みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  生活科学部   >>  人間福祉学科   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学
(おおさかしりつだいがく)

公立大阪府/杉本町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.94

(621)

生活科学部 人間福祉学科 口コミ

★★★★☆ 4.13
(40)
学部絞込
学科絞込
4021-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制 いろんな授業が取れることで4にしました。ただ自分は専門と違うところに就職したのでマイナス1にしました。
    • 講義・授業
      良い
      臨床心理と社会福祉の両方を勉強できます。コースに関係なく授業が取れます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生の人数は、学科全体で、私の時は17人でした。学科の学生数は45人なので少人数です
    • 就職・進学
      良い
      公務員が特に多い。学んだことを生かせる福祉職で、公務員になる人が多い
    • アクセス・立地
      良い
      阪和線が遅れない限り、交通アクセスは最高です。特に生活科学部は近い。
    • 施設・設備
      普通
      他の学部はどんどん建て替えてるのに、未だにふるい建物のままです。
    • 友人・恋愛
      普通
      生活科学部の学生の人数が少人数なので、仲良くなりやすいと思います。
    • 学生生活
      普通
      私立の大学と比べれば規模がしょぼいですが、年に2回大学祭があります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門職を目指す学科。1年後半で臨床心理か社会福祉のコースを選択
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      it職
    • 志望動機
      臨床心理、カウンセリングに興味があったので。単純だけど、家から近いので
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567080
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理、福祉の2つの領域についてしっかりと学べたのが良かったと感じます。それぞれ有名な先生方の、濃い内容の講義を受けられたことは自分の糧となっています。サークル活動も活発で、今に繋がる人間関係と趣味ができました。職業柄、進路決定が通常よりもかなり遅かったことが当時不安でしたが、就職まで丁寧に指導して頂きました。
    • 講義・授業
      普通
      先生の数が少ないと感じますが、他方から集中講義という形で先生方が来てくださるので多領域について学ぶことができました。単位は真面目に受けていれば問題ないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制だったので、非常に濃い指導を受けることができました。それぞれのゼミに特色のある実習先があることが、ゼミ選択に大いに影響しました。卒論は何より大変でしたが、複数の先生方から丁寧に指導を受けることができました。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は十分にあるという印象です。職業柄、年度末ギリギリの就職になることも珍しくないですが、専門性を活かせる進路決定ができました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からすぐなので立地は抜群に良いです。都会の真ん中にあるので、電車一本ですぐ繁華街にでることができます。かといって騒がしいこともなく、落ち着いた雰囲気の学内です。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは古めなところが多い印象です。サークルの部室もボロボロでしたが、最近新しく建てたようです。緑が多く落ち着いた雰囲気の学内です。図書館は非常に充実しており、よく利用しました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      比較的落ち着いた人が多いため、弾けすぎることなく適度に遊んでいたのではないかと思います。サークル活動は活発で、人間関係が広がりました。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は非常に充実しており、大学生活の大半を占めていました。ただ、適度にアルバイトもできる範囲でサークル活動を調整していたので、卒業までお金を貯めて海外旅行にも行けました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年目は心理福祉ともに基礎的な内容です。当時は重要性に気がつきにくいですが、今となっては一番大事だったのではないかと感じます。3、4年目はゼミ活動が始まるため、より自分の興味に合った内容が学べます。心理の仕事を志すのであれば、学部で学ぶことは限定されているため、大学院進学は必須です。
    • 利用した入試形式
      医療分野での専門職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413302
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉と心理の両方を、深く学ぶことができるから。先生方はみな、現場出身の方です。
    • 講義・授業
      良い
      現場を経験してきた先生方から、いろいろな話を聞くことができ、勉強になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期から、ゼミが始まる。ゼミは必修で、ゼミ決めは3年の前期になる。
    • 就職・進学
      普通
      福祉や心理関係の仕事、公務員になる人が多い、私のように民間就職する人は決して多くない。
    • アクセス・立地
      良い
      学校自体が、阪和線の杉本町駅すぐです。その中でも、生活科学部は一番近い。
    • 施設・設備
      良い
      設備が古い。学科の建物は、先生方が学生のころからあったそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入れば、友人関係は広がると思います。総合大学のよいところです。
    • 学生生活
      良い
      人間福祉学科は、1学年の人数が45人と、少なくアットホームです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉と心理を、深く幅広く勉強することができます。1年から、専門科目があります。
    • 就職先・進学先
      システムエンジニア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      最初は、臨床心理士・カウンセラーにあこがれていたのですが、実習で自分には向かないとわかり、民間就職にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:287855
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      選択するコースによって取れる資格や授業内容が大きく変わってきますが、福祉コースでは社会福祉士の国家資格の受験資格が得られます。友人が資格取得のため実習に行っていましたが、かなりハードそうだったのでそれなりの覚悟が必要だと思います。
      心理コースでは社会福祉主事の資格が自動的に取得できます。
      一回生の前期から週に1日全休を作れるのは人間福祉学科の長所だと思っています。
    • 講義・授業
      悪い
      心理コースを選択した場合でも、心理系の授業だけを取っていると単位数が足りないので、福祉系の授業も取らざるを得ないというのが難点です。全く興味のない分野の授業を受けてしっかりした試験対策をしなければならないのは本当に苦痛です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3回生の後期からゼミが始まります。1人の教授のゼミに最大6人まで入れます。先生の専門分野というものも一応ありますが、基本的に卒論のテーマは好きなように設定させてくれる先生が多いです。
    • 就職・進学
      悪い
      就活で面接のとき、人間福祉学科とは何かわかってもらえず説明が大変、事務系などを志望する場合、なぜその学科を出て専門職につかないのかと突っ込まれる、などあまり就活に有利とは言えないようです。私は公務員志望だったので特に問題はありませんでした。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から校門まで徒歩10秒、生活科学部棟まで2分ほどという非常に便利な立地です。
      もよりえはJR阪和線の杉本町駅で、各停しかとまらないのが少し残念ですが、天王寺まで15分で出られます。
      御堂筋線のあびこ駅も最寄り駅とされているようですが、歩くと20分弱ぐらいかかるので自転車は必要だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      生活科学部棟は古くて廊下も薄暗い感じがします。人間福祉学科の授業でよく使う教室は庭から直接入るような場所にあり、他学科の人から驚かれます。向かいの理学部棟が最近改装されてとても立派なので、比べるとかなり見劣りしますが、耐震は大丈夫だそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の大学での友人はほぼサークルの同期ですが、個人的には満足しています。学科内での交流はあまりなく、授業で顔を合わせる程度です。福祉コースでは実習などを共に乗り越えるため、仲間意識が強くなっているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2回生から福祉コースと心理コースに分かれます。心理コースでは臨床心理を中心に、カウンセリングの技法や発達心理学などの授業があります。福祉系の授業では生活保護などの制度やケースワーカーの仕事などを学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:233353
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したい!!という思いがあれば、どんどん学べる学科です。基本的にゆる?いので、そこそこのがんばりでも留年することはない。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門分野をもつ先生の授業が受けられます。現場上がりの先生が多いので、おもしろい経験談が聞けると思いますよ!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3回生の6月に決めます。基本的に自分の希望で決めれますが、定員が各ゼミ6人と決まっているので、自分が希望したゼミに入れるかどうかみんなひやひやしています。
    • 就職・進学
      良い
      心理臨床コースは就職よりも、進学する人が多いです。(臨床心理士は大学院卒でないと受験資格がないから)
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いことで有名な大阪市立大学の中でも、生活科学部は最も近いです。授業のあとは電車に乗って、天王寺で買い物できます。
    • 施設・設備
      良い
      生協の建物が古く、かなり不満です・・・。食堂が暗いので雰囲気良くないです。一方、図書館のほうのレストランは快適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は女子が多数で、女子パワーに圧倒されるのか、男子は男同士で固まっています。なので、学科内カップルはいません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理と社会福祉をみっちり学べる、歴史ある学科です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      臨床心理学に興味があった。家から通えるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:127763
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨床心理または社会福祉における知識について専門的なことが学べる学科なので、興味がある人にとっては、本当におもしろい授業ばかりだと思います。もし、心変わりして心理士や社会福祉士の資格をとるのを止めても授業で単位をしっかりとれば卒業はできるので、自分の好きな道を選ぶことができると思います。
    • 講義・授業
      普通
      実際に事例を読みながら、グループで話しあって発表したりする授業が結構あり、一方的に授業を聞いているだけの受動的なものではないので、自ら考える力がつくと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄の駅から一番近い学部だと思います。徒歩5分くらい。周りには安くておいしいお弁当やさんやごはんやさんがたくさんあって、とても行きやすい場所にあります。
    • 施設・設備
      悪い
      学科は外見はまだきれいですが、中が少し暗く古いです。汚いという感じではないですが、きれいという感じでもありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数なので、割と学科の子達とはほとんど顔見知りになります。ゼミによっては院生の先輩とも交流があるところがあって、色んな人と関わることができると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      ほとんどの子が部活かサークルに所属しており、充実した生活を送っていたように思います。部活、サークルに入ると他の学部の子たちと親密になれるので、絶対に入った方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床心理学の基礎的な知識や、心理テストの実習などを行います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      臨床心理学に興味を持ち、学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が終わってから学科の過去問を10年分ほど解きました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86124
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理や福祉の専門職に就きたいと思っている人や、心理や福祉を学びたいと思っている人にとってはとてもいい学科だと思います。ただ、授業だけでは専門分野を学びきることができないので、自主的に学ぶ必要がありますが、強い気持ちや意欲がないとなかなか難しいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      まんべんなくそれぞれの専門分野の先生がいらっしゃり、幅広く学ぶことができると思います。比較的少人数で授業を受けるので、きめ細やかな指導を受けることができると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅の目の前にある、一番近い学科なので、非常に便利です。学科のすぐそばにコンビニやごはん屋さんもあるので、便利です。
    • 施設・設備
      良い
      一部の学部は改築が行われる等、非常にきれいになりました。私の学部は耐震工事が行われ、少しだけきれいになりました。また、大学の図書館は非常にきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      目標に向かって学んでいるからか、真面目で努力家な人が多かったです。また、学科は一クラス分ほどの人数なので、みんなの顔と名前を知っているほどです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルも多くあり、充実していると思います。いくつか掛け持ちしている人もたくさんいるようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学と福祉について、基礎知識から学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      歴史があり、心理学と福祉の両方を学ぶことができるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験の配点も高いため、筆記対策をしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83910
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的なことが多いので、この学科で学びたいことがある人にとっては非常に良い大学だと思います。逆に将来何がしたいのかまだ見つかっていない人には、おすすめはしません。ですが、学科とは関係のない就職先に就職している人もいるので、就職に関しては悪くはないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業は比較的少人数で行われているので、質問などをしやすい環境です。授業の選択範囲はそれほど広くはありませんが、1つ1つの講義内容がわかりやすく、様々な知識をつけることができると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅の改札を出ると1分も歩くことなく、構内に入ることができるので非常に便利です。開かずの踏切と言われている踏切が近くにありますが、反対側から行くことができるので特に問題はありません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が非常に大きく、様々な資料が置いておるため、テストやレポート、読書など様々な場面で活用できます。新しくできた校舎もあり、構内はきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は女子が多いため、友達はたくさんできます。実際、学科内は仲が良く授業の助け合いなどをよくおこなっています。しかし、他の学部の友達はサークルなどに入らない限りできにくいです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活もサークルも様々なものがあり、充実しています。サークルなどによって雰囲気が全然違うので、自分に合ったサークルを見つけやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉や心理の基礎知識から専門的なことまで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      国家試験の合格率が高く、就職実績がよかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験の5年分くらいの過去問をひたすら何回も解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86607
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本人のやる気次第でいくらでも学べる学部だと思います。資格試験への対策はばっちりなので、この資格を取得すると決めている人には最適です。将来を決めているのならば、学ぶところは非常に多く、充実した大学生活が送れると思われます。資格試験合格率(ほぼ)100%という、先生方からのプレッシャーもあって、不合格になれないと危機感も持って取り組めます。
    • 講義・授業
      良い
      外部講師や施設見学なども多様に取り入れ、実際の臨床現場の今が感じられます。一つ一つの授業の質も高く、意欲的に取り組めば、さまざまな視点を身に付けられ就職後も思いもよらなかった場面で活きてきます。
    • アクセス・立地
      悪い
      JRの駅地下ではありますが、普通電車しか停車せず、遅延も多い路線です。大学周辺は遊ぶような施設はなく、もっとも近い大きな駅と言うと、天王寺駅にも電車で20分ほどかかります。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は古く、日中は日が当たりません。今のところ、建て替えの話も出ておらず、プレハブ小屋のような教室での授業が主でした。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほかの学部・学科と交流する機会は少なく、自分が所属している学科でまとまるということが多かった印象です。友人は、同じ方向性を目指してきただけあって、お互いの考えや信念について話し合うとヒートアップして楽しかったです。
    • 部活・サークル
      普通
      サークル数は多いほうだと思われます。学年・学部を超えてコミュニケーションが取れるいい機会ですが、内部だけにとどまらず、ボランティアとして外部に出ることもお勧めします。サークル申請はしていませんが、代々受け継がれているボランティアというものもあり、さっそく福祉にかかわる体験ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉・心理学について学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      心理学コース
    • 所属研究室・ゼミの概要
      心理学、主に自分の興味のある分野について学んでいくことができます。知識の受け手としてでなく、自分で調べ発信する力が身に付きます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学んだことを活かすべく、自分の最も得意とする分野に就職しました。
    • 志望動機
      心理学に興味があったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター重視のため、センター試験で点数が取れるように対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23901
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生活科学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      バイトやサークルやボランティアなど、いろいろなことと両立しながら学生生活を送るにはとてもいい大学だと思います。ただ、もちろん学科にもよりますが、真面目に勉強している人は少ない印象なので(大学院に行く人はかなり勉強してましたが)、個人の力量やスタイルに合わせて通える大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな知見を持った講師がいるので、興味ある内容について楽しみながら講義を受けられる。しかし、専門教科以外にも必ず受けないといけない授業もあるので、興味がある科目というよりも、卒業のための単位取得のために授業を受けることも多いので、もっと個人の興味関心に合わせた柔軟な対応があるとより良い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後半からゼミが始まり、それぞれ自分の興味のあるゼミから選ぶことができます。しかし、人数オーバーの場合は、そのゼミに落ちることもあるので、そこが、なぜ授業料を払っているのに希望してても無理な場合があるのか、個人的には疑問です。
    • 就職・進学
      良い
      基本的には個人でどれだけ情報収集したり、動いたか?によりますが、図書館もあり、就活イベントなども定期的に行われていたので、調べて参加できる環境にあります。
    • アクセス・立地
      普通
      JR杉本町駅から降りるとすぐですが、私はJR沿線ではなく、地下鉄あびこ駅から通ったいたので、そこから考えると少し遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館をはじめ、英語学習センターや就活支援センターなど、活用しようと思えば活用できる施設は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科自体は、8割女性2割が男性なので、なんとも言えませんが、ほとんどの人はサークルに入ってるので、そこで出会いはあると思います
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはたくさんあるので、入りたいジャンルは基本なんでもあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年目は福祉や臨床心理関連の知識や法律などの基礎を全般的に、3年目以降はさらに特化した専門的な内容で学べます
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      卒業後は、大手航空会社の旅行部門に就職しました。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔から人との関わりや心の動きについて興味があったので。また、家から通いやすく無理のない距離にあったので。
    感染症対策としてやっていること
    コロナ以降は卒業していたので、大学でどんなコロナ対策やってたのかはわかりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:768051
4021-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 杉本キャンパス
    大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138

     阪和線(天王寺~和歌山)「杉本町」駅から徒歩6分

電話番号 06-6605-2011
学部 法学部経済学部商学部文学部理学部工学部生活科学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

【募集停止】大阪市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、【募集停止】大阪市立大学の口コミを表示しています。
【募集停止】大阪市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  生活科学部   >>  人間福祉学科   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学の学部

法学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.70 (83件)
経済学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.76 (72件)
商学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (82件)
文学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.02 (94件)
理学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (63件)
工学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.87 (80件)
生活科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.11 (87件)
医学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。