みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  都留文科大学   >>  文学部   >>  口コミ

都留文科大学
出典:Nagoya Mizuho
都留文科大学
(つるぶんかだいがく)

公立山梨県/都留文科大学前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0

口コミ:★★★★☆

3.84

(293)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.86
(251) 公立大学 130 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
25121-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ネイティブの教員と学べる機会が多いので、留学していなくても英語をじかに学べることができます。また文学だけでなく言語の知識も学べます。
    • 講義・授業
      悪い
      宗教性のある先生もいれば熱心な先生もいます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      特殊な分野が多いため充実できるかと思います
    • 就職・進学
      良い
      実績は多く、大手企業は就職された先輩方も多数います
    • アクセス・立地
      悪い
      徒歩20分圏内にすべての学生マンションがあらと言ってもいいくらい大学から近いです。しかしながら遊ぶところはなく、山々に囲まれており閉鎖的な雰囲気と言えます。東京へのアクセスは比較田中いいと言えます。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は過ごしやすく、快適です。授業を受けるスペースも広く空調設備も整っています。キャリアセンターなどの就職関係の設備も十分です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      恋愛においては、全国の大学の同棲率ランキングにおいて同棲率2位のところなので、同棲しているカップルが多いのが特徴的です。したがって恋人に依存しやすい環境です。しかしながら友達関係の方は、この大学はいい人が多いので一生の関係に恵まれるかとおもいます。
    • 学生生活
      普通
      積極的なサークルが多いです。文化系からスポーツ系まで幅広く、また、個性的なサークルもあり充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学だけでなく言語の知識も学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327419
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部地域社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      社会学科は公務員になる方が多いように思います。授業は講義タイプのものがほとんどです。毎年中、高の社会科教師も数人輩出しています。
    • 講義・授業
      普通
      講義は大人数から中人数なものが多いです。高校の社会を身につけておけばさほど難しいものではありません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは2年生から始まります。
      先生によって熱心な方、厳しい方、寛容な方など様々です。
      卒業論文は4万字で、書き上げた上で先生に単位をもらいますが、4万字書いて落とされた生徒はまずいないと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      社会学科は公務員やぎんこう、営業職などが就職先として多いです。
      就職に際した相談事はキャリア支援センターと呼ばれる就職支援施設が主になります。そこでは定期的に面接、spi対策などのセミナーが開かれています。ただ、自主的に行かなければ誰も手を差し伸べてはくれません。
      公務員試験対策としてテキストの販売をしており、週に2回講座がありました。出席できない場合は学校のパソコンで学校のサイトから受講できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      ほとんどの人が大学に歩いて10分圏内に住んでいます。
      都留文科大学前駅が最寄りですが、だいたい30分に一本ほど電車が通っています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      IT技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326282
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部比較文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で国際的な時事問題について学びたいと思っている方におすすめです。比較文化学科とは、その名の通り様々な国の文化やその社会の様子を探求する学科です。移民問題について取り扱う授業をはじめ、日本近隣諸国(中国や韓国)との歴史的関係を扱う授業などもあり、自分の好きなことについて深く学べます。学生も真面目な学生が多く、授業はいつも静かで集中して勉強することが出来ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山梨の中でも田舎の方に位置する大学なので、遊びよりも勉学に集中したい人には最適な環境です。田舎といっても大学の周りにスーパーや本屋、コインランドリーなど飲食店もあるため生活には困りませんが、娯楽施設(映画館・ショッピングモールなど)があまりないため、遊びに行くとなると大体カラオケか家になります。電車を使って都内に遊びに行くこともありますが、私鉄の電車賃が高めなのと1時間半から2時間くらいかかるのとで、大体月一か月二くらいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325019
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国語系については一通り学べます。1年2年で基礎演習をし、上代?現代までの文学や、国語学といった分野の基本的知識を得られます。同じ授業でも先生によって分かりやすさや授業進度、内容が異なることがあります。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってやり方が大きく異なります。国文学科の授業はほとんどが座学と呼ばれる、先生の講義を学生たちが聴講するという形をとっています。だいたいの先生はレジュメ(プリントのこと)を使った授業をしていますが、ノートをとる先生もいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      上代?近現代の文学、漢文学、国語学、国語教育学、ほとんどのの分野の教授が常勤でいます。ただ、非常勤の先生もいます。研究室はその常勤の先生ごとに設けられているので、幅広く調べることができると思います。近現代の文学以外は各分野一つのゼミしかありません。私は漢文学ゼミですが、漢文がやりたかったらゼミ(教授)は一つしかないので選ぶことはできませんでした。
    • 就職・進学
      普通
      キャリア支援センターというところがあり、そこをうまく活用するとかなり多くの情報が得られたり、また、対策を取ることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からはほど近く、歩いて10分程度です。また、学生アパートもそこかしこにあるため、住むところには苦労しません。ただ、学生が生活して行くのに最低限のお店や施設があるだけなので、娯楽施設や洋服屋などはあまりありません。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に古い建物で、冷暖房が少し悪いです。夏は冷えすぎて寒く、冬は部屋があまり温まりません。大きい部屋もあるので、なかなか全体に快適な空気が行き渡るのは難しいようです。
      付属の図書館はかなり多くの書籍があり、研究のための本は充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      文学部一学部の学校なので、女性が圧倒的に多いです。男の子はとても少ないです。特に国文は少ないです。女の子にとってはあまり出会いがないかもしれません。
      皆住んでるところが近いので、家に行き来できて遅くまで飲めたり好都合です。すぐ会えますが、逆に閉鎖的な環境が出来上がりやすく、注意した方がいいかもしれません。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあります。もちろん部活もあります。サークルは、入学したてのころに説明会やご飯会があるので、そこで自分に合うのを見つけるといいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:324948
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になりたいという学生にとっては、共に励む仲間が多くとても良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      それなりに充実していると思います。ただ、単科大学なので講義の幅がその他の大学に比べてそこまで広くないのが少し残念かと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはそれなりに楽しいです。自分の知識を深めることができたと思います。ゼミによってはフィールドワークが一切ないものもあります。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはありますが、やはり自分で動かなくてはいけません。教員になる人が多いので企業に就職する人は自分で情報を集めてやっていかなければなりません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は都留文科大学前です。富士急行線を使います。東京方面から通学する場合は中央線を使い、大月駅で乗り換えです。学生のまちという感じです。決して都会のように便利ではありませんが、学業に集中できる環境だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設が古いので、きらきらした大学生活を夢見るひとは入学したらびっくりするかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な県から人が集まるので、自分の交友関係も広がります。部活・サークルもそれなりにあるので自分に合ったものを探して友人をたくさん作って下さい。
    • 学生生活
      良い
      学生同士がとても仲がいいです。そこまで大きくない大学ですので、同じ学年の人はみんな顔見知りという感じです。家族から離れて暮らす人がほとんどなので、そういう人たちと助け合って楽しい学生生活が送れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生・二年生では共通科目(必修)を中心に学習していきます。教員を目指す人はそれに加えて教職課程の講義を履修します。3年生から専科の授業が増えていくと思います。1・2年生でしっかり履修していれば3・4年では比較的余裕を持つことができます。
    • 就職先・進学先
      秋田県 中学英語講師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      3.11の後だったので、自分の家族とのあり方を考え、最初は企業に就職を希望していましたが、講師を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288870
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文学部しかないので他の学校と比べ敷地が狭いです。田舎の雰囲気が好みの人にはお勧め。教育関連(小学校~高校の教師が主に)を志す人が多いです(実際に教員免許の取得を目指して授業を取っている学生が多いです)。
    • 講義・授業
      普通
      専門科目はそれぞれの学科の特色に合った授業を受けることができます。私の学科である国文学科では専門科目で万葉集~近現代の作品、漢文などを履修しています。共通科目はどの学科の性とでも受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミでの授業は行っていないのであまり言えませんが、ゼミを決定する際の参考にするため、ゼミ見学の期間が設けられます。見学したいゼミと授業が重なってしまっても先生に事情を話して見学に行くことができます。
    • 就職・進学
      普通
      進路相談室、というものがありあらかじめ予約することで相談に乗ってもらうことができます。教職はもちろん、公務員、一般企業への就職などの情報を多く提供してくれています。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに「都留文科大学前」という大学名の入った、富士急行線の電車の走る駅があります。それ一本で大月に行くことができます。またやや離れたところに洋服屋やホームセンターがあるので、原付を持っていると行動範囲が広くなるかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      特別古い訳でもなく、かといって新しい訳でもない。そんな感じです。暖房はありますが先生によっては入れてくれないです。図書館が学生のみではなく一般向けにも開放されています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科を超えた交流はあまりないかもしれません。授業ではあまりないかもしれませんがサークルによっては多くの人と交流できると思います。体育の際も(田学科が参加するので)もしかしたら可能性はあると思います。恋愛については詳しくないですが、同棲生活をしているカップルが多いと小耳にはさみました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は必ず演習の授業があります。個人での発表かグループでの発表かは授業によて異なります。演習の種類は漢文学、近代、古典など様々です。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      まだ研究室に入っていないのでわかりません。種類は近現代、漢文、教育学、中世、近世、中古などさまざまです。自分の興味のある分野を選択できます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      前期入試がセンター試験の結果のみで判断されるため。前期試験の勉強の必要がないため、その時間を万が一前期試験で落ちた時(中期、他の学校の後期など)や併願校の受験の時のための勉強にあてることができるのは大きなことだと思います。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の結果が前期だけではなく中期試験にも影響するのでセンター試験前まではセンター試験対策に集中していました。その後は中期試験や併願校(私立)の勉強に集中しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180736
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    文学部比較文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学の周辺は自然が大変豊かであるとともに、首都圏に比べて娯楽施設が甚だしく少ないために勉強に専念したい人にとっては最適と言える。しかし娯楽が少ないことを不満に思う人も多くおり、賑やかな大学生活を送りたい人にとっては不向きである。
    • 講義・授業
      普通
      大学の前身が教員養成のための学校だったこともあり、教職向きの授業が比較的充実しているといえる。また文系の学科しか存在しないので授業の雰囲気もあまり張り詰めているわけではなく、緩いという印象を受ける授業が多い。ただ学生の多くは努力家で、そのため授業も真面目な雰囲気で行われるものが多々ある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      すべて文系の学科で大学自体の規模も小さいため、他の大手の大学と比べてハイレベルな研究は期待できないと言える。
    • 就職・進学
      悪い
      教員になる割合に関しては比較的高く、入学の目的が教員になることである人も多い。全体の就職実績はさほど悪くはないが、地方国公立のためネームバリューは弱いように感じる。そのため県内の企業に就職する事もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは近いが、飲食店や娯楽施設が少なすぎる。一ヶ月もあれば行き尽くすことができるだろう。学内の図書館、生協、学食、グラウンド、体育館などは密集しており便利ではある。また最寄駅から県の中心地に出るにも都心に出るのも電車で一時間半から二時間ほどかかるため、それほど便利とは言えない。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学のため基本的には汚い場所が多い。外観は全体的に赤レンガ造りとなっており趣を感じることができる。施設・設備に直接的には関係しないが、大変虫が多いためよく教室内に入り込んでいるので注意する必要がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学のある地域が大変閉鎖的であり、他大学との交流などはほとんどない。しかし閉鎖的であるおかげで大部分の学生が大学の近くにアパートを借りて一人暮らしをしているため、友人や恋人同士がお互いの家を行き来しるのは日常茶飯事で、友人関係や恋愛は充実しやすい。また道を歩いていても必ずと言っていいほど学生を見かけるほど皆が近所に住んでおり、同棲率が大変高く、知人も増えやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な国や地域の文化、風習、慣習などについて学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      いろんな国について興味があり、比較文化学科の内容が魅力的だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      受験サプリ
    • どのような入試対策をしていたか
      受験校の過去問や同レベルの他大学の過去問を重点的に解いていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122665
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文学に本気で向き合いたい学生は先生方が本気で支えてくれます。 教師育成が主なので教員を目指しているひとにもかなり充実した4年間があるでしょう。 ただし不まじめにしていればつけは回ってきますし、まず立地が隔絶されているので少々勇気がいる進学だと思われます。
    • 講義・授業
      普通
      先生方との距離が近く、質問などにもすぐ対応してくれえます。 3年からはほとんど自分で選ぶことになり、サボろうと思えばできますが、あとで単位が足りなくなって辛いすることは避けるべきです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      中古ゼミ・近代文学ゼミが充実していると思います。 外からの先生が多いのであまりたくさんはありませんが、少人数でできるのが長所です。
    • 就職・進学
      普通
      周りと隔絶された環境にある大学なので、他大学との関わりも殆どありません。 買い物などは近場に集中しているので不便はあまり感じません。
    • アクセス・立地
      悪い
      コンパクトにまとまっているので移動にそこまで時間がかからないのがいいです。 ただ周りと隔絶された環境で近くにないものを買いに行くのは遠征している気分になります。
    • 施設・設備
      普通
      古いですが大切に使われています。 図書館は充実していて、インターネット環境も整っているのでとても使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      殆どの学生が一人暮らしをしています。なので、お互いが協力する意識がとても強いです。 先と同じ理由で同棲率もとても高いそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学について本気で学ぶことができます。落ち着いた環境で存分に浸れます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      公立だったのと、落ち着いた環境で日本の古典についての知識を深めたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      四谷学院
    • どのような入試対策をしていたか
      苦手を徹底的に潰すため、基礎から見なおした。他大学の問題も解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128055
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学周辺には娯楽施設が全くなく、勉強に集中したい人には最適だと思います。また、全国から学生が集まってくるので様々な情報を聞くことができると思います。しかし、人間関係がうまくいかなかったり、息を抜くことができなかったりして鬱になってしまう人もいるようです。
    • 講義・授業
      悪い
      教師を目指す生徒にとってはためになる授業、講義がたくさんある。その際にほかの学科の学生と交流でき様々な意見を聞くことができる。しかし、自分の興味がある授業がない場合が多々ある。
    • アクセス・立地
      悪い
      富士急行線の運賃が高く、車や原動機付き自転車がないと生活がやや不便である。学食も午後2時頃で閉まってしまう。
    • 施設・設備
      普通
      図書館にコンピューターが設置されているが、試験期間になるとかなり混み合う。図書館などにDVDも置いてある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      同じクラス内ではやや交流がある。しかし、他学科とはサークルや部活動に所属しないと交流が全くない。しかし、一人暮らしの学生がほとんどであるため友人ととても仲良くなれる。
    • 部活・サークル
      悪い
      同じスポーツのサークルに偏りがちであるように感じられる。中でも、陸上部や女子バレー部は強い。一方、文化部、サークルは種類が豊富である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英文学や英語に関する基礎、発展的なことを学ぶことができる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      英語について学んだり、実践的に英語力を伸ばしたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が3科目だったので、得意科目を伸ばすようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84736
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部地域社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教職を志す方には最適な環境だと思います。ただし、何も目指すものがない場合は娯楽もなく特殊な研究ができる環境ではないので、あまり魅力がないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      社会学科ですが、浅く広く、といった印象です。生涯学習については幅広く学べるため、興味がある方にはお勧めです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩5分?10分程度ですが、最寄の富士急行はアクセスが悪く、お勧めできません。また、基本的に車がないと不便な地域です。
    • 施設・設備
      普通
      緑に囲まれた落ち着いた地域です。敷地は狭いので、各棟の行き来はしやすいです。図書館が新しく綺麗な点が魅力です。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的にまじめな方が多いです。大学周辺に娯楽がないため、大学周辺に住んでいる人の家で遊ぶことが多く、友達がいないと遊ぶことができない環境です。カップル同棲率も高いです。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル活動は可もなく不可もなく。サークルによっては他見の大学との交流試合もあるようです。サークルや部活の種類はあまり多くないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地方の観光業について、地域経済の基盤となりえるのかどうか。
    • 所属研究室・ゼミ名
      現代経済論ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      現代の経済について研究を行う。主に地域経済や米国と日本の経済比較を行っていた。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      都内のIT企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      IT業界に興味があり、東京での就職を希望したから。
    • 志望動機
      特になし。中期試験があり首都圏の大学だったため受験した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特に入試対策は行っていません。前期試験はセンター試験のみで受験できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81554
25121-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    山梨県都留市田原3-8-1

     富士急行線「都留文科大学前」駅から徒歩8分

電話番号 0554-43-4341
学部 文学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

都留文科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、都留文科大学の口コミを表示しています。
都留文科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  都留文科大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (355件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良
熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (579件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (492件)
愛知県長久手市/リニモ 公園西
三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋

都留文科大学の学部

文学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.86 (251件)
教養学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.78 (42件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。