みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  漢方薬学科   >>  口コミ

横浜薬科大学
(よこはまやっかだいがく)

私立神奈川県/下飯田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.67

(98)

薬学部 漢方薬学科 口コミ

★★★★☆ 3.94
(26) 私立大学 1314 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
261-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この大学は他の薬科大と比べて留年率、ストレートでの国家試験合格率はよくないです。しかし、大学内でも頭の良い方はいることはいるので、自分のやる気、行動力次第で充実したキャンパスライフを送れるかなと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講師の方のスライドをそのままプリントにしてまとめたものを用いた講義がほとんどです。学生個人のやる気があるかないかで講義の充実は変わってくると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研修室配属は四年生後期から実習と共に決まるのでまだよくわかりません。配属する研究室は成績順で決めれるので、良い教授のいる研究室はすぐに埋ります。この時期はCBT試験の勉強と被るので早めの試験対策が必要になります。
    • 就職・進学
      良い
      教育センターなどでのサポートは充実している方だと思います。一年のときから学校メールでたびたび案内などが届くので、早めに就職先の目星が立てられるかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校からは戸塚、湘南台、藤沢、大船行きのバスが出ています。近いとこでもバスで20分くらいはかかります。大雨などの日はバスが混みますし、道路も渋滞が起きやすく、一限始まりに間に合わない人も多くいます。早めの登校を心がければ問題はないですが、朝弱い方は頑張って下さい。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は真ん中が吹き抜けになっているため外からの雨風が廊下まできます。雨の日は廊下や階段がビシャビシャになります。また坂の上のキャンパスなので変な虫が教室内に入ってくることはざらにあります。また学校内にWi-Fiがなく、教室内でたまにネットワークが圏外になることも。
    • 友人・恋愛
      普通
      これに関しては、他のとことあまり変わらないと思います。ただ単科大のため、同じ学科の人は常に同じ教室で講義を受けます。なのでサークルに入っていなくても友人関係は作りやすいかと思います。
    • 学生生活
      普通
      まだ創立からあまり歴史がない大学なのでサークルも種類は多くないですし、イベントは学園祭しかないです。これから増やしていく感じになるのかな?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は高校の復習応用の内容がほとんどです。二年次から徐々に専門科目が増えてきます。四年次では進路が明確にしていかないといけないので、復習を習慣にしていくべきだと思います。国家試験の勉強も習ったとこからでいいので早めに手をつけておくと良いと思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      単科大なので専門の実験設備が整っているから。また校舎はドリームランドの跡地であるので広く綺麗ではあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536508
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      漢方薬学科はどの学科よりも真面目な人が多く、学科ごとの授業も多学科よりはかなりためになります。
      大学自体はレベルが低いですが(先生ではなく学生の質が悪いという感じ笑)周りに流されなければしっかりとストレートで国試も受かるので安心してください。
    • 就職・進学
      普通
      企業の方に来て頂いて一緒にご飯を食べる会などがあります。3年生から体験実習なども応募すれば参加することができます。そのためサポートはしっかりしてくれますが、大学自体には歴史も余りないのでブランドなどは特にないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は悪いです。近くに住んでいない限りどこから来るにもバスに乗ることになるのでそれなりの覚悟は必要です。大半は湘南台駅か戸塚駅からバスに乗っているのですが、湘南台はバスの本数が少なく、戸塚は乗車時間30分は見た方がいいです。近くに住んでも何も無いので一人暮らしするにも湘南台、横浜などに住む方が多いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達になる人をしっかりと選ぶことが大切です。これはどこの大学でもそうですが…
      恋愛関係はサークル内などの恋愛が多いです。学科とかは特に関係なく付き合ってますね。また、大学生はバイトなどでの出会いもあるので出会いを求めるなら居酒屋などでバイトするのがオススメです。
    • 学生生活
      普通
      小さい大学なのでそこまでは充実してないです。特に大人数が必要なスポーツ系の部活、吹奏楽などは人数不足です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漢方薬について他学科よりも詳しくなれます。他学科でも必ず漢方薬を覚えることになるので漢方薬学科は当然お得な学科です。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485471
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      普通の大学です。言ってしまえば普通の薬学部なので厳しいですし1年生まではなんとかなりますが学年が上がるにつれて真面目に勉強しないと確実についていけなくなります。教授はばらつきはありますが皆知識がある人たちで真面目に教えてくれます。
      他の大学の薬学部の友達に話をきいてもなんら変わりなくしかも校舎が新しいうえに元慶應の教授などが度々訪れるので勉強や知識面でも不満はありません。
      下記に1年の勉強が簡単だといっている人がいますがそういうことを言って疎かにしている人が留年していきます。基礎の授業を真面目にきいていれば躓くこともなく卒業できると思います。
      自分は漢方に興味があったためここに決めましたが詳しく学べる授業があって満足しています。
    • 講義・授業
      良い
      様々です。先輩に聞いてどの授業の教授が厳しいのか、プリント重視なのか、そういう情報収集を済ませてから定期テストに臨むといいとおもいます。
      自分の研究内容を永遠に喋っている教授がいますがそれもまた面白いです。この場合自分で学習を進める必要があります。あっても1コマくらいですが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ配属はされていませんが担任の研究室というのが入学時にきまるのでその教授にお世話になります。
      分からないことがあって研究室を訪れるとすぐ詳しくおしえてくれたり研究室の先生がたまに寄ってくれて細部まで説明してくれたりするのでとてもありがたいです。
    • 就職・進学
      良い
      薬学科は基本国家試験がとれるかどうかです。それは自分がどれだけ勉強できるかです。
      薬科学科は今年初めて卒業生が出るようですがほぼ他の大学の大学院にいくようです。4年のみ卒業後の就活は厳しいかもしれません
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは良くないです。駅からバスで行く人が多いのですが朝はバスが激混みで余裕を持たないといつもの時間でも遅刻してしまうことがあります。
      学校の近場に住んでいる人もいますがなにもないので駅近から通うほうが自分はおすすめです。
    • 施設・設備
      良い
      新設なので奇麗です。研究施設も整っています。図書館棟という建物もありますし中に塾のようなものが併設されています。
      食堂が小さいので人で溢れかえっているのが難点です。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      5 : 5
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:433950
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生の意欲次第で成長するチャンスは多くあります。
      学科科目が多いわけでもないですし、この学科で失敗だったと思うことは少ないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業中に分からなかったこと、聞き逃したことなど全てに対して意欲を持って先生のところに伺えば丁寧に対応してもらえます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は学科を超えて好きなところに入ることができます。
    • 就職・進学
      普通
      調剤薬局やドラッグストア、病院以外の就職に対してのサポートはまだまだなところも多いように感じていますが、対応できる範囲内では手厚いです。
    • アクセス・立地
      普通
      バスを使用するため、電車との乗り継ぎなどを考えると良いとは言えないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      教室も掃除が行き届いており綺麗ですし、実験設備なども十分に整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係、恋愛関係ともに本人の意思次第で広くも狭くもなります。
    • 学生生活
      良い
      勉学に支障を来さない程度に盛んに行われているように感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漢方の歴史、生薬について、漢方処方についてなど多岐に渡ります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      他校には無い学科であり、特色があると思ったからです。
      就職の際にも他校の学生と差を付けられると思っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:575480
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的な学科が分かれてるのは、その学科について他大学に比べて詳しく学べるのでいいと思う。
      かつ、薬剤師になるのに必要なこともしっかり学べる。
      ただし、他の薬科大と比べ頭がいい大学とは言えない。
    • 講義・授業
      普通
      他大学と比較できないのでわからない
      すごい教えるのがうまい人とヘッタクソな人に分かれてる気もする
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年から始まる。
      まだわからない
    • 就職・進学
      普通
      それなりなのかな。
      まだよくわからない。
      薬学部だから他よりはいいんじゃないかな
    • アクセス・立地
      良い
      藤沢駅、湘南台駅、大船駅、戸塚駅から、神奈中バス、スクールバス(藤沢駅を除く)が出ており、通学しやすいと思う。
      神奈中バスだと大体20分~30分くらいかかる。
      スクールバスは本数が少ないので神奈中バス利用者の方が多いと思う
      藤沢駅利用者は少ない。バスの本数が1時間に1本程度なのが理由と考えられる。
      湘南台駅利用者は多いが、本数は少なく、いつもバス停に行列ができてる。
      大船駅利用者は少なく、本数も戸塚より少し少ないくらいで一番利用しやすいと思う。
      戸塚駅利用者が多分一番多い。バスの本数も多い。10分に1本くらい。
    • 施設・設備
      悪い
      廊下に壁がない、
      吹き抜け
      食堂は明るく広くなった
    • 友人・恋愛
      普通
      普通じゃないかな
      男女の割合は1対1くらいだし
      学部が1つだから友達はできやすいかも
      でも、薬科学科は四年制で講義がかぶることはほぼないから
      四年制と六年制で友人関係はできにくいと思う
    • 学生生活
      悪い
      そうでもないかな
      サークルも部もある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漢方、生薬について他大学より詳しく勉強する
      今は以前より漢方の需要が上がってきているので、その知識は必要と考え、漢方薬学科にした。
      国家試験でも漢方についての問題は数問出るので、おすすめ
      あと、漢方薬学科は他の学科に比べて真面目で成績が良い。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388472
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2019年02月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      入学時からいろんな教授から3分の1は留年するという話をされるが、実際卒業までにそのくらい減る。留年生が学年上がるにつれて増えていくので、一学年の分母は変わらない。
      きちんと勉強して、6年までに積み重ねておけば国試も困ることはない。試験は過去問が解ければなんとかなる科目が多いので、ただ大して勉強しなくても卒業できてしまう人もいる。そういった人は国試は難しいと思う。自分の努力次第。
    • 講義・授業
      良い
      分かりやすい先生もいれば、そうでない人もいる。学年が上がると全学科の科目はひとつの部屋に詰め込んでやるので、座る場所がないと抗議する人がいて、多少問題になった。
      漢方についての専門的なことが学べるが、似たようなことを毎回やるので、もういいよという気持ちになる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      新コアの学年からは希望を聞いて配属になったらしいが、前は成績順で決められていたので成績が悪いと人気のない、面倒な研究室になる。
    • アクセス・立地
      悪い
      湘南台から通っていたが、行きも帰りもバスが少ないので、サークルなどで残る場合は注意が必要。行きはほとんどの学年が9時始まりなので、8時20分くらいのバスは激混み。何本か前から待っていないと座れないし、下手すると立ちでも乗れない場合がある。
    • 施設・設備
      悪い
      トイレとか講義室とかは結構きれい。食堂もリニューアルしたのでボロボロのソファは無くなった。食堂で食べなくなったのでわからないが、多分席は足りないと思う。ボーリング場とか誰も使ってないから潰して席拡張したほうがいいと思う。
      壁がないので雨の日階段上るのが憂鬱。吹き込んでくるし廊下に水溜まりができる。雨風がすごいと壁とか扉とかが落ち葉?で汚くなる。テニスコートの屋根とか本校舎の外壁とかめくれてたので、ちょっと老朽化してるのかもしれない。
      新しく作られた研究棟に入る通路も水捌けが悪いのか結構水溜まりができてる。まだ台風は来てないけどこれから気を付けて。
    • 友人・恋愛
      普通
      最初に人脈を広げても大体居なくなるので、友達が少なくてもそこまで気にしなくていいと思う。私の一年の頃に作った友達は最終的にいなくなった。よっぽど変わってなきゃ研究室で友達できるよ。頑張って。
      かわいい子とかパリピは大体留年する。
      恋愛は1~3年で付き合い始めた子達は大体別れてるのでそこまで気にならない。ただ6年で付き合い始めるたり別れたりすると噂がすごい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漢方薬学科は漢方についての専門的なことが学べるので、国試の問題とかも楽に解ける。ちょっと得。ただ生薬関係は5~6年になるとやらないので忘れないように定期的に見とけばもっと良い。ただ漢方は学科科目の教科書がめちゃ高い。のくせにほぼ使わないのもあるので、先輩に貰うかネットで買うのがいいと思う。たまーに2年くらい続けて使う教科書もあるので、そこは注意。
      臨床は薬についてや法規的なことを飽きるほどやるって言ってたので、こっちも結構得する。むしろ臨床の人の方が頭いい人多い気がする。
      健康は人が少ないのであんまり授業について聞いたことない。でも見てると基本テストじゃなくてレポートだったから、テスト期間の科目が減っててうらやましかった。あと教科書ほぼ買わないので安い。
    • 就職先・進学先
      薬局
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:503055
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新薬だけでなく、漢方などの伝統的な知識にも興味がある方にとってはとても楽しく学べる学科だと思います。漢方薬学の授業を担当している先生方も優しく気さくなので、質問等もしやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      漢方薬学科だからといって漢方薬の講義に偏っているわけでなく、生物、化学、物理、数学等の基礎を固めるところから教えて下さるので、順を追って薬学全般の知識を深められます。また、生徒同士による学内版家庭教師のような制度もある為、教わる側も教える側も授業以外でも学び、復習することが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      望む研究室に入れるかは自分次第ですが、どのゼミでもやりがいはあると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職についても学内に相談室が設けられていたり、担任の先生方にも気軽に相談出来る為サポートは充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅からバスに乗るので少し時間はかかりますが、コンビニが学内外にもあり少し歩けば大型の薬局もあります。また、緑が多いので、休み時間などに散歩も出来リフレッシュできます。
    • 施設・設備
      良い
      実験室やそこで使用する物も充実しています。また、図書館棟や自習室も設けられているので、空いた時間に自習することも可能です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の人数が少ない為全員顔見知りになりますし、実習が始まると他の学科の生徒とも班が一緒になるので自然と交友関係を広げられます。皆学ぶ目的は同じなので、切磋琢磨できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では基礎科目が主なので地盤を固めますが、2年次からは専門科目が入ってくる為基礎と並行して実習も加えながら学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:232102
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      漢方薬学科は、国内でも珍しい漢方を学べる学科です。ただ、漢方の専門科目の数は年に2~3単位なのでそれほど多いわけではありません。
      薬学部共通の科目が9割以上で、学科専攻科目は+α程度です。
      漢方は、考え方が独特なので、独学は難しいと思いますので、漢方の理論を知るには良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      わかりやすい講義をする先生が多い。
      1年次は教養、基礎科目が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって大きく異なりますので、先輩たちに聞くと良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンター、薬学教育センターが就職、勉強の面倒を見てくれます。
      大学院ができたので、進学は多くなったと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は良くない。
      最寄りの駅からバスで移動しないといけないです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は個人で勉強しやすいですが、少しかび臭いです。ボーリング場があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      留年する人が結構いて、留年生とは疎遠になります。
      恋愛はよくわかりません。
    • 学生生活
      悪い
      少し少ない気がします。
      学祭などで活動してると思うので、見て下さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では、教養、基礎科目が多いです。
      2年以降は専門科目や実習があり、レポートなどで急に忙しくなります。
      4、5年は実務実習があり、5年の実務実習がない期間に卒研をやります。
      6年は国家試験の勉強です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      自宅から通えるので選びました。
      国公立は受からないと思い、受験しませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:727800
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      漢方専門の学科があり他の大学と違い中医学や韓医学についても学べるため漢方について詳しく勉強したいと思っている学生には良いです。
    • 講義・授業
      良い
      先生の講義はわかりやすい講義が多いです。
      漢方薬学科専門の科目では某大手漢方薬製薬会社に勤めていた経験のある先生が講義をしてくださり興味深い授業を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実していると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠くバスを利用して大学に通っています。
      スクールバスの本数は少なく不便です。
      通い方は何通りかありますが戸塚から通う場合朝はスクールバスがないです。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂が狭く咳が少ないですが最近改装しました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では教養科目を学びます。数学や国語、化学などを学びます。選択科目で第二外国語を学ぶことができます。高校の復習もやります。1年生は比較的時間がありアルバイトをする余裕があると思います。2年生からは薬理学など少しずつ専門科目を学びます。2年生からは実験が始まり、講義も沢山入ってくるため忙しくなります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:372988
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部漢方薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      漢方薬学科の先生達は皆独特な雰囲気で、ユーモアがあります。何となく、学生とフレンドリーな印象でした。
    • 講義・授業
      良い
      先生達はみな学生に親身になって教えてくれます。
      私は漢方の専攻でしたが、とても知識がつき、薬剤師となった今、役立っています。
    • 就職・進学
      良い
      今の勤務先は学内の就活イベントで見つけました。
      また、就活のためのセンター(施設棟)があるので、イベント以外でも将来のことで悩んだらそこで相談することもできます。
    • アクセス・立地
      普通
      横浜と名前は付いていますが、田舎の横浜です。
      周りは団地で、神奈中バスが唯一の足です。
    • 施設・設備
      良い
      施設は不便なところはないです。
      今は分かりませんが、教室の外がどこも必ず外に面していて壁がないので、冬や雨の時は寒いし濡れます。
    • 友人・恋愛
      普通
      特に人間関係について不満を持ったことはないです。
      恋愛は大学でしたことがないので、分かりません。
    • 学生生活
      良い
      サークルに所属したことがないのですが、数は充実していたように思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~4年生は、生薬のことや漢方の理論を学びます。
      5年生になって研究室に入ってからは、私の場合はより実践的な服薬指導ができるような内容を学習しました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      調剤薬局
    • 志望動機
      母親が薬剤師なので、私も自然と薬剤師を目指しました。
      また、大学入学以前に漢方で治療していた経験もあり、漢方について興味を持ちました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:781340
261-10件を表示
学部絞込
学科絞込

横浜薬科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 045-859-1300
学部 薬学部

横浜薬科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

横浜薬科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、横浜薬科大学の口コミを表示しています。
横浜薬科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  横浜薬科大学   >>  薬学部   >>  漢方薬学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

明海大学

明海大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.79 (256件)
千葉県浦安市/JR京葉線 新浦安
日本薬科大学

日本薬科大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.44 (86件)
埼玉県北足立郡伊奈町/ニューシャトル 志久
城西国際大学

城西国際大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.61 (255件)
千葉県東金市/JR東金線 求名
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川
神奈川歯科大学

神奈川歯科大学

35.0

★★★☆☆ 3.10 (23件)
神奈川県横須賀市/京急本線 横須賀中央

横浜薬科大学の学部

薬学部
偏差値:35.0 - 37.5
★★★★☆ 3.67 (98件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。