みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  前橋工科大学   >>  口コミ

前橋工科大学
出典:Jhanny2
前橋工科大学
(まえばしこうかだいがく)

公立群馬県/前橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(47)

前橋工科大学 口コミ

★★★★☆ 3.68
(47) 公立内85 / 93校中
学部絞込
4721-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      土木の勉強をしたい学生にとって、学びやすい環境です。約40?50人程度の人数なので、教授との距離が近いのも魅力の一つかと思います。 社会環境工学科の就職率の高さは強みです。毎年、土木職の公務員や鉄道関係、建設会社に内定を頂いている方が多くみられます。
    • 講義・授業
      普通
      座学のほか、実験や実習を通して、構造学や測量学の他、環境工学、景観工学、地域計画などの専門知識を身につけることができる。実際に県庁等と繋がりがある教授から講義を受けることで、就職後も活用できる知識を得ることも可能である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年後期に研究室の配属が決定します。 研究室は、地盤工学やコンクリート工学、水理学、景観工学等、様々な方向性の研究の中から選択します。 1つの研究室に5人程度の配属で、希望の研究室を第3希望までを選択、第1希望の中で成績順に5人程で足切りになり第2希望以降の研究室に配属されます。 中には、研究室の教授の授業の単位を全て取っていることが必須の研究室もあるので、単位の取得には気をつけて下さい。 ゼミの頻度は、研究室により週に1度からほぼ毎日など、かなりの差があります。夏休みも毎日活動する研究室もあるので、事前に先輩等から情報収集することをお勧めします。
    • 就職・進学
      良い
      就職については、学校や教授からのサポートが手厚く感じました。 大学OBの方が多数来る企業説明会が校内で開催されたり、学校発のバスで都内の大きな説明会に参加することも可能です。 土木関係の企業に進む方がほとんどで、土木職の公務員や鉄道関係、ゼネコンやサブコンに就職する方が多い印象です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は前橋駅ですが、徒歩30分程とかなり遠いです。学校行きのバスが出ているはずなので、電車で通う方もいます。 地方出身の学生の多くは、学校周辺の学生アパートに住んでいます。家賃は4万円程度かと思います。 県内出身者や、地方出身の少しアパートが遠い方は、車や原付バイクで通学しています。 学校周辺は、住宅地と田畑しかないです。コンビニや定食屋、パン屋もありますが、昼食は学食か生協ですませる人がほとんどだと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学校自体は新しい施設が多いので座学の授業はきれいな教室ですが、社会環境工学科の実験で使用する棟は古いです。研究室のPCは古くて使い物にならないので、自分のノートPCが必ず必要になります。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さな公立大学ですが、専門学科や偏差値の関係で、関東圏を目指してきた学生が全国から集まってきます。 生徒数もそこまで多くないので、同級生だけでなく先輩後輩も異なる学科でも友人になることが可能です。 文化系も体育会系もサークルや部活がいくつもあるので、入部すると更に充実した学生生活が送れると思います。 社会環境工学科は土木で男性が多いため、学科内ではなく同じサークルやバイト先で出会う方と恋愛している印象があります。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活は、フットサルやサッカー、バスケ、バドミントン等体育会系、写真やジャグリング、放送部等文化系と多数ありますが、自分で数人仲間を集めて発足することも可能です。 学校行事としては、学園祭だけでなく、球技大会、かるた大会、他大学との合同運動会、子ども科学研究教室等があります。 学園祭については、毎年芸人さんが来るのが恒例になっています。 子ども科学研究教室は、自分たちが学んでいることを実験を通して、地域の子ども達に楽しく触れてもらう人気の行事です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は、一般基礎と土木の専門基礎科目です。 2、3年生は一般基礎と土木の分野は1年生よりもさらに専門的な知識を幅広く学びます。 3年の時点で、自分の専門分野を徐々に絞っていき、後期で研究室を決定します。 4年は、前期で一部専門科目と自分の研究を進めていきます。後期は卒業論文と研究発表に向けて、研究をまとめ、資料作成を行います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      重仮設会社の技術職(施工管理)
    • 志望動機
      関東県内の工学部の中で入りやすい偏差値と、研究内容の選択肢が多く感じたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536828
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      昼間はバイトや勉強、夜は学校という生活なので、1日が充実して送れる。また、夜間部だけど4年で卒業できるし、昼間とあまり変わらない学習内容。場合によっては、他学部の授業も受けられるのでいい。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、建築以外のこともできる。クラスも1クラスしかないので、和気あいあいとした雰囲気。教授たちとも距離感が近くて、話しやすい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは、3年の後期から。人気のゼミには人か固まるので、希望のところに入れないこともある。
      活動に関しては、活発なところとそうでもないところがある
    • 就職・進学
      良い
      毎週水曜日に、就職サポートセミナー等があり外部から一度を呼んでやっている。そこのつながりで、役所が行っているセミナーに参加できる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から、自転車で20分くらいかかるので自転車は必須アイテム。学校の周りは、お店等があるので、過ごしやすい。大体近くに住んでいる人が多い。大学近くに大型ショッピングモールがあるので、バイト場所には困らない
    • 施設・設備
      悪い
      学食は、メニューが少ない
      生協も時間的に授業前しか使えない
      図書館は、結構専門的な本を置いているのでいい。
    • 友人・恋愛
      良い
      1クラスしかないので、和気あいあいとした雰囲気だった。そのため、その学年の色が出やすい。4年間ずっと一緒なので、仲は良くなりやすいと思う
    • 学生生活
      普通
      アルバイトする場所は、一杯あるので選択肢には困らないと思う。イベントは、積極的に関われば一杯ある。イベントごとが嫌いな人は、関わらなければいい。強制的ではない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は、普通科目と製図等の専門科目が多い
      二年生は、普通科目とデザイン系の専門科目
      三年生は、前期まで必修科目がある
      四年は、取りたい科目のみ+卒論とゼミくらい
    • 就職先・進学先
      住宅会社の事務
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:432015
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      就職の幅が広く、何になるかまだ決まらない人におすすめだと思います。また卒業すると申請すると技術士補が貰えるのでいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      工学部なので測量実習があり、初めて触る機械を扱うのが楽しいです
    • 就職・進学
      良い
      2年生からインターンシップにいけるところがいいサポートだなと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      周りにお店が少なく車がないと買い物や食事に行くのがむずかしい
    • 施設・設備
      悪い
      他の大学と比べるとキャンパスが狭いが、装置や機械はたくさんある
    • 友人・恋愛
      普通
      ほぼ男ばっかりで恋愛はできなそうだけど男だけでも全然楽しいです
    • 学生生活
      普通
      学祭はコロナの影響でまだ分からないが1年生の時ウェルカムパーティーがありました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      施工管理、都市計画、環境問題、自然現象、測量など幅広い分野を勉強できます
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      本当は違う大学を志望していたが共通テストで点数が足りなくなって志望校を変えた
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:849165
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強面でも、生活面でも充実していた。通っててよかったと思える。今はわからないが、事務局も丁寧に対応してくれ、親切。
    • 講義・授業
      良い
      施設を新しくして生徒のための設備を充実させているので、ヤル気が出る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが少人数なので、教授が丁寧に指導してくらる。
    • 就職・進学
      良い
      就職について、教授や就活センターが最後まで丁寧に対応してくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      液がそこまで遠くないし、駐車場もあるのでクルマでも通学しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      施設を新しくしたら、実験場、実験器具を新しくしてるので、ヤル気がでる。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国からの学生が多いのですいろんな場所の友達ができる。いろいろな話がきける。
    • 学生生活
      良い
      生徒が自主的にサークルを作ることができるので、やりたいことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木工学。力学、土質、水理学、都市計画、景観、土質防災、コンクリート
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      地方公務員、技術職
    • 志望動機
      実家からも遠くなく、自立して生活できる。土木関係が勉強でにるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567706
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部情報・生命工学類の評価
    • 総合評価
      良い
      県内では特にいいところだと思います
      入りやすくてしっかりと教えてくれます。
      高校のような厳しい規則はなく、楽しいところです
    • 講義・授業
      良い
      とてもわかりやすく親切で丁寧に教えてくれます。
      関心のあることは特に教えてくれます
    • 就職・進学
      良い
      とある先生がじぶんのためだけに時間を設けて個室で教えてくれました。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りにはあまり建物がありません、友達と遊べるようなところはないです
    • 施設・設備
      良い
      とても広い体育館があり、部活動やサークル活動等をするには十分だと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      いじめや犯罪などのうわさは聞いたことがありませんでした。いい人がたくさんいます
    • 学生生活
      良い
      他の大学と比べてサークルは特に多いと思います
      私はとても楽しく活動できました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では機械の構造について学び二年と三年では作り方を学びます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      いい噂が多く偏差値がじぶんにとてもあっていたからです
      それと先生からのすすめでした
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:964243
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の先生はクセのある方が多いがみんな優しく丁寧に指導してくださる。設備が古いところもあるが、その環境に慣れてしまえば別にそれほど気にすることはない。
    • 講義・授業
      普通
      学科の特性としてそこまで専門性が高くないため、初期の授業は高校の授業の延長のようなものが多かった。
      実習は一年の時からあるため早い段階から実用的な技術を身につけることができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の種類は多くはないが面白そうな研究をやっているところが多い。研究室の人気に偏りがあるため、希望の研究室に入れるかどうかは授業の成績や運による。研究室しよってゼミの内容は違うが、希望通りの研究室に配属されたのであれば楽しく行えると思う。
    • 就職・進学
      普通
      地元の企業に就職するのは比較的ネームバリューもあるため内定をとりやすいのかもしれないが県外に出るのであればそこまで良い評価を得られるわけではないと思う。就活セミナーみたいなものがあり、就活支援はしっかりしている方である。
      進学に対しては、内部進学者もいるが外部に行く人もいる。その人の努力次第だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩40分程度であるため、シェアサイクルを使って学校に来る人がいる。駅から大学までバスは走っているが、そこまで便利ではないし、雨の日はバスが混み合う。大学周辺にはスーパーがあったりコンビニがあったりご飯屋さんがあったりと不便はしない。
    • 施設・設備
      普通
      大学施設は古さが目立つが、気にするほどではない。ゴキブリ多いのが残念
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内での恋愛は多くはない。他学科との恋愛やサークル内恋愛などが目立つ。他大学の学生と付き合う人は多くはない。
    • 学生生活
      普通
      サークルは最近次々と新しいのができてきている。
      学内イベントは球技大会がある。割と面白い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は基礎的な科目を学ぶ。ここでの学習は高校での内容の延長ぽい。2年生からは少しずつ専門的な内容も増えてくる。3年も専門的な内容を学ぶ。後期になると研究室に仮配属される。4年ではほぼ全ての単位が取り終わっていれば卒業研究を進めるだけとなる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      地元を離れた大学を探していた。
      また実習が多いところに行きたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:892424
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      講義は少し難しいけれどきちんと理解すれば分かりやすいと思います。勉強がすきだという方には向いていると思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義がとても分かりやすいと思います。先生も熱心に指導してくれる。
    • 就職・進学
      普通
      まだサポートは受けていないがきちんとサポートしてくれると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺の環境もよく安心して通学できると思います。通学もしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      学校の設備もしっかりしていて安心して講義などを受かれると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの人がいるのでいろいろなことで関わることがあります。
    • 学生生活
      悪い
      サークル、イベントは充実してないように感じる。規模が小さいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な分野を学び自分のしたい可能性を広げることだと思いました。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      もともと興味がありより深めたいと思ったから。様々なことを学べると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:605746
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      センター試験で失敗、止むを得ず入学というケースが多い気がする。比較的真面目な生徒が多く、工学部の割に女子が多い。(この学科は半数が女子) 物理化学を重点的にやるため、高校で生物化学を専攻していた者は苦労するかも。可もなく不可もなく。先生は非常に丁寧で良い先生から、なんとも言えない人まで様々。
    • 講義・授業
      普通
      工学部だが人文系の講義が面白いのでおすすめ。先生の指導は様々だが、生徒一人一人に手厚く?という感じではない。基本野放し状態で、試験さえできていれば?という傾向がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期からゼミが始まるが、まだ決まっていないのでわからない。
    • 就職・進学
      普通
      九割五分就職できるそうなので、就職実績は高いと思われる。あまり詳しくない。
    • アクセス・立地
      悪い
      前橋駅より自転車で20分程度。遠いと思われる。県外生のほとんどは学校の周辺に住んでいる。学校の周りは何もない、住宅街。しかしあまり不便だとは思わない。
    • 施設・設備
      普通
      実験器具などは充実していると思われる。他の学校を知らないのでなんとも言えない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      仲良くなる機会はおそらくあるのだろうが、サークル無所属!委員会にも入らない!という人は、初っ端の友達作りで失敗すると永遠に孤立する。気をつけてほしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に化学実験、あとは基礎的な知識をひたすら学ぶ。物理化学数学が強敵。単位が取れる気がしない。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:234111
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      専門科目を学びたい人にとっては、専門の先生方がかなり充実しているためオススメできます。また、就職相談室もあり、就職の際の疑問点にも答えてくれる先生がいます。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目の授業が多いため、専門分野を深く学びたい人に向いている。また、先生方も専門の人が多いため、質問に答えてくれる。単位は、授業によって取りやすいのと取りにくいのがある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      全部で10個の研究室があり、3年後期に配属される。主にGPAの順位で希望の研究室に入ることが出来るため、単位をただ取れただけだと、行きたくない研究室に入ってしまう場合がある。ゼミ生同士では、新歓やお疲れ様会など飲み会が何回かある。
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学は1/4が進学している。就職実績として、企業や公務員と幅広い分野へ進む。就職活動のサポートについては、キャリアセンターで面接練習などをしてくれる。また、3年生から水曜日にガイダンスがあるため比較的サポートしてくれていると思う。また、進学では学内外の院へ進むことが多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は前橋駅で、自転車で15-20分、車で10分程度かかり少し遠め。駅の近くにショッピングモールがあるため、あまり不便とは思わないが、そこを利用する人は多い。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては、古い施設から新しい施設まで様々。研究室によって異なってくる。教室は新しい施設でやることが多く、綺麗である。図書館は最近リフォームしたため綺麗になっている。研究設備は整ってはいる方であると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係については、学科内の交流がほとんど。他学科とはサークルや部活動に入らないと交流しづらい。そのため、サークルや部活動に入らない人は1年生のうちから学科内で交流を深めておいた方が良い。
    • 学生生活
      普通
      大学では毎年文化祭が開かれ、お笑い芸人や地元アイドルがゲストとして来てくれる。また、球技大会や上毛かるた大会などもある。アルバイトをやっている学生は少なくはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではプログラミングや回路の基礎を勉強する。また、高校数学などの応用の授業や英語もあるため、高校での授業を覚えていると理解しやすい。2年生では1年生の応用の授業が多い。3年生では心電計を製作する授業がある。4年生では単位を順調にとっていれば授業はゼミだけになり、卒業研究に専念できる。
    • 利用した入試形式
      建設業
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413221
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      学生は比較的真面目な人が多いので、勉強する環境についてはいい方だと思います。研究室のゼミは先生によって方針が違い、しっかり行う所とそうでない所があります。就職先は大企業に進む人こそ多くないものの、就職率自体は低くはないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義は、基本的にノートを取っていて、かつ過去問を解いていれば単位自体は取得が難しくありません。それ以上に勉強したい人は自主学習を行うことをお勧めします。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室の先生によってゼミの方針が違うため、人によっては物足りない、と感じる人がいるかもしれません。
    • 就職・進学
      悪い
      就職ないしは進学は全員しているものの、とてもいいとは一概には言えません。就職先と進学先は本人の努力次第の部分もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の近くにはスーパー、飲食店、コンビニ、バス停などが多くあり、アクセスはしやすいです。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学なこともあり、他の人が使っている実験器具を数の関係で一時的に使えなくなるという場合がありますが、それほど不便に感じることは多くありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルの数が少ない代わりに、学科内のメンバーとの交流が多く、友人や恋人関係もそこから発展していくことが多いです。
    • 学生生活
      普通
      部活やサークルは他の大学と比べてはるかに少ないので、入っていない人が多いです。ダンス部やアカペラ部などに入れば他大学の人との交流はできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎教養で化学や生物、物理を学び、実験が週に1回あります。2年次、3年次は基礎教養も学びながら生物工学という専門的な学問を学んでいきます。それと同時に実験は2年次に週2回、3年次には週1回行います。4年次からは各研究室に配属されて卒業研究を行います。
    • 就職先・進学先
      食品業界の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491731
4721-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-265-0111
学部 工学部

この大学のコンテンツ一覧

前橋工科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、前橋工科大学の口コミを表示しています。
前橋工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  前橋工科大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

公立千歳科学技術大学

公立千歳科学技術大学

42.5

★★★★☆ 3.96 (38件)
北海道千歳市/JR千歳線 新千歳空港
岩手県立大学

岩手県立大学

42.5

★★★★☆ 3.97 (184件)
岩手県滝沢市/JR田沢湖線 雫石
長岡技術科学大学

長岡技術科学大学

42.5

★★★★☆ 3.97 (71件)
新潟県長岡市/JR信越本線(直江津~新潟) 来迎寺
県立広島大学

県立広島大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 4.00 (278件)
広島県広島市南区/広電1号線(宇品線) 宇品二丁目
下関市立大学

下関市立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.65 (199件)
山口県下関市/JR山陽本線(岩国~門司) 幡生

前橋工科大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.68 (47件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。