みんなの専門学校情報TOP >> 神奈川県の専門学校 >> 横浜医療センター附属横浜看護学校 >> 口コミ



ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
横浜医療センター附属横浜看護学校 口コミ

- 学科絞込
-
-
看護学科 / 在校生 / 2019年入学
2019年12月投稿認証済み
- 2.0
就職3|資格3|授業2|アクセス・立地2|施設・設備3|学費4|学生生活3
看護学科に関する評価-
総合評価悪い
毎日授業以外の時間で3時間勉強しなさいと耳にタコができるくらい言われます。
いい点としては、成績が悪いと呼び出しされて二者面談があります。学習面について相談に乗ってくれ、先生が学生時代どうしていたかなど、アドバイスもくれます。
悪い点としては、試験で再試験者が多く出た時に『みなさん勉強してください』などと全体にもちろん言われます。しかし、正答発表で教員が読み方が分からなかったり、なぜそうなるのかという生徒の疑問に答えられず『担当の講師に確認しておきます』となることがほとんどです。 -
就職普通
卒業生に関して教員から話されることはあまりなく、正直よく分かりません。
ですがサポートはそれなりに充実しているように見受けられます。『○○先生が○○してくれた』などの先輩方の声をよく耳にしますので。 -
資格普通
悪くはないと思います。
ですが去年卒業した学年が例年より合格率が悪かったそうで、今年入学した学年から少し厳しくしているようです。 -
授業悪い
1つの学年が2つにクラス分けされているのですが、合同で行う場合とクラス別で行う場合があります。講義は科目によってですが、演習は必ずクラス別で行われています。
講義は特に附属病院から来てくださる先生方のものは予習が無いと分からない科目が多いです。それでいて授業スピードが早いものが多く大変です。授業で使われるパワーポイントは基本的に配布されていますが、パワーポイント自体が講義をする先生の原稿のような部分があります。
演習では多数の教員が集まって1教員2グループというような形で見てくださります。なので『先生が来ないから分からない。進められない』などといったことは起こりません。ですが、実技試験となると担当教員によって評価のレベルが違い、公平に行われてるとは言えません。 -
アクセス・立地悪い
戸塚駅から基本的にバスで20分くらいですが、道が混むと30分かかったりもします。
道の途中が一車線道路のところもあるので、事故が起きたりして全く進まなくなることもありました。時間帯にもよりますが満員は覚悟しておいて下さい。 -
施設・設備普通
マイク、プロジェクターの不調が多いです。
プロジェクターに関してはここ最近改善され始めてはいますが、まだまだのように感じます。
高校でいう視聴覚室のような雰囲気の教室がありますが、絨毯張りのため1部が汚れたら全面張替えになるからと『飲食厳禁』とされていますが、絨毯張りである必要性を感じません。 -
学費良い
比較的安い方だと思います。
これから入学される方に注意していただきたいのは、国立病院機構関東グループの病院からの奨学金を受けることもできますとされていますが、これはこの学校の生徒限定というわけでも、優先されるというわけでもありません。外部の学校の方々も含めて優先されることなく選ばれるため、成績や学校での生活態度などによって審査されるものです。 -
学生生活普通
クラス間で割れることが多いですが、いじめなどは聞いたことがないのでそこは安心してもらって大丈夫です。
看護学科で学べること看護師になるための知識、技術、思考力、考察力です。
国家試験の勉強が授業として盛り込まれているため、国家試験についても細かく指導してくださるようです。学科における希望業界への就職率-
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります
口コミ投稿者の情報この学校・学科を選んだ理由 救急に興味があり、附属病院が救急に特化した病院であるという情報からです。また、自宅から遠いというわけでもなく、実習期間でも通いやすいと考えたからです。 投稿者ID:601729学校が返信できない口コミ -
-
看護学科 / 在校生 / 2018年入学
2020年01月投稿認証済み
- 5.0
就職4|資格5|授業4|アクセス・立地5|施設・設備4|学費5|学生生活5
看護学科に関する評価-
総合評価良い
看護の専門はどこでも大変なので、施設や環境はとても良いと思います。生徒も明るく過ごしやすいです。また、学費が安いので通いやすいです。
-
就職良い
生徒や教師同士のコミュニケーションもしっかり取れており、
国家試験対策も充実しており、国家試験合格の実績も高いです。 -
資格良い
かない良いです。
1年次から過去問などを扱っており、色々な対策をしています。 -
授業良い
体育もあるため、看護科ですが、生徒同士が仲良くなれるチャンスがたくさんあります。
-
アクセス・立地良い
藤沢駅からのバスで通っていますが、本数が少ないので少し不便です…
-
施設・設備良い
シュミレーターなど色々あります。
施設もまあ広く、実習施設も隣にありますので良いと思います。 -
学費良い
国立なのでとても安いと思います。他の私立の専門より安い!
学費を気にしてる人には良いと思います。 -
学生生活良い
学生も多くはないので、とても仲が良く、年齢問わず色んな人とかかわることができます。
看護学科で学べること看護についての基本や、実習で実際に看護師としての仕事を体験し学びます。
学科における希望業界への就職率-
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります
口コミ投稿者の情報この学校・学科を選んだ理由 親の影響で医療系に興味があり、母子家庭で大学はきびしいため、看護専門をえらびました。コミュニケーションをとることが好きという点もあります。 投稿者ID:611104学校が返信できない口コミ -
-
看護学科 / 在校生 / 2017年入学
2019年11月投稿認証済み
- 5.0
就職5|資格5|授業4|アクセス・立地2|施設・設備4|学費5|学生生活3
看護学科に関する評価-
総合評価良い
看護師について1、2年は勉強にはげみ、3年は臨床の場に出て多くを学びます。そのなかでも教員はそれぞれが看護師として責任を持って働くよう指導してくれます。
-
就職良い
就職に関しては進学、就職とほぼ100パーセントです。
全力サポートしてくれます。 -
資格良い
資格取得実績は良くなかったら良かったりしますが、サポート体制は万全です。自分でも学ぶ姿勢が大事です。
-
授業良い
学校の先生の授業は充実していますが、外部の講師はまれに、教科書を読むだけの方もいます。
-
アクセス・立地悪い
戸塚駅からバスで20分くらいですが、道が混んでて30分以上かかることも、
マックやスーパーはあります。 -
施設・設備良い
比較的綺麗で
実習に必要な看護技術を磨くための物品がそろっています。 -
学費良い
大学や他の専門学校よりはるかに安いです。奨学金を借りれば学費の自己負担はない場合があります。
-
学生生活普通
80人というメンバーのなかでそれなりに充実しています。グループワークがすごく多いので、うまくやっていく必要がありますが、それは働いてからも大切なことです。
看護学科で学べること看護国家試験合格に向けたカリキュラムが組まれていて、看護に必要なことを学ぶことができます。
口コミ投稿者の情報この学校・学科を選んだ理由 独立行政法人国立病院機構に就職したく、奨学金も手厚かったから。 取得した資格 看護国家試験免許を取得できます。 投稿者ID:578710学校が返信できない口コミ -
-
看護学科 / 在校生 / 2016年入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
就職3|資格3|授業4|アクセス・立地-|施設・設備-|学費3|学生生活-
看護学科に関する評価-
総合評価普通
全国に独立行政法人国立病院機構があり地方から来ている人もいる。卒業後地元に帰ることも可能。
実習先は神奈川県にある5つの国立病院で行っており、病院にはこの学校の卒業生が看護師として働いている。そのため、実習時は心強くもあり、自身の未来像を想像しやすい。
奨学金制度も充実している。 -
就職普通
入学してすぐにバスツアーがあります。県内5つの病院の説明を受けられます。
関東の病院、看護学校が年に一回集まりシンポジウムと就職説明が受けられます。
ほとんどの人は母体病院である横浜医療センターに就職します -
資格普通
一年時から国家試験の対策を行っています。
-
授業良い
ほとんどの講義、演習は国立病院機構の医師、看護師が行ってくれています。
学校の先生は10年以上国立病院機構で実際に働いていた人たちです。
-
学費普通
専門学校の中でも安い学費だと思います。
奨学金制度は40万から80万までそれぞれの病院ごとに決まっていてもらっている人か多いです。
口コミ投稿者の情報取得した資格 看護師 投稿者ID:386263学校が返信できない口コミ -
-
看護学科 / 在校生 / 2016年入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
就職-|資格-|授業-|アクセス・立地-|施設・設備-|学費-|学生生活-
看護学科に関する評価-
総合評価良い
全国にある国立病院機構の付属の看護専門学校である。
実習先は神奈川県にある5つの国立病院で行っており、病院にはこの学校の卒業生が看護師として働いている。そのため、実習時は心強くもあり、自身の未来像を想像しやすい。
立地としては戸塚駅からバスで20分前後、時間によっては国道が渋滞しており長い時は30分以上かかることがある。看護学生は出席日数が重要になるため、遅刻をしないよう生活するのが大変であると考える。
学校には寮はないが、近くにレオパレスなどのアパートがあるため、遠方者は一人暮らしする者も居る。
人間関係の雰囲気としては私たちの学年は大きな問題はなく、看護師を目指すものとして責任感を持っている者も多いと考える。そのため、行事などは学生主体で行う。
教員も厳しい指導をすることもあるが、働きだしてからの事をかんがえると、今のうちに慣れていた方が良いと考える。どの先生方も、私たちの勉強、行事などにしっかりアドバイスや方向性を教えて下さる。
投稿者ID:337872学校が返信できない口コミ - 発送予定日
- 随時
-
-
看護学科 / 卒業生 / 2015年入学
2018年11月投稿認証済み
- 5.0
就職-|資格5|授業-|アクセス・立地-|施設・設備5|学費-|学生生活-
看護学科に関する評価-
総合評価良い
手厚いサポートが必要と考えている受験生にとってはとても良い専門学校だと思います。講義に関しては、専門学校の教師の方々だけでなく、系列病院からの臨床経験が抱負な看護師や医師などの医療職に従事している現役の方々からの分かりやすい講義を受けることが出来るため、多くの知識を身に付けることが出来ました。また母体が大きいこと、系列病院への就職率も良いため、卒業後の就職先の心配はなく安心できるところがメリットだと感じました。
-
資格良い
過去の国家試験の分析もしっかりと行ってくれていました。また過去問題を使用して再度講義を行ったり、小グループにて放課後特別授業してくれるなどのサポートが充実していた為、無事国家試験に一発で合格することが出来ました。
-
施設・設備良い
他の学校よりも校舎内がとても綺麗で勉学に励みやすい環境でした。
口コミ投稿者の情報この学校・学科を選んだ理由 以前から看護師という職業に憧れていて、学校見学をした際に校舎内がとても綺麗であったこと、母体が大きく系列病院が多いことから卒業後の就職に安心と考え、この専門学校を選択しました。 取得した資格 看護師 就職先 系列病院へ看護師として就職しました。 投稿者ID:483046学校が返信できない口コミ -
-
看護学科 / 在校生 / 2015年入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
就職-|資格-|授業-|アクセス・立地-|施設・設備-|学費5|学生生活5
看護学科に関する評価-
総合評価良い
母体病院は3次救急医療まで対応しており、救急医療を目指す方にとっては良い場所だと思います。また、国立病院機構は全国にあり、県内であっても県外であっても自分の行きたい地域で働くことができると思います。
-
学費良い
学費はかなり安いと思います。また、学費以外に教材やナース服などの雑費はかかりますが、それでも総合的にみて安いと思います。
-
学生生活良い
学年によって異なりますが、ひと学年あたり80人から90人程度で構成されており、クラスは2つに分かれています。セパレートの講義はあるものの、一年次では合同のものが多いため、学年全体で仲良くなります。また、演習やグループワーク、実習を通してさらに深い関係を築けると思います。年齢層は、高校卒業したばかりの現役生から社会人経験のある30代と幅広いと思います。放課後には体育館で体を動かしたり、休日を利用して出かけたり、友人同士で食事に行ったりと和気藹々と過ごしています。行事としては新入生歓迎会により学年の垣根を超えた関係の構築を図ったり、学園祭では学生が主体となり各班ごとに全員で取り組んでいくため、学年関係なく仲良くなれると思います。
投稿者ID:333180学校が返信できない口コミ -
-
看護学科 / 在校生 / 2013年入学
2015年06月投稿認証済み
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。- 4.0
就職5|資格5|授業4|アクセス・立地3|施設・設備5|学費5|学生生活5
看護学科に関する評価-
総合評価良い
最寄駅からバスでの通学となる点は、不便さを感じますが、学内の演習設備や実習体制はとても整っています。また、文部科学省の職業実践専門課程認定校であり、座学、演習、実習どれも充実のカリキュラムに感じます。看護師国家試験の合格率も毎年よく、附属の病院や機構への就職、奨学金制度など充実しています。
-
就職良い
国内最大のネットワークを持つ機構であるため、就職率は高く、助産師学校への進学体制も整っているように感じる。
-
資格良い
授業の内容に看護師国家試験の過去問題が取り入れられており、毎回の講義が国家試験対策となっている。また、1年次より看護師国家試験のプレ模試を受験するカリキュラムとなっているため、試験の雰囲気を知るとともに自分の不足知識の再確認を行うことができる。
-
授業良い
現役の医師や看護師長の講義がほとんどであり、学内の教員も全て看護師国家資格を取得、現場での経験があるため、より実践的な講義を受けることができます。
-
アクセス・立地普通
最寄駅からバスで20?30分と立地はあまりよくないが、学校周辺にコンビニやファストフード店があるため、昼食や買い物には不便は感じない。
-
施設・設備良い
教室やホールには全部屋冷暖房完備で、実習室には採血モデルをはじめとした様々な演習機器が揃っている。また、利用簿を記入することで、授業前や放課後に実習室、体育館、情報処理室、図書室の利用が可能である。
-
学費良い
国立ということもあり、他の看護学校と比べて安いと感じる。また、機構の奨学金制度を利用することで学費が支払え、看護師資格取得後に貸与期間と同様の年数の勤務にて返済が免除されるため学費への不安は軽減されました。
-
学生生活良い
学年問わず全員が同じ夢に向かい学習しているため、切磋琢磨しながら学習をしている。また、社会人のかたも現役生と交流し、年齢に壁はなく、仲もよいと感じられる。
看護学科で学べること1年次に看護に必要な基礎知識を学習し、冬には基礎看護実習がある。2年次より専門分野の学習へ切り替わり、1年次より多くの実習を行う。3年次には、国際看護や関係法規などを学習し、実習がメインの年となる。
口コミ投稿者の情報この学校・学科を選んだ理由 看護師国家試験の合格率が毎年高く、就職や奨学金制度の充実が魅力に感じました。また、実習体制の良さ、実習施設が就職先にできる将来な安心感や講師が各分野のエキスパートであることから、より実践的な充実した学習ができると考えため。 取得した資格 看護師国家試験の受験資格 保健師学校、助産師学校の受験資格 専門士(医療専門課程)の称号 投稿者ID:123992学校が返信できない口コミ -
-
看護学科 / 卒業生 / 2012年入学
2017年10月投稿認証済み
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。- 4.0
就職5|資格4|授業5|アクセス・立地3|施設・設備4|学費3|学生生活4
看護学科に関する評価-
総合評価良い
神奈川県内に系列の病院が5つあるため、実習先は充実しておりそれぞれの科で実習出来るため実践力はつきやすい。病院から奨学金を貰えて、その病院に就職し借りた年数働けば返済不要となるため経済的に助かる。全国にも系列病院があるため地元などに戻る際転勤しやすい。実習時のレポート等は手書きが殆どだったため実習中は寝れない事が多い。就職率は高い方だと思う。国家試験前は授業以外、朝と放課後にも時間を取られるが正直本人の自主性によると思う。友人はできやすく、就職先も同じことが多いため一生の友達を作ることができた。隣接の病院から、ドクターや看護師の方が授業に来て下さるため内容も充実していることが多い。
-
就職良い
系列病院が県内、全国に多くあるため、就職しやすい。実習先が就職先となるため場に慣れやすい。就職時を考えた実習指導もある。地元に戻る際なども、転勤として異動出来るため再就職しやすい。
-
資格良い
国家試験前になると、授業とは別で時間をとってもらえるし他生徒も勤勉だったため集中出来る環境にある。自身のレベルを知れるテストも定期的に行われるため目標に向かいやすい。最終的にら自主性が大切になってくる。過去問や、資料なども揃っている。看護師国家試験のほかに、保健師や助産師学校の試験を受ける人もおり、先生によってはそこまでサポートしてくれる方もいた。
-
授業良い
主な実習先が敷地内にあったため通いやすい。しかし、他の実習先は遠かったため、交通費や食費がかかり、寮生活のため不便があったこともある。病院のドクターや看護師の方が授業に来て下さることも多く内容が充実してた。学科により課題、テストが多いものがあった。履修は再度授業を受け直すこともありその分お金と、時間を取られる。また履修を落とすと留年となることもあったため厳しいと感じた。
-
アクセス・立地普通
学校周辺に多くアパート、学校寮が多いが、休日出かけたりする際バスで2.30分かかるため不便に感じる人も多かった。最寄り駅は3つあり、公共交通手段が充実していたため休日のみの外出程度だったら我慢てきる。学校の周りはスーパーやドン・キホーテ、コンビニ、飲食店も何件かあるので生活するのには困らないが元々都会住みの方には不便かもしれない。県外が地元の人は、駅近より学校近くに住んでるいる人が多かったため、友達と集まってご飯を食べたりお泊まりすることが多かった。
-
施設・設備良い
学校、敷地内の系列病院は数年前に建て直されたため割と綺麗だった。体育館もあるため、1年次には体育の授業もあり息抜きできる。図書館には看護に関する資料がそろっており、実習時や国家試験時に役立つ。実習室にはベッド、洗髪台、訪問看護を考えた設備がそろっており、実践的に授業を受けることができた。実習先に就職することがおおく、就職時を考えた実習を受けることができた。
-
学費普通
病院から奨学金を受けることができ(面接あり)、その病院で借りた年数働けば返済不要だったため、経済的に助かった。一人暮らしプラス教科書代や授業料(年40万)は生活的に厳しい部分もありバイトする人が多かったが基本的に禁止されていた。大学に比べるとかなり負担は軽いし、就職後の収入も保証されている(資格があるから)ため、不安はあまりなかった。
-
学生生活良い
女性の人数が圧倒的に多いため、女性はいくつかのグループに分かれていたがそれぞれが仲良く休日も一緒に遊ぶことは多かった。特別仲の悪い人も居なかったようなイメージ。男性は少ないため、学年関係なく関わりがあり、就職後も同じ就職先であれば仲良かった。学校内の恋愛は稀であったが、友達同士で合コンしたり地元の友達を紹介している人も多かった。部活動やサークルはなかった。
看護学科で学べること看護師免許を取得することが目標であり、就職後に助産師学校や保健師学校に行く人もいた。1年次は座学も技能も基本的なことから学んで、2年次より本格的に実習が始まった。実習と同時進行で学習することはかなり時間に余裕がないため、予め使いそうな知識や技術を学んでおくことが実習をスムーズにする。国家試験の対策はひたすら過去問を解き、苦手な所を再復習する。
口コミ投稿者の情報取得した資格 看護師免許更に興味があれば助産師学校、保健師学校への進学(受験) 就職先 看護師 投稿者ID:396645学校が返信できない口コミ
入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
※一定の条件を満たす必要がございます。

入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
※一定の条件を満たす必要がございます。

- 発送予定日
- 随時
学校の基本情報
学校名 |
横浜医療センター附属横浜看護学校 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ふりがな | よこはまいりょうせんたーふぞくよこはまかんごがっこう |
||||||||||||
住所 |
神奈川県 横浜市戸塚区原宿3−60−2 |
||||||||||||
最寄り駅 | JR東海道本線(東京~熱海) 藤沢 |
||||||||||||
学費 |
総額
★高等教育無償化制度の対象校(2020年度)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。 |
||||||||||||
内訳
【注意事項】
|
|||||||||||||
奨学金
![]() ![]() 専門学校で受けることのできる奨学金は次の3つでです。
①日本学生支援機構による奨学金 最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。 ②地方公共団体による奨学金 地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。 ③学校独自の奨学金 学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。 各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。 |
この学校では以下の奨学金を受けることが可能です。
【注意事項】
|
||||||||||||
入試 |
方式
願書受付日程
2020年09月07日(月)~2021年01月04日(月)
【注意事項】
|
入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
※一定の条件を満たす必要がございます。

- 発送予定日
- 随時
看護分野 x 神奈川県おすすめの専門学校
看護分野 x 神奈川県おすすめの専門学校
みんなの専門学校情報TOP >> 神奈川県の専門学校 >> 横浜医療センター附属横浜看護学校 >> 口コミ