みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農工大学   >>  農学部   >>  口コミ

東京農工大学
出典:Wiiii
東京農工大学
(とうきょうのうこうだいがく)

国立東京都/北府中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(390)

農学部 口コミ

★★★★☆ 4.12
(208) 国立大学 159 / 596学部中
学部絞込
20841-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部環境資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業の質、学生の雰囲気、サークル、設備など総合的に見ると、どこまでも堅実な理系国公立大学といった印象です。学生も基本的に真面目ですね。(環境資源科学科は特に真面目かもしれません。)ただ遊ぶ時間や相手が全くないということはなく、単にそのような校風というだけです。たくさん遊んでいる人も中にはいます。
    • 講義・授業
      良い
      授業の質は全体的に高めです。もちろん教授によって多少当たり外れはありますが、地球環境に興味を持って入学した人なら期待はずれと思うことはないでしょう。質問などにもかなり柔軟に対応してくれるので、学習意欲が削がれることもありません。 また、学生10人程の班に一人の教授がついて面談などを行うシステムがあり、目を配ってくれているなと感じることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ一年生なのでゼミや研究室については詳しくは知りませんが、研究力の高い大学なのでかなり本格的な研究をしているようです。 ただ、先輩の話によれば当たり外れは割とあるらしいのでよく吟味する必要があると思います。
    • 就職・進学
      普通
      これも一年生の私にはよく分かりません。 企業による大学評価ランキングでは旧帝大を抑えて3位にランクインしたと学内で話題になっていたので、外部からの評価はかなり高いのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスはよくないです。 最寄駅は府中駅、北府中駅、国分寺駅の三つありますが、それぞれ徒歩で15分、10分、20分かかります。(国分寺からはバスがあります。) キャンパス周辺の店舗も少なく、特に飲食店はかなり不足しています。 小金井キャンパスへの移動も便利とは言えません。自転車で20分程でいけますが登り坂がかなりキツイです。 立地に関する不満は多くの学生が持っていると思います。
    • 施設・設備
      普通
      設備は不足しているとは思いませんが、強みになるほど整っているとも思いません。 古い大学のため、建物は全体的に古いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      農学部は男女比がほぼ1:1で、恋愛はしやすいと思います。 しかし、やはり真面目な校風のため恋愛に重きを置く人は少ないです。恋愛面を充実させたいなら、サークルの吟味など自分から積極的に行動する必要があると思います。自然に彼氏・彼女ができるという環境ではありません。
    • 学生生活
      普通
      どのサークルも真面目に活動しており、いわゆる飲みサーのようなものは少ないです。しっかり選べば後悔することはないでしょう。 一年で最も大きなイベントは学祭で、毎年人気の名物店があったりとかなりにぎわいます。学祭以外では自由参加のな運動会があるくらいで、イベントの数は少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理、化学、数学といった理系としての基礎科目、地球環境や生態系について学ぶ学科基礎科目、それらをより深く学ぶ学科専門科目を段階的に学んでいきます。3年後期から研究室に所属し、4年生になるとほとんど卒論にかかりきりになります。
    • 就職先・進学先
      決まっていません
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493079
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部環境資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境問題について勉強したい人にとってはとてもよい大学です。マイクロプラスチックや大気汚染、重金属汚染、木材加工など様々な分野で活躍する教授が多くいます。
    • 講義・授業
      普通
      良くも悪くも研究に熱心な先生ばかりなので説明がわかりやすいとは限りません。自主的に聞きにいくことをおすすめします。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就活に関わることがないのでわかりませんが、学生生活などに相談しに行けば対応してくれると思います。また教授や先輩などに相談するのもよいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は3つありますがどこも徒歩で15~30分かかります。コンビニもあまりなく、お昼を外で食べるところもほとんどありません。
    • 施設・設備
      良い
      研究施設は充実しています。キャンパス外にも敷地があり、広大な土地で研究に没頭することができると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      勉強はもちろんお昼を一緒に食べたりなど友人関係はとてもよいと思います。恋愛関係でも冷やかされることなどはなくみんな温かい目でみてくれたりします。
    • 学生生活
      良い
      農工ならではのコンポストを研究するようなサークルや、資格を取得して鹿を狩るサークルもあります。もちろん吹奏楽部やバレーボール部、サッカー部といったメジャーな部活もたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基礎的な勉強をします。全員が物理、化学、生物、地学を学び環境を学ぶ上での基礎を身につけます。2年では実験も始まり、専門的な勉強も行います。3年からは研究室の分属が行われて、四年生で本格的に研究室での活動が始まります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      環境問題を解決したいと思い志望しました。ただ具体的なものは決まっていなかったので勉強していくうちに決めようと思っていました。今でもあまり決まっていませんが、循環型の社会になるようにエネルギー問題に着手していきたいと考えています。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606783
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部生物生産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      のんびりとした大学生活を送りたいという人、実習でさまざまな作業を実際にやりたいという人にとても向いている大学だとおもいます。就職も大手食品メーカーに内定をいただいている先輩方も多いので、種苗だけでなく食品に興味があるという人にも向いているのではないかとおもいます。大学周辺に遊べるところは少ないので、放課後に遊びたいという人には物足りないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      1,2年生ではいわゆる教養科目が多いです。物理受験で入学した人も生物学の授業を受ければその後の授業は問題なく理解することはできると思います。3年生からは専門科目が増えてきます。経済系、動物系、植物系があり、実習や演習があるためしっかりと学ぶことができると思います。動物系では獣医学科の教授が講義をすることもあり、それぞれの教授の専門的な話を聞くこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室見学は3年前期から始まり、前期末には配属されます。研究室ごとに雰囲気やコアタイムが異なるため見学に行って教授の話や先輩方の話をしっかり聞く必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな企業が大学に来て業界研究セミナーを行ったり、大学生協主催で公務員セミナーを行ったりしています。講義棟の目につきやすいところや、Web掲示板でセミナーのお知らせをしているので自分で情報を集めて積極的に動けばかなり就職に有利なのではないかと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は府中駅、国分寺駅、北府中駅の3つで、どこからも徒歩20分ほどかかるためアクセスはあまり良くないと思います。大学の牛舎や厩舎があるからなのか、大学周辺にはあまり飲食店はありません。そのため、一人暮らしをする人はお店が多い駅近か大学の近くかを選ぶ必要があるとおもいます。小中学校や保育園も多く、のどかな雰囲気で暮らしやすいとはおもいます。
    • 施設・設備
      普通
      講義棟は決して新しく綺麗とは言えないですが、耐震工事などで綺麗になっているところもあります。実験器具も学生実験などに使う分には十分なものが揃っていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      生物生産学科は1、2年生では実習があるため学科の人たちと交流する機会は他の学科より多いと思います。また、人数も60人程度で小規模であり、初めのうちはみんな同じ授業をとるため会話する機会も多いです。学科内カップルはあまり見かけず、サークルの人やバイト先の人と付き合っている人が多いとおもいます。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはたくさんあるため自分のやりたい事や自分に合うサークルを見つけるのは容易であるとおもいます。また、サークルオリエンテーションというイベントもあり、これには殆どのサークルが参加するため自分から積極的に動かなくてもサークル側から声をかけてくれたりもします。学祭は毎年お笑い芸人とアイドルを呼んでいたり、野菜や米を販売したりするため多くの人で賑わいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は教養科目や農学の全体的なことを学びます。教授の研究内容の話などを聞く講義もありそこから興味のある分野を選びます。2年生からは専門科目も少しずつ増えてきて興味を持てる授業も増えてくるかとおもいます。3年生になると専門科目が殆どとなります。植物系、動物系、経済系の3分野があり、それぞれ興味のある授業をとります。3年前期で研究室に配属され、3年後期からは研究が始まります。四年生は社会系科目以外はほとんど授業がなく、研究を本格手に行います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      国立の農学部に通いたいと思ったため。また、実習をたくさんやりたいと思っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658664
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品、医薬品、化粧品、農薬などの基礎となる多くのことを学ぶことができる。人数も少なく、学生同士も関わり合いやすい。
    • 講義・授業
      普通
      講義は人数が少ないこともあり、質問をしやすく、先生の方からも問いかけがある。体験型の授業や企業で働いている卒業生の方が講師として来てくださることもある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      多岐にわたる分野の研究室があり、やりたいことが入学時と変わっていても良い選択肢がたくさんある。
    • 就職・進学
      良い
      みなさん院試や就職をしっかりとされている。院を卒業した方々は有名企業や日本を支える企業が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。娯楽が多いわけではないので、学業に支障をきたすようなことはない。
    • 施設・設備
      良い
      研究室にもよるが、多くの論文が認められている研究室にはなかなかこの小規模な大学とも思えないほど機器が揃っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内で付き合っている人が多い。学年問わず、サークル内や学科内のカップルが多いように思う、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品、医薬品、化粧品、農薬を将来開発できる研究者になるための基礎を学ぶことができる。4年と大学院ではその知識を実際に応用して身につけて行くことができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:274886
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とりあえず、学科の人たちが最高に楽しいので、学校は総合的にいいものに感じる。ただ、冷静に見ると、それほどいい大学とも感じない。国立大学なんてみんなこんなもんだろうと思うが。
    • 講義・授業
      普通
      結構理不尽な先生がいるが、農工の先生と言うより、岩手の先生に多い気がする。ただ、優しい先生もまあまあいて、なんだかんだ良い。教養科目は必要性を感じない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ入ってないので分からないが、選択肢は多い。ただ、研究室によっていい評判、悪い評判を聞く。結局どの研究室に入っても、国家資格を取れば選択肢はあるのでなんとかなるだろう。
    • 就職・進学
      普通
      全く知らない。すみません。ただ、実績には公務員が案外多い気がする。
    • アクセス・立地
      普通
      府中駅、北府中駅、国分寺駅の3つの駅から、微妙に遠い。ただ、都会へのアクセスはいいので、そこそこいい気がする。北府中駅を利用してる人はちょっと可哀想。
    • 施設・設備
      良い
      汚いけど、人数の割に広いと思う。また、本館は映画の撮影に使われるなど、いい感じの雰囲気を保ってて好き。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の仲がとてもいい。(うちの学年のみ学科内カップルは0だが)また、サークル等もそこそこ充実してるので、自分に合ったサークルに入れば楽しいと思われる。3.4年になると学校での出会いはほとんどない。
    • 学生生活
      良い
      サークルはそこそこ充実している。悪い噂を聞くサークルも少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医になるためのこと。1年の時は教養科目ばかりで退屈だが、2年から結構本格的に獣医の勉強をする。獣医の勉強を楽しいと感じれる人なら乗り越えられるだろうが、楽しいと感じてる人は見たことがない。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      獣医を目指している人なら当然この学科を目指すしかないだろう。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:661048
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国立大で学費が安いことが最大のメリットだと思います
      私立獣医は学費が高いので助かります
      勉強は難しいですが、友達も作りやすく、一緒に勉強できます
    • 講義・授業
      良い
      一年の講義は一般教養メインで、簡単ですが、2年以降は専門分野が多く、難しいです
      教え方は先生それぞれで変わります
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率は毎年9割を超えているのでいい方だと思います
      国家公務員も何人か出ています
    • アクセス・立地
      良い
      府中市にあります
      駅からは少し離れていますが、バスもあるのでアクセスはそれほど悪くありません
      府中駅付近はかなり栄えているので生活に不便はありません
      キャンパスは緑豊か
    • 施設・設備
      悪い
      国立大なので施設は古いです
      研究設備も新しいとは言い難いです
      一般教養棟は新しくなりました
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないので友達は作りやすいです
      学内恋愛も多いです
    • 学生生活
      普通
      数は多くありませんが、動物系を中心に人気があります
      飲みサーや変なサークルも聞きません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は一般教養、2年以降は獣医学の専門分野が中心
      解剖や微生物検査など様々な実習を行う
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      東京で国立獣医学科があるのがここと東大しかないから
      獣医師になることが将来の夢だから
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:866395
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    農学部生物生産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業や、作物の栽培、畜産などを勉強したいと思っている方には、とても素晴らしい大学、また学科であると思っています。研究実績も高く、環境も整っていることも魅力です。
      学科のことから少し話はずれてしまいますが、生物生産学科のある府中キャンパスは、門をくぐってすぐの欅並木を代表に、とても緑豊かなキャンパスです。木陰が多く、夏でも涼しく過ごすことができ、とても癒されました。勉強に疲れたときに、またがんばろう、と思わせてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスまでは駅から歩くと少し距離があるのですが、キャンパスの目の前まで行くバスがあるので、バスにさえ乗ることができれば通学はとても楽にできます。駅周辺、キャンパス周辺もとても落ち着いた雰囲気の場所なので、安心して通うことができると思います。
      駅前にお店が多いことも魅力!
    • 学生生活
      普通
      自分自身はサークルには入っていないのですが、運動系、文化系含め充実していると思います。
      この大学ならではの面白いサークルなんかもありますよ!
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379755
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      面倒見のいい大学です。生徒1人につき先生が1人の割合で見てくれるほどです。本気で獣医になりたい方にはとても良い大学だとおもいます。大きい大学ですと、先生と生徒の関係が疎遠になりがちですが、そもそも農工大は小規模な大学ですし、さらに獣医学科は人数も少ないので、先生方との関わりは他大学に比べると密だと思います。獣医は縦とのつながりを持てるようなイベントもあり、楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      出席を取る授業がほとんどなので、強制的に勉強する環境になります。
    • アクセス・立地
      悪い
      緑豊かで静かなので、勉強にはうってつけです。木が多く、日陰が多いので、夏は過ごしやすいです。
    • 施設・設備
      悪い
      生徒の数に対して食堂が小さすぎるため、昼は混雑するのが難点です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係、恋愛関係共に充実していません。獣医学科は人数が少ないですし、ほかの学科とも交流がないため、獣医学科以外の学科の人と交流を持つのは難しいです。
    • 学生生活
      悪い
      大学自体が小規模ですので、サークルの数は少ないと思います。学祭もあまり盛り上がりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物系の授業がほとんどです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466333
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨床に行きたい人も、公務員になりたい人も、研究者になりたい人も、どの分野においても多くのチャンスがあり、経験を積むことが出来ると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義によっては楽しいものもあれば、つまらないものもあります。専門科目はほとんど全て国家試験につながっているので、常に緊張感を持って講義に臨まなければならないので大変です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基礎研究から臨床まで、様々な研究室があります。最先端の研究をしているところも多いです。臨床系の研究室は、付属の動物病院の手伝いをしたりと、早くから現場に出ることが出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      獣医師はどの大学を出たとしても就職は難しくないです。毎年臨床にも企業にも公務員にも就職しています。企業にコネがあると噂のある先生もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠いですが、バス停が近くにあるのでそこまで不便には感じていません。近くに飲食店やコンビニ等たくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      古い建物が多いですが、趣があります。研究設備は充実してるのではないかと思います。図書館は勉強するスペースがたくさんあって、いつも多くの人が利用しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ない学科ですが、仲の良さは学年によってまちまちです。他学科との交流はサークル等に入らない限りほとんどありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物の体の基礎的なことから、病気のこと、更には公衆衛生分野など獣医師に関わること、獣医師国家試験の出題範囲全てを学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      獣医師になりたいと思い、金銭的に国立大学でなければ無理だったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問は10年分を3週しました。基本的な問題を落とさないように対策しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110848
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部地域生態システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      正直入ってよかったって思う。こんなに居心地いいとは思わなかった。自由度も高いです。外側とのつながりがないので、それがあるといいですね。
    • 講義・授業
      普通
      教養科目に関しては本当に教授もやる気がない。こちらもない。専門科目は聞いていてわくわくするものが多い。
    • 就職・進学
      悪い
      公務員に強いくらいしかないです。そもそも農学部なので。農家になる人は本当に少ない。農環工は結構いいときく。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは北府中駅。府中駅からは新宿まで一本で行けるし、国分寺も結構便利。自転車ないときつい。森はあるからいい。
    • 施設・設備
      普通
      古い建物もあるし、黒板ガタガタだったりします。図書館はめちゃくちゃきれいです。本は少ない。
    • 友人・恋愛
      良い
      狭いし、人数少ないぶん、仲良くなりやすいし、結構興味が近い人が多いので心地良い。
    • 学生生活
      良い
      サークル楽しいです。全体的にゆるいですけど、大学ぽくていいとおもいます。勉強系のサークルは必見です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域という広い概念を勉強します。詳しく言うと生態系、林業、農学、環境工学、文化や歴史もやれます。多角的な視点を養えます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農学部で東京に、あるものは東京大学かここしかなくて、しかも地域という広い概念を扱うので、いろいろ学べると思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535753
20841-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 府中キャンパス
    東京都府中市幸町3-5-8

     JR武蔵野線「北府中」駅から徒歩15分

電話番号 042-367-5504
学部 農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

東京農工大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農工大学の口コミを表示しています。
東京農工大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農工大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜

東京農工大学の学部

農学部
偏差値:50.0 - 62.5
★★★★☆ 4.12 (208件)
工学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.91 (182件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。