みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  追手門学院大学   >>  社会学部   >>  口コミ

追手門学院大学
出典:Whity
追手門学院大学
(おうてもんがくいんだいがく)

私立大阪府/茨木駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.60

(408)

社会学部 口コミ

★★★★☆ 3.73
(63) 私立大学 1180 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
6331-40件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      追手門学院の中ならいい学部だと思います。
      ただ本当に社会学に興味があるなら物足りないかもしれません。
      メディア系など面白い授業はたくさんありました。
    • 講義・授業
      普通
      社会学部の先生の授業はとてもおもしろいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一年生からゼミはあり最初はたこパなど交流がメインです。
      卒業論文にむけて自分の興味のある分野やテーマに沿って
      前後期各1回ずつ発表の機会がありました。
      人数が多ければ抽選になるのですが人気の先生に偏りすぎていて
      そうでない先生のゼミになってしまった人が可哀想でした。
    • 就職・進学
      良い
      自ら行動すれば就職課の方はすごく親身になってくれます。
      面接相談や些細なことまで優しくサポートしていただきました。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪急茨木駅前からはバス乗り場がすぐです。
      しかし電車一本逃すと30分バスがこないこともしばしば。
      JR茨木駅からはバス停までも遠く雨の日などは大変でした。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんどなく
      11月に行われる学祭のためのサークルが2つあるだけです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      金融機関 銀行
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344368
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      色んな学部の友だちがたくさん出来てとても楽しかったです????サークルの種類を増やしてほしいなあと思いました。
    • 講義・授業
      普通
      分かりやすい先生の授業は興味が出てきてとても充実してました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはとても充実していました。ゼミの時間が待ち遠しかったです。ゼミコンなどでみんなと交流できたのも楽しかったです。
    • 就職・進学
      普通
      すごく親身になってくれました。自己PRとかも何回も何回も見直してくださってとても感謝をしています。最後まで見捨てないで味方でいてくださいました。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが全然こなくて不便です。本数を増やしてほしい。バスのせいで遅刻になることもありました。延着証明書を作るなどして工夫をしてほしいです。
    • 施設・設備
      悪い
      もっと施設を増やしてほしいです。コンビニがもう1つあっても良いと思います。坂道が多くて大変です。自動販売機も少なかったです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数はそこまで多くないと思います。イベントも増やしてくれたら他学部の人たちと交流がもてたかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      金融期間
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333961
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      社会学部はメディア等の授業が充実しており、とても楽しい授業に加え経験豊富な先生が沢山いらっしゃり、素晴らしい授業を受けることが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      講義に関してはとても分かりやすく、内容もすごくいいです。僕は個人的に好きでした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会学部に関してはゼミは一年生から新入生演習があり、1年目からゼミを受けることが出来ます。これは社会学部だけだったと思います。1年目は友達もまだいなく、ゼミを受けることで友達も増えたし、協調性、コミュニケーション能力に長けることが出来たと思います。二年生になるとゼミは自分で選択することができ、少し専門分野に入ることになります。また、卒論に関しては三年生から書きはじめ、就活で忙しい四年生のときには半分以上が終わってしまいますので、とても有り難かったです。三年生以降は今までの経験と知識を先生方にアピールすることによって、先生たちが所属するかどうかをきめます。面接を受けます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      中小食品メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328481
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      在学期間中には優れた教員が多く、基礎固めから卒業論文までを通してまともな意味での社会学を学ぶことができた。他大学に比べても、かなり広い範囲にわたる社会学を理解することができる環境があった。
    • 講義・授業
      良い
      専門に関する講義・演習の質は高いといえる。さまざまなスタイルの教員がいるので、合う人に指導してもらった場合、成長した実感は得られるだろう。ただし、学生自身が受動的な態度では上手くいかない。4年の間で社会学部における自分のスタイルがどういうものか模索し続けるべきである。そのために講義以外にも、興味をもった教員の演習に参加したり、研究室に話を聞きにいったりするとよい。そこからどんな教員が自分に合う人で、最終的に卒業論文の指導教員として誰を望むかなどを考えていけばよいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属したことのない他のゼミについては評価のしようがないが、少なくとも投稿者のゼミは非常に充実していたといえる。投稿者のゼミの場合は大所帯で、それぞれの学生がバラバラの関心を持ち寄って発表等をしていたので、場合によっては指導教員から以上に、ほかの学生から様々に刺激を受けた。これは、学生がゼミの主体であり、教員は必要なサポートをするというスタイルだったからだ。また、担当教員の指導・サポートはゼミ以外の面でも十分すぎるものであった。
      自分の関心のあることを卒業論文のテーマとして研究するわけだが、その際にゼミのメンバーとゼミ以外の時間も含めて自由に相談し合ったりする気風があった。自分に合うゼミに所属できた場合は満足できるだろう。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の最寄り駅からスクールバスで通うことになるが、率直にいって不便である。バイクなどで通うこともできるので、そうした手段で通う学生も多い。大学の周辺に店なども少ない。ただ、街の真ん中であったり、商業施設が近くにあったりしない分、閑静で集中しやすいといえるかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      あまり充実しているとはいえないが、これは大学全体がそうである。近隣の他大学に比べて圧倒的に少ないのは、学生が自由に使える空間である。食事をしたりレポートをしたり、あるいは友人と気軽に喋ったりするような場所がかなり限られている。
      図書館は特に書庫が充実している。申請すると開架以外に書庫も使えるようになるので、普段の勉強から卒業論文の執筆等にも有益である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学全般。4年間かけて、広範な社会学の諸領域を理解していくことになる。
      個人的な感触としては、広い意味での「文化社会学」的な傾向が全体的に強く、優れた教員が多かったと思う。しかしここ数年で変化してきている。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323087
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいと思っている学生には社会学部はあまりオススメではありません。勉強といった勉強では無く、「遊び」「ヒト」を学ぶといった授業が多々あります。
    • 講義・授業
      普通
      1年生に受けた講義が2年生で深い内容になる講義もあるので、詳しく調べて1年生の頃に受けていた方が良い講義もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは1年生から始まります。1年生のゼミは決められていますが、2年生からは自分で入りたいゼミを決められます。ある時期になると、入りたいゼミの教授に志望動機を出します。自分が入りたいゼミに必ず入れるとは限りませんが、卒論のためにも自分が考えているテーマに沿ったゼミに入る事をオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      社会学部は女性が多い上に、専門的な勉強をあまりしていないので、大手企業への就職は個人によりますがあまりありません。ですが、内定はしっかりいただけます。就職サポートは3年生でしっかりして頂けますし、梅田にも就職支援センターがあり、相談からパソコン商品、休憩場、友達の意見交換などで、そちらも活用していました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は、阪急茨木市駅とJR茨木駅です。最寄り駅からスクールバス(観光バス)が出ており20分程で到着します。最寄りの駅周辺では、立ち寄る場所が様々あるので便利です。
    • 施設・設備
      良い
      最近どんどん施設が新しくキレイになっておりとても過ごしやすい学校です。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生ではクラブ活動やサークル所属で友達が出来やすいかとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では専門的な講義はあまり無く、基本の経済学や心理学などの講義を受ける事ができます。体育や外国語は、必修科目ですので、1年生で取っておいた方が良いです。2年生からは少し専門的な内容も出てきます。3年生では専門的な内容が多く、自分の気になるテーマについても研究できます。4年生では卒業論文があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:268180
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      社会学の基礎を学んでみたい、また、しっかりと学習をし直したいと考える学生にはお勧めの大学だと考えます。しかし、やはり内部の学生状況は決していいとはお世辞でも言えるような大学ではなく、なかには「単位が取れればいいや―」という考えで講義に一回も参加せず、テストだけ出席している人がいたり、講義中ずっとしゃべり続け、教授や他学生からその私語を注意されたら舌打ちをしふてくされ、さらに私語が大きくなる、という学生も残念ながらいます。しかし、真面目な生徒も(意外と)多く、ちゃんと友達を選べば他の大学よりも集中して勉強できる大学だとは感じます。教授の先生方も非常に熱心で、研究心や熱意がある学生に対しては非常に熱く答えてくれます。しかし前述したようにふざけた学生にはほったらかし対応することが多いので、自分を律することができる学生の方が向いていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      この大学の社会学部は幅広いジャンルの教授がおり、社会の事象すべてを対象とする社会学部としては理想的だと感じるくらいにまで幅広い講義が展開されています。また、追大の社学の講義は各々の学習深度を確認しながら展開する教授も多いので、わかないことがあれば積極的に質問しましょう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      追手門学院大学の社会学部は1年次からゼミ(新入生演習)が始まるのが特徴です。1年次は基本的に社会学を本格的に学んでいくための準備期間として設置されています。所謂”プレゼミ”のような形と捉えてもらえれば分かりやすいかと思います。2年次から基礎演習、専門演習、卒論演習と順に進んでいきます。この間にもきちんとしたゼミ担当教員からのきめ細やかな指導が受けられる、ということも特徴です。また、社会学部は遊びの中から社会学を考えるという考えを持たれている教授もおられて、その教授が持たれているゼミは遊びも適度に行っています。そういった意味では追大の中で一番ゼミが楽しい学部ともいえるかもしれません。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリア課が設置されており、インターンシップにも力を注いでいます。特に近年は、ガンバ大阪と提携を結び、ガンバ大阪でのインターンシップを実現させたりなど、かなり力を注がれています。しかし、時にその力の入れ方が間違っていたり、方向性がずれて得いるな、と感じることがあります。また、追大は梅田にサテライトキャンパスを設置しており、そちらにもキャリア支援部署がありますが、そちらでは相談をしないことをお勧めいたします。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は阪急茨木市駅/JR茨木市駅となっています。しかし、そこからスクールバスで20分ほどかかる場所に立地しており、決して便利とは言えません(ちなみに徒歩だと1時間弱~1時間半程)。また、大学自体が山に面して建てられており、かなりアップダウンが激しいです。また以上のような理由で大学の周りには何もありません。逆に言えば勉学に集中することができます。
    • 施設・設備
      悪い
      これに関しては箇条書きで上げたいと思います。良い点)・PCなどのAV機器が豊富・TAがいるため、PC操作などでわからないことも気軽に質問できる・食堂党の存在(4F)悪い点)・施設の老朽化・自販機の設置場所、並びに設置戸数の少なさ・食堂党が込みすぎる
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的に友人関係に関してはドライなのか、はたまたつるむのが大好きな人間(いわゆる”うぇーーい”系)かがはっきり2分化されます。しかも講義に関してはこの後者の人たちが騒ぎまくるため、まとも日記いていられない講義さえあります。なので1点です。これ以上の高評価はできません。
    • 学生生活
      悪い
      まともに、まじめに過ごせる人であるならば非常に理想的な環境であるようには感じます。しかし今も述べたように講義中に騒ぐ学生も少なからずいるので、そうした層に対し我慢できる真面目な人の入学をお勧めいたします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に必修科目はゼミのみ、また、卒業要件の中には選択必修と呼ばれる、選択必修に宛てられた講義群の中で好きな科目を46単位取得していくことになります。あとは自由に講義をとっていく形です。また、1年次は基本的に基礎科目しか割り当てが無いので、それらの科目をとっていくことになります。この基礎科目で自分が好きなジャンルを如何にして見つけられるか?が大学生活を実りあるものにできるかの分かれ道となります。2年次からはその1年次に見つけた学びたいジャンルの講義をとっていくことになるでしょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288877
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      自分探しとか自分ってどんな?とか分析ができる自分の興味あることから色んなことに繋げることが出来るので将来、自分がどうしたいかどうするかというものをしっかり考えることができる力を身につけることが出来ると思います
    • 講義・授業
      普通
      ゼミの授業はオモシロイけど普通の授業とかは先生が前に出て板書する形なのであまりオモシロイと思える授業は少ないんじゃないかなと思います
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは色んな問題、自分が関わる関係などをしっかり調べることが出来る、そこで色んな議論をします、個人的な意見ですがそこが楽しいところです
    • 就職・進学
      普通
      そこは分かりませんが、就職ガイダンスなど定期的にやっているのでそこは良い点だと思います
      先輩方はだいたいどこかには就職されていますね
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが阪急とJRからでていて30分おきにバスがでていますただ渋滞などがある場合があるので授業に遅れる場合があります。車の場合3回生から使用許可書がつくれるので1、2回生は車で通学は出来ません
      バイクや自転車は駐輪場があり停めることができます
    • 施設・設備
      普通
      英語が学べるスペースや図書館で映画が観れるそこがいいところですね
      また先生と友達みたいに気軽に会いにいって話したりできる
    • 友人・恋愛
      普通
      大学ですので自分からアプローチすれば結果はどうであれ何かは起るでしょう大学内は綺麗な人、可愛い人かっこいい人な自分のタイプは現れるんじゃないでしょうか
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      サブカルチャーや現代の人間関係を調べたり、自分が興味あるものなどを発表してそこの奥深い所を皆にしってもらうためにまた発表するなど
    • 所属研究室・ゼミ名
      加藤ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今の人間関係を本から読み取りそこのゼミでまとめ発表する形
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分の場合、心理学部を目標にしていたけど落ちてしまい、仕方なく社会学部になった。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122272
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      何をしたいか迷っている人にはおすすめだとおもいます。自分も何をしたいか迷っていていろいろなことを学べたからです。
    • 講義・授業
      普通
      幅広い分野の講義を受講でき、自分の興味のある分野や、したいことも選択できるところがいいとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1回制生の時からゼミがおこなわれ、非常にいい雰囲気があり友達も作れやすく非常にいい環境だとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率もそれぞれの学科の中では就職実績も高くパーセンテージも高い。それなりにしたいことを仕事にできるであろう。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から無料のスクールバスが出ており時間を逃すとタクシーでいかないと間に合わない。アクセスはいいとは言えない。
    • 施設・設備
      悪い
      施設や設備は特にこれといったいいところもなく悪いところもありません。標準かそれよりかはいいとおもいます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやゼミなどで友達が多く作れると考えられるでしょう。サークルに入らなかった場合でも授業などでの関係が持てる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ジェンダー論高校では習わなかったことが学べた。
    • 所属研究室・ゼミ名
      栗山ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒論の、書き方や文章の書き方などその他色々
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      ドン・キホーテホールディングス
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      日本一のディスカウントストアだから魅力的
    • 志望動機
      したいことがなくいろいろなことをまなべるから!
    • 利用した入試形式
      その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122394
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      社会学科はいろいろな分野のことも学べるし、勉強だけでなく、遊び心も忘れす講義によっては自分の好きなことができたりととても楽しい学科だった。
    • 講義・授業
      良い
      いろんなジャンルの講義があるため、選択しがたくさんあり、自分の受けたいと思える講義・授業が見つかると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      大学は山のほうなので、近所の人はバイクや車でいけるが、家が遠い人は茨木駅からバスでいかなければならないので少し不便。
    • 施設・設備
      普通
      大学は比較的にきれいなほうだと思います。学食もおいしく、カフェもあるのでゆっくり過ごせ、居心地もいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学部の人は、にぎやかで楽しい人が多くすぐになかよくなれた。学部内カップルもいて、結婚した人もいます。
    • 部活・サークル
      普通
      私は部活もサークルも入っていなかったけれど、いろいろな部活やサークルがあり、同じ学部のひとでも部活、サークルに所属している人は多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いろいろな分野の講義がとれてたくさんのことが学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      しみずゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分の好きなことを調べて発表する機会がある。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      楽しそうだったし、家からわりと近かったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      指定校推薦だったためとくに対策はしていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85237
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    社会学部スポーツ文化学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      自分は社会学科でスポーツ文化学専攻ですが、スポーツをしていると言った自分と同じようにスポーツが好きと言った人も多いため友人関係も良いし、将来それに関連することをしたい人は詳しく勉強できるためいいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      自分の将来したいことについてしっかり学ぶことができ、一人一台パソコンを使うため、社会に出たときにパソコンを使うような仕事にも生きます。
    • 就職・進学
      良い
      取りたい資格の講義を受けることができ、一回のときから資格を取る勉強をするので就職にも役立つので良いと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスが二つあり、キャンパス間の移動はバスがあるため便利だが、駅から学校まで遠いため不便。
    • 施設・設備
      良い
      新しく施設ができ、2025年には新しい施設もできる予定なので良いと思う。中も綺麗で食堂も手頃な価格なので便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      対面授業とオンライン授業があり、コロナ禍で指定席ではあるが周りの人と話す機会もあり充実してる。
    • 学生生活
      良い
      初めて聞くようなサークルからフットサルのようによくあるようなサークルまであり、イベントもそういう行事を行ったりする委員会を中心に学園祭などが行われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回の間は浅く広くといった感じですが学年が上がるにつれて詳しく勉強していくという感じです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      スポーツをしていて大学でも部活に入り、将来はスポーツに関連することをしたいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:869633
6331-40件を表示
学部絞込

追手門学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 072-641-9608
学部 経済学部経営学部心理学部社会学部国際教養学部地域創造学部文学部国際学部法学部

追手門学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、追手門学院大学の口コミを表示しています。
追手門学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  追手門学院大学   >>  社会学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

武庫川女子大学

武庫川女子大学

BF - 52.5

★★★★☆ 4.03 (1016件)
兵庫県西宮市/阪神本線 鳴尾・武庫川女子大前
京都精華大学

京都精華大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.90 (169件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前
神戸女学院大学

神戸女学院大学

BF - 47.5

★★★★☆ 4.22 (308件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 門戸厄神
帝塚山大学

帝塚山大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (221件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 東生駒
京都産業大学

京都産業大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.82 (775件)
京都府京都市北区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前

追手門学院大学の学部

経済学部
偏差値:45.0
★★★☆☆ 3.49 (79件)
経営学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.51 (80件)
心理学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.80 (107件)
社会学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.73 (63件)
国際教養学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.42 (51件)
地域創造学部
偏差値:45.0
★★★☆☆ 3.28 (21件)
文学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 4.00 (7件)
国際学部
偏差値:42.5 - 45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
法学部
偏差値:42.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。