みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  都留文科大学   >>  文学部   >>  口コミ

都留文科大学
出典:Nagoya Mizuho
都留文科大学
(つるぶんかだいがく)

公立山梨県/都留文科大学前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0

口コミ:★★★★☆

3.84

(293)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.86
(251) 公立大学 130 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
25131-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      はじめて同じ学科の人と会ったときに、「どんな本が好きか?」という話題で盛り上がったのを覚えています。学科の性質(?)上、こういう話で盛り上がれるのもいいところだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      興味の持てるような授業が多くあります。特におすすめなのは源氏物語の授業です。今までの自分の中の常識を覆されたような、目から鱗の授業でした。まあ先生によっては当たりはずれがあるようですが
    • アクセス・立地
      普通
      近くに大学の名前の入った駅があります。また、大学の近くに多くのアパートが建っているので結構良い環境だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      紅いレンガでできた、外見はとても落ち着いた雰囲気の大学です。図書館に多くのパソコンもそろっているので、レポート作成に利用している学生も多いです。以前まではいろいろ設備(机、いすなど)に不満もあったのですが、一部は改善してもらえました。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は十分です。多いとは言いませんが、自分の言いたいことをきちんと言い合えたりするし、一緒にいてとても心地いいです。学生アパートが多いのでお隣さんと友達になる、というのもいいかもしれません。恋愛についてはあまりお話しできませんが、ある先生の話によると、カップルの学生は同棲している人も多い、とのことです。
    • 部活・サークル
      普通
      多くのサークル・部活動が存在しており充実していると思います。新入生の歓迎については、今年度から新歓の委員会がしっかりとしたものになったのでより良いものになると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の国語に関すること(古典から現代まで)を学びます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      自分の志望した職種の免許が取れるため、あとは入試制度がよかったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      前期はセンターのみで判断されるため、特にセンター試験対策には気合を入れて勉強をしていた。特に国語が1.5倍にされるので国語は重点的にやった。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81364
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分次第で楽しくなる度合いはどんどん上がります。充実している図書館を積極的に利用すれば、やりたいことも深められ、新たな興味の発見にもつながります。
    • 講義・授業
      普通
      漢文の授業は難しいですが、それさえ気を付ければとても自由です。ほかの学科の授業も一部とることができ、興味さえあればとても楽しむことができます。また、都留でしか取れない授業も設定されています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      中世・近世・近代に専門が偏っている傾向にあります。上代を先行したい学生は少し選択肢が狭くなってしまいますが、それらを専攻したければ満足に知識を吸収することができます。
    • 就職・進学
      普通
      文学部であることもあり、希望する就職先の門は非常に狭いのが現状であるようです。教職をとると、努力次第で他大学よりも就職先の口は大きく広がります。斡旋もあるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      孤立した山間にあり、昨年の大雪では閉ざされたこともあるため、他大学との交流を望んでいる学生はご注意ください。そのぶん、生活に必要な施設は一通り近辺に揃っています。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の資料はとても豊富なので、レポートや調べ物には非常に助かります。学習に関する一通りのことは学校内で済ませることができ、一人暮らしのサポートとしてもよいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      閉鎖的な場所にあり、ほとんどの学生が一人暮らしをしているため、生活面での助け合いからかとても仲が良いです。他大学との交友関係はほとんどできませんが、小さい交友関係ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に日本古典文学作品から豊かな考え方を学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      日本文学でなく国文学を学べる大学が限られているから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      四ツ谷学院
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく基礎固めを必死にやった。過去問や問題集を自分専用の教科書にするつもりで。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:67359
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部比較文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      山梨の田舎の方にある大学なので空気は綺麗なところです。また、大学のご近所の方々は優しいので初めてのひとり暮らしも安心できます。比較文化学科は教員にはなれませんが、文化やなにについて学びたいか決まってない人にはオススメです。ただ交通の便があまりよくないところです。
    • 講義・授業
      良い
      ジェンダーや戦争、アジア、ヨーロッパなどさまざまな分野について学ぶことができます。幅広い文化について学びたい人はいい場所だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      山、川、富士山の近くにある大学です。また、ほとんどの学生が一人暮らしをし、心配事も周りの学生と協力して生活していきます。
    • 施設・設備
      普通
      坂を上ったところに大学があります。最近になって学校の机と椅子が変わり、以前よりも勉強しやすい環境になりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      日本各地から集まってきているので、全国の友達ができます。また、一人暮らしということもあり、恋愛をして近くにいる時間が多く取れます
    • 部活・サークル
      良い
      多くのサークルや部活動があります。部活は陸上部が全国に出るほどの実力がある大学で、日々サークル活動を楽しんできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ジェンダーや戦争について学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      分田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      平和創出をテーマにしています
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      留学制度が整っていたから
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をときました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23652
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部地域社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学習の環境は良かったと思います。ただ立地は良くないので、一般企業の就職は中々大変だと感じました。自分次第で何とでも転がるので、自分で何をするかきちんと決めないと、何もせずに4年終わっていると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      学科では社会という分野で、とても幅広いです。先生も様々な分野の方がいて、しっかり先を見据えて決めた方がいいと思います。でも中身は少し物足りないと思う時も、ありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      図書館の施設は、新しいですし、本の蔵書量も多いと思います。アクセスは悪いというほかありません。田舎なので仕方ありませんが。
    • 施設・設備
      普通
      校舎はそこまで古くはありませんが、新しいとは言えません。学食もありますが、混んでいるときは席が足りないときもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科を超えて行う授業があるので、そこで友人をつくることは、できると思います。立地が良くないので、ほとんどが徒歩圏内に住んでいるので、そのつながりで学内カップルや友人は多くなっていきます。
    • 部活・サークル
      普通
      部活をしているひとよりも、サークルの方が多かったように思えます。部活に入っている人は、高校のようにガツガツやっているイメージでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会科全般について学ぶことが可能です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生涯学習ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生涯教育や学習について、研究ができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もう少し学習したかったから
    • 志望動機
      社会科が学べて、教員免許が取れる学科であったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったので、小論文と面接の練習に力を入れてしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21384
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部比較文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      好きなことを学ぶことができます。何をまなんでいるのかよくわからない学科ですが、いろいろなことを学ぶことができました
    • 講義・授業
      普通
      おもしろい先生が多くいます。授業はそれぞれの先生のおもしろいユニークな授業が多いです。宿題も多くはありませんでした
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは自分の好きな分野について学ぶことができました。私は卵子凍結について卒業論文を書きました。自分の好きなことについて卒業論文をかけました
    • 就職・進学
      良い
      就職センターの人は大変親切にしてくれました。自分の好きな進路に向かって行くことで、就職センターの人も背中を押してくれました
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎です。電車で行こうとしてもなかなか大変な場所です。東京に出ることもできますが、二時間ぐらいかかるので大変です
    • 施設・設備
      普通
      設備は整っています。学生の意見をよく聞いてくれるので、机や椅子の不備があると変えてくれたり、新しいものにしてくれたりします
    • 友人・恋愛
      良い
      一人暮らしをしている人が多くいるので、いつのまにか同棲しているカップルが多くいます。近くにパートナーがいるので楽しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      戦争や外国の文化について学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      分田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      先生の分野はイングランドだったと思いますが、その研究にとらわれず、自分の好きな分野を学べます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      健康科学大学職員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学職員になりたいと思っていたため、唯一そこしか大学職員が合格しなかったため
    • 志望動機
      図書館司書の資格を取得したいとおもったため
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      通っていない
    • どのような入試対策をしていたか
      英語を中心に勉強し、特に単語や熟語を勉強していました
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119032
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      前述の通り、国文学科といいながら漢文の必修が割とあるので苦手な方はつらいかもしれません。また、1、2年の頃は必修の授業で時間割が埋まってしまい、思うように授業を組むことができないと思います。それでも個性的な先生が多いので授業は面白く、国文学に関心のある方はとてもいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      上代から近代まで幅広い時代の文学について学ぶことができます。漢文が必修なので苦手な方は苦戦するかもしれません。
    • 就職・進学
      普通
      教員をめざして全国から多く人が集まっており、大学からのサポートも手厚いです。まだ利用したことはありませんがキャリア支援センターからのお知らせが頻繁に届きます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は富士急行線の都留文科大学前駅です。駅から大学までは徒歩15分ほどですが、坂を登るのがきついです。周辺にはスーパーやドラッグストア、百均などが揃っていますが、遠くへ出かける際は交通費が高くあまり気軽には出かけられません。
    • 施設・設備
      普通
      今年度新しい棟ができましたが、古い棟はところどころ老朽化が見られる上、トイレが和式のところが多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内で付き合っている人が多く、同棲してるカップルも多くいます。
    • 学生生活
      普通
      文化系からスポーツ系などさまざまな種類のサークルがあります。定期的にコンサートやライブ、展覧会などが開かれています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は国文学史や概論など基本的なことを必修の授業で学びます。2年次は演習などが多くなり、発表の準備などが大変です。ゼミは2年次の後半に見学などがあり、3年次から本格的に始まります。それまでにざっくりとでもやりたいことを見つけておくといいと思います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      共通テストの文系科目の結果がかなり良かったのでそれを生かせる大学を選びたかったのでこの大学にしました。本を読むことが好きだったのでなんとなく国文学科を選んだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:887820
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とにかく毎日充実した生活が送れ、仲間や先生方がとても優しく、親切に接して下さったお陰で僕はこの大学を無事卒業する事が出来ました。
      この都留文科大学に入学をお考えの方は、是非一度オープンスクールに来てみてはいかがでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      勉強面分からない所でも先生方は細かく丁寧に分かるまで教えてくださいますので、
      不安を抱いてる方でも大丈夫です。
      先生方の指導はとても充実していて、すばらしい学校生活を送れます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はとても使い勝手が良く、なにもかも揃っていて快適です。
      不自由な点は何一つございません。
      ゼミはとても充実しており、また、学科も選べるので
      自分の関心のあるゼミを選ぶことが出来ます。
      なのでとても安心です。
    • 就職・進学
      普通
      卒業後も沢山のサポートをしてもらって、感謝しても、しきれません。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに駅やバス停がある為、遠くから通う事も可能です。
      周辺には沢山の建物や店があり、学校帰りの買い物も十分にできます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      専門大学
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378034
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      静かな環境で勉強したいという人にはおすすめです。遊び場所も少なく、集中して勉強出来ると思います。東京駅のも近いので国会図書館などに通う人もいます。
    • 講義・授業
      普通
      様々な授業がありますが、他大学からの講師がほとんどなので、質問したいことがあっても先生がもう帰宅しているということが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ見学期間も2週間あり、資料や説明会などでじっくり考えて決めることができます。先生も親身になって相談に応じてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      教職員になりたいなら都留文科大学はおすすめです。実績もありますし指導も充実しています。一般企業や他の公務員などでも就活センターに通って指導を受けることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中であることや交通の便の悪さなど、まさに田舎といった感じです。遊び場所は少なく、友達の家に集まってお酒を飲んだりしている人が多いです。自然はいくらでもありますので自然に飢えている人は満足できるでしょう。
    • 施設・設備
      普通
      文系学科ということもあり、基本的に夜は校舎内に立ち入ることができません。図書館も9時には閉まるので夜は家かファミレスなどで勉強することになります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      同棲率全国2位らしいですね。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:331261
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      すごく田舎ですが何気に東京の隣です。普段はあまりお金を使うことなく過ごせると思います。こじんまりした町で学生のほとんどが徒歩圏内に住んでいるので結束力があるし仲良くなれます。
    • 講義・授業
      普通
      選び方次第だと思います。どこの大学もそうかと思いますが。自分の興味のある分野が見つかると思います。きちんと受講すれば取得できる免許も魅力的だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      就活で忙しくなった時期は欠席することも多くなりましたが、柔軟性のあるゼミで少人数で受講できました。英語で授業を進めていくやり方はレベルが高く、語学を向上させたなら有効だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      人それぞれです。公務員になる人が多くいますが、それ以外にも大手企業や、夢だった仕事に就く人もいて、将来の道はたくさんひらけていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      ほとんどの学生が県外出身で、大学周辺にアパートが集中しているためそこに住むことが多いです。そのため大学までは徒歩で通うパターンがほとんどです。東京は隣県ですがけっこう時間がかかりつかれます。
    • 施設・設備
      普通
      きれいな棟もあれば古い棟もあります。基本的に古い棟が多いです。学食は安いです。構内にコンビニがないのが不便ですが、大学を出てすぐのところにはあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      県外出身者が多くほとんどの生徒が大学周辺にアパートを借りるため、一緒に過ごす時間が増えて仲良くなれます。同棲率も全国で上位だそうです。近くに気の置ける友人ができたらとても充実します。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるためのコースや、英語文学や英語学、国際的なことを学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      英語学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      文学部ですが理数系の要素を含んだような複雑な内容が多いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      航空会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      飛行機が好きで昔から夢だった職業だから。
    • 志望動機
      英語について学びたいと思い、英文学科の英語で行われる授業があるという点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で与えられた課題をひたすら解き、過去問にも取り組んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127509
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      静かな環境で勉強したいと考えている方にとってはいい大学だと思います。自然環境や同じ志を持つ仲間に恵まれているので、集中して勉強したい、仲間と切磋琢磨し合いたいという方にオススメです。ただ都心地からは多少離れているので、卒業後の進路を考える際には早め早めの情報収集と交通費の捻出に向けての対策を自分で練る必要があります。
    • 講義・授業
      良い
      自分の専攻したい分野について掘り下げた講義や授業が豊富に用意されているので、段階的に自分の知識を深めることができます。専攻以外の分野も用意してあり、自由科目で受講することが出来ますが、文系専門の学校であるために理系のサポートはやや弱いところがあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学校に内設されている図書館と比べると、研究室の蔵書のほうが研究書の揃いは充実しています。課題や卒論をこなしたいという際にはもっていこいでしょう。研究室によっては施設設備の利用頻度や制限にバラつきがあるので、事前に先輩達や同級生間で情報収集をしていかないと所属後に後悔するケースが多いように感じます。
    • 就職・進学
      悪い
      全国様々な学校への採用実績があります。教員養成学校としての側面があるので、教員採用試験を受験したいと考えている方には手厚いサポートが期待できるかと思います。教員採用と比べると一般就職に対するサポートはやや厳しい面があるため、自分で行動していく必要があるでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      周囲を山と川に囲まれた自然の多い環境に立地されている学校です。授業中、窓の外に見える景色は山と空といった開放された空間で勉学に臨めます。最寄の駅までは徒歩5、6分といったところですが、そこから都心部などに行こうとすると時間にして2時間はかかってしまうので学校終わりに遊びに行くなどする場合には不便と言えるでしょう。
    • 施設・設備
      悪い
      学校の設備の大半が非常に近い所に集まっていますので、学内での移動に時間がかかり過ぎるということはあまりないかと思われます。しかし式典などに利用する大ホールは、学校の裏手にある整備された小高い山の上にありますので、徒歩で15分と多少時間がかかって大変な場合もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な土地から単身で入学し、学校周辺で一人暮らしをしているという環境の学生が大半を占めていますので、学校が終わっても同級生や先輩後輩と接する時間が非常に多いです。そのため友人や恋人は作りやすい環境にありますが、生徒間のコミュニケーションが非常に密ですので、仲違いをしたりなど問題が起きた際には事が大きくなりすぎる可能性もあるかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学やそれに類する学問についての基礎知識や応用などを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      文章の書き方を学びたいと思い、国文学科の日本文学を学べるという点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備学校
    • どのような入試対策をしていたか
      高い得点が必要だったため、センターではミスを出来る限り減らせるように心掛けた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117167
25131-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    山梨県都留市田原3-8-1

     富士急行線「都留文科大学前」駅から徒歩8分

電話番号 0554-43-4341
学部 文学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

都留文科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、都留文科大学の口コミを表示しています。
都留文科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  都留文科大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (355件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良
熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (579件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (492件)
愛知県長久手市/リニモ 公園西
三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋

都留文科大学の学部

文学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.86 (251件)
教養学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.78 (42件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。