みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  梅花女子大学   >>  食文化学部   >>  食文化学科   >>  口コミ

梅花女子大学
(ばいかじょしだいがく)

私立大阪府/豊川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(176)

食文化学部 食文化学科 口コミ

★★★★☆ 4.23
(26) 私立大学 284 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
2611-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食文化学科は日本初の四年制大学で調理師免許が取得できる学科です。他にも家庭科の教員免許や今話題のHACCP管理者の免許などいろんな資格があります。食文化学科は管理栄養学科とは全然違うことを勉強しています。管理栄養学科は理数系ですが、食文化学科は文系です。食文化や和食、おもてなしの有名な先生やホテルで働いていた先生などが教えてくださいます。この学科は1回生のときから、企業コラボや商品開発があります。そのため他の学科よりもプレゼンは少し多いです。この学科にはパソコン授業があるため、入学するとノートパソコンを貸してもらえます。だから、入学のためにPCを買う必要はありません。また、このPCは卒業するともらえます。PCを貸してもらえるのは、全学科ではありません。 この学科は調理実習、商品開発などグループワークが多いですので、グループワークが苦手な方におすすめしませんし、苦労します。専門授業が多いため、大変ですが、大学生は楽しめると思います。
    • 講義・授業
      普通
      食文化学科は「食育・安全」、「食文化」、「食産業」の3つの分野に分かれています。また、調理実習、製菓実習があります。調理実習では、主にフランス料理、イタリア料理をやっています。和食や中国料理もやりますが、ほとんどやりません。和食などの料理を習いたい方にはおすすめしません。 この学科では、1回生のときにMOSのWord、Excelの授業、資格試験があります。MOSの資格は卒業資格となっているため、取得しないと卒業できません。でも、そんなに心配しないでください。先生が分かりやすく教えてくださいます。ビジネスマナーの授業もあります。お辞儀の仕方、ビジネス文書など社会に出たとき役に立ちそうなことを勉強します。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私はまだ2回生なので、ゼミの授業を受けたことがありません。そのため情報回間違っている可能性があります。ご了承ください。 ゼミは3回生のときから始まります。そのゼミに入るための活動、通称ゼミ活は2回生の後期から始まります。ゼミは食育・安全・教員系統、食文化史系統、食産業系統、実習系統の4つの分野があり、8個開設されます。年によって開設されている内容、個数が違うため参考なのでご注意ください。 ゼミ活はまず、各ゼミの説明会を受けます。その中で自分が受けたいと思ったゼミに個別面談に行きます。そこからいろいろとあり、大変です。この説明会なども年によって違う場合があります。 ゼミは自分が行きたいと思うところを必ず選んでください。友達と一緒がいいとか、適当に選んではいけません。
    • 就職・進学
      普通
      現時点では、他の学科よりも早くて、2回生から就活の勉強が始まります。この勉強は入学される頃には変わっている可能性が高いです。就活の勉強はSPI試験の勉強や時事問題などをやります。 また、3回生になると全学科で就活セミナーというものが始まります。 この学科では、就活で有利な簿記の資格を目指すことができます。 この学科の就職先は大手の食品メーカー、学校などいろいろあります。中には、銀行に就職して銀行員になっておられる方もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      この大学は山の上にあるためとっても不便です。阪急茨木市駅、JR茨木駅、大阪モノレール北千里駅、阪急千里中央駅、阪急石橋駅の5つからスクールバスが出ているので便利です。しかし、バスは1時間に一本しか出ておりません。そのため、乗り遅れ、電車の遅延が起こると、路線バスやタクシー(約2000円)で行かなくてはいけません。路線バスから、大学まで、10?15分歩かないといけません。だから、交通の便はとても不便です。 スクールバスは交通状況によって、授業時間に間に合わなかったり(延長証明書はもらえるので遅刻にはなりません)、帰りにバスに1時間乗っていたりします(早いと15?20分ぐらい)。だから、バイトに間に合わなくなる方もおられるみたいです。 食文化学科が主に使っている校舎から食堂までが少し遠いです。 他の学科でもっと遠い孤立した校舎を使っているところもあります。 校舎はそんなに広くないですが、不便なところは多いです。そこがこの大学の問題点です。 それが嫌な方は、この大学には来ないほうがいいです。
    • 施設・設備
      普通
      食文化の調理実習室は3つあります。そのうち1つは製菓実習用の実習室です。 1つの調理実習室はとてもきれいで広いのですが、もう1つは少し古くて、狭い教室です。 他にも、食堂のような調理室があります。そこはとても広く、大きな厨房になっています。 調理実習の器具は使いやすく、お皿もたくさんあります。  食文化学科には、休憩できる場所が2ヶ所あります。 1つにはテレビ、レンジなどがおいてあります。もう1つにはたまに授業に使われています。こちらにもレンジがおいてあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので、恋愛する機会はまったくありません。彼氏のいる方はSNSやバイトなどで出会っているみたいです。 女子大は怖いというイメージがありますが、まったくそんなことはありません。 確かに怖いこともたまにあります。 でも、男性がほとんどいない分みなさんとても自由です。 女性だけなので仲良くなりやすいですし、同じ趣味を持った人にも出会えます。 女子大はほんとに楽しいですよ。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少なめかもしれないです。学生も半分ぐらいか、それ以下ぐらいしか入っていません。 サークルはチアリーディング、キンボール、書道が有名です。 イベントは夏に浴衣祭りというのがあります。かき氷、わらび餅などが無料で食べられます。また、浴衣は予約すると、着ることができます。また、その浴衣はもらえます。毎年とても人気です。このイベントは在学生を対象にしたイベントなので、他の方は入ることができません。 学園祭はとてもしょぼいです。来ることはあまりおすすめしません。学園祭では桐谷健太、千葉雄大、田中圭などが来ています。お笑いライブもあります。 この大学はキリスト教の大学なので、クリスマスイブニングというイベントもやっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生のときには食に関する基本的なこと、ビジネスマナー、MOSの勉強をします。 2回生になると、専門的なことについても学びます。この学年が一番大変かもしれません。 3回生以降のことはよく分かりません。 3回生になるとゼミが始まり、より専門的なことを学んでいくはずです。 4回生になると、ほど卒論のことをやっていくはずです。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495144
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食系の学部に行くつもりもないまま入学しましたが先生も真摯に向き合ってくれ様々なことをしっかりと勉強できるのでとても充実しています。
      女子としては一生使えるであろう食の分野の勉強だし実習でも家でやる時はこうしても出来るよ等の家庭的なアドバイスも貰えたりするのでとても役に立つ学科だも思います。
      調理のプロを育てているという認識があるので当たり前ですが実習は段取りが悪かったり色々あると怒られます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な事柄を食の観点からしっかりと勉強できる。
      実習もかなり充実しており現場または家庭で役に立つ事を沢山教えて貰える
    • 就職・進学
      良い
      1年の時から4年生や就職部の方から就職のことについてお話を聞くことが出来自分が不安に思っていることを解決してもらえる
    • アクセス・立地
      普通
      周りが山だから騒音が気にならずに勉強できる。
      ただどの駅からもバスで15~30分程かかり歩いて帰るには遠いのでバスの時間を見て動かなければいけないのが大変。
    • 施設・設備
      良い
      調理室の設備は実習をする分にはとても整っていると思う。
      コピー機も1年に何枚かは無料でコピー出来たり台数もそこそこ多く良い。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大と言うこともあって恋愛はインカレなどに入らないと学校関連では出来ません。
      小さな大学で1学年およそ60人程で実習もあるので学部内で沢山友達を作ることは可能です。
      また今年はコロナの関係でオンライン授業になっていたり活動休止になっているので分かりませんが一般教養の科目や部活、サークルでは他学部の友達を作ることも可能だと思います。
    • 学生生活
      良い
      学部に沿った部活など様々な部活やサークルがあります(部活サークル紹介が無くなってしまったので厳密にどんなものがあるのかは分かりません)
      イベントでは文化祭や学内で着付けしてもらえそのまま学外のお祭りに行ったりもできる浴衣祭り等がありとても充実していると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      卒業時に調理師の免許を取得するために必要な栄養学や食品衛生学等の基本的な情報を1年で勉強しています
    • 志望動機
      元々梅花の情報メディアに入りたいと思っていたけど滑り止めで第2希望に入れておこうかなと思って入れていただけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711323
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授は有名な人が多く、大変学びやすい環境です。 充実した学生生活を送ることができるのでこの大学はおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      親身になって相談に乗ってくれる。 設備も充実しており大変学びやすい環境である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ1つ1つの人数が少ない分、関心のある内容を深く学ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      就活のサポートもとても良くしてくれる。 とても良い学校です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からはスクールバスも出ているため便利である。 バスの停車駅も複数あります。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体は古いところもあるが、食文化学部は割と綺麗で設備も最新のものが多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると学部内外で関わることも多く友人が多くできる。
    • 学生生活
      普通
      学祭はとても充実している。 毎年、俳優やお笑い芸人、バンドマンが来て盛り上げてくれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食について幅広く学ぶことができる。 また、調理師免許も取得できるため、料理についても深く学ぶことができる。
    • 就職先・進学先
      カフェ等に就職したり、食品衛生で企業に勤める方もいる。
    • 志望動機
      HACCPの資格と調理師免許の資格が取りたかったので、この大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567552
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスの雰囲気はいいし、先生たちも生徒の自主性を優先しながら指導してくれます。しかしできたばかりの学科なので自分で進む方向性をある程度決めていないとふわっとした状態のまま卒業してしまうかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      食について様々な方向からアプローチが可能で、食の歴史や文化、食産業、食育、衛生管理などから得意・好きな授業が選択できます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      調理実習と座学を織り交ぜることで実際に味を確かめながら作り方を覚えたり、顕微鏡を使って菌数を調べるなどゼミを受け持つ先生によって特色があります。1~2年次の授業で興味を持った内容から選べます。
    • 就職・進学
      普通
      できたばかりの学科なので就職実績はありませんが、大学内で初めて学科全員のインターンシップを行う、就活ゼミと称した就活の基本を教える講義があるなどのサポートがあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      街から離れた山の上に建てられているためスクールバス以外の交通手段は難しいです。山を下りれば周辺にサーティワン、トイザらス、しまむらなどがあります。
    • 施設・設備
      良い
      食文化学科の主な授業があるE館は新しい設備が整っています。次に行くことの多いS館も改修工事を行っているのできれいです。学食は日替わりメニューがあったりカフェのパンは安くておいしいと評判です。
    • 友人・恋愛
      良い
      やさしくて思いやりのある子が多く、話したことがない相手でも気軽に話しかけられる雰囲気なので話すのが苦手でも友達がたくさんできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食について様々な角度から学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      関野ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      紅茶やコーヒーの種類や淹れ方、食器による味の違いなど喫茶学について深く学びます。
    • 志望動機
      店を開くための食について総合的に学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問から範囲を推測し、教科書や参考書で勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65009
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で調理師の資格も製菓の資格も取れるので、就職に調理関係の業界に行くなら候補に考えた方が良いです。
    • 講義・授業
      良い
      学科の授業も資格の講座も色々あるので資格取得に役に立ちました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2回生でゼミを選んで 3回生くらいに本格的に活動しました。3回生は、卒論をします。
    • 就職・進学
      良い
      学科の求人は、料理に関する求人が多いですがそれ以外を選ぶ場合、就職部を頻繁に行った方がいいです。
    • アクセス・立地
      普通
      バスで学校に行くので遅刻をすると授業に間に合わない場合が多いので、バスに乗り遅れないようにした方がいいです。
    • 施設・設備
      良い
      新しい棟は、主に使い、古い棟は、時々授業で使います。 トイレは、新しい棟はキレイで、古い棟は少し不便です。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活動で、他学科の友達が出来ました。 できるだけ、サークルなどに参加した方がいいです!
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の棟が少し授業の棟から離れているので授業が1コマ空いてる時間に参加するとちょっと移動がしんどいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次に結構学科の授業が埋まるので1年次は、余裕を持って授業を受けた方がいいです。
    • 就職先・進学先
      大手の引越し会社の事務です。
    • 志望動機
      昔から食関係に興味があり、製菓に興味があったので調理師の資格も取れるので入学しました。
    感染症対策としてやっていること
    教室の換気やよく触るところは、消毒して感染しにくいようにしています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706745
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      料理しか取り柄がない私でしたが、入ってとても満足しています。
      元々そこまで頭はよくありませんでしたが、習うことは調理の知識ばかりなので分かりやすいです
    • 講義・授業
      良い
      先生方がとても優しく、親身に考えて下さります。
      一つ一つの授業がとても分かりやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      就活ゼミがあり、それぞれ必要な対策をしてくださります。
      就活の写真も撮ってくださるのでとてもまんぞくしています。
    • アクセス・立地
      良い
      スクールバスに乗れば1本なので便利ではあります。
      もう少し本数が増えたらいいなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      実習室は常に清潔で、器具もそろっておりとてもいいです。
      ロッカーも一人一人あるので、貴重品の管理などしっかりできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は実習を通して仲良くなれます。
      女子大なので出会いなどはあまりありませんが楽しいです。
    • 学生生活
      普通
      イベントはコロナのためあまりありませんでしたが、文化祭や浴衣祭などで浴衣を着れたり、とても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次は調理実習があります。2年の後期から製菓実習が始まり、3年からは総合調理実習といって栄養価計算からレシピ考案、調理までをし、大人数に向けての料理提供をする実習があります。
    • 志望動機
      昔から調理にしか取り柄がなかったため、4年生大学で調理師免許が取れることにとても魅力を感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:843834
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      希望通りのことが学べて部活も忙しく貴重な経験が色々できた。人間関係が良好であれば尚いいと思う。授業の資料などは紙が多くファイルなどもかさばったためペーパーレスに取り組んでほしい。
    • 講義・授業
      良い
      実習が多く、実技を学べる。実際にお店を経営しているプロの方から学ぶことができるため、参考になることが多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      入学したとき、学科が設立され2年目だったためまだゼミ実績がなくゼミ決めの際の資料などがなかった。
    • 就職・進学
      悪い
      授業では調べればわかるような基本的なことしかやらなかった。学科での就職実績もなかったため業種等に関するアドバイスが薄かった。私自身は自分で全て就活を進めて、学内の就活支援センターは一度も利用せずに、学科で一番に内定を決めたが、真面目に学内で講師の指導を受けて何度もセンターに足を運んでいた友人は中々内定がでず、みんなに聞いても皆同じようなアドバイスをもらっていた。一人一人に対する指導が浅いように感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学はスクールバスのため体調不良や寝坊などで遅れてしまうと、次のバスまで学校に行けずタクシー利用をすることが多かった。バスだけの利用だと授業に合わせての配車になるため、理由があっても授業に途中参加するのが難しかった。
    • 施設・設備
      悪い
      学食メニューは少なく高い、待ち時間が長い。各校舎が離れているので移動に時間がかかり授業によっては遅刻になることも。
    • 友人・恋愛
      悪い
      入学して間もなくから、周りでいじめのような行為が見られた。女子校上がりの子が多いため、女の子特有のグループ感等で仲間外れにされている子がいたり、自分が何をされたわけでもないのに噂だけでみんなグルになって悪口を言ったりしていた。人数も2クラス程度と少ないため、見ていてしんどかった。女子大なので学内での恋愛はLGBTQの人以外はなかった。
    • 部活・サークル
      良い
      私は部活に所属していたためそちらの活動はかなり充実していた。サークルや部活の数はかなり少なく所属している人も少ないが、所属している人はしっかり活動しているイメージ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年のときは基礎科目がほとんどで、単位数も多いため1日フルで出席する日が多い。実習は2年から増えて調理、製菓ともに学ぶことができる。作ったものは実食、持ち帰りできるため一人暮らしであれば助かるが、製菓実習では一度に2ホールケーキを作ることもあるので消費が大変。選択科目ではユニークな授業も多く興味がある分野ならかなり面白いと思う。キリスト教の学校なので礼拝等もある。文理がはっきりしない学科だが、授業はどちらも半半ほど。ゼミは文系が多い。
    • 就職先・進学先
      旅館業のフロント職、その後転職し現在は広告関係の営業職
    • 志望動機
      調理師免許が取得できるのに4大で、新しくできたばかりの学科だったため調理施設が綺麗だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659502
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が多くないので先生との距離が近く、質問などもしやすい環境が整っています。生徒同士も仲が良く、充実した学生生活を送ること出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      食文化学科では、学外の企業とメニュー開発や商品開発で関わるチャンスがあります。そのため、企業さんに失礼がないよう、1年次からビジネスマナーの授業を全員受けることになっています。実際、社会に出てからも役立っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科自体、人数が多くないので、各ゼミ10人前後で活動します。そのため、先生との距離も近く、学びやすい環境が整っています。
    • 就職・進学
      良い
      3年次に筆記試験の対策授業とインターンシップがあります。どちらも必修なのでイヤでも就活に向けて動くことになります。
    • アクセス・立地
      良い
      千里中央駅、阪急茨木市駅、JR茨木駅、阪急石橋駅からスクールバスが出ているので、多くの生徒や教職員がそれを使っています。学校自体、山に囲まれていて空気がおいしいです。
    • 施設・設備
      良い
      新しい調理室は使いやすいですが、短大時代からある調理室は設備も古く、狭くて使いづらいです。でも、トイレはキレイです!!
    • 友人・恋愛
      良い
      実習が多いので、自然と友達が増えていきます。出会いの場がなかなかないので、彼氏は出来にくいです。
    • 部活・サークル
      普通
      学祭に呼ばれる芸能人が豪華です。他にもイベントはありますが、学校自体人数が多くないので、少ししょぼい気もします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間の学びを終えると調理師免許を取得することが出来ます。介護食士やHACCP管理者などの食の資格以外にもMicrosoft Office Specialistもとることができ、将来食以外の分野でも働くことが出来ます。
    • 就職先・進学先
      大手食品会社の開発職
    • 志望動機
      食といったら、理系に学校が多かった中、文系でも食の分野を学ぶことが出来たからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659183
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方は生徒すべての名前を覚えてくれ、とても気さくです。一人一人に真剣に向き合ってくれる、良い先生がたくさんいる大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      食産業、食ビジネス、食文化と自分が気になる分野の授業を、受講することができます。食科学や栄養学など理系的な授業もありますが、食の歴史や空間デザインなど文系的な授業もあり、いろいろな角度で、食を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年から始まります。自分が入りたいゼミ3つに履歴書のようなものを提出し、先生が誰を入れるか決めます。基本的には選んだ3つのいずれかには入れると思います。成績順ではなく、熱意で決まるので、履歴書のようなものは、きちんと書くことをおすすめします。
    • 就職・進学
      良い
      3年の前期からすべての学部学科に就職サポートの時間がもうけられています。単位にはなりませんが、毎週毎週さまざまな就職支援をしています。また、就活支援の合宿もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      ほぼすべての人がバス通学です。バスは時間が決まっているので、逃したら1時間近く待たなければなりません。大学から少し離れたら、店がちらほらありますが、正直面倒くさいです。
    • 施設・設備
      良い
      調理師を目指す学科なので、調理器具は一通り揃っています。しかし、専門学校のように、使いたいときに使うことはできません。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので、不安でしたが、通ってみると良い人ばかりです。恋愛は他大学と交流がないと難しいです。サークルに入れば、チャンスがあるかもしれません。
    • 学生生活
      普通
      入っていないので、何個あるかはわかりません。チアが有名です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、基礎やマナーを学びます。2年次以降はもっと掘り下げた内容です。調理実習は1年から3年まで、製菓実習は2年後期から4年までです。4年次は就活もあるので、製菓実習をやるかはよく考えた方がいいです。
    • 就職先・進学先
      製造業の事務
    • 志望動機
      祖父が調理師で、私も料理に関係ある大学に入りたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566081
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    食文化学部食文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が少なく、1クラス25人前後程度しかいないので仲良くなりやすい。1年も経てば、人を覚えることが苦手な人でもクラスの人は覚えている。先生たちは全クラスの人を覚えてくれており、フレンドリーで相談しやすい。授業は専門はもちろん、就職に向け1年生の頃からマナーを学ぶ。3年次にはインターンシップもある。
    • 講義・授業
      良い
      単位は比較的とりやすい。出席日数が足り、提出物を出し、テストの日休まなければ確実にとれる。救済措置として課題を出してくれる先生もいる。講義は先生によって大きく違うので、合う先生、合わない先生ははっきり分かれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、ゼミが始まっていないのでなんとも言えない。ゼミの説明は、基本的には自分で先生にアポイントをとり、話を聞きに行く。面談を何度もし、行きたいゼミの先生に履歴書のようなものを書いて渡す。人数が多い場合は成績+履歴書のようなものの書き込み具合で決まる。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートとして、誰でも参加できるSPI対策講座が夏休みに開かれる。まだ詳しくは分からないが、3年になると対策講座のようなものが開かれる。進学はほぼおらず、就職が多い。学校にも求人は来るが、地方の人は自分で探さなければならない。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は悪い。学校へ行くバスが5つの駅から出ているが1時間に1本程度しか来ないので、乗り遅れたら悲惨。学校は坂を下れば、ボウリング場やサーティーワンがある。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは、そこまで大きくないと思う。坂に建てられている関係上、階数が棟によって変わっており、迷路のように思うことはある。コミュニティルームやサロンなどちょっとした休憩に最適な場所もある。図書館には視聴覚室があるので、空き時間に友達とDVDを見る人もいる。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので恋愛は他大学とのサークルやその他活動を通してでないと難しい。友人はサークルに入れば作りやすいと思う。入らなくても優しい人が多いので、ひとりぼっちになることはないと思う。
    • 学生生活
      普通
      大学には小梅祭や、ゆかた祭りといったイベントがある。ゆかた祭りは、その日は1日中ゆかたを着ることができ、授業もゆかたでOK。着用したゆかたはもらうことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      調理師になることが目標なので必修ではないが、皆大体同じカリキュラムになる。その他の選択として製菓を取る、取らないがある。専門科目は食育、食産業、食文化に分かれており、興味のある分野を学べばよい。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412415
2611-20件を表示
学部絞込
学科絞込

梅花女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    大阪府茨木市宿久庄2-19-5

     大阪モノレール彩都線「豊川」駅から徒歩22分

電話番号 072-643-6221
学部 文化表現学部心理こども学部看護保健学部食文化学部

梅花女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、梅花女子大学の口コミを表示しています。
梅花女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  梅花女子大学   >>  食文化学部   >>  食文化学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

大阪成蹊大学

大阪成蹊大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.77 (152件)
大阪府大阪市東淀川区/阪急京都本線 相川
大阪総合保育大学

大阪総合保育大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 4.09 (62件)
大阪府大阪市東住吉区/近鉄南大阪線 矢田
阪南大学

阪南大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.78 (292件)
大阪府松原市/近鉄南大阪線 河内天美
神戸松蔭女子学院大学

神戸松蔭女子学院大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.88 (169件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
兵庫大学

兵庫大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.66 (102件)
兵庫県加古川市/JR神戸線(神戸~姫路) 東加古川

梅花女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。