みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良大学   >>  口コミ

奈良大学
出典:mti
奈良大学
(ならだいがく)

私立奈良県/新大宮駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.86

(184)

奈良大学 口コミ

★★★★☆ 3.86
(184) 私立内227 / 587校中
学部絞込
184111-120件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部総合社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授陣の学歴も高く、かなり実践的に学べます。一回生で、基本的な調査方法を学び、二回生で、実践的な講義および、実際に奈良にある事業所やボランティア団体に入り、フィールドワークを行います。三回生では通年授業で、本格的な調査を行います。アンケート用紙を卒業生に送り、その調査表から調査を行うクラス(量的調査クラス)と、自ら奈良にあるカフェや喫茶店、バーなどに行き、その店の生い立ちや、こだわり、経営するに至った経緯など、その店の参与観察を行う(質的調査クラス)に別れて自ら調査、分析、考察、発表まで行います。特に質的調査クラスでは、自分1人ですべてのことを行うので、かなり実践的な力がつきます。ゼミでは、ゲームを作るクラスが、あれば、企業のビジネスプランを考察するクラス、また、消費者の行動分析など、かなり、実社会で役立つ内容になっています。大学が山の上にあるので虫が多い点が唯一欠点です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手銀行
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:340867
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土地柄もあり古代の歴史の勉強にはもってこいです。大学図書館にある歴史関係の史料は大変充実していて、勉強しやすいです。教授や学生課は、卒論の時や就職活動のサポートをしっかりとしてくれて間違いがあっても正していけるので、全体的にとても生活しやすかったです。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学科の専門科目の他に、他学科の講義も受講できるようになるためどんどん楽しくなっていきます。講義事態は大変ためになりおもしろくもありますが、史学科は必修科目のうちひとつ五時間目にあるので、帰りが遅くなる日が出ることがあるのが唯一不便です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は近鉄京都線の高の原駅です。駅からは歩いて2、30分ほどと遠目ですがバスが出ています。しかし、駅から大学へのバスは無料でなく有料で、金銭的に痛いなと思いました。
    • 学生生活
      悪い
      学生団体が様々なイベントを企画してはいますが大きくはない大学ということもあり小規模です。学祭も、大きい大学のものと比べるとびっくりするくらい小規模です。それでも活気があって楽しいですが。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:338308
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文化財に関係する資料が多く、実習などで本物に触れる機会も多いので、その分野について学びたいという気持ちがあるならそれに応えてくれる環境です。
      ただし、西洋分野には少し弱く、教授陣も日本分野に特化している方たちが多いです。しかし西洋分野を学びたいという意欲があるならば、確実に結果を出すことができます。
    • 講義・授業
      良い
      文化財関係の授業では、考古学、史料学、美術史、保存科学を総合的に学習することができます。他に世界遺産の授業も希望者は受講することができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄高の原駅です。そこから歩いて15分かかります。バスも出ていますが、本数が少なめでバス代もかかります。乗車時間は5分くらいなので歩くことをお勧めします。駅の近くには駐輪場もあるので、自転車かバイクで行ってもいいかもしれません。
      駅にはイオンモールがあります。大学周辺はコンビニ、飲食店共にほとんど無いので、お昼ご飯は食堂かお弁当を持ってくるのがお勧めです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:318509
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教授は充実しているが学内設備(自分の専攻の場合)が乏しいのでよく学外に赴く必要あり
    • 講義・授業
      普通
      政治的中立はかなり怪しい宗教的にはどこかに傾いているとかは見られない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の専攻の場合辞書の用意が大変なので注意事前に覚悟しないと探すのも大変
    • 就職・進学
      普通
      自分の所属したサークルの場合春日大社などへの就職が多いようで地域を歩けば先輩によく会う
    • アクセス・立地
      普通
      平城旧跡まで30分ほど歩けばつく距離で学外の方が資料が豊富。
    • 施設・設備
      普通
      建物が山の斜面にあるため移動は大変学食は比較的広く、カフェテリアも別棟だが設置されている
    • 友人・恋愛
      悪い
      古いしきたりを固持するやり方の先輩たちと馬が合わないので反発中
    • 学生生活
      普通
      正直なところサークル間の仲は悪い。対立するところはとことん対立し一種の冷戦である
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      奈良時代の仏法、僧侶に関する当時の法令等の研究。また当時の寺社の形式等
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288744
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文化財学科では「文化財学」を学べます。文化財学とは考古、美術、史料、保存科学の4つの観点から文化財を研究するもので、これらの基礎的な部分は全て1・2年で履修できるようにカリキュラムが組まれています。その後は興味ある分野を専門に学んでいきます。文化財学科では現地・現物主義であるため、遺跡や博物館などに授業やゼミの一環で見学することもあります。またNHKなどメディアに出演しておられる教授も在籍しています。歴史や文化財が好きな学生には充分な環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      博物館学芸員や文化庁といった文化財の専門家を経た教授が多数在籍しているため、本格的な授業が受講できます。3年生から受講できる実習科目では本物の文化財を使って学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の初めからゼミが始まります。考古学・史料学・美術学・保存科学との中から、興味あるものに選びます。分野によって複数のゼミがありますが、担当する教授の専門や、内容などを比べて選びます。2年の終わりのゼミ分けまでに学びたいことを大体決めておきます。全てのゼミで現地見学をします。長期休暇中にもあるので、掲示板は頻繁に確認します。ゼミは基本的に各自テーマを決めて調べ物をし発表する形をとるので、自分の専門以外の話も聞けます。
    • 就職・進学
      悪い
      専門性が強いからか、あまり就職率は高いとは言えません。ただ、全国の文化財関係の専門職に卒業生が多数いるので、そういった仕事を目指す場合には多少有利だと思います。就職率が低い理由に就活関係の利用が少ないことも考えられます。学内企業説明会やセミナーなどを行っているので、積極的に利用することをお勧めします。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は近鉄京都線の高の原駅です。高の原駅からは、時間割に合わせて運行しているバスがありますが、間隔がやや長いため徒歩で通ってくる人が多いです。ただ、緩やかな坂道を1キロ歩くので、初めのうちは大変かもしれません。大学寮はありませんが、安く借りられるアパートが多いそうです。駅前にはショッピングモールやコンビニがあるため、買い物に便利です。また駅のまわりに住んでいる人は、駅から京都や大阪へ、博物館や遊びに出かけるそうです。勉強も遊びも充実した学生生活が送れます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の冊数は他大学と比べると多くはありませんが、考古学関係の書籍が大量に置かれています。また、文化財を調べるための装置も充実しており、教授に前もって使用予定日を伝えておけば利用できるので、研究しやすい環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      そもそも規模が大きくない大学です。カリキュラム的に時間割が似てくるので、自然と友達ができるかもしれません。ただサークルが非常にたくさんあり、多くは積極的に活動しているので、同じ趣味の人が見つかると思います。
    • 学生生活
      良い
      趣味や興味が似ている人が多く、友達の友達といった風に知り合いが増えていきます。食堂やラウンジでは楽しそうに話し込む人も多く、同性異性関係なしに友達ができています。男女比は半々ぐらいですが、全国から学生が集まるので色々な話ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年は考古・美術・史料・保存科学の中から最低3つの分野を学び、文化財の基礎を総合的に理解していきます。これらの授業はほぼ重ならないようになっているので全て学ぶこともできます。3年からゼミが始まり、分野の中から選んで研究していきます。
    • 就職先・進学先
      建設業界の文化財コンサルタント
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:287834
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      考古学だけではなく、美術史、保存科学、史料学、博物館についても学べます。自分の興味を持った分野のゼミに所属し、研究に打ち込めます。教授陣も著名な方がおられます。数は少ないですが、学芸員や発掘調査員になる人もいます。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野について、その分野で第一線の講師や教授などが授業を行っています。また、実際に実物に触れたり現地へ見学に行きながら学びます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミに所属します。考古学、史料学、美術史、保存科学、世界遺産、博物館から自分の研究してみたいこと、先生の専門と併せて考える必要があります。2年から購読という発表練習があり、これで方向性を考えていきます。2年後期に行われる説明会は参加必須です。しっかり考えておかないと、焦りと劣等感からついていけなくなり、卒業できなくなります。
    • 就職・進学
      良い
      学芸員や発掘調査員を目指せるが、実際は嘱託が多く、正規は少ないため、厳しい。一般企業に進む人も多いが、キャリアセンターのサポートはしっかりしています。学科担当者との面談や、各種講座・説明会はたくさん開催されています。全体的な参加者は少ないですが、学科担当者とは仲良くなっておくほうが良いです。苦しい時にフォローしてもらえる可能性が高くなります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは近鉄京都線の高の原駅です。徒歩で20分かかりますが、急な坂を上がっていかなくてはならず、重い荷物があるときや急ぎの時には歩かないほうが良いです。通学には、構内や大学前に止まるバスが便利です。ただし、毎時1~2本なので、乗り換えには余裕を持って動いてください。大学周辺は住宅地のため、店はないです。買ってくるか、食堂・売店を利用している人が大半です。周辺にはアパートなどもありますが、大和西大寺周辺から通う人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      設備は若干古いです。機器も一部新型がありますが、古いものを繰り返し使用しているほうが多いです。実測道具などはそろっているので、個人で買わなくても大丈夫です。図書資料は豊富で、発掘調査報告書などの文化財専門書は15万冊以上あり、蔵書数は50万冊と豊富です。研究の際には、全国の資料が見られるため大いに役立ちます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の所属の人は、先輩や同期、後輩の関係ができるため、交友関係は広くなります。学科内だと、やる気によって差が大きいので、ある程度は知り合いがいないときつくなります。
    • 学生生活
      普通
      1年から専門的な授業が受けられるほか、発掘調査などのバイトの紹介、OBの紹介・交流などの盛んで、しっかり研究していきたい人にとっては、たくさんの方と交流できます。男女比は女子が若干多くなっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は幅広く様々な分野について一通り学びます。2年からは興味のある分野について深く掘り下げ研究します。3年からゼミ所属となり、個人で研究していきたいものを決めていき、4年には卒論となります。
    • 就職先・進学先
      航空業界の保安警備職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      運輸分野のなかで鉄道に興味があり、鉄道を中心に受けたが苦戦。キャリアセンターの紹介により、その会社を見学したうえでこれも交通の安全を支える重要な仕事であると感じ、安心して利用できる環境と作りたいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:287801
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      見渡す限り色んな意味のオタクしかいません。アニメが好きか本当に文化財が好きかくらいの人ではないと付いていけないです。
      文化財を学ぶには素晴らしい環境と教授がいますので他の大学に進学するよりはオススメできます。
      しかし、学芸員になりたいなど本気で考えている方にはオススメできないです。卒業生の多くが学芸員になっていると言ってはいますが現実は少し違います。
      奈良大学には学閥というものがないので教授のコネで斡旋してもらえるなど全くありませんし、有名な研究所は全て学閥があるのでそのような所にはほとんど就職できません。できるのは地方の自治体ぐらいです。
      また専門職につかないとなるとすごく就職活動が大変になるのでその辺を踏まえて進路選択してほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      京大の教授の講義があったり、有名な展覧会を実際に手掛けていた教授がたくさんいるので講義としてはとても楽しいです。
      また保存科学分野における機材やレントゲン室などあり、実際に授業で使えるので充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からゼミが始まります。各分野にオールマイティにこなせる教授がいますので問題ないと思います。
      しかし師事する教授によってはずっと発掘作業を手伝わせる人がいたりもするので選ぶときは注意してほしいです。
    • 就職・進学
      悪い
      就活に力入れるような大学ではありません。就職のために大学に行くなら絶対にこの大学を選んではいけません。
      特に文化財学科は就活に関することでは大学から見放されています。必修科目の時間に就活セミナーをされたりします。在学生も大学院に行く人も多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      近鉄の高の原駅が最寄駅ですが、駅から大学まで20分ほど切り拓かれた山を登るのでしんどいです。バスもありますが運賃がかかるのであまり乗りません。
      また多くの人が下宿生です。
    • 施設・設備
      良い
      文化財学科は施設・設備が充実しています。少し古いものもありますが使えるので問題ないです。実習経験を積みたい方にはオススメです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学には色んな意味のオタクしかいません。ほとんどがアニメ系のオタクです。オタクではない人は肩身が狭く、自分を強く持たないといけないです。
      オタクの友人はできますが恋愛に発展するのはあまり聞きません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年は文化財のイロハを学び3・4年は専門的なことを学びます。興味があるない関わらず勉強するので幅広い知識を得ることができます。そのうち研究したいことが見えてくるので3年から始まるゼミで突き詰めていけばいいのかなと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:219397
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      考古学、保存科学、美術史、文献史料、世界遺産について遺跡や世界遺産、国宝に近いところで学べる。 特に古代史や保存分析をやりたい人が多く、実際に見学に行ったり学内の設備で実験を行えます。先輩との距離も近く、発掘調査のアルバイトも紹介してもらえることもあります。 また、卒業生は全国の教育委員会や博物館で活躍しており、交流の幅は広いです。
    • 講義・授業
      良い
      1年のときから全ての分野を幅広く学びます。2年から専門授業や講読で深く学びます。実習や見学もあって、講義の内容は実践的です。3年からはゼミが始まり、個人発表を行います。先輩や教授との距離がが近いことから、授業以外でも研究室へ行って質問する人も多いです。 授業は専門的で難しいですが、考古学や文化財を学びたい人は熱心に学んでいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は教授によってさまざまです。発掘調査を行っている人もいれば、美術館へ研究に行く人もいます。それぞれの研究室はとても個性的であると思います。外部の研究所と共同で調査を行ったり、アルバイトの受け入れを行っているところもあります。研究費についてはそれなりに出ているように思いますが、資料見学や収集は基本自分持ちのところが多いです。アルバイトなどで費用を捻出する必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      自治体や財団などの学芸員や、教育委員会の発掘調査主任になりたい人は多いですが、就職は少ないです。ほとんどは院卒の募集のため、学部卒は10名にも至らないことが多いです。 キャリアセンターでは、学芸員のほかにも一般企業就職のためのセミナーや相談制度があり、模擬面接やES内容も見てくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは20分坂を上がる形になり、とても遠く感じます。バスがありますが、1時間に1本程度なので便利ではありません。しかし、歩いてくる人も多いです。 最寄の高の原駅は大型ショッピングセンターがありますが、南側にある大和西大寺駅のほうがにぎわっているため、下宿生はその周辺が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      施設は老朽化が進んでいます。学科で使われている設備も古くなってきており、今後改修、置き換えを進めていくことが必要です。
    • 友人・恋愛
      普通
      1学年120人ほどですが、授業が同じになる人も多いです。発掘調査のアルバイトで、さらに遠くの大学生と知り合いになっている人もいます。 カップルはそれほど多くはないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は一般教養や基礎科目でしたが、2年生から専門的な講義が増加します。学内設備を使って実習を行ったり、博物館へ見学に行くこともあります。また、外部の先生による特別講義も行われます。3年生からゼミに配属され、卒業研究へ向けて研究していきます。 教授によって専門が異なるので、希望抽選が行われます。 私は専門が古代の須恵器の教授のゼミにいますが、近代の鉄道について研究しています
    • 所属研究室・ゼミ名
      植野研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      研究内容はほぼ各自の自由です。教授や先輩との距離が近く、先輩からも発表について評価してもらえます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      考古学に興味があったため、それについて学べるところがいいと考えていました。通っていた高校が大学の附属だったので、近くに学べるところがあると知り、ここで学ぼうと決めました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個別指導ゴールフリー
    • どのような入試対策をしていたか
      指定校推薦でしたが、面接対策は力を入れました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183215
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      考古学や文化財を学びたい人におすすめです。周囲は世界遺産や国宝、重要文化財、史跡が近くにあり、研究しやすいところです。
    • 講義・授業
      良い
      基礎教育では、考古学だけではなく、美術史、保存科学、文献資料について一通り学びます。そこから、自分の興味ある分野を選択していきます。また、選択授業も豊富です。仏教や考古学、美術史、保存科学、世界遺産について外部講師の方による専門的な授業を受けられます。学外への見学や講演も行われ、積極的に参加しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは各自で決めた内容を研究しています。授業での発表は、先輩や先生から質疑応答を受けながら、研究はどのように行うようべきか学びます。ゼミによって内容は異なり、学外に見学に行くところもあれば、各自で自由に行くところもあります。先輩との距離はとても近く、アドバイスももらえます。研究は各自自由なため、見学や資料購入のお金は自分で用意する必要があります。
    • 就職・進学
      普通
      大手への就職は少ないですが、中小や各自の故郷で就職する人が多いです。キャリアセンターでは、履歴書などの添削も行ってもらえるので、とても役立っています。他にもさまざまなセミナーを開いています。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠いので、電車以外なら原付か自転車は必要です。電車で行く場合は、駅からのバスが少ないのでダイヤを確認してください。生活に必要なものが買えるスーパーやショッピングセンターはありますが、大阪や京都に近いことから県外へ行く人も多いです。遊べるところは映画館のあるショッピングセンターや近鉄奈良周辺ぐらいです。大概は県外へ出掛けます。
    • 施設・設備
      良い
      設備は少し古いですが、そこまで困ることはないです。情報処理センターは資料作成や課題研究できるようになっています。図書館は発掘報告書が全国から届いており、研究のために自由に使えます。博物館では定期的な展示のほか、博物館学芸員実習も行われます。
    • 友人・恋愛
      普通
      とても専門的な学科なので、他学科との交流はないです。専門家がOBにいるで、交流や人脈はあります。学科内でカップルはあまりいません。オタクな人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年と2年ではでは一般教養、語学、基礎教養がメインですが、基礎的な学科専門授業が始まります。2年では購読があり、専門的な授業を受けます。選択授業も多くなります。3年からゼミに配属されます。主に専攻によって配属は決まりますが、各自で自由にテーマを決めて研究しています。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植野ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      先生の専門は考古学(弥生~古墳、韓国)、博物館学です。先生の専門分野を研究したい人はおすすめです。しかし、ゼミでは各自で自由に研究しており、内容で咎められることはありません。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      考古学を学びたいと考えており、内容が充実しているところがいいと考えていました。オープンキャンパスに参加して、とても内容が充実していると感じ、ここなら専門的に学べると思いました。付属高校だったので、内部進学で進学しました。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      学習塾は学校の復習メインで学んでました。
    • どのような入試対策をしていたか
      内部進学のため、普段からの成績による内申点と、面接対策に力を入れました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179511
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      日本史を学びたい人にはいい学校だと思います。しかし、西洋史や東洋史を学ぶならほかの大学をおすすめします。また、大学生として遊びたい人にもほかの大学をおすすめします。
    • 講義・授業
      普通
      ほかの大学とは違い、少人数なのでしっかり授業をうけられない人にはおすすめできません。まじめな性格の人にはいい大学だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      あまりよくわからないですが、人同士のかかわりが薄かったりするので、気楽に授業を受けることができます。
    • 就職・進学
      普通
      公務員や教師になりたいなら、先生がしっかりサポートしてくれたり、特別講座があったりするので安心できます。
    • アクセス・立地
      普通
      都会に住んでいて、田舎や山などにあこがれている人には最適だと思います。夏も、そんなに暑くなく、快適です。
    • 施設・設備
      普通
      山の中にあるので、景色はきれいです。しかし、学食やラウンジは少しスペースが狭いように感じます。図書室はかなり広く、蔵書も多いのでおすすめです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人はあまり期待しない方がいいです。恋愛もはっきり言って無理です。出会い厨も多く、注意したほうがいいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      古文書解読についての基礎などがまなべます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校3年生の時に日本史にはまっていたから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      いってない。
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習と、文章を読む練習をひたすら繰り返しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121810
184111-120件を表示
学部絞込

奈良大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市山稜町1500

     近鉄奈良線「新大宮」駅から徒歩9分

電話番号 0742-44-1251
学部 文学部社会学部

奈良大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

奈良大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良大学の口コミを表示しています。
奈良大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良大学   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

神戸学院大学

神戸学院大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.63 (639件)
兵庫県神戸市西区/JR神戸線(神戸~姫路) 西明石
畿央大学

畿央大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.05 (233件)
奈良県北葛城郡広陵町/近鉄大阪線 五位堂
京都先端科学大学

京都先端科学大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.49 (135件)
京都府京都市右京区/京都市営地下鉄東西線 太秦天神川
大阪学院大学

大阪学院大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.62 (210件)
大阪府吹田市/JR京都線 岸辺
大阪国際大学

大阪国際大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.80 (145件)
大阪府守口市/京阪本線 大和田

奈良大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。