みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知工科大学   >>  口コミ

高知工科大学
(こうちこうかだいがく)

公立高知県/土佐山田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(128)

高知工科大学 口コミ

★★★★☆ 4.02
(128) 公立内31 / 93校中
学部絞込
並び替え
12821-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済・マネジメント学群の評価
    • 総合評価
      良い
      理系の学群を筆頭に就職率の良い大学なので、就職に不安がありサポートを受けたい人にはとてもいい大学と思います。マネジメント学部は2016年度から「経済・マネジメント学群」と名称が変わり、キャンパスも香美市から高知市内の永国寺キャンパスへ移転となったので交通アクセスも格段に改善されました。従来のマネジメント学部同様に経済や経営について学びたい人や起業したい人におすすめです。さらにこれまでなかった社会心理やスポーツマネジメントなども学ぶことができ、より充実したカリキュラムになりました。設備については理系の学群がある香美キャンパス同様、永国寺キャンパスの方も随時施設配備に全力を出しているところです。さまざまな考えの学生やたくさんの留学生と交流できるところは、まさに「日本にない大学」というスローガンにふさわしく、在学中は学年学部関係なく友人関係にも恵まれました。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな企業や行政での就業経験のある教授陣の教えを一手に受けることができ、教授との距離も近く感じることができてとても頼りになります。授業では生の経営者の声を聴く機会も多く、自分の考えを深めることができます。3年次からは「国際マネジメント」「社会マネジメント」「スポーツマネジメント」といったより専門的なカリキュラムのなかから一つを選択し、それによってそれぞれの希望する研究室へ配属され専門性の高い内容を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      だいたい1学年が7~8人から成り立っているので、教授との距離もより近く、些細なことでも相談に乗ってくれることがとてもよかったです。卒業論文に向けての実験や学びから、就職活動においてもたくさん相談して助言をいただけたことが心の支えになりました。
    • 就職・進学
      良い
      香美キャンパスに設置されている就職支援課で様々なサポートを受けられたことはとても大きいことでした。これまでの就職先や過去の選考の流れなどをファイリングしているので、気になる企業のものがあればそれを調べることもできます。また履歴書の添削から面接練習まで細かく見ていただけます。
    • アクセス・立地
      良い
      理系学群のある香美キャンパスについては香美市土佐山田町にあります。こちらはJR土讃線の土佐山田駅から離れたところにあり、公共交通ですとバスを使うしかないという状態です。 経済・マネジメント学群のある永国寺キャンパスの方は高知市永国寺町にあり、こちらは近くまで路面電車やバスがあってアクセスも大変いいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      香美キャンパスは3年ほど前に体育館に隣接する武道場(武道場・弓道場・卓球場など)が出来たりと従来以上に施設も充実しました。図書館や講堂も健在しています。 一方、永国寺キャンパスは2016年度から使用を開始したので、体育施設などの設営がそれに追いついておらず運動部の活動には多少影響が出ているようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      経済・マネジメント学群は男性と女性の比率が半々の学部なので、他の学群よりは同性だけで固まるというのでなく男女和気藹々とやっていたように思います。他の理系の学群では女性の比率がどうしても男性の比率を下回るため、どうしても同性だけで固まってしまいがちだったようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はマネジメントの基礎科目だけでなく、英語や数学、体育といった一般教養の科目も履修していました。3年次以降はマネジメント科目が中心となり、卒業論文に向けてそれぞれの学びを深めていきました。3年次の研究室配属では社会心理学を専攻する先生の元に就いたため、集団心理や消費者心理などを中心に学んでいきました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      三船研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      社会心理学専攻の三船先生の元、それぞれ研究にあたっていました。 教授がとても親身に相談にのってくれるので、就職活動においても様々な助言を頂けたことにとても感謝しています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      民間企業だけでなく、NPOや行政機関においても役立つような経済・経営の知識を学べるところに魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校で面接の練習をしたり、過去問を解くことを徹底しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184240
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    経済・マネジメント学群数理経済マネジメント専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      授業自体は、割としっかりしてる感。
      教員サポートも割と手厚い気がする。
      LMSとPortalが使えない。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に授業は分かりやすく、課題も少なめで、取り組みやすいものが多い。
      ものによっては、難しすぎたり、分かりにくすぎたり。
    • 就職・進学
      良い
      インターンが豊富。教務からの連絡も多く、機会提供が多い。楽もできるし、厳しくもできる。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中。最寄り駅が最寄り駅じゃない。バス、電車必須。
      高知市内は、割と交通の便はいい。
    • 施設・設備
      悪い
      老朽化と改装した場所が、はっきりわかる。
      図書館の自習室があちい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      まあ、人によっては脈は広げやすいし、広げれない人は広げれないし。
      髪がカラフル性格もカラフルな人が多い。
    • 学生生活
      悪い
      コロナ禍もあって、しょうがない感。
      全然マスクも外してるし、自粛気味なのもうなずける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済の動向の見方と、マネジメントの手法について。
      専攻によって、細かい所まで研究できる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      数学の教員免許が取れる。
      経済系はやさしい先生が多いと聞いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:762495
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    情報学群情報と人間専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      設備もそうだが、普通科の高校出身者でもITのプロになれるような教育プログラムなので、相当鍛えられると思う。
      また、先生達の中には「どうしてこの大学にいるんだろう」と思えるような素晴らしい実績を持たれている先生も多数いらっしゃるので、様々な知見を得られる。、
    • 講義・授業
      良い
      ITだけでなく、心理学や脳科学等を基礎から発展までとことんやってくれる。また、演習を通して実際のシステム開発を体験でき、非常に力がつくと思った。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年時から研究室に配属される。ゼミや研究室活動は研究室ごとに積極的かそうでないか違いはあるが、どこの研究室も楽しそうに活動をしているので充実している。
    • 就職・進学
      良い
      進学者は工学系の割に少ないが、その分就職活動へのサポートは手厚いと感じた。ESの指導から面接対策まで、就職が決まるまでとことんやってくれるのは、本学の強みだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩1時間ほどであり、四国山地の麓にあるため市街地から離れており、通学には原付、もしくはバイクや自家用車がないと相当疲れる。大学に近付くにつれ何故か風が強くなってくるので自転車はこけそうになる。
      周辺には学食や売店以外の食事処・コンビニがないので、売店が閉まると諦めるしかない。
    • 施設・設備
      良い
      MRIがあるぐらいには、研究に没頭できる機材への投資は惜しまない感じであった。
    • 友人・恋愛
      普通
      学群内では、研究室活動や実習のグループワークを通して色々な人と関われるので、交遊関係は広がっていくと思う。他学群の人とはサークルやバイト、1年時に入れる学生寮(ドミトリー)以外ではほとんど交流がない。
    • 学生生活
      普通
      学祭は公立大学なので、ドラマやアニメでみるような学祭ではない。正直地域のお祭りの方が規模としてデカイ。
      サークル活動は割とどこも活発なので、入っている人は楽しめると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は情報工学とは何かを中心に、ITの基礎を学んでいく。
      2年時には演習を交えて基礎をより深堀りして確実に自分のものへとしていく。
      3年時には各専攻毎に、自分の学びたい分野を極めていく。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      東京の大手IT企業のグループ会社へと就職
    • 志望動機
      昔からIT分野に興味があり、工業高校の情報科に進学した。大学を探しているなかで、公立で工学分野を専門に扱っている大学が高知工科大学だった。
      あと、推薦試験が書類と面接だけだったので「受験勉強しなくていいしラッキー!」っていう邪な気持ちもあった。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725970
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    環境理工学群環境数理専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の環境、講義の内容、部活動、サークル、学祭などにおいてかなり充実感をもって過ごせていると感じています。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目がなく興味のある講義を自ら選択することができる。主専攻と副専攻も取得でき興味の幅を広げることができる。
    • 就職・進学
      良い
      私は教職課程を履修していますが、今年も多くの新卒採用者がいます。また、学校の環境、教授によるサポートが充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      基本的に大学の周辺にはなにもないので、田舎に慣れてない方はしんどいかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      元私立ということもあるのか、実験器具などかなり豊富で最新の設備を活用できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が少なく恋愛関係が充実しているとは言えません。
      私は部活動に所属し充実した友人関係を築くことができた。
    • 学生生活
      良い
      部活やサークルにおいてもとても施設が充実してしているため好きなことにうちこめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目がないので自分の学びたい分野を積極的に選び、勉強することごできます。3年生後半からゼミがら始まり、4年生から本格的に研究などを始める方が多い印象です。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      理科の教員免許を取得できるからです。理系の大学のため、理科教員になったときのための実験技能や専門的な知識などの定着を図ることができるからです。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:677297
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    経済・マネジメント学群地域・行政システム専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      経済・マネジメント学群はキャンパスが途中で変わることで環境も変わり、その分多く楽しめると思う。また高知県立大学とキャンパスを共有しているため、交流の場は多くある印象。
    • 講義・授業
      悪い
      履修必須科目がほぼない点は自由に選べるという意味で良いが、理解しやすい教授の講義が少なく成績にかなり差が出ると思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      コロナの関係でほとんど活動ができていないため。授業もオンラインになり、研究活動が思うように進まない。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動の練習をしてくれる授業やインターンシップのサポートをしてくれる授業を取れば頑張ろうと思うが、履修しない人は自主的にしようという気持ちが起きなくなってしまうと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      とにかく香美キャンパスの周辺環境はあまり良くないと思う。特に経済・マネジメント学群は2年生から永国寺キャンパスに移動するため、引っ越しが大変。
    • 施設・設備
      良い
      教室は広く受けやすいと思う。学内のパソコンも自由に使うことができ、自習するときにも便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      多くの大学と同じような感じで、授業中だけの友達とかもいたりする。男子が多いが、男女とも仲が良い人が多い。
    • 学生生活
      悪い
      あまり部活やサークルの宣伝活動をしていない印象がある。そのためか何も所属していない人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目がないため、興味を持ったら進んで履修すべきであると思う。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      受験の時一般のC方式は、受験科目が数学のみであったため。得意科目で勝負したいと思ったため。
    感染症対策としてやっていること
    対面で授業を行うと同時に、別の教室で中継を繋ぐのと、オンラインで家で受講する形をとり、密を避けるように徹底している。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702463
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    経済・マネジメント学群地域・行政システム専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っているかたたちには、とてもいい環境だとおもいます。必修科目もありませんし、好きな授業を好きなだけ公聴できます。ぜひ高知工科大学にきてください!
    • 講義・授業
      良い
      教授がおしえるだけでなく、特別に講師が来たり、べんきょうになることがおおくあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      じずんのすきなことが、好きなだけけんきゅうできます。研究室の先生もアドバイスをくれ、いい研究ができるかんきょうにあるためです。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援かの方がやさしく、ていねいにおしえてくれます。過去の卒業生のデータを見ることができるからいい。
    • アクセス・立地
      良い
      市内の真ん中にあるため、記者でも電車でもかようことができます。無料バスも通っているから、便利です。
    • 施設・設備
      良い
      インターネットは使えるし、印刷も自由にできるため、有効に活用すると、便利なシステムがたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達と一緒にグループルームで一緒に勉強したりしています。どんな時も相談に乗ってくれるとても優しく心強い仲間がいます。
    • 学生生活
      良い
      大学祭がとても楽しいです。自分たちでお店を出せるし、自然豊かなキャンパスなので楽しめる方ができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中山間地域の地域活性化や、商品のマーケティングなど、様々な分野の研究をすることができます。人と関わることに関しての研究がおおいとおもいます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493334
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    システム工学群知能機械工学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      授業の形態はクォーター制であり、2ヶ月程で科目が終了するため、期末テストまで前半の授業内容を覚えていることも多い。

      工業系の授業は座学がメインであり、ものづくりに直接触れるのはほとんど無い。そのため、技術系のサークルが多く、活動も活発である。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって授業形式が異なり、復習を授業に組み込む教授もいるが、放課後に演習の時間をとる教授が多いため、この演習にしっかり取り組めば、単位は取れる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室への配属は3年の後半からである。

      まだ、研究室に配属されていないため、具体的なことは分からない。
    • 就職・進学
      良い
      まだ就活をしていないので具体的なことは分からないが、就職率を見ると、ほとんど100%であるためこの評価にした。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から4㎞ほどあり、バスも出ているとはいえ本数もさして多くない。
      この大学に通うならひとり暮らしは必須である。

      大学周辺には自然しかないため遊べるところは皆無である。また、飲食店もほとんど無い。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の勉強スペースは24時間使える。
      しかし、学校の設備は許可を取らねばならないものも多く、自由につかえる訳ではない。
    • 友人・恋愛
      良い
      閉鎖された空間であるため、友人関係は充実するが、工業系の大学であるため、女子は少ない。
      サークル活動は活発であるので、友人関係も作りやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動では自分の思う分だけ趣味に打ち込むことが出来るため、スキルアップできる。
      学内でも学外でも活動できるため幅が広がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目が無いため、自分のやりたい勉強に集中できる。
      英語を比較的簡単であり、単位も取りやすい。
      基本的には力学関係の授業が多く、様々な分野に応用がきく。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427351
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報学群情報通信専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      街中にある学校ではないため、周囲に遊ぶ場所がないので学習に集中できる環境であった。
      専門的な勉強に集中して勉強でき、授業も自由に選択できるため、理系さえできれば問題なく卒業できる。
    • 講義・授業
      良い
      授業や先生によって指導方針が異なるため、自主学習が必要な場合も多い。
      ただ、どの先生も学生のことを考えての行動だと感じることもあった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に配属する際、紹介の時間が設けられていたため、自分にあった研究室を時間をかけて考えられた。
      私が属していた研究室は学習熱心であり、先生と学生のコミュニケーションも活発だった。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動を始める前に、一人ずつ面談が実施される。
      先生は4名ほどいて、様々な方向から意見をもらうことができた。
    • アクセス・立地
      普通
      学校は山の中にあるためをアクセスがいいとはいえない。最寄り駅から大学は徒歩40程度。その間のバスも19時頃が最終で不便であるため、自転車、原付または車がないと生きていけない。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体が新しいため、学内はとてもきれいである。
      スポーツにも力をいれているため、グラウンドや体育館、テニスコートも十分確保されている。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系の人ばかりが集まっているため、とても話しやすい人が多いと感じる。
      1人で行動していても浮かない。
      男女比の差がかなりあるため、恋愛に関しては他校との交流が必要な場合もある。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活動の活動はきちんとしている。
      飲みサークルのようなことはほぼない。
      ただ、学生数が少いため、サークルの種類は他校に比べて少ない気がした。
      人数を集めてサークルを立ち上げる人もいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次の講義は基礎的は学習が中心。
      3年次からは専攻に分かれた講義が中心になる。
      また、コンピュータを使った実践的な学習はどの年次にも共通するが、どんどん実戦的でハードな内容になる。
      大変かもしれないが、考える力が養われることと、達成感が味わえる。もちろん、力も着く。
      特に3年次のソフトウェア工学は、IT系企業の技術者が行ってる業務の内容にとても近く、将来をイメージすることができた。
    • 就職先・進学先
      東証一部上場の情報サービス企業(技術職)
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426445
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    システム工学群知能機械工学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      就職実績もよく、やりたい研究も
      みつかりやすい。必修科目がないので
      自分の学びたい内容を取捨選択して
      学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      教員の指導は分かりやすく
      自分のモチベーションさえあれば
      世界最先端の研究ができる。
      田舎であるため、不便なことも
      生じるが慣れれば問題ない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とにかく指導教員の先生がいい。
      (研究室で差はあるが)
    • 就職・進学
      良い
      就職指導は十分すぎるぐらいある。
      就職先もわるくない。ただ超一流となると
      個人の頑張りによる。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎なため、便利とはいえない。
      ただ自転車があれば十分ではある
    • 施設・設備
      良い
      全体的に綺麗であり、日本ではあまり
      見かけないようなキャンパスである。
    • 友人・恋愛
      良い
      あまり大きくない大学であるため
      生徒間の繋がりやすさはほかに
      比べていいはず。
    • 学生生活
      良い
      種類は豊富とは言えないが
      なければ自分で立ち上げればよい。
      また、様々な支援をうけられるため
      活動にも積極的に取り組める
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は広く学び、2年次から専門的に
      なっていく。そのため入学時とやりたいことが
      変わっても1年であれば軌道修正ができる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      昔から電気自動車に興味があり
      車体の軽量化のため、複合材料について
      学びたかったため
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:581688
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    環境理工学群環境数理専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強はしっかりできるし、グループワークが意外と多いので友達もできる。最新鋭の電子顕微鏡があるので、ミクロの世界に興味がある人におすすめ。
    • 講義・授業
      普通
      一つ一つの授業がまとまった内容をしていてすごくわかりやすい授業が多い。しかし、それぞれの難しさレベルの差が大きいという点もある。
    • 就職・進学
      普通
      進路サポートはすごく手厚いと思う。実績もそこそこあり、四国周辺だけではなく色々なところを目標にできる。
    • アクセス・立地
      悪い
      ほとんどの人が原付や自転車だが、車や原付を使う人は朝渋滞に巻き込まれる可能性があるのが少しネック。バスもあるが、1時間に1本ほどしか来ない。周りは山しかないので遊ぶところも食事をするところもなかなかない。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に綺麗。元々小さい学校だから掃除が行き届いているのがわかる。図書館は本も沢山あるし、見た目もすごく綺麗。
    • 友人・恋愛
      悪い
      理系の大学のため女性の割合が少なく、また周りにバイト先も少ないためか充実はしていないと思うが、学部や進路によっては女性と話すことがあることもある。
    • 学生生活
      良い
      サークルは非常に多い。それに新しく作ることも可能。イベントもすごく多くて楽しみが尽きない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境の事象を数学を混じえて考え、予測する。数学だけでなく物理や化学生物も学ぶ。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      教員を志望していて、それらの勉強をしつつ、環境についての勉強もできるためここを志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787624
12821-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0887-53-1111
学部 経済・マネジメント学群システム工学群環境理工学群情報学群データ&イノベーション学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、高知工科大学の口コミを表示しています。
高知工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知工科大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

鳴門教育大学

鳴門教育大学

47.5

★★★★☆ 4.10 (39件)
徳島県鳴門市/JR鳴門線 鳴門
高知大学

高知大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (382件)
高知県高知市/伊野線 朝倉
長崎県立大学

長崎県立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.72 (254件)
長崎県佐世保市/西九州線(伊万里~佐世保) 大学
大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (460件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前
宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花

高知工科大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。