みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北星学園大学   >>  社会福祉学部   >>  福祉心理学科   >>  口コミ

北星学園大学
出典:運営管理者
北星学園大学
(ほくせいがくえんだいがく)

私立北海道/大谷地駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.89

(410)

社会福祉学部 福祉心理学科 口コミ

★★★★☆ 3.66
(49) 私立大学 2612 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
4921-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学院があるので、将来的危機心理学を職業にしたいと考える学生へのサポートもしっかりしている。ただ心理学を学びたいという学生も多く、民間企業に就職する人も多い。
    • 講義・授業
      良い
      担当教員によって授業の充実度は大きく変わると思います。講義中は他の学科に比べると静か。単位は比較的とりやすいものが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選ぶゼミによって大きく充実度は変わると思います。卒論に対して全力を注ぎ、担当教員が全面的にサポートしてくれるゼミもあれば、そうでもないゼミもある。
    • 就職・進学
      良い
      基本的に民間企業に就職する学生が多い。学科としての就活サポートはないが、大学自体のサポートはわりとあると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から徒歩10分くらい。非常に風が強いので天気が悪いと通うのが大変。また、周りにとくにお店などないのが残念。
    • 施設・設備
      良い
      心理学実験室がある。学科としての設備はそれくらいだが、大学の設備としては、学習のためなら自由に使えるセンターがあったりカフェがあったりしていい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科自体の人数が少なく、頑張れば学科のみんなと仲良くなれる可能性も。女性が多いので、恋愛関係はあまりないかもしれない。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルなどには所属していません。周りにはボランティア系のサークル、スポーツ系のサークルに入っている人もいるが、意外とサークルに入っている人は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、統計など心理学に関する基礎的な知識をつけます。2年生では、少し実戦的になり、実験をやってレポートをかくということをやります。3年生では、ゼミが始まるので興味のある分野について学んでいきます。4年生ではおもに卒論に向けて、調査や実験などを行っていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427206
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉について広く学びたいと思っている学生にとって、開講される科目の幅が広い点がメリットになると思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義の種類は充実していますが、担当する先生のサポートが手厚いとは言えないため、自主的に学ぶ姿勢がないと得られるものは少ないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次からゼミが始まります。臨床心理系のゼミが多く、その中から好きな先生の元につく人が多いです。
    • 就職・進学
      普通
      私は進学組なので就職についてはあまり詳しくありませんが、大学院に進みたい方は早い段階(できればゼミ選び)から先生に相談しておいた方が無難です。就職はセミナーがありますが、進学については基本的に放ったらかしなので、自分で動けば先生方もサポートをしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄東西線大谷地駅から徒歩5分程で、近くにコンビニもあり通いやすい立地です。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体が新しくなったばかりでとても綺麗です。学食や学生生協も充実しており、一人暮らしでも食事に困ることはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動が盛んです。心理学科はボランティア系に一つは所属している学生が多いです。
    • 学生生活
      良い
      体育祭や学校祭があります。サークルや部活ごとに出店するので、所属していると楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学・福祉系の科目が多いです。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:390447
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学を基礎から学べる。設備は整っておりきれい。サークルもあり、他の札幌の大学との関わりも持つことも出来る。卒業後、専門性のある職業につくためには、学部卒では難しい。
    • 講義・授業
      良い
      授業は心理学の分野は比較的幅が広い。臨床心理学だけではなく、基礎を広く学ぶことが出来る。統計の知識がある程度必要とされる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは指導教諭により内容がだいぶ異なる。人数により繋がりも様々。説明会での説明があてになることもないことも。
    • 就職・進学
      悪い
      専門的な職業ではなく、一般的な職種につく場合は、他の学科とあまり変わりはない。心理職につくためには学部卒では難しいのが現状。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は大谷地駅。学校の周りはあまり娯楽は少ない。中心部なや出るには少し遠い。地下鉄は近いため不便ではない。
    • 施設・設備
      良い
      建物が密集しているため移動は楽。新しい建物もたったため、中も綺麗で清潔。図書館の本も他より充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女の比率が偏っている。サークルを利用すると友人関係を築きやすい。サークルでは他学部との関わりも持つことが出来る。
    • 学生生活
      普通
      サークルはそのサークルにより活動内容に差がある。イベントもサークルにより積極的に活動しているかどうかは違いが大きい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は心理学の基礎を学ぶ。2年からは研究や分析を知る。3年からゼミが始まり自分の学びたい分野について深めることができる。
    • 利用した入試形式
      進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413835
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      充実した点としては、4年間しっかり心理について学べるということ。卒業後、心理学の職につきたい人に関してのサポートもしっかりしていると思う。何となく入学した人にとっては少し大変さがあると思う。
    • 講義・授業
      普通
      面白い授業とそうでない授業の差が大きい。2年次の必修科目の授業が大変で、課題に追われる人が多数いる。講義中は割と静かなことが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって大きく雰囲気が変わる。自分の所属するゼミでは発表の回数が多いが、逆に発表は半年に1、2回といった少なめで自由な雰囲気のゼミもある。
    • 就職・進学
      良い
      心理関係の職をめざす学生は少ないので、他の学科の学生と同じような就職活動をする。就職率は高めで、学校のサポートめ充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校の回りにはあまり遊ぶような場所はない。また、駅から近いが、想像よりは歩くので、天気が悪い日は大変である。
    • 施設・設備
      普通
      心理の実験室があり、防音室など様々なものが揃っていると聞いている。それ以外は学科特有の設備というものはない。
    • 友人・恋愛
      普通
      比較的少人数の学科なので、あまり広い交遊関係というわけではない。同様に恋愛関係も学科のなかではあまりない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動は、他の学科の学生に比べると所属、活動している人は少なめであるかもしれない。課題は大変であるが、アルバイトと両立する学生が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は心理の基礎的な分野、2年次は基礎分野をいかした実験、3年次はゼミが始まるので実践的な勉強、4年次は卒論に向けて勉強している。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409226
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学を論理的に学ぶことができる。充実している点は、社会心理学、健康心理学など幅広い分野の心理学を学ぶことができる点だと思う。もし興味を深めたい科目があり、その教授のゼミが開講していれば3年次からゼミでより詳しく学ぶことが出来る。。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容・教授は講義によってそれぞれ違うので明言はできないが、厳しい人から緩い人まで様々だ。厳しい講義は中学高校時代と変わらないような持ち込み禁止のテストだし、逆に緩い講義は出席も取らず、レポートさえ出せば受かるというものまである。心理学会の中でも権威のある教授が多い(気がする)ので、講義の内容はかなり高度だと感じる。難しい講義もあるが、そつなくこなしていれば単位を落とすことはないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      北星学園には臨床心理士の受験資格が得られる大学院があるため、ゼミは臨床系が多い。基礎的な心理学は、認知心理学・発達(感情)心理学・社会心理学などがある。ゼミの説明会については、3年次のガイダンスの時に案内される。指定された時間に教授の研究室で開催されるが、日程が合わなくても個別対応してくれる場合もある。
    • 就職・進学
      良い
      北星学園大学の就職支援はかなり充実していると思う。面談・面接練習全て1対1で行い、指導もきめ細かい。福祉心理学科はカウンセラーを目指して入学する学生が多いが、大体の学生は諦めて民間企業に就職している。大学院を受験するのは学科の人数の10分の1にも満たないくらいで、募集人数もかなり少ないのでそれでも落ちる人がいる。3年次の水曜3講義目にキャリアデザインプログラムという就職ガイダンスのようなものが開講され、出席は取らないが公務員志望でも出席しておくべきだと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      パンフレット等には大谷地駅から徒歩5分と書いてあるが、実際は10分弱かかる。北海学園大学のように駅直結ではないため、雨の日は少々面倒。周辺施設は、大谷地駅にはCAPOがあるが飲食店はあまりない。隣の南郷18丁目駅はスーパーやコンビニや飲食店が多く、栄えているため一人暮らしの学生から人気である。
    • 施設・設備
      良い
      教室は、A館・B館・C館とあり、C館が一昨年改装された。そのためC館にはWi-Fiが通っている。学食(広さが北海道で2番目らしい)や図書館も広く、充実している。また、C館と同時にセンター棟がリニューアルされ、カフェとラーニングコモンズができた。ラーニングコモンズではパソコンや文房具を借りることができ、カラー印刷も可能(一部まで無料)なので課題や勉強にもかなり役に立っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉心理学科は女子が多いが、いじめやカースト制度などは特にない。男女仲も問題はないと思う。学科内で交際している男女もいるが、多くはサークルで出会いを見つけている。
    • 学生生活
      普通
      サークル、部活動は盛んな方だと思う。運動部はラクロスやアメフトが強い。音楽系のサークルはアカペラ・軽音楽・ゴスペル等がある。学校内のイベントはあまり規模の大きいものではなく、学校祭は学生も行くことがあまりない。音楽系のサークルはライブか出店のどちらかしかできないらしく、ライブを選ぶため出店が少ないのが原因である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は心理学基礎実験という簡単な実験を行い、レポートを書いたりする講義が最も心理学科らしい講義だと思う。後期に心理学研究法と心理統計法基礎という講義があり、その2つが1年次では1番辛いと思う。どちらも2年次までに単位を取れないとゼミが取れない(=4年間で卒業できない)し、2年次は忙しいため1年次のうちに合格するべきである。2年次は専門的な科目を履修できるようになるため、かなり濃い1年間になると思う。また、心理学実験実習・心理学実験という講義が1年間を通してあるため、かなりハードである。2週間に一度実験をしてレポートを提出するが、合格点に満たない場合は再提出になる。再提出は2回まで認められていて、回を重ねるごとに満点も下がるため不利になる。3年次はゼミが始まり、学びたい分野を濃く学ぶことが出来ると思う。1~2年次で講義をたくさん取っておけば、3年次はかなり楽になった。4年次も、単位をたくさん取っておけば卒業論文のみで大丈夫なため、就活等に専念することが出来る。卒業論文は1年間を通して執筆し、2月頃に審査会が開かれ、ゼミの先生と副査の先生に審査される。合格すれば卒業できる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409087
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学問としての心理学は統計で論理的に分析するため、世間の人が抱いている心理学のイメージのまま入学すると後悔する。カウンセラーを目指して入学する人が多い学科だが、その難しさに挫折し、実際に大学院を受験するのは学科の人数の1割にも満たない。また、2年次の必修科目である「心理学実験演習」および「心理学実験」は2週間おきに実験をしてレポートを提出する講義で、合格点に満たないと満たすまで再提出がある。この科目を落としてしまうと3年次のゼミに入れない、つまり4年間で卒業することができないので留年してしまう。実際この講義を乗り越えることができずに辞めてしまったり、違う学科に編入した人も多かった。しかし、様々な心理学を学ぶことができるので自分のやりたい心理学を見つけることができると思う。
    • 講義・授業
      普通
      講義は教授によって十人十色のため名言はできないが、どの科目も毎回出席し、ノートを取っていれば単位を落とすことはないと思う。レジュメの丸写しで単位が取れる講義やテストを行わない講義もあれば、持ち込み禁止で高校までのようなテストの講義もある。しかし楽に単位が取れる科目は人気なので、希望者が多すぎると自動的に抽選になり、外れると履修することができない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミも教授によって十人十色のため名言はできないが。私の所属しているゼミはちゃんとしていると思う。楽なゼミは卒論をあまり見てくれない教授なことが多いので、目先の楽さだけで選ぶのは良くないと思う。ゼミ説明会は、3年次になるときに案内される。説明会と日程が合わなくても個別対応してくれる場合もあるので諦めずに連絡してみると良いかもしれない。
    • 就職・進学
      良い
      北星の就職支援はかなり丁寧だと思う。3年次には、講義がない時間にキャリアデザインプログラムという就職ガイダンスのような講義がある。参加は強制ではないが、就職を考えているなら行くべきだと思う。3年次の後期に求職登録票が配られ、就職支援課に提出するが提出の際は職員と1対1で面談をし、アドバイスをもらうことができる。また、面接練習やエントリーシートの添削も全て1対1で行うため、非常に充実している。
    • アクセス・立地
      良い
      ホームページ等では駅から徒歩5分と書いてあるが、実際は7分程度かかる。しかし道も簡単なので迷うことはないと思う。大谷地駅にはCAPOというショッピングセンターがあり、ツルハやキャンドゥやサイゼリヤなどが入っている。しかし飲食店は少なく、講義終わりに飲みに行くときは南郷18丁目まで繰り出すことが多い。南郷18丁目駅周辺は飲食店やスーパーなど充実しているため、一人暮らしの学生は南郷18丁目駅周辺で暮らすことが多い。
    • 施設・設備
      良い
      教室があるのはA館、B館、C館と分かれているが一昨年にC館が改装され、とても綺麗で過ごしやすくなった。また、センター棟にラーニングコモンズという勉強する空間ができ、図書館よりも開放的で会話もできる。パソコンや文房具を借りることができたり、プレゼンの練習をすることができる。広い学校ではないが、設備は充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉心理学科は女子が圧倒的に多いが、男女仲は良いと思う。友人と講義の後に学食等で昼食を取ったり課題をやることが多い。恋愛は学科内よりはサークル内で交際している印象が強い。
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動部と音楽系のサークルが活躍している印象がある。軽音系のサークルがレベルごとに3つあり、初心者でも楽しむことができる。学校祭は、サークルごとに出店か出し物をするのだがどちらかしか選べないため音楽系のサークルはライブを選ぶため出店はかなり少ない。学生でも行く人が少ない。だが毎年アーティストが来るため、ファンにとっては嬉しいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は簡単な実験を行いレポートを書く心理学実験演習という講義が最も実践的だと思う。後期に心理学研究法という難しい講義があるが、単位を落としてしまうと翌年に1年生と受けなければならないし、2年次はレポートで忙しいため、1年次のうちに合格するべきである。2年次は心理学実験演習・心理学実験という2週間おきに実験をし、レポートを提出する講義が1年を通してあるため、かなり忙しい。スケジュール管理を徹底し、レポートが一発で合格できるよう努力が必要。1?2年次にたくさん単位を取っておくと、3?4年次はかなり楽になるので就活や卒論に取り組みやすくなると思う。3年次はゼミがメインなので、ゼミは安易に決めない方が良い。4年次は卒業論文がメインになる。卒業論文は12月の半ばに提出し、2月の頭に卒論審査会といって、ゼミの先生ともう1人副査で別の先生が付き、卒論の発表を行い質疑応答が行われる。これに合格しないと再提出になり、場合によっては卒業できない可能性もあるので卒論はコツコツやるべきである。
    • 利用した入試形式
      未内定
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412376
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験やレポート、卒業論文は大変でした。しかし、そのぶん友達と仲良くなれたり、先生と関わる機会も多くありました。
    • 講義・授業
      普通
      正直心理学は数学なので、文系を得意として入っても、授業内容は難しく厳しいです。1年生は特に辛いとおもいますが、2年目からは色んな分野の心理学の授業を取れるので楽しいかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      わたしのゼミの先生は手厚いサポートで、卒業論文を書き上げることができました。しかし、放置する先生もいるので充実しているかは先生によると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援課があり、いつでとも相談できます。就職に関する授業が週に1回あり、就活に対するサポートは厚いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪いです。地下鉄から8分ほどで着くのは近いですが、外も歩かなければならないし、周りは流通センターばかりで、遊ぶところはあまりありません。
    • 施設・設備
      良い
      学校内は最近新しくなり、とてもきれいです。カフェもありキャンパスらしいと思います。生協と校舎がつながっていない点は不便ですが、あとは過ごしやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      民間企業の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346761
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      必修が多く大変ですが、やりがいのある学科です。
      2年次には、前後期合わせて10本のレポートを書かなくてはならなく、大変ですが、達成感を得られます。
      先生、先輩ともに、優しい人が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生になると、より専門的な知識を学ぶため、自分の関心に合わせてゼミを選び、メンバーと共に専門的な問題について考えていきます。
      4年次ではこれまで学んだことを生かしてテーマを決めて研究を進め、時には数百人への調査も行い卒業論文にまとめて発表します。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄大谷地駅1番出口より出て、左手陽だまりロード(サイクリングロード)を目標に西へ徒歩5分
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入った方が学科問わず、友達ができます!
      福祉心理学科には、入学してわりとすぐに、宿泊オリエンテーションかあり、履修の仕方を教えてもらえます。先生の紹介や学科の友達を増やすチャンスです!
    • 学生生活
      良い
      サークルは、文系・体育系ともに充実してます!
      大学祭や体育祭を楽しみたい人は、ぜひサークルに!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、必修の二科目しかとれませんが、2年次から必修+様々な専門科目がとれるようになります!
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334886
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      幅広く心理学について学べます。レポート作成のための分析や統計の授業はついて行けなくなると大変です。心理学実験はとても面白いです。
    • 講義・授業
      良い
      聞けば丁寧に教えてくれます。福祉心理専門科目で、健康心理学、犯罪心理学、発達心理学、文化心理学といったいろいろな心理学について学べます。心理学の先生は変わった人がおおいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実験設備はすごいです。先生も人それぞれなので、自分のしたい研究ができるゼミを選びましょう!
    • 就職・進学
      悪い
      福祉心理学科は、社会福祉学部で唯一社会福祉士などの 資格を取るのに必要な認定がもらえない学科です。民間企業をめざすひとがおおいです
    • アクセス・立地
      良い
      風が強いのが周辺地域のネックだが、地下鉄下車徒歩10分以内
    • 施設・設備
      良い
      嘘発見器、心理検査のテストのための器具など全てが揃っている!
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数が少ないので大体の人と仲がいい。男女も仲良いです。学科内恋愛は2組くらいです
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあります!兼部してるひともたくさん
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325687
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    社会福祉学部福祉心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      北星学園大学の福祉心理学科は、他の大学に比べて統計学を多目に学びます。研究をする上で必要不可欠でありかなり厄介であるものなので、そこを基礎からしっかり学ぶのはいいことですが、無駄にハードルだけ上がって意味はないような気がしています。
    • 講義・授業
      普通
      英文学科のレベルが非常に高く、英語の教育に強い大学ですが、英文学科以外の英語の講義は非常にゆるいです。1番上のクラスでしたが、高校英語の1歩目くらいです。正直もっとやってもらえないと困ります。
      また、プロテスタントに基づく大学ということもあり、宗教に関する講義が充実しています。宗教的な勧誘は全く無いです。キリスト教だけでなく、大きな宗教、近隣国の宗教など、幅も広いです。
      アイヌに関する講義もいくつかあります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      福祉心理学科は3年からゼミが始まります。
      課題の量、活動の量は非常に差が大きいので、説明会だけでなく、それぞれのゼミの先輩に様子を聞いて選んだ方がいいです。
    • 就職・進学
      良い
      就活に関する講義のようなものが多く、サポートがしっかりしています。就職支援課というところがあり、1対1で面談もしてもらえます。
      就職率は90%台で、非常に高いです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は地下鉄東西線大谷地駅で、そこからほぼ1本道で徒歩3分ほどです。
      大学の横にサイクリングロードが通っており、アパート群からも、駅からもサイクリングロードで近道できます。
    • 施設・設備
      良い
      パソコン室がたくさんあり、レポートなどは無料で印刷できます。
      また、ジムや蔵書数の多い図書館など、大学の規模に対して設備が充実しています。
      学食は美味しいことで有名です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はほとんど一般教養です。1年次後期から専門の基礎が少しずつ始まり、2年次からは外国語と専門科目がほとんどになります。
      必要なものだけしっかりとれば、年次は卒論だけですみますが、1年間の履修上限が厳しく、必要以上に学ぼうとすると4年次に講義が増えることになります。
      年次に卒論を書きますが、研究をするゼミがあまり多くないため、卒論で初めて研究、論文に携わる人も多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323298
4921-30件を表示
学部絞込

北星学園大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    北海道札幌市厚別区大谷地西2-3-1

     札幌市営地下鉄東西線「大谷地」駅から徒歩11分

電話番号 011-890-2731
学部 経済学部文学部社会福祉学部

北星学園大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

北星学園大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、北星学園大学の口コミを表示しています。
北星学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北星学園大学   >>  社会福祉学部   >>  福祉心理学科   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北芸術工科大学

東北芸術工科大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 4.12 (133件)
山形県山形市/山形線 山形
北海学園大学

北海学園大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (668件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄東豊線 学園前
東北学院大学

東北学院大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.77 (832件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄南北線 五橋
東北福祉大学

東北福祉大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.79 (512件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東北福祉大前
北海道情報大学

北海道情報大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (96件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 野幌

北星学園大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。