みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  実践女子大学   >>  生活科学部   >>  食生活科学科   >>  口コミ

実践女子大学
実践女子大学
(じっせんじょしだいがく)

私立東京都/日野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.92

(400)

生活科学部 食生活科学科 口コミ

★★★★☆ 3.88
(100) 私立大学 1598 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
10051-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      田舎にある学校からですが土地柄的にも落ち着きがあり、先生も良い先生はいるのでリラックスした状態で勉学に励めるとおもいます。 生徒もいかにも女子大生のような柄の悪い人はいません。就職率もほぼ100%なので安心していいとおもいます。
    • 講義・授業
      良い
      生徒に合わせて講義してくれる。 国家試験対策もやってくれていた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私の学部は国試を重要視しているのでゼミに入るのは強制ではありませんでした。 ゼミに入っても実験したり、統計をとったりして楽しいこともありますがそれよりも勉強の妨げになることもあるので入るにはそれなりに自分が何の卒論を書きたいのか明確に考えていなければ入らない方が良いです。 その説明はあまり先生方はしてくれません。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動は大体の生徒が栄養士などの専門職につくので就職率は良いです。 就活のサポートはしてくれますが履歴書の書き方などちょっと的外れ感はありました。
    • アクセス・立地
      普通
      私の学部は日野にあります。 ひたすら坂を登った先にあるので夏などは少し大変です。 生徒の中にはタクシーを使う人もいました。 バスもありますが出てる数は少ないです。
    • 施設・設備
      悪い
      最近工事が入り設備が新しくなりましたが一部の教室や調理室はガラス張りになっており、外からの視線が気になり集中できません。 教室によって新しい教室、古い教室の差があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      必修科目が多く、授業もクラスに分かれて行うのでクラス仲は自然と仲良くなれます。 実験、実習も多いのでつながりは強くなります。 反対に後輩、先輩の仲はサークルが一緒にならないかぎり薄いと思います。
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルはあまり期待できません。ほとんどの生徒は外部とのインカレに入ってました。 インカレは入学式とかの日に門の外側で勧誘しているので入るタイミングはあります。 イベントで一番大きいのは常盤祭という学園祭ですがゼミか学内のサークルに入ってないかぎり参加する生徒は少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は栄養の専門の学部だったのでそのことについて4年間勉強を続けていきました。実習、実験が多く、3年次には毎日のように学校で授業を受け、毎週3.4個のレポートを仕上げ、その中でバイトとサークルに励みましたがどれもわたしの大学生活を充実させたものでした。最後の卒論と国試試験は地獄のような忙しさでしたがなんとかなるものです。大学で遊ぼうと考えてる方はおススメする学部ではありません。
    • 就職先・進学先
      保育園の栄養士に内定し、就職しました。 他にも病院や会社などの給食施設の栄養士希望で就活しました。
    • 志望動機
      昔から栄養について勉強してみたく、栄養士になりたいと思って入りました。高校もそれに合わせて選択科目をとったので大学で栄養の知識を広められよかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567237
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。
      ただスポーツ栄養を中心にやりたい人には少し物足りないかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって授業の充実度が違います。
      もともと栄養指導や栄養教育、お医者さんの経験がある教授はやはりとても分かりやすい授業となっていました。
      学内実習はとても大変でしたがいい経験になりました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まり比較的自分がやりたい事を尊重してくれるゼミが多い印象です。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は悪くないと思いますがサポートは十分とは言えない
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅の周りには特に何もなく毎朝坂を15分歩くため夏場はつらかったです。
      人混みや都会が苦手な人にはちょうどいいかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      可もなく不可もなくもいう印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛関係は分かりませんが、クラス制で1クラス50人ほどでクラス会を毎年開いたりと距離も縮まりやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学では、主に栄養学や食品、スポーツ健康科学について学んできました。3年から校内実習、後期に校外実習があります。
      基本的に必修の授業が多く組み込まれているため4年になるまでは全休はなく自由に時間割を組むという感じではなかったです。
      でも毎日の学校で学ぶことも多くとても充実した毎日でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:466256
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で栄養や健康について学びたい方にはとても良い大学だと思います。調理実習や実験など、楽しく学べることも魅力ですが、研究室で興味のあることを詳しく研究できることも魅力です。就職活動の際の指導を熱心にしてくれるので、自信を持って就職活動をすることができました。
    • 講義・授業
      良い
      学外からの特別講師や、教授の中には企業で研究経験がある方もいらっしゃるので、より具体的な話を踏まえた講義を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年から始まり、就職活動と期間が重なるので忙しいですが、就職活動が終われば研究に集中できます。教授によって活動内容が違うので、自分がやりたい研究ができる教授のゼミを選べるように、先輩の卒論発表には出席した方がいいです。
    • 就職・進学
      良い
      食品関係の企業だけでなく、金融関係など様々な企業から内定をいただいています。挨拶やマナー、履歴書の書き方、添削などしっかりとサポートしてくれるので、自信を持って面接に挑むことができました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR中央線の日野駅ですが、駅から15分ほど歩きます。また、急な坂を歩くので体力がつきます。周辺にはスーパーが1件しかなく、飲食店や楽しく買い物ができるお店がないので隣の駅に行く必要があります。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が素晴らしいです。本の冊数や種類も豊富な上に、勉強をするのに良い環境です。調理実習室も常に清潔で、モニターも完備してあり、授業を受けるのに良い環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので出会いは少ないと思いますが、他の大学との共同サークルもあるので活動内容に興味のある方は参加すると良いと思います。友人関係は実習や実験でたくさんの人と関わるので知り合いが増えます。ほとんど毎日をクラスの人と過ごすので仲良くなれます。
    • 学生生活
      普通
      大学のサークルは他の大学と比べて少ないと感じます。活動をしているのかわからないサークルもあるので少ないと感じるかもしれませんが、他の大学と共同で活動しているサークルもあるので、様々だと思います。学祭ではトークショーやライブもあるので楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は必修科目が多いですが、食品に関することを沢山学ぶので知識が増えておもしろいです。入学する時点で専攻が決まっているので、取得できる資格も決まっており、取得に向けて集中して勉強することができます。4年次には卒論発表があるので、それに向けて研究を進めます。
    • 就職先・進学先
      食品メーカーの研究職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492444
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業内容、設備はとてもよく、専門的な知識を得るには十分。ゼミもたくさんあり、探究心を持って取り組むと深く研究できる。あまり人数も多くないので友達と深く関われる。しかし進路についてのサポートがあまり手厚くないところは少しマイナスだと思う。
    • 講義・授業
      良い
      そこまで人数が多くないので質問しやすい。食品の分野では有名な講師がおり得るものが多い。
      課題の多い少ないは講義によるがレポートによる課題が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      合宿があるゼミもあり、楽しいゼミもある。研究室には気軽に立ち寄れる空気があり、いいと思う。卒論は大変だが、早いうちから取り組むと余裕を持って終わらせることができるので計画的に取り組んだ方が良い。
    • 就職・進学
      普通
      進路のサポートはあまりよくない。自分で動かなければ厳しい。また、進路に関する情報も少ない。特にUターン就職のサポートが不十分。
    • アクセス・立地
      悪い
      日野駅から学校までが坂道で大変。学校の周りは何もなく、不便。また、日野駅もそんなに栄えていないので遊ぶ場所はない。
    • 施設・設備
      良い
      調理器具、機械、実験道具など、たくさん種類があり、普段はなかなか使えないようなものがたくさんあって良いと思う。
      図書館はドラマの撮影にも使われるだけありなかなか立派だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数がそこまで多くないので友人関係は築きやすい。
      女子大なので恋愛は他大学のサークルなどに入らないと難しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルや研究室に所属していないとイベント事とは無縁なので自ら行動しないと充実したものにはならないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学、衛生学、微生物学、食品学、調理実習など食に関する様々な知識を得ることができる。座学だけでなく実験や調理実習もある、
    • 就職先・進学先
      事務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431337
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると一般大学に比べればかなり勉強が必要です。ただ、他大学に比べれば学習量は少ないと感じます。図書館が充実しており、調べ物は快適です。管理栄養士免許を取得したい人にとっては、良い学校だとおもいます。授業以外に関してはクラス分けされおり、授業カリキュラムもかなり固定されたものになるので、クラスメイトと仲良くなれます。卒業後は中小企業へ就職する方が多い。転職して公務員試験を受ける方も一定数見受けられます。
    • 講義・授業
      良い
      講義カリキュラムは国家試験に向けたもが中心で、選択肢は多くありません。講義中は静かで、試験に向けて真面目に取り組みます。課題は試験毎か実験単位でありますが、無理難題なものはありません。出席を必ずとっているので、出席日数が足りないと単位に直結します。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミには入っていなかったので書けません。といったように国試の勉強に専念したい人は入らないという選択肢があります。卒論は書いても書かなくても良かったです。
    • 就職・進学
      悪い
      大企業ももちろんありますが、中小企業がメインだと感じました。就職については他の学部、学科と変わりないとおもいます。サポートについても、問題が発生した場合はきちんと対応してくれます。親身に話を聞いてくれるので悩むなら相談に行った方が良いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は日野駅。駅から大学までは上り坂を歩いて15分ほどかかります。管理栄養士専攻は遅刻現金なので駅から乗合タクシーを使うことが良くあります。学校の周りにはほぼなにもありません。遊び、買い物に行くとしたら立川駅周辺か八王子駅周辺です。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が充実したものになっており、ゆっくりと調べ物ができます。サークル、部活用にはグランドがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラス毎に授業なので高校の様なイメージで仲良くなれます。女子大なので大胆に恋愛している人は居ませんでした。仲の良い友達とさくらホールで喋るのが定番です。
    • 学生生活
      普通
      サークル、部活は入っていなかった。アルバイトは自由ですが、授業が多いので自分で調整する必要があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的にはほとんど必修科目で授業が埋まります。国家試験に向けたカリキュラムなので、単位が取れないと卒業できません。管理栄養士専攻は卒業論文、研究室への配属が必須ではありません。4年次に単位が足りているなら必要ありません。
    • 利用した入試形式
      教育業界の教員職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411309
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業はどれも教授が基礎から丁寧に教えて下さり、分からないところがあれば気軽に聞くことができるのでとにかく自発的に勉強したい人にはおすすめです。学生の皆さんは落ち着いている雰囲気で、イベント毎に大勢で盛り上がるよりは友達同士で楽しく遊ぶのが中心です。サークル活動はそこまで盛んではないです。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目も選択科目も面白い先生が多いです。試験前にはポイントも教えてくれるため、比較的単位も取りやすいです。ただ、より高いレベルを目指したいという方にはあまり向いていないかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これは入るゼミによって大きく変わります。活動が盛んなゼミはとても人気で、募集者が多い場合は成績順になるという話を聞いたので日頃の試験が重要だと思われます。私の入ったゼミは夏合宿や中間発表があり、多くの友人ができました。
    • 就職・進学
      良い
      やはり知名度や偏差値はあまり良くないため、就職にはやや不向きであると考えられます。ただ、就活の面接などで大学時代に経験してきたことをきちんと答えられればそこまで大きい問題にはならないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      生活科学は日野駅から15分、坂を登ります。バスの本数はかなり少ないです。雨や雪の日には少し危ないのでヒールには気をつけたほうがいいです。文学部は渋谷なのでわかりません。
    • 施設・設備
      良い
      ゼミについてですが、やりたい実験をやれますし、足りない教材や論文があれば取り寄せることができます。建物自体は新しくはありませんが、いつもきちんと清掃されていて清潔感があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので出会いを見つけるにはインカレやバイトしかなさそうです。一番友人を見つけられそうなのはゼミや学内サークルです。
    • 学生生活
      普通
      教職を取っており忙しかったのですが、サークルに入っていればもっと別の学部との交流も深められたかなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品学総論、食品学各論、調理学、栄養学、フードマネジメント、食品加工学、食品物性学、食品衛生学、公衆衛生学等英語と体育は必修です。必修科目の割合が多いです。加えて教職を取っていればそれだけでほぼ卒業に必要な単位は習得できます。3年までは忙しいですが、4年は必修が少ないのでそのぶんゼミや課外活動に専念できます。
    • 利用した入試形式
      食品系の小売業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414606
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分から進んで色んなことに挑戦すれば充実した学校生活を送ることが出来ると思います。管理栄養士専攻は調理実習だけでなく実験や実習、学外実習も多く、それに伴い課題も発生するため忙しいです。アルバイトやサークルとの両立は課題を疎かにしたり、睡眠時間を削るなどすればできます。大学だから楽だと思って入ると痛い目を見ます。他の大学と比べると有名な大学な訳では無いのに忙しく大変です。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって熱心な先生とそうでない先生がいます。課題は国家試験ベースのものが多く、また、レポートも多く課されます。単位は全部出席していても試験が悪いと落とします。履修はほとんどが必修科目なのでそこから取ることの出来る共通教育科目をえらんで入れていく感じなので組むのは大変ではないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは文献の選び方から詳しく指導をしていただけます。3年生の初めに案内があり、夏休み前に配属が決まります。食物科学は必修で管理栄養士、健康栄養は選択です。
    • 就職・進学
      良い
      三年生になるとほぼ毎週就職についてのガイダンスのようなものがあります。ただ、全体に向けて話しているので専門職の管理栄養士専攻には何が大切で今何をしなければならないのかイマイチ伝わらないです
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は日野駅です。徒歩15分くらいかかります。駅を出てすぐに坂があります。慣れるまではきついです。学校の周りには何も無いです。日野駅の近くに鳥貴族、やよい軒、マクドナルド、ミスタードーナツ、日高屋があります。立川に行けば遊ぶ場所はたくさんあります。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は綺麗で使いやすいです。ドラマや映画の撮影にも使われています。実験、実習で使用する器具など使い捨てでいいと思うものが洗って繰り返し使用されたりしています。お金をかける場所とかけない場所があります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係は人によります。自立して動ける人が多いと思います。女子大なので恋愛関係などないです。出会いは一切ないです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルには所属していないのでわかりません。他のサークルをみていると、あまり充実はしていないように見えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎科目が多いです。2年次は学内実習が増えます。通年で給食実習、前期解剖生理学実験、調理実習等があります。2年次の3月頃に学外の給食実習があります。3年次では調理実習、公衆栄養実習、食品学実験等があります。また3年生の間に保健所実習、病院実習があります。4年次は国家試験対策が主にあります。
    • 利用した入試形式
      決まっていません
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410956
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      優しい先生や手厚くサポートしてくれる事務の職員の方が多く、不安なく学生生活を送れる。しかし立地が悪く駅から徒歩10分ほど坂道を歩くので雨の日や暑い日は辛い。学生は思いやりのある優しい人が多く、彼氏がいる人がやや多い。卒業後は食品関係の職につく人が多い。
    • 講義・授業
      普通
      先生は優しい人が多い。先生にもよるが全体的にゆるいので、大学生活はがっつりと勉強に力を注ぎたい人は違う大学の方がいいと思う。ただ専門的な授業が多く、技術は身につく。単位を落とす人はほぼいない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年後期のところが多い。選び方は自分のやりたいことで決める。定員オーバーの場合、面接がある。ゼミにもよるが四年の夏休みにゼミ旅行や工場見学にいくところが多い。卒論は研究と調査で大きく二つに分けられ、半分以上の人が実験を行う研究をする。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%で、夏休み前に就活を終える人が半分以上いる。大学のキャリアセンターの方が手厚くサポートしてくれるが、自分から行動しないとサポートはほぼない。3年生の夏くらいからキャリアセンターを利用する学生が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から徒歩10分。坂道なので雨の日や暑い日は少し大変で、夏は日傘が手放せない。大学周辺は緑が多く住宅街なので落ち着いている。買い物・遊びにいくことが多い場所は立川。
    • 施設・設備
      良い
      日野キャンパスは古いが渋谷キャンパスは新しいためとても綺麗。日野も一部新しいので綺麗なところがあり、映画やドラマの撮影に使われることが多い。また図書館も撮影によく使われる。食生活科学科が日野キャンパスにあるので、日野キャンパスには調理室がたくさんあり、設備がしっかりしている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は良く、優しく落ち着きのある学生が多い。女子大であるが彼氏がいる人が多く、インカレサークルやバイト先で出会いの場がある。一方で男子大学生のいるサークルに入らなかったり、バイト先に男性がいない人は本当に出会いがないと嘆いている。恋愛をしてリア充している人と、恋愛に奥手で違うことに熱を注いでる人の2極化される。
    • 学生生活
      普通
      学内のサークルに入っている人は少ない。だいたいの人はインカレサークルに入る。大学のイベントは定期的にあるが参加する人は少ない。アルバイトはだいたいの人がしており、飲食店での人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生は共通科目と専門必修科目が半々くらいである。3年生から徐々に専門的な科目が増え始める。4年生は順調に行くと必修しかなくなるので授業は週に1回である。ただゼミがあるため週に2回は大学へ行く。卒業論文は四年生になると本格的に始まる。
    • 利用した入試形式
      金融系・一般職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412929
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      調理実習から講義までとても充実しており、食の事が幅広く学べます。
      選択授業で自分の興味のある分野をより詳しく学ぶことも出来ます。
      食に興味があり、将来そのような関係の仕事に就きたいという方はとても良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義をしてくださる先生たちは凄い方たちばかりで、とても分かりやすく丁寧に専門知識を教えてくれます。
      わからない事があっても質問しにいける環境もきちんと整っており、調理実習の講師の方も都内などでお店を開いている有名な方がわざわざ来てくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミ選択が始まり、自分の興味のある分野の研究をしている研究室を選びそこに所属したい思いを文面にし書類を提出します。
      ゼミにも人数制限があるので、定員割れしてしまった場合は第一希望のゼミに所属できないこともまれにありますが、先生たちも優しい方ばかりなのでここのゼミでどうしても学びたいという気持ちを伝えればいれてくれることも…?!笑
      卒業論文はとても大変ですが、先生が最大限サポートしてくださいます。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターという就職支援センターが学内にあり、就職のお手伝いや面接の練習、相談などいろいろとサポートしてくれます。
      キャリアセンターで開催される就活セミナーなどもあり、自らきちんと参加すれば就活もあまり怖くないと思います。
      しかし、自らキャリアセンターの方に足を運ばない限りは何もサポートしてくれないので意欲的に参加することをオススメします。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は中央線沿いにある日野駅です。日野駅から徒歩15分くらいでしょうか。
      駅から大学まではゆるい上り坂になっており、夏場は教室に着くまでに汗だくです…笑
      遅刻しそうな時は駅前にタクシーがたくさん止まっているので友達と相乗りしてタクシーを利用する学生も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      わたしが卒業した年にはキャンパス工事が終了し、とても綺麗になりました。
      女子大ですし、お手洗い、食堂、講義室などどこも綺麗でオシャレな創りになっています。
      学内には食堂、コンビニ、本屋など便利なものがたくさん入っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスの仲間とは実習や実技の授業などで交流がたくさんあるため仲良くなれます。
      また、選択授業やゼミ、部活、サークルに所属することで他の学部、学科の人とも交流できるためいろんな交友関係を広げることができます。
      女子大なので学内での恋愛は無いです…笑
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      飲食店 副店長
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:381656
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生活科学部食生活科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生活科学部に所属しています。
      取れる資格も種類があり、幅広く学べるので良いと思っています。自分は食中毒の勉強がしたいと思いここに入りましたが、一年生から授業を重ね、食品成分の研究にも興味を持っています。
      途中から興味のある事柄が変わっても様々な科目があるので、来年度で勉強しようと思うことができます。
    • 講義・授業
      良い
      共通科目の授業もたくさんあります。
      自分は美術など芸術方面や聖書にも興味があるので、哲学などの講義も取っています。
      渋谷キャンパスでは文系の科目も多いので、第三言語を取りたいと思う方は渋谷キャンパスでの単位取得をオススメします。
      共通科目として英語と体育を2つずつ取ることになっています。
    • アクセス・立地
      良い
      坂道がありますがなれるので大丈夫です
    • 施設・設備
      良い
      映画やドラマなどで多く利用される校舎です。
      図書館が広く、とても気に入っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品の成分の科学、衛生、衛生管理。一年生では基礎的なことばかりですが、二年生に上がると調理実習も増え、和食だけではなく洋食や中華なども作ります。
    • 就職先・進学先
      公務員を志望しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:378947
10051-60件を表示
学部絞込

実践女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 日野キャンパス
    東京都日野市大坂上4-1-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「日野」駅から徒歩14分

電話番号 042-585-8817
学部 文学部生活科学部人間社会学部国際学部

実践女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

実践女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、実践女子大学の口コミを表示しています。
実践女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  実践女子大学   >>  生活科学部   >>  食生活科学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
国士舘大学

国士舘大学

BF - 50.0

★★★★☆ 3.78 (536件)
東京都世田谷区/東急世田谷線 松陰神社前
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
武蔵野大学

武蔵野大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.73 (545件)
東京都西東京市/西武新宿線 西武柳沢

実践女子大学の学部

文学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.88 (129件)
生活科学部
偏差値:40.0 - 47.5
★★★★☆ 3.96 (172件)
人間社会学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.90 (99件)
国際学部
偏差値:47.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。