属になると交友関係もまた変わる。
    • 学生生活
      良い
      サークルがたくさんあり個性的なサークルも多くあった。 学祭なども有名大学ほど派手では無いが芸能人が来たり、芸術学部の作品販売があり一味違う感じで面白い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学部全体で基礎的な授業を受ける。 2年3年では1年を通じて実験と呼ばれる授業があり、1年で4種類のテーマのコンピュータや情報技術、プログラマとしての知識を身につける研究をする授業がある。 2年は学部全体で同じ4種類のテーマ、3年では学科ごとに異なる4種類のテーマが準備されている。 この授業が毎週レポート、欠席厳禁でなかなか厳しく心が折れそうになる。 4年では学科からさらにゼミに分かれ何をしたいかによって学ぶ内容も変わる。知能工学科ではCG製作や画像処理のゼミ、音声認識やSiriのようなものを作るゼミ、数学的な研究を進めるゼミなど数種類があったが全てはAIの進化、人工知能の研究につながっているような授業が行われる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      保険会社の社内SE
    • 志望動機
      今後の社会で期待されているAIやCGの世界に興味があり、その事を仕事でも生かせるような技術を身に付けたいと思っていたから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534477
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      プログラミングを勉強して、エンジニア職に将来就きたい人にはおすすめできる。ただし、自分から学びに行く姿勢でいないと、ある程度試験も難しいので、留年したりと残念な結果に陥ってしまうので注意が必要。
    • 講義・授業
      良い
      1,2年時は現代に必要とされているプログラミングや数学の知識を幅広く学ぶことができ、3年時以降からは自分の学びたい分野に特化して受講ができるから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属する研究室にもよる所はあるが、聞く限りどこの研究室でも先生方が親身になって研究を見てくださる。かつ、メンバー同士も仲良しでよく旅行に行っていた
    • 就職・進学
      普通
      就職に関しては特別にサポートがある訳ではないため、プラプラとしてるとおいていかれてしまう。そのまま訳もわからずに適当な就活先やあるいは大学院に行ってしまう人も多い
    • アクセス・立地
      良い
      車や横川駅からのバスなどアクセスは充実している。強いていうと、大学近くにコンビニなどの施設が皆無である為、車など自分の足がない人には少し不便であった
    • 施設・設備
      良い
      20年程前に新設されたばかりとあって、とにかくきれい。学習施設も充実しており、e?ラーニングを取り入れていたりする。運動施設も広大なので、充実していた
    • 友人・恋愛
      普通
      どちらともいえないとこが大きい。なぜなら、サークル活動や友達を積極的に作れる人であれば、どんどん交友関係を広げることができると思うが、それが苦手な人には最初から最後まで苦痛かもしれない。特に広島県民が多く集まる学校なので、その点でいうとそれ以外の人はサークルに入って、自分から動くべき。
    • 学生生活
      普通
      サークル自体は多く、入学式の段階でかなりの勧誘を受けることになる。サークル内で稀に先輩方が過去に受講した授業の過去問を持っていることがあり、それをもとに試験対策も出来てしまう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から2年次にかけては理系学生に必要な数学やプログラミングの基礎知識を学ぶ。3年に上がってから、本格的に専門的な分野を自分で選んで学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔からプログラミングに興味があり、それを学びたいと思ったから。また、数学の教員免許も取得できるので、それも理由。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533393
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      情報科学の基礎を学びたい方は、十分な大学だと考えています。情報科学の中でも様々な分野があり、それぞれの分野の専門家もたくさんいらっしゃり、自分の興味のある分野を深く掘り下げることができます。
    • 講義・授業
      普通
      講義では基礎を固めるイメージです。しかし、学生本人次第という部分があり,その先の将来のことも考えいろいろ学ぶ部分は多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      おおよそ30以上の研究室があり、研究室それぞれで色が異なり,一概に評価できない部分があります。しかし、学生本人の強い意志があれば、どの研究室に配属されてもやっていけると思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学単位で見ると、全国の大学のレベルにおいて、中の中だと思います。しかし、入学当時から強い意志を忘れず、突き進むことができるのなら問題は無いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      場所・立地は正直あまりよくはありません。しかし、ある程度のものはあるので心配はないと思います。しかし、冬時期には雪が積もるのでご注意を。
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しい大学なので問題はないと思います。研究室に配属された後は,どこの研究室も比較的資金は豊富なので、そういう点においてもあまり問題はないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      男7・女3の割合なので(年度によって異なりますが、大体の割合)恋愛という面では、あまり期待できないかもしれません。むしろ、学内だけでなく学外での関係を築き上げたほうが、その先の進路にも役に立つことが多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報科学の基礎的知識をまんべんなく勉強しました。どの学問においても変わりないと思います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      医用画像工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      医用画像を用いて画像処理を行い、医療の発展を目指している研究室です。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      IT/SE
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学院卒業後の就職は、範囲が限定されてしまいます。しかしこの業界は、この先なくなることはないと考えたらです。
    • 志望動機
      とくに学びたいことがなかったので思い出せません。しかし、後悔はしていません。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      本大学は当時理系科目に重みがあったので、対象科目を重点的に勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182228
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      プログラマを目指している人はいい大学だと思います。

      一年のうちは広く浅く情報について勉強して自分の興味を持った学科を選択できます。
    • 講義・授業
      良い
      国立大や大きな私大に比べて学生の人数が少ないので

      比較的少ない人数で講義をするため集中しやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によってかなり雰囲気が違います。

      研究の内容も大切ですが、担当の教授によって卒論の大変さも変わってきます。
    • 就職・進学
      普通
      学校への求人はプログラマ職ばかりです。

      通信インフラ大手に就職する人もいます。

      新しいため、あまり知名度のない大学なので大学名が就職に有利になることはないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上です。

      横川駅からバスで20分程度でつきますが、周りには特にお店もないです。

      大学付近で一人暮らしをしている人はバスに乗って買い物に行っています。
    • 施設・設備
      悪い
      後者は新しく、きれいです。

      施設は体育館・図書館・食堂・購買・本屋くらいです。

      大学としては小さいので、施設も少なめです。
    • 友人・恋愛
      普通
      情報学部は男性が7~8割くらいです。

      国際学部と芸術学部があるのでいろいろなタイプの人とかかわれるかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングは講義と実技とをやっていきます。

      回路の実験やロボット実験もやりました。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      中国木材株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      社内の通信インフラや生産管理システムの管理が魅力的だったため
    • 志望動機
      プログラムやコンピュータが好きだったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      授業をまじめに受ける。過去問を解いて、間違えたところはまた間違えないようにしっかりと復習する。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:121843
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      伸びる人は伸びると思います。それもこれも人それぞれで、何を感じどう行動し、その結果を受けて、どうするかで将来が違うと思います。
    • 講義・授業
      普通
      わりかし難しい科目は多いと感じます。しかし、能動的か、受動的かで身になるかどうかが決まると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって異なりますが、たいていの研究室はその道の最先端を走っていると思います。追いていけなくても、そこでどうするかだと思います。
    • 就職・進学
      普通
      人それぞれです。勉学だけできていても、良い将来は見えないと思います。やっぱり、大人と触れ合うことです。
    • アクセス・立地
      普通
      はっきり言ってよくはないです。どこに家を構えているかにもよりますが、どこであれ冬は厳しいと感じています。
    • 施設・設備
      普通
      まだまだ20年ちょっとの歴史なので、新しいと思います。しかし、周囲に自然が多いので虫も動物も多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      理系なので基本的に男が多い環境です。とわいいつつ、いろいろな性格の人がいるので、とても勉強になります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報科学の中でも画像処理の分野を主に学んでいます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      医療系の研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      情報科学の分野から医療に貢献するようなことを行っています。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      進学です。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      当時はまだ社会人としての資質がなく、進学してもう一度鍛え直したかったから。
    • 志望動機
      PCや情報科学技術はこの先絶対必要だから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      使っていません。
    • どのような入試対策をしていたか
      特に考えていませんでした。やるときにやれば。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118593
2111-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 082-830-1500
学部 芸術学部国際学部情報科学部

この大学のコンテンツ一覧

広島市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、広島市立大学の口コミを表示しています。
広島市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島市立大学   >>  情報科学部   >>  知能工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

島根大学

島根大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江
岡山県立大学

岡山県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.99 (168件)
岡山県総社市/JR吉備線 服部
山陽小野田市立山口東京理科大学

山陽小野田市立山口東京理科大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.75 (64件)
山口県山陽小野田市/JR小野田線 雀田
愛媛大学

愛媛大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (725件)
愛媛県松山市/伊予鉄道環状線 赤十字病院前
高知大学

高知大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (382件)
高知県高知市/伊野線 朝倉

広島市立大学の学部

芸術学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.25 (19件)
国際学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.84 (64件)
情報科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.79 (71件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。