みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  口コミ

横浜薬科大学
(よこはまやっかだいがく)

私立神奈川県/下飯田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.67

(98)

薬学部 口コミ

★★★★☆ 3.67
(98) 私立大学 1324 / 1830学部中
学部絞込
9841-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      悪い点は、他の大学と違って単科大学なので他学部と交流がないこと。良い点は、友人に恵まれれば切磋琢磨して勉学に励める環境になっていること。入るのは簡単かもしれません。ですが、そこから6年生までストレートであがることはかなり難しいと思う。やる気がない人はついていけなくなる大学です。そこが良くも悪くもうちの大学(薬学部)の特徴だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義のコマ割は決まっています。毎回講義に出席しなければだんだんと遅れをとり、ついていけなくなります。先生方は熱心に指導してくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスでしか行くことができないので少し不便です。図書室の最上階の展望台からは、晴れていれば富士山が見えます。
    • 施設・設備
      良い
      図書室や自習室、食堂など施設は充実しています。校門から図書室までは桜並木があり、春は花見をしに近所の人たちが訪れます。
    • 友人・恋愛
      良い
      努力する人は努力するし、やらない人は留年するか辞めていく。クラス制度なので友人は作りやすいです。カップルもそこそこいるようですが、勉学に集中する人のほうが多いです。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活もサークルもあまりありませんが、テニス部が強いらしいです。実行委員会というものがあり、高校でいう生徒会のような部活もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学の基礎知識から薬剤師の仕事まで学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      臨床現場で働ける薬剤師になりたかったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特にしていませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23093
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で薬学をしっかり勉強したい学生にとっては、とても良い大学だと思っております。6年間真面目に勉強することで、将来薬剤師として、臨床で働くために必要な知識や心構えを確実に身につける事ができます。
    • 講義・授業
      良い
      薬学の基礎から臨床応用まで、6年間かけて幅広い知識を習得することができます。5年生以上の高学年になると、実際に臨床現場や製薬企業等で活躍している薬剤師、医師の先生の講義も受けることができ、よりコアな内容が学べます。また、国家試験対策もかなり手厚いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって、かなりバラツキがあります。研究に力を入れている研究室を選択すれば、しっかり面倒を見てもらえますし、外部のセミナーや学会に参加する機会を得ることも可能です。
    • 就職・進学
      良い
      薬局・ドラックストア・病院であれば、希望通りに就職が決まることが多いのではないかと思います。まだ歴史が浅いこともあり、一部の大学病院や製薬企業への就職はかなり厳しいと聞きいております。就職サポートとしては、キャリアセンターが設置されています。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪いです。湘南台、戸塚、大船、藤沢から神奈中バス、あるいはスクールバスで20~30分かかります。大学にローソンと食堂があるくらいで、近くにご飯を食べるところはありません。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎には壁がありません。講義室をあけたら、そこは外廊下です。晴れて過ごしやすい時期は快適ですが、雨や雪が降った日は最悪です。
    • 友人・恋愛
      普通
      単科大学なので、基本的に6年間メンバーは同じです。良い友人関係を築ければ、一生の友達となることと思います。勉強や実習等、かなり大変なので、お互い支え合うことのできる友人は貴重です。恋愛関係についてはわかりません。
    • 学生生活
      悪い
      他大学と比較して、充実しているとは言い難いかと思います。サークルに所属している人は、半分くらいです。文化祭もかなり小規模です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年時は薬学の基礎となる物理・有機化学・生物をメインに学びます。3,4年時には病態・薬理・動態・衛生・薬事法規について学び、薬剤師に求められる一通りの知識を身につけます。5年時は、病院・薬局にてそれぞれ2.5ヶ月間実務実習を行い、臨床で必要とされる技術・知識を習得します。また、5年時以降は卒業研究も並行して行います。6年の夏以降は国家試験対策がメインになります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      ドラッグストア
    • 志望動機
      薬学に興味があり、薬剤師になりたいと思っておりました。複数の薬学部を受験しましたが、その中で、この大学では学費を一部免除してもらうことができたため、入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603377
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良い点
      ・学費が高く、6年間の通学が大変な薬学部だが、本学は特待生制度を設けており、特待生入試でがんばれば他大学よりもかなり安い学費で通うことができる。
      ・先生と学生がコミュニケーションをとりやすいように担任制度を設けていたり、参加自由の勉強会を開いていたりする。
      ・臨床現場に出て役に立つような知識多く習得できる。
      悪い点
      ・低学年時は臨床に関わる深い内容は少ない。
      ・掲示物やテスト日程などの情報公開が遅い。
      ・バス通学では天気の影響や交通状態の影響を受けやすい。
    • 講義・授業
      良い
      有機化学は薬学生にとって一番とも言える武器であり、医薬品を理解する上で非常に重要な学問だと思います。本学はその有機化学に関する講義が非常に多彩で、苦手な学生も勉強会や先生への個別質問でしっかりカバーされています。学年が上がり、低学年でやった内容を忘れてきてしまっても、演習という形で再度復習できるため、国家試験対策にもなっています。サポートは充実していますが、真面目にやらない学生にとっては地獄だと思います。やる気がある人でないとせっかくの充実したサポートも無意味ということです(真面目に取り組む学生には先生方も優しいので安心してください)。
    • アクセス・立地
      普通
      バス通学が主な通学経路です。戸塚駅、大船駅、湘南台駅からのバスが本数も多く学生がよく利用しています。大学周辺に住んでいる人は徒歩や自転車、バイクなどで通っている人もいます。湘南台駅は小田急線ですので、人身事故の影響が多く、よく遅延します。また、戸塚駅・大船駅からのバスは道路の混雑が起こりやすく、雨の日などは注意が必要です。
    • 施設・設備
      普通
      学内の設備はきれいで充実していると思います。学生の数が多いものの、トイレの数や図書館の勉強スペースなども十分にあります。学内にローソンがあり、必要なものをすぐ買うことができるので便利です(実習で必要な白衣も学内のローソンで買えます)。しかし、学内は吹き抜けが多く、雨の日は廊下が濡れます。そこが改善されるとさらに快適になると思ってます(今後に期待)。最近、学生の要望で食堂が改装されました。なので学生の声をしっかり反映してくれる大学だと思っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の数は多く、友人関係は作りやすいと思います。
      恋愛関係は充実しているかよくわかりませんが、相手をしっかり選ばないと後々後悔することになります。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の数は多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目
      2年次は基礎科目+薬の知識
      3年次は薬の知識+薬剤師に求められるその他の知識
      4年次は今までならったことを活かして薬剤師としてスキルを身につける
      5年次は実務実習で病院や薬局へ行く(卒論もあります)
      6年次は国試対策
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388035
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部臨床薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師を本気で目指して 勉強したい という人にとっては環境は整っていると思います。図書館にある多数の蔵書に加え、興味ある分野に、ついて知識を深めることもできます。
    • 講義・授業
      良い
      講義の質はとても良いものだと思います。
      通常の講義に加え、学外からの特別講師による講義もよく入ります。
      薬ゼミさんを呼んでの講義もありますし、国家試験対策も万全だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数は豊富だとおもいます。
      ただ、人気の研究室は競争率が高いため、良い成績をキープしておかなければ、入るのは難しいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      企業説明会やランチョンセミナー、また就職に関して相談できるキャリアセンターも設けられており、サポートはしっかりしていると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      はっきりいって不便です。
      主に戸塚駅、大船駅、湘南台駅から神奈中バスを使い、20分くらいかかります。
      周りにはドラッグストアやコンビニははありますが、定食屋さんなどはありません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は素晴らしいです。豊富な蔵書、専門書に加え、国家試験対策の参考書などおかれており、自由に借りられます。また、自習できる環境も、整っております。
      食堂はございますが、人数の割には狭いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりけりですね。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少ないながらもありますので、やろうと思えば充実した大学生活を送れると思います。
      ただ、学祭は他大学と比べると盛り上がりに欠けます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎や一般教養、2年以降から徐々に専門科目が増えていきます。実習も2年から始まります。
      選択科目はほとんどなく、必修科目だらけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:384023
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎的なことから応用まで教わりました。しかし、毎回基礎から始まったので応用の勉強があまりできなかった
    • 講義・授業
      良い
      詳しいことまで細かく教わることができたしかし、細かすぎたのでもう少し幅広く勉強したかったそして、もう少し応用を教わりたかった
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分がやりたかった研究をすることができなかったけど、与えられた研究も興味があった研究だったため、やることができてよかった
    • 就職・進学
      普通
      セミナーは開催されているが、面接の練習などはやってもらえないため、もう少しその辺りを見て欲しいと思った
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあり、駅からバスで20分かけて通学しなければならない。バスの本数も少なく、毎回満員状態なので、どうにかしてほしい
    • 施設・設備
      悪い
      吹き抜けのため、雨や風などが入ってくる。コンクリート製なので冬は寒い。外には必要のない噴水やホールがあってお金の無駄
    • 友人・恋愛
      普通
      カップルは多かったが学年が上がるにつれ留年したりなどで、別れる確率が多い。勉強はやる人とやらない人の差が激しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国家試験に受かるため、学校で教えてもらえることは聞いておきたい
    • 所属研究室・ゼミ名
      薬剤分析学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生薬を物理の観点からみて研究する。クロマトグラフィーを用いて研究する
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      漢方に興味があり、将来は漢方のスペシャリストになりたい
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      かわいじゅく
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の先生が選んでくれた参考書と問題集をひたすら解いた
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:76031
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学できちんと勉強したいと思ってる人にはとてもいいところだと思います。頑張ってください。応援しています。
    • 講義・授業
      良い
      オンラインとリアルの両方を選択できる授業もあり、とても楽しいです。プリントを印刷して事前に予習する方がいいと思います
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実習のレポートがなかなか大変です。ただその分やりがいを感じます
    • 就職・進学
      普通
      私はまだわからないですが、薬剤師としてのキャリア形成のための先輩との交流の機会がありとても参考になりました
    • アクセス・立地
      普通
      長い時間バスに乗らないと行かないので暇つぶしの道具はあった方がいいです
    • 施設・設備
      良い
      虫がいるので私は苦手です。ただ清潔感はありますしトイレも入れます
    • 友人・恋愛
      普通
      友人と共に切磋琢磨しています。大学なのでいろんな人がいます。
    • 学生生活
      良い
      学祭などいろんなイベントがあり、2年生になるとさらに色々増えます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は様々な科目を学びます。物理などもあります。2年生になると薬学が多くなります
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      漢方に元々興味がありそれを活かせるような道に進みたいと思ったからです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:918979
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      各専門分野に長けた先生が多く在籍していて、薬のことを学ぶ上では、かなりいい環境である。学生の気持ちを汲んでくれる先生が多い。漢方薬を試飲する講義がある。
    • 講義・授業
      良い
      学生が多いため、出席は学生証をカードリーダーにタッチすることで行う。実習もあるが、基本的には座学。殆んどの先生がパワーポイントを使う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室にはあまり行かず、ゼミが存在しているのかどうかを把握してないので、評価はできない。研究室には5年次より所属することになる。
    • 就職・進学
      良い
      病院や薬局はもちろん、国家機関や企業、大学院など、卒業後の進路は多岐にわたる。キャリアセンターで、自分の適性を調べることができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅までバスで20分、徒歩だと1時間弱掛かる。朝は駅から大学、夕方は大学から駅までの直行バスが出る。それとは別に、本数は少ないがスクールバスもある。
    • 施設・設備
      普通
      講義室、専門的な機材や実習室、研究室、野草園、図書館、食堂、テニスコート、コンビニ、噴水などがある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      個人的に、人付き合いがなく、友人はおろか、親しい先生もいない。大学に行って会話することは殆んどない。
    • 学生生活
      悪い
      どこにも所属していない。そのため、全く充実はしていない。それ以上言うことはない。本当にない。こんなことで文字を埋めるしかない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次ぐらいまでは、高校で習った化学、物理、生物、数学、英語の延長のような内容だが、少しづつ専門的な分野も増えてくる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409973
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生は、凄く優しく丁寧だが教務課、学生課の対応があまり良くないと感じられる。授業は物理、化学、生物すべて重要で、基礎はやっておいた方が入った時に楽です。どこの薬学部でも共通して言えることだがかなりキツく、本当に薬剤師になる気持ちがないとやっていけません。
    • 講義・授業
      良い
      漢方について丁寧に教えてくれます。さらに、自身の体調が悪い時など親身になって処方を考えてくれたりじす。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠くバス通学です。さらに湘南台はスクールバスがなくとても不便。
    • 施設・設備
      悪い
      壁がないので冬はさむいです!壁が欲しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても大切だと思います。辛い時でも友人に支えられるとなんだか行けるような気持ちになります。また、新入生は軽井沢へ行って友人関係を作りやすい環境だと思います。
    • 学生生活
      普通
      ぶっちゃけ忙しくてサークルはあまり出来ません。文化祭などもまだ新設校なので少し物足りなさがあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漢方の基礎をとことん教えてくれます。さらに漢方薬の選択基準など薬剤師になってから必要であることを懇切丁寧に教えていただけます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345758
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      漢方薬学科があるのでCBTや国家試験を受ける時に漢方を特別勉強する必要がない。先生に言えば煎じてくれる。
    • 講義・授業
      普通
      薬ゼミのひとやファーマの人が来てくれて講義してくれる
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに何もなく駅から遠い。でも横浜市内なので横浜に遊びに行くにはアクセスしやすい。
    • 施設・設備
      良い
      漢方を専攻している研究室が何個かあり、生薬などの揃えが充実している。漢方医の先生もいらっしゃるので起源から漢方を学ぶことができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学ではない強みとして学科の人とすぐお友達になれます。実習や講義を通じて連絡先を交換したりお友達になるのは早いと感じます。お友達を通じて出回っていない過去問や情報などを集めるとテストの時にとても有利になりますが逆にお友達ができなかったり、あまり学業に積極的ではないお友達だと自分もだらけてしまうことがあるかと思います。
      恋愛面に関しては狭いコミュニティなので誰が誰と付き合っている、など名前は知られていなくても顔は把握されているということが起きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:344971
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師として、できることの視野を広げることができます。
      これからの時代は今までとは違い、薬剤師が地域の健康管理を担えるようになってきます。その中で、漢方医学・漢方薬をしっかりと学べることは薬剤師としての幅を広げたり専門性を持つことに非常に役立つ
      と思います。
    • 講義・授業
      良い
      漢方に関して、非常に知識をお持ちの先生方が丁寧に教えてくれます。求めれば限りなく勉強できる環境なので、学生のうちから現役の薬剤師に負けない、むしろ提案をできるくらいの知識をつけることができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師になるための共通科目に加えて、漢方薬学科独自の専門科目があり、1年生次から漢方に触れて勉強することができます。現役で診療してらっしゃる医師や、漢方薬局をやってらっしゃる薬剤師、漢方・中医学・韓医学それぞれに精通した先生方から講義を受けることができます。
      また薬膳や鍼灸の科目もあるので幅広く漢方や東洋医学の世界に触れることができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:332025
9841-50件を表示
学部絞込

横浜薬科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 045-859-1300
学部 薬学部

横浜薬科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

横浜薬科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、横浜薬科大学の口コミを表示しています。
横浜薬科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

明海大学

明海大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.79 (256件)
千葉県浦安市/JR京葉線 新浦安
日本薬科大学

日本薬科大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.44 (86件)
埼玉県北足立郡伊奈町/ニューシャトル 志久
城西国際大学

城西国際大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.61 (255件)
千葉県東金市/JR東金線 求名
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川
神奈川歯科大学

神奈川歯科大学

35.0

★★★☆☆ 3.10 (23件)
神奈川県横須賀市/京急本線 横須賀中央

横浜薬科大学の学部

薬学部
偏差値:35.0 - 37.5
★★★★☆ 3.67 (98件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。