みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都文教大学   >>  口コミ

京都文教大学
出典:Bakkai
京都文教大学
(きょうとぶんきょうだいがく)

私立京都府/向島駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.76

(137)

京都文教大学 口コミ

★★★★☆ 3.76
(137) 私立内349 / 587校中
学部絞込
13791-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    総合社会学部総合社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の学びたい分野を学べると思う。
      質問も生徒が少ないのでしやすい。
      積極的に授業を受ければ沢山の学びがあると思うが、自分自身もそうだが大半がギリギリで頑張っている。
    • 講義・授業
      普通
      授業内容を工夫している先生もいれば、レジュメを読み上げるだけの先生もいる。
      オンデマンド授業の課題の量にかなり偏りがあった。でも量が多い方がしっかり講義を聞けるので良かった。
      必修科目はあるが、学科の違う授業も受けられる。
    • 就職・進学
      良い
      まだ分からないが、サポートは充実していそうなイメージがある。
    • アクセス・立地
      良い
      向島駅からスクールバスが出ている。
      すぐ満員になるので、ひとつ乗れないと間に合わない時もたまにある。
      歩いて15分くらいなので、歩いている人もいる。
      周りに飲食店が沢山あるので食べ物には困らない。
      スーパーや百均、薬局もあり、何でも揃う。
      ただ、1人ではいるような店があまりない。
    • 施設・設備
      普通
      比較的綺麗だと思う。
      食堂なども綺麗。
      だがエレベーターやトイレなどが古いなと思うこともある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      入りたいと思えるサークルがなく所属していないため、授業での友達しか出来ていない。
      また週に一度しか顔を合わせないので、授業ごとの友達になっている。
      ただ、周りの人もそうなのであまり心配はしていない。
      恋愛は、授業で知り合って付き合っている人もいるが、あまりカップルはいない。
    • 学生生活
      普通
      まず、真面目なサークルが多く、大学生らしいサークルがあまり無いので入りづらい。
      そして今活動してるサークルが何があるのか情報が入ってこないので分からない。
      サークルのまとめサイトなどがあればもっと入りやすいと思う。
      入りたいものがなかったので設立しようと相談したが、コロナの影響で全く進んでいない。
      イベントはオンラインのものが多く、学祭もなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目はそれぞれの学部の学びに応じたものを割り振られる。
      興味のない授業もあるが、受けなければならないので仕方が無いと思う。
      ゼミは発表などがあるのでかなり自分自身のレベルアップになる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      心理学を学びたかったが、他の分野にも興味があり学びたかったので選んだ。
    感染症対策としてやっていること
    休み時間に消毒が行われている。 バスは窓を開け、換気している。 オンライン、オンデマンド授業が実施されており、宣言の度合いに応じて対面授業があったりなかったりする。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817471
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    こども教育学部こども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体を総合的に見たところ、良くも悪くもなく普通な感じだったため。可もなく不可もなく楽しく安全に過ごせたことがよかった。
    • 講義・授業
      普通
      映像を見るだけの講義もあるため、何のための鑑賞なのかよくわからなかった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      やりたいことを楽しく行えた。もっとさまざまなことを、追求して行えば良かった。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かして、子どもの教育に携わる仕事に就く人が多かった。求人情報もたくさんあり、先生達も親身になって援助してくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      都会すぎず田舎すぎず、適度な感じが過ごしやすい。また、近くに食事をできる場所もあるため、キャンパスライフの一部として利用していた
    • 施設・設備
      普通
      戸外を歩いて教室を移動することが多く、冬は寒かった。綺麗なホールは集まりやすく良かった。
    • 友人・恋愛
      普通
      友達は沢山できるが、恋愛に発展するかは人それぞれだと思う。色々な人に出会い、社会けいけんになった
    • 学生生活
      普通
      サークルはとても豊富で選び放題だったが、やりたいサークルが見つからなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年、4年になるにつれ、授業もキツキツではなく、自分の時間もできるため、ゆっくり過ごせてよかった
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      保育系
    • 志望動機
      昔から子供がすきで、子供に携わる仕事がしたいと考えていたため、深く勉強できるこの学科を選んだ!
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業やパソコンでの文章提出が多くなったように思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704328
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    総合社会学部総合社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来がはっきり決まっていない学生に向いた大学ではないかと思っている。様々なコースの授業を受けることができる為、自分の興味にあったものが見つけられると思う。
    • 講義・授業
      悪い
      それぞれの分野に特化した教授ばかりでとても専門的な知識は得られると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれのコースに合わせたゼミがたくさんある中で、自分の所属するコースとは違うコースのゼミも専攻することができるためより幅広く学べる。
    • 就職・進学
      良い
      観光や地域の話が様々な授業でよく出てくるので地域との繋がりを深めるような企業に就職する人が多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の近鉄向島駅から無料のスクールバスが出ており、5分ほどで着くことができる。周辺にはたくさんの飲食店が立ち並んでおり昼食時や放課後などに困らない。
    • 施設・設備
      普通
      大教室やパソコン室などの設備もしっかりしており、キャンパスもあまり大きくないため授業間の移動がそこまで苦労しない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると友人がたくさんできる。また、大きい大学でもないため、コースの中や学科の中での友人もできやすい。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあり、地域と連帯しているサークルや草の塊なサークルなどそれぞれがそれぞれの良さで溢れている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はコースそれぞれの学びの基礎を知り、2年次からはその分野について深く掘り下げていきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      特にやりたい事もなく、社会分野はまだ得意な方だった為。指定校推薦があり、簡単に入れると思った為。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602522
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    総合社会学部総合社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      私は今1回生なので、まだ受けたい授業がありませんでした。2回生以降は受けてみたい授業がいくつか見えますが、まだ受けていないのでこの評価にさせて頂きました。
    • 講義・授業
      普通
      教授や講師の先生は親しみやすい先生が多い。どの授業も話を聞いていれば理解できないことは無い。途中課題ができていなかったり、遅れての提出になっても、期末でしっかり提出すれば単位はもらえることが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1回生はゼミではなく、少人数クラスで班ごとに学科やコースに関連したテキストを読み内容を分析して発表する。それなりの力はつくし、2回生以降の先輩もゼミは楽しいという声もよく聞く。
    • 就職・進学
      良い
      たいてい3回生から就活が始まる。ほとんどの学生が就職を決めているように思う。大学院へ進学する学生もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      近鉄の向島駅から徒歩約20分、もしくは無料の文教専用バス(約5分)で学校に向かう。ほとんどの学生はバスを利用している。授業ギリギリの時間になると人が多くバスに乗れず遅刻することがある。
    • 施設・設備
      普通
      あまりどこかの施設を利用している印象は無いが、利用するとしたらコンピュータルームぐらい。ほとんどWindowsの新しいものだが、1教室のみxpだった記憶がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属しており、そこで友人がたくさんできた。恋人もできた。おかげで毎日楽しく大学に通えている。
    • 学生生活
      良い
      私は京都文教大学よさこいサークル風竜舞伝に所属している。よさこいのお祭りの他に、地域の老人ホームや小学校、商店街などのイベントにも参加している。よさこいと聞いてピンと来ない人がほとんどだと思うが、入ってみたら楽しさしかない。他大学の友達もできる。どこの大学でも人気のサークルである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な授業が多く、コースの具体的な授業は2年次からになる。1年次から論文の書き方の授業が必修であるので、卒業論文にかなり役立つと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430663
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    こども教育学部こども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学部の大きさは小さい。しかし、どの授業もメンバー同じなことが多いため、とても深い仲になれる。
      教職コースの先生は実力が高く、将来小学校の教員免許の取得を目指している学生にはとてもいい勉強になる。
    • 講義・授業
      良い
      教職コースの初等科教育法の授業はどれも充実していて、しっかりと学力が身につく。
      特に、理科の授業ではきゃあ行く過程はもちろん。毎回の授業で必ず理科の実験を行う。実験は聞くのとやるのでは全く違った感想を持つため、実験のさらなる工夫や改善を考えるいい機会になる。
    • 施設・設備
      普通
      大学の規模としてはあまり大きくはないが建物や設備も新しいものが多い。授業のない時間の時は体育館や芝生、グラウンドなどで遊ぶこともできる。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学と短期大学が同じ敷地内にあり、且つ短期大学は女子しかいないため、男子学生は異性と出会う機会がとても多い。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      小学校の教員。
      こども教育心理専攻では卒業後必ず教員免許がもらえるため、有意義な大学生活が送れる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:347493
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    臨床心理学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強だけでなく、サークル活動などのプライベートを充実させたい人にとっても、良い環境だと思います。学生主催のイベントなどにも協力的で、他学科だけでなく他大学の学生との交流もしやすいので、自分次第で様々な人との関わりを持つことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      経験豊富な先生方ばかりなだけでなく、先生方がメインにしている研究テーマも多様なので、幅広い学びを得ることができます。また、実践的な講義も多いので、知識を学ぶだけでなく様々なことが経験出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生方の研究テーマが多様なので、自分がやりたい研究に近い研究をしている先生が見つかりやすい。また、「こういったものが研究だ」というしばりもさほど強くないので、やりたいことが出来ると思います。その分、自主性が重要になってきます。
    • 就職・進学
      普通
      大学院生の研究協力をする機会も多く、ゼミによっては卒業生と関わりを持つことが出来るので、大学のキャリアサポートセンターの方だけでなく、将来の進学や就職について相談にのってくれる人を見つけることが出来ます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠いので、スクールバスを利用することになります。大学の周辺にはフットボール施設や飲食店、書店などの施設がありますが、京都駅まで乗り換えなしなので、京都駅周辺の施設を利用する人も多いようです。
    • 施設・設備
      良い
      テラスやトレーニングルームなどの設備があるので、講義の合間にゆったりと過ごしたり、運動をしたり、個人にあった過ごし方が出来ると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや学生主催のイベントにも協力的なので、色々な人と関わりを持つことが出来ます。また、地域サポートのサークルもあるので、地域の人との交流も可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や臨床心理学の知識を学ぶことが中心でしたが、2年次以降は心理検査や心理療法の実践的な講義も多く、実際にカウンセリングが行われている部屋で箱庭療法のロールプレイなどをしたりして、臨床心理学について体験的に学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      臨床心理士の資格を取るために、第一種指定大学院への進学が必要だったことと、指導していただきたい先生がいらっしゃったからです。
    • 志望動機
      臨床心理士になりたいと考えていたため。第一種指定大学院が併設されているという点だけでなく、大学の4年間でも体験的に学ぶことができるという点でも、この大学を選びました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      集団指導と個別指導の両方が受けられる予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      センター利用入試だったので、自身の得意科目を伸ばしつつ、苦手科目でもある程度の点数を取ることが出来るように学習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181901
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合社会学部総合社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      フィールドワークを中心に学びたい人には良い大学です。設備は充実しているとは言い切れませんが、不便はなかったです。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は選択範囲が多く、自分が学びたい講義を選択できます。将来を見据えた講義を受講すれば将来役に立ちます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私の在籍していたゼミでは先生が熱心に指導して頂けました。論文の手助けは勿論の事ですが、就職についてもアドバイスをして頂きました。
    • 就職・進学
      普通
      職員の方によく就職相談に乗っていただきました。模擬面接を中心に自分の弱点を指摘していただき大変就職には有利となりました。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスは駅から遠いですが、バスが定期的に出ていましたので、苦になりませんでした。また、大学の近くに住んでいる人は自転車を利用して大学へ来ていました。
    • 施設・設備
      普通
      施設や設備は古いものが多いという印象でした。しかし、それが悪いかといえばそうではなく設備が古いなりにも必要なものは取り揃えてありましたので、学業には問題ありませんでした。
    • 友人・恋愛
      普通
      フィールドワーク中心な大学でしたので、大学構内にいることはほとんどありませんでした。ただ、その分他大学との交流が盛んで色々な方と知り合うことができました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      フィールドワークが中心の学科でした。主に自分または先生がフィールドワーク先を決め、その場所を調査するといった勉強が多かったです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      西川ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      フィールドワークを中心として、様々な地域を調査できます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      食品メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      食品という人間には欠かせない分野で仕事をしたかった為。
    • 志望動機
      フィールドワークから地域の色々な物事を学びたいと考えていました。フィールドワークでの学びは将来色々な分野で活躍出来ると思い、この大学を選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      志望大学の赤本だけでなく様々な赤本も取り入れて勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179776
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    総合社会学部総合社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学の中は広くて比較的きれいです。いろんなところにも行けるので、楽しいです。図書館なども充実しいるので、勉強をやりやすい。
    • 講義・授業
      普通
      先生たちも丁寧に教えてくれるので、楽しいです。わかりやすい授業がたくさんあり、本当に楽しいです。授業はそこまで厳しくないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは数人であるので、先生に本当に身近にいろんなことを聞くことができ、いろんな相談にも乗ってくれるので、ゼミは楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポート課で、親切にアドバイスをもらえるので、いつでも学生が言っています。何かあれば就職サポート課に行って情報やアドバイスをもらうことがよい。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からはスクールバスが出ていえるので、駅からはほんとにアクセスはいいです。バスで5分ぐらいなので、バスも15分を機に出ています。
    • 施設・設備
      普通
      学校自体きれいで、新しい建物もたくさんあり、設備なども充実しています。パソコンルームもあり、学生生活には必要なものはたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      みんな仲が良い人がたくさんいていて、みんなアットホームな感じでやっている。先生とも距離が近いので気楽にやっていける
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      政治や社会学をたくさん学びました。自分の関心があることをするので楽しい。
    • 所属研究室・ゼミ名
      森ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      とにかく自分の関心があることをやっていきます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      サービス
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      内定をもらえたので、そこで頑張っていこうと思います。やっていこうと
    • 志望動機
      自分の関心があることだったので、学びたいともった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問や自分なりの勉強方法でやっていき、暗記などした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179518
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    臨床心理学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いい意味でも悪い意味でも小さい大学だったと思う。それでいいこともたくさんありましたし、不満なこともいくつかありました。
    • 講義・授業
      普通
      専門性の高い勉強は院でという感じでした。個人的には想像とのギャップが強すぎてはじめは後悔していました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      個性的な人は多いが、やること事態は普通でした。比較的特殊なこともやらず、大きな事と言えば卒業論文のみでした。
    • 就職・進学
      悪い
      あまり強くありません。介護などには多少明るいようです。が専門性を高めた院でないと、心理学に関係するところに就くのは難しいですね
    • アクセス・立地
      良い
      比較的田舎なのに色々揃っている土地だと思います。欲しいものは歩ける範囲でだいたいありました。住みやすくいい土地だったと思います。
    • 施設・設備
      普通
      特殊な施設などはありません。そこがとても残念でした。本当に想像していた施設や設備などは全て院に進んでからといった感じでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の時は運よく恵まれていました。しかしこればっかりはその時々の運だと思います。小さい大学なので、比較的仲良くはなりやすいと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学に関することを広く浅く教わり後はコミュニケーションの仕方を学びながら独学で卒論に関することを学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      平尾ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      序盤は映画などの映像を中心に取り扱ってました。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      株式会社ダイケン
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      休みがしっかりしてたから。他にも色々条件があったが採用されたため
    • 志望動機
      人の心について理解したいと思ったからです。しかしそれは叶いませんでした。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特に利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      真剣ゼミと独学だけでできる限り頑張っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119097
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    臨床心理学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いい人にはいい大学と思うし、そうでない人には…。教授陣をよく見て判断されるといいと思います。良い先生が残ってらっしゃるといいですけど。
    • 講義・授業
      良い
      臨床場面に用いられる心理テストなどの演習は他大学と比較しても珍しいものと思います。付属で大学院や外部向けのカウンセリング施設もあるので、そのまま進学すれば実際にやってみる機会も多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにもよりますが、個性的な教授もいらっしゃるのでその方と同じものに興味があれば色々と吸収できるものがあります。
    • 就職・進学
      普通
      サポートをするような課はありますが、職員の質は低いので私は元々利用しませんでした。 利用するような学生のレベルも知れているので、働けるならそれでいいと思う方にはいいと思います。良いサポートをしてくれるとは言えないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      伏見区と宇治市の境ですが、近隣に団地があり、あまり治安が良いとは思いません。全体的に暗いのと、実際に飛び降りされた建物もあるので。そういう場所です。
    • 施設・設備
      普通
      こじんまりとした大学なので、あまり施設があっても持て余すような学生が多いです。オシャレなカフェがないとダメ、という方は向かないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女比が1:9程なので、恋愛についてはかなり厳しいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      他大学と交流しているようなサークルは少ないです(無かったかもしれません…)ほぼ消えてしまっているサークルもあります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会心理学や教育心理学などから、臨床場面での心理学を学べます。とはいっても実際、学生レベルでカウンセリングなどは無理なので検査で用いられる心理テストを受けてみて、どんな傾向があるかなどを考察していきます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      金融機関(営業)
    • 志望動機
      かねてより知り合いのカウンセラーより、「有名な臨床心理士がいる」と教えてもらったこと。後は龍谷よりもずっと早く心理学部が存在していたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569665
13791-100件を表示
学部絞込

京都文教大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    京都府宇治市槙島町千足80

     近鉄京都線「向島」駅から徒歩20分

電話番号 0774-25-2400
学部 総合社会学部臨床心理学部こども教育学部

京都文教大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都文教大学の口コミを表示しています。
京都文教大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都文教大学   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

天理大学

天理大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 4.18 (186件)
奈良県天理市/万葉まほろば線 天理
大谷大学

大谷大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.93 (221件)
京都府京都市北区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
大阪人間科学大学

大阪人間科学大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.59 (80件)
大阪府摂津市/阪急京都本線 正雀
千里金蘭大学

千里金蘭大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.79 (91件)
大阪府吹田市/阪急千里線 北千里
太成学院大学

太成学院大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.30 (46件)
大阪府堺市美原区/近鉄長野線 喜志

京都文教大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。