みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  都留文科大学   >>  教養学部   >>  学校教育学科   >>  口コミ

都留文科大学
出典:Nagoya Mizuho
都留文科大学
(つるぶんかだいがく)

公立山梨県/都留文科大学前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0

口コミ:★★★★☆

3.84

(293)

教養学部 学校教育学科 口コミ

★★★★☆ 3.85
(62) 公立大学 242 / 371学科中
学部絞込
並び替え
261-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      都留文科大学は教員養成に実績がある大学で 、小学校教員になるための学びを深めることができます 。1年生の頃から小学校での実習があったり、その後はSATプログラムという教育現場に参加出来るものもあり、充実していると感じています。
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授がいらっしゃって外部からの講師の方も多いです。そのため、自分の興味のあるいろいろな知識を深めることができる環境です。富士山学など山梨県ならではの科目もあり多種多様な学びの場があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ1年なのでゼミには参加していません。しかし、先輩方は自分の興味のある系列を選び、それぞれ学びを深めています。
    • 就職・進学
      良い
      主に教員養成に実績がある大学です。他にも公務員や一般企業に就職する方も多いです。3人に2人が教員になっています。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは富士急行線の都留文科大学前駅です。駅からほぼ一本道で大学にたどり着くことが出来ますが、かなりの坂です。そして周りは山で自然が豊かです。しかし、東京へのアクセスもよく駅前にスーパーなどのお店も集まっているので便利です。全国各地から学生が集まるのでほとんどの学生がアパートで一人暮らしをしています。
    • 施設・設備
      良い
      講義教室も広く、図工、音楽、理科は専門の棟があります。とくに音楽棟はたくさんの練習室がありピアノをいつでも練習することが出来ます。理科にも力を入れていてたくさんの実験ができるような設備が整えられています。そして自然が豊かなのでそのことをいかしたりもしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスは学籍番号で区切られますが、私のクラスはみんな仲が良く楽しみながら講義を受けられています。サークルも種類が充実していて自分と同じ趣味を持った友達を作ることができます。また、都留文科大学は一人暮らしの学生が多いため同棲率も高く恋愛も盛んだと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類が本当に豊富で選びがいがあります。学園祭もそれぞれのサークルなどが出店したり、シンガーソングライターやお笑い芸人を呼んだりして学生みんなで楽しんでいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は必修科目が多いですが、小学校教員を目指すためのカリキュラムがしっかり組まれています。講義科目だけでなく実技科目も多く、小学校へ出向く機会もあります。2年からは自分の興味のある系列を選び自分の興味のある教科について学びを深めることができます。学生のうちから教育現場に触れることが出来るシステムがしっかり作られています。
    この口コミは参考になりましたか?

    118人中118人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491557
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業で先生たちの過去の実践だったり、教育現場での実際に起きている問題などを聞いたりすることができるのでとても参考になります。また、教師を目指している人は実習や将来的にも参考になることがたくさんあるので充実した大学生活を送ることが出来ると思います。全国のいろいろな場所から学生がきているので文化や言葉の違いにも触れることができるし、アパートに住んでいるので友達と距離が近いというのも特徴だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      小学校の教師になるために様々な教科の勉強や指導方法を学ぶことができるので充実している。副免もとることができるので可能性は広がると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まり様々な分野のゼミがあります。ゼミでどんなことをやっているのか、なにを学べるのかを説明会で聞いて自分の興味関心のあるゼミを見つけることが大切です。
    • 就職・進学
      普通
      教員採用試験、公務員試験、就職などの講座やどういう勉強をすればよいかなどを教えてくれたり、それぞれの情報をメールで受け取ることができるのでサポートは充実してると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    79人中79人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480554
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育に関する知識だけでなく、実践的、経験的知識も学習することができます。また、同じ小学校教諭を目指している仲間たちと切磋琢磨して毎日を過ごすことができます。
    • 講義・授業
      普通
      面白い講義がたくさんあり、毎日刺激になるような講義が多いです。また、グループワークを用いて、学生に考えさせる講義も多くあります。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からすぐにあるため、東京や神奈川から通いで来る学生も多いです。また、スーパーなど、買い物をする環境も大学周辺では整っていて、過ごしやすい環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      周りに他の大学が無いため、また、大学からほぼ徒歩20分以内にアパートが集中しているため、友達との繋がりが強いと思います。逆に、友達が出来ないと毎日辛い環境だと思います。
    • 学生生活
      普通
      様々なサークルがあるため、大学から始める学生も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育に関する基礎やさまざまな分野をを学んでいきます。2年次から自らが進みたい専攻の講義も加わり、より自分の学びたいことや各教科の教材研究についての知識、授業の進め方の基礎を学んでいきます。3年次からはゼミに分かれて自分が研究したいことについて学習していきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    79人中77人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485261
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校教育学科では小学校の教科指導法も学べるし実際に小学校でも勤務している先生方から小学生の実態や教科以外での様々な指導についても学べる。
    • 講義・授業
      良い
      学生のほうを全く見ない先生もいる。
      講義内容が濃い先生もいるが薄い先生もいる。
      講義や先生によると思う。
    • 就職・進学
      良い
      在校生なのでわからない。
      先生が親身に学生の疑問や不安などに寄り添っていると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りに学生アパートが多くあるので通学がとてもしやすい。
    • 施設・設備
      良い
      5号館が特にとても綺麗。
      音楽棟は少し汚い。トイレなどをもう少し綺麗にして欲しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属しているのとしていないのとでは友人の人数に差が出る。でも大学生活に支障はない。恋愛関係は個人的には充実している。
    • 学生生活
      普通
      学祭がとても楽しい。桂川祭は、サークルに入っている人も入っていない人も楽しめる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間を通して、教科指導法、児童の教育、心理、日本国憲法などについて学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      卒業後は小学校教員になる。
    • 志望動機
      小学校教員になることを目指しているから。また、素晴らしい教授のもとで学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:580426
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科でも明るい人が沢山いて面白いです。また、自分のやりたいことがやれるので、とても充実しています。教員免許は取れません。
    • 講義・授業
      普通
      小さな田舎の大学ですが、授業は面白いです!
      周りの子達は留学に行ったり、故郷ワーキングホリデーに行ったりしていて充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生になる時に実践科目を選択します。私が選択した科目はフィールドワークを重視していて面白いです。
    • 就職・進学
      良い
      公務員や教師を目指す人が多いです。また、企業を目指す人もいます。それぞれ公務員向けだと感じる授業などあるので自分の将来を考えたうえで選択することをおすすめします。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎ですが、生活に必要最低限の建物はあります。 あまり生活に困りませんが、遊びに行く時などは東京に行かないとなかなか遊ぶところがありません。
    • 施設・設備
      良い
      公立の大学なのであまり期待しない方いいです。しかし、図書館は綺麗で自習するのにもってこいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      一人暮らしが多いので、付き合っている方は同棲している人が多いです。また、友人関係も、明るい人が沢山いて困りません。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは沢山ありますが、 イベントはしょぼいです。サークルは作ろうと思えば作れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では比較文化論という授業で文化的なことを学びます。また、基礎講習という授業では、30人ぐらいのクラスに分けられ、先生によって授業が違います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      1年では比較文化論という授業で、文化的なことを学びます。また、基礎講習という授業では、30人ぐらいのクラスに分けられ、先生によって授業が違います。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711580
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学からのサポートをかなり得られるのでいい学科だと感じる。しかし、他の学科と異なりほとんどの講義を学校側が決めているので大学生としての実感を少し得られにくいようにも感じる。
    • 講義・授業
      悪い
      他大学に比べ施設の数が少なく敷地も少ない。また、設備が整っていない教室がいくつかある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      必要最低限は満たしていると思う。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後も大学柄しっかりサポートしていると感じる。卒業後は教師にならず公務員になる学生も多いが、その決断ができるところもいい点のひとつだと考える。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスの周辺か学生アパートの密集地になっており徒歩3分で通学することが出来る場所もある。しかし買い物などの娯楽施設が全くと言っていいほどないので、遊ぶ場合は東京まででなくてはいけない。
    • 施設・設備
      悪い
      足りてないことが多々ある。しかし設備や施設にあまりお金を使っている印象がない。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが狭いこともあり、交友関係はかなり広くなると考える。恋愛関係は他大学とほぼ変わらないと思う。
    • 学生生活
      良い
      イベント事に力を入れているので、充実していると思う。しかし他大学と比べてしまうと、とてもいいものとは言えない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師になるにあたっての心構えや、教育方法、生徒や保護者との関わり方
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      まだ決まってはいないが、小学校教師になると思う
    • 志望動機
      高校の先生に教師になることを勧められ、また本大学で学ぶことの出来る事が自分が学びたかった事だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613390
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生になりたい人にとって、とてもいい環境であることは間違いありません。先生にならなくても、教育について柔軟に学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      現場の先生を経験しておられる方々からお話を聞くとができる点でとても参考になります。具体的な問題などを学習することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まります。
      幅広い分野から自分の研究したいことを選ぶことができます。
      先生にならなくても、教育学について研究するにはいい環境です。
    • 就職・進学
      良い
      先生になりたい人にとってはサポートが充実しています。かなり手厚く教員採用試験の対策を、して頂くことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      みんな徒歩圏内の大学周辺に暮らしています。友達の家に行き来することも多く、ひとり暮らしでも寂しくないです。家族のような友達がたくさんできます!
    • 施設・設備
      普通
      他大学と比べるとまだまだですが、普通に学ぶ分には不便はありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      同棲率がとても高い大学です。恋愛をしたいならぜひお勧めします。友人関係も濃くてとてもいい環境です。
    • 学生生活
      良い
      イベントはあまりありませんが、サークルは選べるだけあります。自分とマッチするサークルを見つけることで学生生活がかなり充実すると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校で教える全教科、教授学、学校心理学など。また実際に小中学校でのアシスタントティーチャーになり、学ぶ授業もあります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      児童福祉関係の仕事に就きます。
    • 志望動機
      教育心理学を学びたく思い、こちらの学科を専攻しました。
      教員免許を取得することができるという点でとても魅力的でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:576998
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になるためのサポート体制は整っている。先生方の指導もわかりやすいし、単位もとりやすい。中学や高校の免許、図書館司書などプラスアルファもある。
    • 講義・授業
      良い
      教員を目指すための学科だけあって指導も正統、先生のレベルも高く充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      小学校教員にすすむ人が多いです。そのためのサポート体制も万全です。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎で交通も不便なので下宿が多い。周辺環境は静かで学生の町だが遊ぶところは少ない。
    • 施設・設備
      良い
      古い学校だが、学習のための必要最低限の施設は備わっていると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛関係はわからないが、同じ講義をとることも多く、グループ発表を通して友人関係は深まる
      と思う。
    • 学生生活
      普通
      イベントはイマイチだと思う。サークルは種類多く頑張っている人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校の国語、算数から音楽体育まで。全般をカバーするよう勉強している。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      小学校の先生になりたかったから。教員免許を取得したかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:592375
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      それまでの初等教育学科を受け継いでいるので,小学校教員の養成には定評があるが,高校の教員免許状取得が難しいところはもったいないと思う。
    • 講義・授業
      普通
      必修の科目が多いが,担当教員によって授業の質に差があるため。また,少人数の学校なので,落ち着いた環境で学習できるのは評価できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年から系(専攻コース)に分かれて,専門性を高める。 文系科目の専門コースを担当する教員が少ないため,希望のコースに入れない人が多い。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験の対策など,キャリア形式のために,学校側が手厚いサポートをしているように思われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      都心から遠い。学校側は都心から電車でも近いことを売りにしているが,実際には特急を使わないとその時間では到着しない。
    • 施設・設備
      悪い
      設備自体が古い。最近増設した講義棟があるが,特定の学科の授業で使われることが多く,自分の学科では,その講義棟を使わなかった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      通学していたので,友人関係は学校内で完結していた。下宿している人にとっては親密な関係を築けるかもしれない。
    • 学生生活
      悪い
      参加していなかったので,なんとも言えません。合唱部が強いと聞いたことはあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基盤となる科目を中心に学び,2年次は専攻コースの専門科目に加え,基盤となる科目を引き続き学ぶ。 3年次から4年次にかけて,専門性を高め,教員採用に向けて学び,実践力を高める。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      もともと別の学校が第一志望で,この学校は公立中期試験で受けた。入りたい学校ではなかったので,学校に通いながら,大学受験の勉強をし,現在はもともとの第一志望校に通っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536655
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教養学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来教員を目指している私にとってはとても良い環境で勉強ができている。教育実習や教員採用試験について不安なことがたくさんあるがプロの教員がアドバイスしてくれるので心強い。
    • 講義・授業
      普通
      小学校や中学校の教員を長く経験された先生が多いので、学校現場のリアルを教えてくださる
    • 就職・進学
      良い
      毎年多くの人が現役で教員採用試験を突破し教員になっている。就活のサポートもある。
    • アクセス・立地
      普通
      7割8割の学生が大学周辺のアパートに住んでいる。学生向けアパートが多いので経済面も安心。
    • 施設・設備
      普通
      きれいな教室も多く、国際交流会館という施設があり留学生が多いため国際交流ができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      距離が近いので少し複雑に思う部分もあるが、寂しいと感じたことはない。
    • 学生生活
      普通
      とても楽しいサークルが多く、イベントが楽しみ。文化系も運動系も楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育の全てを勉強する。教科の基礎から教育課程や心理学など、幅広く学ぶ
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      将来教員を目指して、教員養成の学校で有名だったから。
      受験方法が私に合っていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:578622
261-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 山梨県 都留市田原3-8-1
最寄駅

富士急行線 都留文科大学前

電話番号 0554-43-4341
学部 文学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

都留文科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、都留文科大学の口コミを表示しています。
都留文科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  都留文科大学   >>  教養学部   >>  学校教育学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (355件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良
熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (579件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (492件)
愛知県長久手市/リニモ 公園西
三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋

都留文科大学の学部

文学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.86 (251件)
教養学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.78 (42件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。