みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学

    国立大学なので医療職の内定がとりやすい

    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国家試験合格率が受験者全体よりも大学内の方がはるかに高い。クラブ・サークルと勉学を両立している人も多く、充実した大学生活を送ることができる。しかし、学務の対応が悪く、不備があっても早めに措置をとってくれない。
    • 講義・授業
      普通
      国家試験に準じた授業をきちんとしてくれて、臨床で働くのに必要な技術を実習で教えてくれる。医療は様々な資格の人と連携することが多いので、様々な学科の人達とチームを組む授業がある。
    • アクセス・立地
      普通
      群馬県は車社会で、最寄の駅からはバスで通わないと遠い。しかし大学周辺はスーパーや薬局、病院がたくさんあるので大学付近で一人暮らしをするには便利である。
    • 施設・設備
      良い
      施設の改築が進んでいて、普段使っていた実習室が使えない等不便なところがあるが、改築したての施設はとてもきれいで使いやすい。長い目でみれば評価は高くていいと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      保健学科はキャンパスの立地と授業の関係上、他学部の学生と交流する機会は殆ど無い。しかしクラブ・サークルなどに参加すると同じキャンパス内の医学科の学生と交流できる。
    • 部活・サークル
      良い
      出席に関する強制度はサークルは大変ゆるく、部活は基本的に出席が当たり前。更に、学年が上がって部活で幹部になると、仕事やミーティングが多くなり部活動の日以外の時間も携わることになる。勉強との両立は部活だと大変だが、就活では有利になる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療職(看護士、検査技師、理学療法士、作業療法士のいずれか)を養成する。
    • 所属研究室・ゼミ名
      横山研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      2種類の画面をみてエルゴメーターで測定した時に、交感神経に違いがでるかどうか。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      医療資格が取れ、なおかつ自分の興味のある分野をやることができるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点割合が高いため、センター試験を重点的にした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23008

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立医学系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。