みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  湘南工科大学   >>  工学部   >>  口コミ

湘南工科大学
出典:IZUMI SAKAI
湘南工科大学
(しょうなんこうかだいがく)

私立神奈川県/辻堂駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.81

(90)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(90) 私立大学 963 / 1830学部中
9031-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      工学部しかありませんが、中身は5つつ(いずれ6つになる?)もありますので、工学部でもこれがやってみたい、という考えは通じると思います。また工学部なので就活に有利であり、中には東大卒業生に勝った卒業生もいるようです。科は多く、しかも幅広い研究をされている教師もいるので、充実した学生生活を送れると思います。なお、就活の他に大学院の道もありますので、そちらの方に行く方もいます。
    • 講義・授業
      良い
      電気電子工学科は大きく分けて強電系(発電所クラスや家庭用電圧など)と弱電系(通信用電圧など)に分けられて、それぞれの分野に特化している教師がいます。講義でも複数の分野(自分は高電圧だったので、それらに関する講義)に渡ります。また共通として全員に電気回路は必須ですが、電気系の先生全員に聞くことも可能です。研究では様々な事をしてらっしゃる講師がいますが、中でも落雷の研究をなられているある教授がいます。テレビにも出た方です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分はゼミをやったことはない、または聞かなかったので、学科の研究室で評価しました。ゼミといってもどちらかというと部活に近いものです。
    • 就職・進学
      良い
      電気と聞くとパッと思いつくのが、施工管理の仕事です。HPを見ればわかると思います。 強電系は施工管理に、弱電系の方は電子部品を取り扱う企業に就職していると思います。 自分は総合技術の会社です。また、企業説明会ではたくさんの企業がやってきます。リクナビ、マイナビを使うのも一つの手ですが、こちらもかなり有効活用できました。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は東海道線の辻堂です。そこからは全員歩いていきます。ただ最初は脇道を通りますが、一般道に出ると、そこからは結構ひどいです。なにせ歩行者の幅がほぼ一人分だからです。ある十字路でそれは解消されますが、毎日あの道を通らなければなりません。一応他のルートでも通れますが、時間がかかります。 大学は敷地広く、周囲のマンションには寮として入れます。しかし、大学内敷地が広いゆえか、は1号館から8号館という建物があり、講義によっては建物が違うということもあり、しかも走らなければならない状況にもなりえます。
    • 施設・設備
      良い
      全部屋講義室エアコン完備、日に日に新施設、及びリニューアル工事が盛んです。なので施設自体は結構新品です。ただし、強電系の実験設備は結構年期が入っています。それでも現役で今も活躍していると思います。 建物自体の年数は割と古い感じです。中には無理やり増築したという部分も
    • 友人・恋愛
      良い
      工学系の定めかは知りませんが、基本男しかいません。女の方もいますが、だいだい友達と思われる男の人と一緒にいます。というか、話すことはできますが、必要な事しか話しませんという空気がすごいです。 恋愛はダメダメですが、友人関係はかなり良好です。研究室内でグループlineを作るほどです。(多分普通だと思いますが)
    • 学生生活
      良い
      サークルは分かりません。イベントでは夏祭り、オープンキャンパスなどのイベントがあります。 因みに高校もありますので、付属高校の学生が夏祭りにやってくることもあります。そしてちゃらい学生が女子高生にナンパ仕掛けて、問題へ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は電気回路などの基礎的な部分、そして数学を勉強します。必須科目は今年から電気回路になったので、これを超えないとやばいです。二年次はそれらの必須から解放され、比較的自由な講義を受けられますが、二年の山場、電気基礎実験があります。落ちたら留年確定です(三年次の実験のスケジュールと重なってしまうため)三年次は必須科目の実験がふたつあり、ここで強電弱電の分かれ道となります。両方に必須科目の実験があり、落ちたら留年です。なお、ここで研究室の配属アンケートがあり、仮配属となります。四年次は仮配属から配属になり、必須科目、または卒業に合格水準を出している場合、ある研究室の場合ならほぼ遊び放題です。かなり自由で、研究テーマは主に自宅、研究室内となります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      ある業界のリクルートグループの会社です。
    • 志望動機
      実験が好きだったので、正直実験だらけな大学。だと思い入学しました。そして入ってみたら数学数学、でした
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571257
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教員と先生の距離が近く、授業についての質問だけでなく私生活や進路の相談も非常にしやすい。さらに丁寧、親切に指導を行ってくれる。
    • 講義・授業
      良い
      完璧です!!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数は多くないが、種類豊富である。そのため、自分の興味のあるものを選択することができる。拘束されるような実験室もなく、比較的自由に実験を進めることが出来る。学生の数も多くないので、仲良く楽しく過ごすことができる。
    • 就職・進学
      良い
      目を見張るものがあります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅である辻堂駅から徒歩約20分なため、学校が遠く感じる。加えて道が狭いためとても歩きずらい。バスも混んでいることが多い。
      周囲には食事処も多く、味も良く量も多い。具体的には、担々麺、そば、とんかつ、焼肉、ステーキ、インドカレー、味噌ラーメンなどがある。
      学校から徒歩10分ほど行くと、海がある。海岸からは江ノ島を見ることもできる。海が好きな人にはオススメです。海の手前には、海浜公園もある。お昼などに少し足を伸ばすと、色々な環境を楽しめるのも良さのひとつとしてある。
    • 施設・設備
      良い
      工場棟があるため、もの作りには困りません。
    • 友人・恋愛
      良い
      女性はいないものと考えた方がいいです。
      個性的な人が多いです。
    • 学生生活
      良い
      参加すれば楽しめます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:470283
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      スポーツ、環境、医療の3つについて学ぶことが出来るのでその人自身がやってみたい分野を楽しめるので、とても楽しい学科です。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパス周辺には、少し値段は張ると思いますが美味しい飲食店もたくさんあるので最高です。
      あと、東海道線の辻堂駅から徒歩でだいたい15分程度で通える距離です。
    • 施設・設備
      良い
      講義が無いときの空き時間とかに図書館では映画(DVD又はBD)を見ることも出来ますので、退屈はしたりしません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内での友人関係は、共通の趣味があると割とすぐに打ち解けれるので学科の枠にとらわれないです。
      恋愛関係は想像にお任せします。
    • 学生生活
      良い
      これは、自分が所属してた学科ではですが、入学して二週間ほどしたらBBQをするのでとても楽しいイベントです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次と2年次の前学期は各分野での基礎的内容、2年次の後学期からはその応用的内容の触り、3年次からは本格的に一つの分野に絞って、その分野の専門的な内容に触れていきます。
    • 就職先・進学先
      中小企業の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344327
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉学に本気で取り組みたいという意思があるならば、幅広く学べるので経験を積むにはもってこいの大学である。 プログラミングをはじめとして、ハードやソフト、ネットワークなどの幅広い分野にわたるので、将来的にはつぶしが効きやすい。 先生方との距離が近く、分からないところがあっても気軽に聞ける環境にあるので、とても良い。 進学サポートについても同様に距離が近く、サポートを受けやすいことも非常に心強い。 しかし反面、女子が非常に少ない分、恋愛どころか、周りの趣味のジャンルもかなり偏ったものなので、学業以外で充実させるのは人によるが厳しい面があるかも知れない。 また、駅からも少し遠く、コンビニなどがあまりないのが不便に感じられる。
    • 講義・授業
      良い
      ソフトウエアやハードウエア、ネットワーク、数学などの多岐にわたる分野を学べるので幅広くカバーしやすい授業構成となっている。 あまりコアな部分には触れられない授業もあるが、経験しておけば決して無駄にはならない。 また、資格取得の支援授業もあるので活用しない手はない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      基本的には自己学習がメインになってくるので、自主性が試される。 社会に出た後のスタートダッシュが切れるように、しっかり取り組むことが大切である。 時期によってはアルバイトやプライベートとの両立が難しい状態になることもあるが、その経験も決して無駄にはならない。
    • 就職・進学
      普通
      アドバイザーと気軽に話し合いがしやすいので、手厚くサポートが受けやすい環境である。 また、必修であるキャリア授業も組み込まれているので、自然と就職について意識を向けられやすい印象がある。 しかし、偏差値が高くない分あまり期待はしない方が良さそうにも思うので、学内合同企業説明会を優先的に活用した方がよいだろう。
    • アクセス・立地
      悪い
      路線は東海道線なので、最近では北関東エリアからのアクセスが向上し、便利になったのが最大のメリット。 しかし、駅からは遠いので、貸自転車を活用している人も何人か見受けられている。 また、道がかなり狭いのでアクセスについてはとても悪いと言わざるを得ない。 また、学校周辺にはコンビニなどが少ないので最寄駅周辺で用を済ませておくのがベストであろう。
    • 施設・設備
      普通
      建物自体は古く見えるが、近年ではリノベーションがすすめられ、快適な環境づくりに力を入れてきているので、今後に期待ができそうだ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が非常に少ない分、恋愛はまず期待できない。 また、それもあり趣味がかなり偏っているのが現状なので、人によりけりだが、大学だけで学生生活を充実させることがとても厳しいので、外との関わりは少なからず持っておかないと後悔することとなる。 サークル活動なども学校側が推奨しているが、学生課側から圧力を過度に掛けているとの噂が絶えないからか、あまり活気が見られないので、自力でどうにか策定するしか方法がない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や高校の復習、またプログラミングの基礎的な部分が主な内容。 2年次からは選択肢がさらに増え、資格取得にも挑戦が可能。もちろん、1年次の応用分野も履修が可能。 3年次の前期から発展的な科目が増加し、より芯となる分野の学習が可能となる。 後期からは研究室に配属され、ミーティングなども定期的に行われる。 履修スタイルによって違いはあるが、自分はLinux OSを使う高度な授業を履修していた経験もあり、Linux OSを使った研究を行った。
    • 所属研究室・ゼミ名
      二宮研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      検索エンジンの心臓部分にあたる、「学習のアルゴリズム」や近年注目されている「ロボット分野」の研究ができる。 みっちり指導してくださるので確実に力がつきやすい。 親身になって相談も気兼ねなくできるので、常に研究室の人気争いになる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      ソフトウエア業/ソフトウエアエンジニア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      家電製品のソフトウエア開発を幅広く行われていることから、自分自身も安全で快適にお客様に貢献したいと考え志望しました。
    • 志望動機
      将来的にシステムエンジニアを目指したいと考え、それに向けて情報工学で専門分野をしっかりと身に着け、大きな力をつけたいと思った。 また、先生方との距離の近さや数学などを学びなおせることもあり、将来に向けた力づくりもしたいとも考えた。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184444
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても自由な校風があり、のびのびと学習を進めることができます。ですが、守るべきルールを守らなければそれなりの罰則があるので、意識を高くもつことが重要です。意欲のある方にはとことんおすすめできる大学です。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目はもちろんのこと、共通教養科目も充実。それぞれの学科に特化した科目の一部は、学科をこえて選択できるのも魅力
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これこそ本当に自由です。配属される研究室によって大きく異なりますが、自分は配属されたところには満足しています。ただし、自発的にやらないと痛い目にあうのは確実です^^;
    • 就職・進学
      良い
      OBのいる企業も数多くあり、学内合同企業セミナーが開かれるなど、外での活動をするよりも効果的な面が強く感じられます。
    • アクセス・立地
      普通
      学内配置はいいのですが、いかんせん駅から大学までが離れているので、あまり良いとはいいきれません。歩くのが面倒に感じる人は一応、バスがでているのでそれを利用すると便利です。ただ、周辺には学生ならではの割引してくれるお店もあるので必見です。
    • 施設・設備
      良い
      最新のICT環境が整ってます。コンピュータのOSも、2012年度には全てWindows7に切り替わるなど対応が早かったです。他にも3Dプリンタもあったり、アニメ製作スタジオもあったり…まだ自分をも知らないものが導入されるのは、時間の問題かもしれませんw
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係はある程度築きやすいかと思います。ただし、カップル、すなわち恋愛をしていくのにいいかといわれたら、そではないと思います。いかんせん工科系大学、生徒の9割近くが男子ですから…w
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      僕の所属している情報工学科は、なんといっても「プログラミング」が主体となっています。そこから、ハードウェアのための学習だったり、ソフトウェア開発、通信技術、情報数学、確率論…などなど、多岐に渡る学習が可能です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小林研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      パターン認識技術によるWebフィルタリング技術の研究
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      自分の学びたい、プログラミングに関する授業が豊富だったため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75958
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で大まかな内容を満遍なく勉強したい学生に関してはとてもいい大学だと思います。内容的にはそこまで難しくないので理解はしやすいでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      学科専攻の講座に問題はないが副専攻は少し選択肢が少ないようにも感じる。また、外部講師による授業は少ない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      二年の後期からゼミが始まります。選択肢は6つと普通です。積極的に参加することで学べることは多いです。
    • 就職・進学
      悪い
      大手企業への就職は厳しいと考えてもいいでしょう。ただ、専門的な技能を身につけることも可能なので、そういった面で重宝されることは大いにあります。
    • アクセス・立地
      普通
      東海道線辻堂駅から徒歩30分程度、バスなら目の前まで行くことができ、アクセス的には普通です。
    • 施設・設備
      悪い
      学科は少ないです。その分内容的には濃いものになっていらよう感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      湘南の町にある大学ですのでやはり、空気感はとても良いです。友人関係、恋愛関係共に充実した生活を送れます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは非常に充実しておりますがイベントの面ではあまり数があるようには感じません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年ではそれこそ大まかな内容を満遍なく学ぶことができます。ただ、必修なので逆に不利点だと考えることもできます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      工業の分野で幅広く多くの内容を学べるという点でこの学校はとても魅力的だったからです
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:820794
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      平均よりは低いと思います。 学士は貰えるので通過点としてはアリだと思います。 楽しい学生生活でした。
    • 講義・授業
      悪い
      物足りないと感じました。 幅広くというか1つに突き詰められないという印象です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      集まることは基本無かったです。 個別に成果報告や質疑応答をしました。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に頼らずに就活しました。 選ばなければ工学部なので仕事はあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、海が近いので工学部には厳しい環境だと思います。 通いきりました。
    • 施設・設備
      悪い
      学生生活終盤あたりから設備が増えてきた印象です。 使える設備は使いました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男しかいないような大学なので恋人はいないですが、友達はいました。
    • 学生生活
      悪い
      サークルを盛り上げようと謳ってはいるが、何もしてくれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気の基本から電力、電子、通信の1歩進んだ内容です。 突き詰めることはないです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      電気機器、通信機器メーカーの設計職
    • 志望動機
      教職課程があり、教員をめざしていました。 卒業生に教員が多いから選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702488
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部コンピュータ応用学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理系を勉強を幅広く学ぶにはいいところだと思う。大学なので、教授からアドバイスもらったり、自分から進んでいかないと思い通りにならないことがおおい。
    • 講義・授業
      良い
      色んな視点から幅広く学べる。また社会に役立つ講義や外国語も学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミが始まるので、その前の説明会には参加すること。また、とりたいゼミの教授の授業を履修すると希望が通りやすくなることがある。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良い方だが、3月頃から始める就職活動には、ゼミの教授がサポートしてくれる。最終的には、やる気をもって自分から就職アドバイザーのところへ行く必要がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      辻堂駅から直線の道でいけるが、徒歩20分くらいかかってしまう。駅は百貨店があるが、周辺にはコンビニくらいしかない。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンの台数、講義の部屋は充実しているが、全ての建物が古いで老朽化している。またリフォームされている棟もある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      新入時のオリエンテーションや部活、ゼミの仲間内で友人ができる。恋愛は女子が少ないので作りにくい。
    • 部活・サークル
      良い
      10月に文化祭があり、そこで屋台までができる。また、毎年お金を使って安い芸能人を呼んでいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で、英語と学びたいエリア必修を選ぶ。3年までに100単位とエリア必修を1つとらないと4年になれない。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      大手の理系の派遣会社に就職
    • 志望動機
      昔からコンピュータに興味があり、幅広く学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659403
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生最後ともいえる生活を満喫できる大学だと思います 専門的な授業が学べるのはもちろんですが法律や哲学といったものも学べます
    • 講義・授業
      良い
      コンピュータやプログラミングを予備知識がなくとも一から学ぶことができた
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の配属された研究室の教授はとてもやさしく、わからないことも懇切丁寧に教えてくださりました
    • 就職・進学
      良い
      私の場合、就職でしたが説明会だけでも毎日のようにあり、選択するのに困るくらいでした
    • アクセス・立地
      普通
      私はあまり気になりませんでしたが最寄りの駅である辻堂から20分近くかかり、バスもあまり多くはありません
    • 施設・設備
      良い
      パソコンが至る所にあり、授業に使われていないのであれば自由に勉強等に使用できます
    • 友人・恋愛
      良い
      1年の時に5~6人のグループが作られるため友人を作るのには困らないと思います ただ工学科という性質上、男性が恋人を学内で作るのは難しいと思います
    • 学生生活
      良い
      学園祭では、有名タレントや芸人がゲストとして登場することもあります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎からプログラミングやそれに必要な知識を学ぶことができます 基本的にはどの授業をセンタうしてもかまいませんが必須科目を落とす留年する可能性はあります
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      ソフト開発や独自の商品展開を行う専門職
    • 志望動機
      小学生のころからPCなどに興味がありそれらを学ぶためにこのような大学を選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535400
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年次に大学が創立50周年を迎え、これから全てをより良くしていこうということで、授業改革などに乗り出している
    • 講義・授業
      良い
      情報処理関連の授業が、分野を問わず、総合的に組まれているため
    • 研究室・ゼミ
      良い
      将来につながる、本質的な研究ができる環境であった
    • 就職・進学
      良い
      就活で自分自身苦労しても、何故そうなっているのかを理解できるサポートがされていた
    • アクセス・立地
      普通
      駅から15?20分とかなり遠く、バスもあるが本数が少なく、気候によって地獄の通学になるため
    • 施設・設備
      良い
      自分の入学当時は古い施設が多く、あまり環境が良くなかったが、在学中に、各棟のリニューアル工事が順次進められ、段々と良くなってきた
    • 友人・恋愛
      普通
      私自身には友人ができなく、まず考えることもなかったためだとお願い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報処理(コンピュータの基礎、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、応用数学など)
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      特定技術者派遣業界(アウトソーシング)
    • 志望動機
      現代社会におけるITの勢いは益々強くなっていくと見られ、これを学習すれば、就職でITに有利になり、将来安泰と考えたこと、また高校の成績では本大学が精一杯だった
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568094
9031-40件を表示

湘南工科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25

     JR東海道本線(東京~熱海)「辻堂」駅から徒歩22分

電話番号 0466-30-0271
学部 工学部情報学部

湘南工科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

湘南工科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、湘南工科大学の口コミを表示しています。
湘南工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  湘南工科大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

和光大学

和光大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.53 (153件)
東京都町田市/小田急線 鶴川
神奈川工科大学

神奈川工科大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.63 (224件)
神奈川県厚木市/小田急線 本厚木
鶴見大学

鶴見大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.74 (130件)
神奈川県横浜市鶴見区/JR京浜東北線 鶴見
埼玉工業大学

埼玉工業大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.68 (93件)
埼玉県深谷市/JR高崎線 岡部
聖学院大学

聖学院大学

35.0

★★★★☆ 3.66 (78件)
埼玉県上尾市/JR川越線 日進

湘南工科大学の学部

工学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.81 (90件)
情報学部
偏差値:35.0 - 37.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。