みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  健康福祉学部   >>  口コミ

関西福祉科学大学
(かんさいふくしかがくだいがく)

私立大阪府/大阪教育大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.78

(203)

健康福祉学部 口コミ

★★★★☆ 3.76
(67) 私立大学 1102 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
6711-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国家資格を目指すということで決められた授業が多くあるのはどの大学も同じかもしれませんが、福祉栄養ということで余分な授業がおおいです。
    • 講義・授業
      悪い
      先生により内容の偏りがあるようです
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩十五分と少し遠いです。大学のバスもありますが、半年で5000円と少し高めのような気がします。
    • 施設・設備
      悪い
      同じ敷地に幼稚園、高校、短大も併設されているため大学という気分は味わえません。狭いため、行き来はしやすいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      栄養学科は女子高なようなものです。40人づつのクラス制をとるため、友人は増やしにくいです。また男性はいい人いません。食堂でカードゲームをしたりする人がいるくらいです。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルは少ないです。またボランティアサークルが多くあり違いがいまいちわかりません。ハンドボールが強いそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉と栄養が学べます
    • 所属研究室・ゼミ名
      微生物学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ほんとうにたもしいです
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      指定校推薦があったため
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      面接のみです。わたしは
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26072
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国試資格をとるには、とてもいい大学と思います。勉強が嫌い方にはついていけないと思います。助手の先生がついているので、安心して授業を受けることができます。
    • 講義・授業
      良い
      実習、実験があり将来に学べる授業である。
      実習では実際に調理をして、基本の調理の仕方を学ぶことができる。実験は、助手の先生がサポートがついており、わからないことがあっても聞きやすい環境なので学びやすい。
    • 就職・進学
      良い
      国試結果の合格率が100%に近い結果があるため、手厚いサポートが受けられる。
    • アクセス・立地
      良い
      河内国分駅が最寄りの駅なのですが歩くのには少し遠いです。JR高井田駅、近鉄の古市駅からスクールバスがででいます。河内国分駅からもスクールバスが出たら便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      食堂がリニューアルされていて、とても綺麗になりました。メニューも新しく増えて、値段も安いです。最近は広場にキッチンカーがきて大人気です。ラーニング・コモンズでは、カフェがあり、スイーツや、ラテがとても美味しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達作りをするには、サークルに入るとできます。サークルに入らなくても、学部内で友達はできると思います。一年生ではゼミの授業があるので、他学科との交流があるため、仲良くなれるチャンスだと思います。
    • 学生生活
      良い
      文化祭があまり盛り上がっていない。
      オープンキャンパスのほうが盛り上がっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は、基礎分野を学び、2年生は基礎栄養学や、人体の機能を学ぶ、三年生では1.2年生で学んだ応用問題を学ぶ。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      食べ物に、興味があったので管理栄養士になろうと思い、本学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:910366
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強を真剣に頑張りたいと思っている学生にはとても良い大学であります。先生の指導は手厚いし、施設にはカフェがあり、休憩も取り入れながらテスト前や採用試験前には勉強に熱中することができます。
    • 講義・授業
      良い
      グループワークを大切にした授業が多いです。将来に活かすことのできるコミュニケーション力や協調力を養うことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年からゼミがあります。1年は他学科と同じゼミで学習します。そのため1年で不安もありますが、他学科と交流ができるため楽しみながら学習できます。2年からは自分で関心のあるゼミを選び学習していきます。10名ちょっとのゼミのクラスであるため、とても学習しやすい環境であります。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはとても手厚いです。個人でも全体でも採用試験の説明や、次学年での履修すべき科目を教えてくれるなど、困ってもすぐに助けてくださるので心配することは特にありません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は近鉄線の河内国分駅です。JR高井田駅と近鉄線古市駅からスクールバスが出ています。河内国分駅からは徒歩15分ほどです。のどかな場所で、電車もしんどくなるほど満員ではありません。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎が続々と設立され、どんどん綺麗になっています。
      トイレも綺麗で、教室や廊下も清潔感があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ免許を取る仲間と切磋琢磨しながら、学習することができます。
      学科内は女子が大半であるため少し恋愛は難しいですが、サークルに入れば、また1年のゼミで他学部と関わることができます。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類は多くありません。大規模な大学でないため、こじんまりとした文化祭が開催されます。テレビなどでみる大学の文化祭のイメージからは遠いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      健康科学科では、主に衛生管理者・養護教諭になるための学習をします。先生には、養護教諭経験者が多く、実体験を交えた保健室経営の話を聞けたり、アドバイスをもらえたりするため、とてもためになります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      養護教諭になりたくて、この学科を志望しました。大学受験の際に調べたところ関西福祉科学大学は養護教諭の就職率も高く、サポートが手厚いということがわかり、そのような点に惹かれました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:731431
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門性が高い大学なので途中から興味がなくなると立地が悪いこともあって行く気が大分なくなるのと、大学は赤字やと言う割に必要のないものを作ったりする。
    • 講義・授業
      良い
      養護教諭資格に必要な授業では、過去に養護教諭をしていた先生が実際に行った接し方などを教えてくれたり、第一種衛生管理者に必要な授業では、現在も心理カウンセラーとして働いている先生が接し方、話し方、座る位置など教えてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の学年では、1年は全ての学科から2~3人が集まったゼミでレポートの書き方やグループワークを経験し、2年から自分の学科だけでゼミが始まる。2年のゼミもレポートや発表の経験を積む為に提出や発表の回数が増える。3年で自分に合った先生を選んで抽選でゼミが決まり、4年まで同じメンバーと先生になる。3年から文献の調べ方やレポートにどう使うかなど詳しく教わり、早い人は3年後期から卒業論文を始める。健康科学科の卒業論文は基本的にアンケートをとり、集計してその結果を用いて論文を書くが、健康科学科に卒業論文をやる必要があるのかと思った。
    • 就職・進学
      良い
      各学科に就職サポートの方がついてくれて、希望して面談する事で自分に合った就職先を紹介してくれたりする。
    • アクセス・立地
      悪い
      奈良よりの大阪の端にありすごく遠く、最寄り駅からも徒歩15分程かかるのと田舎などで最寄り駅付近にはほぼ何もない。
    • 施設・設備
      普通
      幼稚園と高校が同じ敷地にあるので校舎でパンパン。授業に必要なプロジェクターなどな各部屋に揃ってるが、学生の人数にパソコンの数が合ってないので、学校でレポートをしようと思うと少し難しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやオープンキャンパスのスタッフになれば他学科とも関わりが持てるので、充実しているのではないかと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は少ない方だと思う。大学祭も敷地が校舎でパンパンで開けた場所がない為、屋台などが集まってないから祭り感はない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      卒業するだけで養護教諭と第一種衛生管理者の資格が取れますが、養護教諭には教員になる為の授業があり、それは基本的の6限目などにあるので大変。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      地元の整形外科の事務に就職、
    • 志望動機
      卒業するだけで資格が取れるから。でも、養護教諭は1年の初めに無理だと感じたのですぐに必要な授業は取るのをやめた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704990
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      養護教諭の免許取得のための専門学科のような学科です。
      講義や実習も一般知識から専門知識まで幅広く学ぶことができます。
      他の4年生大学と比べると忙しいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      学校現場で働くために必要な知識が学べる講義が多いです。
      また実習も多く、実際の現場に行くことでより多くの知識と将来のイメージが持てます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      1年からゼミが始まり、3年の後期から卒論に向けた準備が始まります。
      卒論にかける時間が長いため、じっくり取り組むことができます。
      アンケート調査を行う際は、特に時間が必要なので気をつけて。
    • 就職・進学
      悪い
      養護教諭や介護職、児童施設などの教育現場への就職に関してのサポートは手厚いが、一般企業へのサポートは自分から掲示板や支援センターへ出向かないと情報が得られません。
      履歴書の書き方などに迷った際は、支援センターの方が丁寧に教えてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は近鉄大阪線の河内国分駅です。
      最寄駅からバスも出ています。
      多くの生徒は駅から歩いての通学です。
      徒歩で15分ほどかかります。
      自転車、バイク通学も可能です。
    • 施設・設備
      悪い
      学内は新しい学部の棟もでき、きれいです。
      しかし、敷地内に付属高校がありお昼時は食堂が混みます。
      生徒数の割には休憩スペースが少ないと感じました。
      一人で時間を潰せる空間がもっと欲しかったです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活に所属すると友人関係も広がると思います。
      しかし、学内の生徒数が多くまた、講義も学部ごとの講義が多いため他学部との交流が少ないです。
      あまり、大学での恋愛は期待しない方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      一般企業/IT系
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478125
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉栄養学科
      先生方がとても熱心で、分からないことがあれば直接ゼミ室まで行くと教えてくださる。
      管理栄養士の資格を取る上では面倒見が良い。
      就職も担当の先生がいらっしゃり、個別対応もしてくれる。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容については、少人数制で、分からないところはすぐに教えて下さる。授業や講師の先生については、丁寧に教えて下さり、面倒見が良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは3、4回生は同じ先生なので、自分たちのことも良く理解してくれている。ゼミ生同士も非常に仲が良い。卒論もゼミ生同士で協力し合ったり、先生も熱心に指導して下さる。
    • 就職・進学
      良い
      福祉栄養学科
      就職サポートについては、担当の先生がいらっしゃり、その先生が相談に乗って下さったり、なかなか決まらない場合には個別で履歴書を見てくださり、アドバイスや面接の練習もして下さる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は河内国分駅、高井田駅、古市駅の3箇所。
      高井田駅、古市駅からはスクールバスがある。
      どの駅からも近いわけではなく、河内国分駅からも徒歩15分かかる。遊べる場所などはない。飲食店やスーパーはある。
    • 施設・設備
      良い
      福祉栄養学科
      研究設備については、実験棟があり、色々な実験を行う為のものが揃っている。1つの棟に集められている為、便利。
      調べ物をする時は図書館やパソコン室、ゼミ室を使用する。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉栄養学科
      学内の人間関係については、すごく良い。
      全学部、福祉を学んでいるという共通点がある為、心優しい人が多く、接しやすい。
    • 学生生活
      良い
      福祉栄養学科
      部活動については、男子ハンドボール部のマネージャーをしていたが、非常に充実した時間となった。
      大学のイベントについては、野菜のメニューを考えるコンテストや、学祭などがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士を目指す為の学科。
      1、2年次は一般教養や座学も多いが、3年次から実験や学外実習が始まる。
      必修科目については、管理栄養士受験資格を得るためには4年間の授業のほとんどが必修科目となり、選択科目は4年間で3科目ほど。
      卒業論文については、各ゼミごとでやることはバラバラで、実験を行うものや参考文献を利用することもある。
    • 就職先・進学先
      配置薬の営業。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431463
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生の時から学内模試を受けることができ、国試の雰囲気を早い段階で感じることが出来る。
      ただ、レポートが理不尽な対応で返される授業がある。その点があるため4点とした。
    • 講義・授業
      良い
      講義や指導の内容はわかりやすいと思う。「ここまでは分かった?」と声をかけてくれる方もおり、取り組みやすい。履修の組み方は、ほぼ必修で埋まっているため好きなのが入れられない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生一人ひとりに先生が親身になってくれるため、取り組みやすいと思う。ゼミ生同士も仲が良く、充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%であるため、よっぽどのヘマをしなければその点については何も問題なないと思う。とりあえず勉強は大事。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から学校へ行くまでにほとんど何も無い。唯一、ファミリーマートがあることが救いである。田舎のため交通量とかは少ないため安全ではある。
    • 施設・設備
      普通
      化学や解剖生理学で使う実習台があまり綺麗ではない。図書館は最近、机に仕切りができたため個人で勉強しやすい環境になった。
    • 友人・恋愛
      普通
      栄養学科は女子が多いが基本的にみんな中良いと思う。
      サークルではOB、OGの方々も来てくれ、横のつながりだけでなく縦のつながりも出来るため良いと思う。
    • 学生生活
      普通
      大学祭でステージ発表をする。ただ、その日が雨になってしまうと室内ですることになるため観客をあまり呼び込むことが出来ず、少し寂しい中で発表することになる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は調理実習や解剖生理、公衆衛生の実験がある。座学での勉強が多い。
      二年次は食品学、基礎栄養学実験がある。一年次の座学での学習内容がここで使うことになるので、復習が大事である。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427598
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      真面目な生徒も多く、先生も親しみやすくて充実していたから。また、進学率もよく、なりたい職業に特化した授業を受けることができるのがよかった。ただ少し駅から遠いため、アクセスは悪かった。
    • 講義・授業
      普通
      目指すべき職業に必要な知識を講義では教えてくれるのでよかった。先生方も知識が豊富で、分からないことはきちんと教えてくれた。ただ、中にはあまりためにならない様な授業の教え方をする人もいた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミを選ぶ前に紹介があるので、どんなゼミか想像しやすい。ゼミ同士のつながりも深く、とてもいい雰囲気だったと思う。その学科に特化したゼミの内容だったのもよかった。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が教員採用試験を受ける組と、企業に就職するために就活を行う組に分かれるが、どちらもサポートが充実していたと思う。比較的、希望する進路に進めていた人がほとんどだった。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて20分以上と少し遠いのが不便だった。また、学校の周りも住宅街で、コンビニがあるくらいで食べたり飲んだりするところがなく、少し不便さはあった。田舎にぽつんとあるという感じだった。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスについては、同じ敷地に高校と幼稚園もあったがそれほど広いという印象はなかった。図書館もあったが、他の大学に比べると充実度は低い。パソコンが使える部屋もあるが、台数が少ないため取り合いになることが多かった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科自体に男女差の偏りがあるのと、他の学科との交流がそれほど無かったので学校内で恋愛をしている人は少なかった。友人も、学科の中ではできるが少ないメンバーで四年間過ごすので、ほとんど同じ人と関わることが多かった。
    • 学生生活
      悪い
      サークルに入っていたが、活動数も少なく、次第に集まる人数も減っている状態だった。そのため、一年後にはそのサークル自体がなくなってしまった。サークルでの飲み会などもほぼなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は、養護教諭になるための基礎を学んだり、一般教養を学んだりと幅広い分野を勉強します。二年次も同じような感じで、三年次からは養護教諭に関するより深いことを勉強します。また、看護実習で病院に行ったり、教育実習で母校に行き、実際に保健室での仕事を学びます。四年次は教員採用試験に向けての勉強が主になります。
    • 就職先・進学先
      ヨガのインストラクター
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429650
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どの学部でも資格が取れるので就職に有利な大学です。就職へのバックアップも整っています。
      ただ本当に勉強熱心な方でないと勉強がしんどくなるかもしれません。大学に入って遊びたいと思っている方にはおすすめしません。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な知識が学べます。また、実技や実験などの授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の研究したいことを自由に研究できます。特に心理学方面も関心がある方はおすすめです。
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄の急行(河内国分駅)が止まるので便利です!駅からは徒歩か自転車で通学している人が大半です。
      JRを利用される方もJRの駅から自転車かスクールバスを利用している人が多いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科単位で行動するので人間関係は閉塞的になりがちです。サークルに積極的に入らない限り広がりません。
    • 学生生活
      悪い
      数が少ないのと規模が小さいので少し盛り上がりに欠けます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭に必要な勉強、第1種衛生管理者に必要な勉強、
      また、心理学部があるため心理学系の授業も充実しています。
    • 就職先・進学先
      養護教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323421
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学自体の歴史は浅いですが、福祉関係の資格を取ったり将来福祉関係の仕事に就きたい人には向いている大学です。健康福祉学科は基本的には養護教諭の資格をとりたい人のための学科で、そのためのサポートが充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      養護教諭を目指したい人にはほぼ決まった講義の取り方があり、教育や看護について学ぶことができます。途中で進路を変える人や別の夢を持った人ももちろんいるので、その場合は他学科の講義を選択したり自分の学びたい講義を選択することもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      健康と科学に関連する様々なことについて、それぞれに特化した教授から学ぶことができます。例えば私が所属していたゼミの教授はストレスに関して研究している方だったので、職場で感じるストレスや対処方法について研究して卒論にする人が多かったです。
    • 就職・進学
      良い
      基本的には教員を目指す人ばかりなので特殊なパターンですが、教員採用試験対策や臨時講師の紹介などが充実しているので、卒業してからの就職先に困る人はほぼいないようです。企業への就職を目指す人にももちろん大学からのサポートが充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの河内国分駅からは15~20分ほど歩くので毎日のことだと多少遠く感じました。道明寺駅から大学に行く人にはバスが出ているので便利ですが定期を買う必要があります。基本的に田舎なので遊ぶ場所はほとんどなく、遊びに行くには難波まで出るか八尾で遊ぶ人が多かったです。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体新しいので校舎はどこも綺麗です。図書室やパソコンが使える自習室もありますが、試験のときや卒論前はいっぱいで使えないこともありました。同じ敷地内に短大もあるので共同で使える場所(食堂や図書館)があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      健康科学科は養護教諭を目指す学科ということもありほとんど女子なので、部活動やサークルに入っていなければ男の子との交流はほぼありませんでした。他大学との交流などもなかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から教育や看護に関する講義で知識をつけていき、2年次になると実技なども増えてきます。3年次からは教育実習、看護実習などもあり、現場で学ぶこともできます。ゼミでは論文の書き方からパソコンでの統計学まで、少人数なので教授からほぼマンツーマンで学ぶことができました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      長見ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      職場におけるストレスなどが専門の先生です。最初とっつきにくい雰囲気ですが自分の進めたい研究のことについて相談しても柔軟に対応してもらえたので、必ずストレス関係の研究をしなければならないということでもありません。ゼミの先輩との交流などもあり、和気あいあいとした空気のゼミです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      中学校の臨時講師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      居住地の教育委員会に講師登録をして、中学校の臨時講師のお話を頂いたから。
    • 志望動機
      養護教諭を目指せる大学というのはそんなに無かったので、立地と実績で選びました。オープンキャンパスでも雰囲気が良かったし、養護教諭の資格だけでなく衛生管理者など他の資格も取れることにも魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問を解いた。毎年同じような出し方だったのでたぶん次も同じような問題だろうと予測して何度も何度も過去問をやっていました。そのおかげか本番でも多少焦らずに問題に取り組むことができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179410
6711-20件を表示
学部絞込
学科絞込

関西福祉科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1

     近鉄大阪線「大阪教育大前」駅から徒歩10分

電話番号 072-978-0088
学部 社会福祉学部健康福祉学部保健医療学部教育学部心理科学部

関西福祉科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西福祉科学大学の口コミを表示しています。
関西福祉科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  健康福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

京都ノートルダム女子大学

京都ノートルダム女子大学

BF - 35.0

★★★★☆ 4.00 (110件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎
花園大学

花園大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.83 (104件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
相愛大学

相愛大学

35.0

★★★★☆ 3.82 (94件)
大阪府大阪市住之江区/大阪メトロ南港ポートタウン線 ポートタウン東
常磐会学園大学

常磐会学園大学

35.0

★★★★☆ 3.81 (34件)
大阪府大阪市平野区/大阪メトロ谷町線 出戸
羽衣国際大学

羽衣国際大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.50 (50件)
大阪府堺市西区/羽衣線 東羽衣

関西福祉科学大学の学部

社会福祉学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.63 (58件)
健康福祉学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.76 (67件)
保健医療学部
偏差値:BF - 37.5
★★★★☆ 4.06 (34件)
教育学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.57 (12件)
心理科学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.86 (32件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。