みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

医学部 保健学科 口コミ

★★★★☆ 3.95
(80) 国立大学 744 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
8051-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療ということもあり、厳しい面もありましたが、講義や実習などは真面目に参加していれば必ず学びになりますし、就職後も学びを活かしていけます。他大学に進学した友達と比べても、実習に通いやすい点はかなり楽だったなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学内に病院(大学病院)があるため実習環境が整っていることが1番良かったと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人数の少ない研究室になるので、教授によるサポートがしっかり受けられたと思います。
    • 就職・進学
      良い
      多くの学生が、そのまま大学病院に就職しているように思います。地元に帰るという学生も、地元の大きな病院に就職する人が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      車社会ということもあり、駅からは遠く、車があれば何も問題はありませんが、バス通学の学生は大変そうでした。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内は綺麗で、設備、演習で使う物も古い印象はありませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどの学生が、サークルや部活をしていたので、交友関係は築きやすいと思います。また、学科内でも交流はあるので楽しいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活はその部によって活動内容に差はありますが、ほとんどの学生がどこかに所属して盛り上がっていました。学祭は2年に一度しかないので、すこし寂しい感じもしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、他学部と同じ講義や医学部としての講義半々くらいで受けます。2年次からは専門的な講義が始まり、3年の後期はすべて実習になります。4年次からゼミに配属になり卒業研究、実習も行います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      ほとんどが大きな病院です。 大学病院、地域の総合病院。
    • 志望動機
      看護師を目指していたこと、地元で通える確率の大学ということで入学しました。医学部以外にも学部があったので、他学部の学生とも交流できたり、同じ医学部でも様々な分野の学科があり世界が広がるなと感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565693
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門性の高い講義が受けられ、実習はほとんど付属の病院でできるので、国家資格を取るには十分な学校だと思います、
    • 講義・授業
      良い
      専門性の高い講義が受けられる。群馬県の看護学を学べる他の学校と比べると、医学科があることや付属の病院があることで、臨床の知識を得やすいと考えられる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年目のみゼミが始まり、人数がそれほど多くない分、ゼミの選択肢も少ないように感じる。ゼミは自身で選べればいいが、希望が通るとは限らない。
    • 就職・進学
      普通
      付属の大学病院への就職はほぼほぼ確実に決まるが、それ以外の病院への就職はサポートがあまりない。保健師や養護教諭、助産師を選ぶ人は、ゼミの先生が個人でサポートしている。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠い。自動車通学にしても学生用の駐車場は少なく、遠方から通う生徒が優先で、全員が駐車場に停められるとは限らない。生徒が個人的に月極め駐車場を借りなければならない。お店はたくさんあり、困らない。家賃は安い。
    • 施設・設備
      良い
      図書館やパソコン等学生証があれば自由に使えるところが多い。校舎も学生証があれば24時間入ることができる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      医学部のみのキャンパスなので、生徒が限られる。医学科は男子が多く、看護学専攻は女子が多い。サークルや部活に入らないと交流はほとんどない。
    • 学生生活
      悪い
      医学科のみのキャンパスなので、サークルも限られる。人によっては全学部共通のサークルに入る人もいるので、サークルの人数も少ないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実習もあるので他の学部より大変そうに感じますが、国家資格の取得ができ、就職も困らないと思うので、やりたいことが決まってる人にはおすすめです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学病院ではない総合病院の看護師
    • 志望動機
      群馬県の唯一の国立大学であり、国家資格の取得が可能なので、手に職を得られると思い、入学した。自宅から通えるのも理由。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567735
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性の高い講義が受けられる。病院と附属しているので、実習等が移動の面や勉強の面で楽。不満はないが、特別優れている点もないので4。
    • 講義・授業
      普通
      大学の教員だけでなく、大学附属病院等で実際に働いている現場の人が講義をしてくれたりと、専門性が高い講義を受けられる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究にはあまり力を入れていない印象。研究室の数は多いので選択肢は多いと思う。希望の研究室に入りやすい。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関しては附属の大学病院への就職が多く、希望すれば大体採用される。他への就職を希望する場合は、ほとんどサポートはない。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。車通学するにしても学生用駐車場が少ないので、駐車場を自分で探して借りなければいけない。周りには居酒屋くらいしかない。
    • 施設・設備
      普通
      施設は新しくはないし、狭いが、学生証があれば24時間利用できる。図書館には希少性の高い専門書がたくさん揃っている自己学習には便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      医学部だけのキャンパスであり、人数は少ない。他学部との交流も少ないが、その分濃い関係が築けるのではないかと思う
    • 学生生活
      普通
      サークルは医学部だけのものと、全学部のものとあるので、入りたい人はいくつも掛け持ちが可能。イベントは少ないし、盛り上がりにもかける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学専攻では、1年目教養科目が週3日と医療系専門科目が週2日です。2年目では医療系基礎を学び3年後期は病院実習を通して学びを深めます。4年目では選択制ではありますが、助産師免許取得のためのコースや保健師免許取得のためのコースを選択することができます。研究室に配属され、卒業研究を行います。
    • 就職先・進学先
      大学の附属病院ではない総合病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492028
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護、理学療法、作業療法、検査でのチームワーク実習があり、他職種との連携を学べたり、敷地内に附属病院があるので、実習を行う上でもとても便利。学べる環境が充実している。
    • 講義・授業
      良い
      講義や指導は、実習や演習を混じえているため、知識だけでなく技術もしっかりと学べる。先生方もとても熱心。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは実際に患者さんと面談をして研究を行うなどとても充実した内容であった。また、先生やゼミ生同士の交流も盛ん。
    • 就職・進学
      良い
      入学時から何人かの生徒に1人先生がつき、進路相談を親身に行ってくれる。それ以外の先生もとても親しみやすく生徒の悩みを聞いてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りは買い物にも行きやすく、バスなども通っており、駐車場も整っているので、交通アクセスが良い。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は24時間使えるようになっており、試験前は多くの学生が利用している。キャンパス内に病院があることも実習などする上でとても便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内はとても雰囲気がよくサークル活動も盛んなので、友人関係も恋愛関係も良好である。入学してすぐには、合宿もあるので仲を深めやすい。
    • 学生生活
      普通
      私は、特にサークル活動や部活動をしていなかったが、していた友人はとても充実していて楽しそうであった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は荒牧キャンパスで一般的なことについて学ぶ。二年次からは昭和キャンパスで専門的な知識や技術を身につけるための勉強をする。
    • 就職先・進学先
      県内病院の病棟勤務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426309
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      実習時期が遅いため、☆少し少なめにつけささてもらいました。専攻にもよりますが、理学・作業療法学専攻は、臨床実習が4年の8?12月と遅めなので、就活がしにくい時期と感じました。
    • 講義・授業
      良い
      一年生のうちは、教養科目として様々な分野の授業が受けられます。二年生以降は専門科目が中心となります。講師は学内の教授ばかりなので、質問などはしに行きやすいと思います。また、国試前には、国試対策講義もあり、その内容をしっかりできていれば、国試対策は問題ないくらいでした。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      卒業研究よりも実習の方がメインなので、卒業研究では教授の手伝い、という感じでした。院に行くとまた違うのかとは思いますが…
    • 就職・進学
      普通
      相談室へ行けばサポートはしてくれると思うのですが、私はほとんど利用しなかったため、あまりわからないです。学校に来ている求人は、県内や各都道府県別にファイリングされており、自由に閲覧することができます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し離れていますが、大学病院と併設なので、バスの本数はあります。学生用駐車場が有料(他キャンパスは無料)で、停められる台数も他キャンパスより少ないため、多少不便さを感じました。私は、近くの駐車場を借りていました。借りる場所次第では学生駐車場に停めるよりも近くなると思います。
    • 施設・設備
      悪い
      保健学科棟は複数ありますが、私の専攻の棟は、他の専攻や医学科に比べて建物が古く、学生ロッカーも場所が悪くほとんど使われていませんでした。専攻次第では、比較的新しい棟もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは、医学部のみのものもあれば、他学部と共通のサークルもあります。わたしは全学のサークルに入っていたため、教育学部や理工学部など、様々な学部の人と交流がもて、多方面の知識を得られる機会になったと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は、全学でみると沢山あります。医学部だけのものとなると数が限られてしまうので、足さえあれば、荒牧キャンパスにある全学のサークルに入ってみてもいいかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と、専門科目では基礎知識を学びます。2年?3年次は専門科目中心となり、2年冬に見学実習、3年夏冬に3週間の評価実習があります。4年は前期(3年冬?)は卒業研究を実施し、夏?冬にかけて、2ヶ月×2回の臨床実習となります。
    • 就職先・進学先
      クリニックでの外来リハビリ
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333231
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国家試験合格率が受験者全体よりも大学内の方がはるかに高い。クラブ・サークルと勉学を両立している人も多く、充実した大学生活を送ることができる。しかし、学務の対応が悪く、不備があっても早めに措置をとってくれない。
    • 講義・授業
      普通
      国家試験に準じた授業をきちんとしてくれて、臨床で働くのに必要な技術を実習で教えてくれる。医療は様々な資格の人と連携することが多いので、様々な学科の人達とチームを組む授業がある。
    • アクセス・立地
      普通
      群馬県は車社会で、最寄の駅からはバスで通わないと遠い。しかし大学周辺はスーパーや薬局、病院がたくさんあるので大学付近で一人暮らしをするには便利である。
    • 施設・設備
      良い
      施設の改築が進んでいて、普段使っていた実習室が使えない等不便なところがあるが、改築したての施設はとてもきれいで使いやすい。長い目でみれば評価は高くていいと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      保健学科はキャンパスの立地と授業の関係上、他学部の学生と交流する機会は殆ど無い。しかしクラブ・サークルなどに参加すると同じキャンパス内の医学科の学生と交流できる。
    • 部活・サークル
      良い
      出席に関する強制度はサークルは大変ゆるく、部活は基本的に出席が当たり前。更に、学年が上がって部活で幹部になると、仕事やミーティングが多くなり部活動の日以外の時間も携わることになる。勉強との両立は部活だと大変だが、就活では有利になる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療職(看護士、検査技師、理学療法士、作業療法士のいずれか)を養成する。
    • 所属研究室・ゼミ名
      横山研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      2種類の画面をみてエルゴメーターで測定した時に、交感神経に違いがでるかどうか。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      医療資格が取れ、なおかつ自分の興味のある分野をやることができるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点割合が高いため、センター試験を重点的にした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23008
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいことが決まっている方であれば、専門的なことを学べるのでおすすめです。ただ、入りやすいからという理由で入った方にはキツかったようです。熱心な先生が多いので、自分も熱心に学ぶことができました。また偉い先生ばかりですが、とても親しみやすく関わってくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      医学科の教授の講義もあり、臨床での話も聞くことができる。また、一年時の教養科目で他学科の講義も受けられ、教育の視点も学ぶことができ、医療を学んでいく上で教育的な視点で見ることが出来るようになったのはとてもためになったと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      看護学専攻は4年次からゼミが始まるが、自分の希望するゼミに入れれば自分のやりたい事がほとんど叶うし、教授たちもとても協力的で研究もしやすかった。ただ人気のゼミは競争率が高い。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動については、掲示板に求人が貼られる程度で特に支援はない。国試対策も学校側は一切しないので、生徒達でやるしかない。そのため、生徒達で模試などを企画し行った。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からかなり遠く、バスの本数も少ない。私は他県だったためアパートを借りたが、電車で来ている子は大変そうだった。また古い寮も存在するがなかなか入らなかった。
    • 施設・設備
      良い
      医学部付属病院があるため、実習や研究などは困らないと思う。施設も改築されていないところもあるが、ほとんどはきれいで新しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部や同学部と関われる講義があるため、交流はしやすいと思う。医学部だけの講義でグループワークなどもある。
    • 学生生活
      良い
      ほぼほぼ運動部は揃っており、趣味なども合うものがあると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は5分の3程教養科目を学び、残りは専門分野について学びます。2年次からは専門分野を学びますが、3年次には学科全体でチーム医療について学びます。今まで学んできたことを活かせます。また、看護学専攻は3年次から実習があります。4年時は、選択制で保健師か助産師のコースを選ぶことができます。ただし、選抜試験に合格しなければなりません。コースに受かればコースの勉強をしながら、ゼミに入り研究を行い、国試対策を行います。また実習もあります。コースに入らなければゼミに入り、研究と国試対策を行います。 卒業論文は特に字数の制限はありません。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      助産師コースに進学し、総合病院の助産師として働いている。実習先に就職した。
    • 志望動機
      4年制で助産師資格が取得でき、尚且つ国立大で費用が抑えられるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566223
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療系の資格を取るための学科としては、合格率もいいのでお勧めします。検査技師の半数は付属の大学院に進学しているので、進路の範囲も広いと思います。病院だけでなく、企業に勤めている人もいます。
    • 講義・授業
      普通
      国家試験を通るための講義や実習は十分あります。講義の雰囲気については、教える教授によりけりです。1年生で教養科目を取り、2年時以降から別キャンパスにて専門の勉強をしていきます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年次後半に決めて行き、4年生から始まります。ゼミの見学を複数人でまとめて行ったりします。ゼミの数は多いのですが、研究に残ってほしいということから大学院進学を考えている人を優先に取っている研究室もあります
    • 就職・進学
      普通
      進学希望の場合、試験はありますがほとんどの学生が付属の大学院に合格できます。先輩の就職説明会もあるし、事務所に求人票はあることにはありますが、基本的には自分で探さないと不十分です。
    • アクセス・立地
      悪い
      車を持っていない場合、前橋駅からバスで行くのですが、電車もバスもダイヤが少ないためたいへん不便です。大学内に駐車場はありますが、数が限られているので遠方の学生しか使えません。近くの賃貸に住むのが一番便利です。
    • 施設・設備
      良い
      改修工事が進んでいるので、ほとんどの設備は新しくなっているかと思います。図書館は2年時からの申請となりますが、30分程度の説明を受ければ24時間利用できるようになります。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ専攻の人と授業を受けることが殆どで、人数も少ないので友人関係を築きやすく、勉強面でもお互いに助け合える環境が自然と整います。違う学科との接点がないので、クラブやサークルで接点を持ったりします。
    • 学生生活
      良い
      大学のサークルも部活動も多く、他の保健学科の学生や医学科と接点を持つことができます。サークルであればアルバイトとの両立がしやすいです。2年に1度学園祭が行われますが、高校には劣ります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次 教養科目中心(月金は専門)。2,3年次 専門科目(二年後期が科目も試験も多くて一番大変な時期となります)3年後期 臨地実習4年次 卒業研究
    • 就職先・進学先
      単科の病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:406972
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      キャンパスも広くいいと思います。図書館にある本も充実してます。ごはんをたべるところも多く色々なものが食べれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      大学病院なので色々な研究室があります。どの研究室も学生を募集していて入りやすいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠いです。近くに一人暮らしか車か自転車で通っている人が遠いです。バスもあります。近くにはラーメン屋さんが多いです。車を持っていれば温泉やアウトレットなどにも行けます。
    • 施設・設備
      普通
      へリポートがあります。大学内には専門書が売っているところもあります。学生でしたら2割引されます。置いていない本も頼むと注文してくれるのでとても便利です。ナースシューズなどもあり大学生活で必要なものは揃えることができます。図書館には色々な本が揃っており勉強スペースも豊富です。申請すれば自習室を24時間使えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活によっては医学科との交流もあり医学科の学生とも知り合えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      早い学年から病院に出入りできます。
    • 就職先・進学先
      群馬大学病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345805
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療資格を取りたいという学生にお勧めです。進路については、検査技師なら就職だけでなく大学院に進学という選択肢も増えます。
    • 講義・授業
      普通
      医療資格を取るうえでの講義はきっちり行いますが、研究がメインで講義は仕事と割り切る教授もたまにいたりします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は4年生になってから始まります。10人前後の先生の研究室があるので、選択肢は広いと思います。進路相談にも親身になって乗ってくれます。
    • 就職・進学
      良い
      同じ大学の院への進学なら試験と面接はありますがほとんどが合格します。就活は大学に募集があまり入っていないので自力で探してください。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は両毛線の前橋駅で、ダイヤも少ないし、最寄駅から自転車で20分ほどかかります。近くのアパートを借りるのがベストだと思います。
    • 施設・設備
      良い
      保健学科の施設は新しいところとまだ改装していないところがあります。無線LANが飛んでいて、学生ならだれでも好きな時に調べ物をすることができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ることでさまざまな専攻の方と交流できます。学科内では人数が少ないので、外にでることをお勧めします。
    • 学生生活
      良い
      部活やサークルに行けば、さまざまな専攻、先輩後輩に恵まれます。大会などで他大学との交流もあるので、いろいろな人と巡り合えるチャンスです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に教養科目を中心荒牧キャンパスに行います。2年生から昭和キャンパスだけで、専門教科を学びます。
    • 就職先・進学先
      病院の臨床検査技師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      医療職の資格であるため、病院で働きたいと漠然と考えていた。企業などで働くのではなく、臨床検査技師としての手技を一通り身につけなければいけないと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:289367
8051-60件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。