みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
東洋美術学校
口コミ
東洋美術学校

- 学科絞込
口コミ一覧
イラストレーション科に関する評価
-
総合評価
2Dデザイナーになるために色々な選択科目がある。
例えばLive2Dの授業や、ゲームアイテムデザインの授業など、幅広く選択科目があるので就職に役立つ気がする。 -
就職
有名なゲーム会社に就職する学生が1年に数人いると聞く。ゲーム業界に就職率が高い。
-
資格
1年次の色彩学の勉強があり、色彩検定が学校で受けることが出来るため試験獲得のための方法は充実していると感じる。
-
授業
どの先生も優しい。
就職関連の先生など相談しに行くと親身になって聞いてくれる。 -
アクセス・立地
最寄りの駅は都営新宿線の曙橋駅。
駅から早くて10分程度で着く。
校舎前には結構辛い坂があるがいい運動になる気がする。 -
施設・設備
トイレなども綺麗だし、清潔感のある施設だと感じる。自習室には何十代かパソコンも用意されており、機械類を忘れた場合事務所に申請すれば貸出も可能。
設備は充実していると思う -
学費
安い訳では無いが妥当な金額だと感じる。
親身になってくれる講師の方が多いのでそれだけで妥当だと思う。 -
学生生活
約50人で構成されたクラスでAクラス、Bクラスがある。1クラス50人もいるのでオタク仲間を探すのは結構簡単。
所属 | イラストレーション科 コミックイラストコース |
---|---|
イラストレーション科で学べること |
1年次には必修でデッサンの授業があり、2年では選択科目になる。 Live2Dや、ゲームアイテムデザイン、Illustrator、Photoshopの授業など就職する時に役立つ授業が沢山ある。 |
口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること |
Live2D、Photoshop、Illustrator イラスト制作、キャラクターデザイン、デッサンなど |
この学校・学科を選んだ理由 | 2Dデザイナーとして就職するために、Live2Djなどが学べる東洋美術学校を選択しました。 |
イラストレーション科(夜)に関する評価
-
総合評価
常駐の先生の対応はまずまずといったところだが、講師の授業や課題は充実していて将来に役立ちそうなものを学べるから。
-
就職
聞いた話だと、周辺のこの系統の学校で1番課題が多いそうです。 コロナ禍なので通常時の量は分かりかねますが確かに多く、これをしっかりこなして行くかどうかで明暗が分かれます。周りには案外やる気のない人が多いです。結局自分との勝負がカギです。やる気があり、将来絶対手に職つけてやると言う人はぜひ入学して欲しいと思います。 (学科をよく調べずに入学してるアホが多いです。イラストレーターコースはイラストと’’デザイン’’を学ぶ所です。アニメやマンガ系のイラストを学びたいならコミイラコースに行ってください。)
-
資格
色彩検定などの期日の知らせや催促が今のところ学校からは行われていないから
-
授業
先生にもよるが、目的や意図がしっかり設定されている授業や課題が多いように思うから
-
アクセス・立地
最初学校に行った時、すぐ分かるだろうと思っていたら住宅街に紛れており探すのに苦労したほどだったから。
-
施設・設備
充実しているかと言われれば充実はしていないが、おそらく最低限のものは揃っているから
-
学費
課題や授業も充実しており、じゅうぶん内容と見合っていると思ったから
-
学生生活
友人以外とはほぼ関わりがなく、周りはやる気のない人ばかりでそもそも関わろうという気がおきないから
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | イラストレーション科(夜) イラストレーターコース |
---|---|
イラストレーション科(夜)で学べること | デザインありきのイラストが学べます。キャラクターを描くだけでないプロデュース力も養われると思います。 IllustratorやPhotoshopを用いたイラストやデザインが学べます。 |
この学校・学科を選んだ理由 | イラストとデザインの両方が学べるから グッズデザインに興味を持ったから |
イラストレーション科(夜)に関する評価
-
総合評価
ぼくも、夢があるのですが、とてもここは充実していて素晴らしい!!夢を追う人にとって、嬉しすぎる学校!
-
就職
就職実績はとても良いと思います。ぼくの友達も、卒業して念願の職につけています!
-
資格
サポートはとても満足です。資格なども、結構あり、学び甲斐が生まれます!
-
授業
業界で聞く中でも、中々いいと思います!ぼくも、ここの授業大好きてす!
-
アクセス・立地
ぼくは家と近かったてす!結構色んな駅から通える距離てすよ。おすすめです!
-
施設・設備
機材画材が揃っていて、とてもやりやすい。綺麗だし、とても理想の学校!
-
学費
少し高めですかね、ですが、奨学金は借りなくてもいけるレベルですよ!
-
学生生活
クラスの方々も、自分の夢を追いかける素敵な人ばかり!友達もたくさんできます。
イラストレーション科(夜)で学べること | イラストレーションに関することが、多めです!他にも結構あります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 絵を描くことが好きで、イラストレーターになりたいという夢があります。 |
イラストレーション科に関する評価
-
総合評価
一流のイラストレーターになりたいと思っている学生にとってはとてもよい専門学校だと思います。イラスト業界の就職率も高い方だと思う。
-
就職
イラスト業界では有名な学校で、フリーイラストレーターとして名を馳せている方がいる。
-
資格
イラストにおいて重要な色彩検定という資格を取ることが出来る。
-
授業
プロの講師の方も多く、しっかり教えてくれるので授業の質は高いです。
-
アクセス・立地
最寄り駅は都営新宿線の曙橋駅です。学生が遊べるような場所は少ないです。
-
施設・設備
液タブが1人1台用意されていて、ほかの学校よりも最新の機材が揃っているので、実際の仕事現場と同じことが出来ると思う。
-
学費
奨学金制度もあるので、高校の成績良ければかなり安いです。奨学金なしでいけば2年制でこの学費は普通だと思います。
-
学生生活
人数が多く、高校と変わらず和気あいあいとした雰囲気で、友人はできやすいと思い。
イラストレーション科で学べること | イラストレーターになるための基本を学べる。色彩学検定もあります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からイラストに興味があり、イラストに携わる仕事をしたいと思い学校探しをしました。東洋美術学校は最新の機材を取り扱っており、就職率もいいことから志望した |
イラストレーション科に関する評価
-
総合評価
自分のやる気次第でどうとでもなります。まずやる気がそこまである人は専門に入らなくても平気だと思います。それでもその夢を持つなら、やる気を無理やり出すために入るのが良いと思います。
-
就職
コロナ禍という事も含まれると思いますが、就職は全て自分次第。求人情報もたまにメールが送られてくる程度で、それも同じ所からの繰り返し。実力とコネのみで回る世界なのでゼロから始めた人にはサポートが不十分だと感じます。
-
資格
自分で選択すれば取れます。ただ他の学校に比べると圧倒的に機会が少ないと感じます。
-
授業
授業内容は先生により善し悪しが天と地ほどの差があります。一律して課題は多いです。
-
アクセス・立地
都内住みの方には良いのではないでしょうか。駅から徒歩で行ける距離ですが地味にきつい坂とヒートアイランド現象で夏は灼熱です。
-
施設・設備
勉強に不十分ではないぐらいには揃っています。教室が少し狭いぐらいです。
-
学費
私の場合はゼロから全て機材も整えたのでこれくらいが妥当かと思います。分かりませんが。
-
学生生活
コロナ禍のため先輩後輩と付き合う機会はありませんでした。最初に会話できた同級生数人と関わる程度です。
感染症対策としてやっていること
イラストレーション科で学べること | 1年では必須のみで、2年から選択科目が入ります。1年生では作画ソフトの使い方から基礎中の基礎をずっとやります。時間が足りなくなるのでポートフォリオ作りに専念した方が良いです。2年は半年が過ぎたら卒業制作になります。選択ではデッサン、UI、Live2D等が学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 2年間だけでも少し夢見たことに時間をかけてみようと思い、課題が多いことを承知の上で入学しました。 |
保存修復科に関する評価
-
総合評価
保存修復を学びたいと思っている学生にはとてもよい環境です。実践的なことを学ぶことができるため、卒業後の就職先で培う経験の下地を在学中に身に付けることができます。
-
就職
保存修復は業界としても狭く、希望の職に就けるかは正直難しいそうです。狭い業界といっても分野は様々あります。学校に関わってくださる先生の専門に関する情報は積極的に提供してくれますが、それ以外の分野になると自主的に情報を集めていく必要があります。ですが先生方はもれなく全員保存修復の最前線で活躍されているプロです。こんな素晴らしい環境は他にありません。
-
資格
学芸員資格が取得可能です。コロナ禍でオンライン授業に移行するなど状況が変わるも、情報量の豊富な授業をしてくださっています。
-
授業
講師陣は様々な分野で活躍するプロの方々です。豊富な知識と軽減から、保存修復の現場についてや、過去の事例、現在の課題など、貴重なお話を聞くことができます。また実技を伴う授業も多く、実践的に学ぶことができます。
-
アクセス・立地
都営新宿線曙橋駅から徒歩7分という非常に良い立地です。学校周辺は静かな住宅街です。 駅が近く近所には曙橋商店街もあるため、飲食店やコンビニ、スーパーなどが充実しています。
-
施設・設備
住宅地の中に建つ学校ゆえ、敷地はあまり広いとは言えません。学食や購買なども現在はありません。ですが街中なので飲食店やコンビニ、スーパーは充実しているので、あまり問題とは感じません。 図書室に関しては、保存修復科としては、資料が十分ではないと感じています。
-
学費
保存修復を学べる学校は全国的にも少ない中、経験豊富な教師陣、幅広い分野を基礎から学べる充実したカリキュラムなど、ここでしか経験することのできないものがあると確信しています。生徒の積極性を尊重してくれる風潮があり、比較的少人数の学科であるために、毎回の授業で経験できることが非常に多いのは確かです。
-
学生生活
一学年は約20人弱です。社会人もいます。この学科に入る生徒は皆文化財や修復に関心のある生徒がほとんどで、高い熱量を持つもの同士、お互いを高め合っていけるようなクラスメイトです。和気藹々とした雰囲気ではありますが、少人数であったり年齢層が幅広かったりするため、ずっと一緒に行動するようなことはあまりありません。 授業によっては個人作業を黙々とこなすタイプのものもありますが、協力して行う実技の授業もあり、そのような時間を通してお互いを知っていったり、親しくなっていったりします。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
所属 | 保存修復科 学芸員資格取得コース |
---|---|
保存修復科で学べること | 文化財の保存修復を基礎から応用まで4年間の充実したカリキュラムのもと、油彩画、日本画、保存科学、写真撮影など、幅広い分野の保存修復を体系的に学ぶことができます。実技を伴う授業も多く、実践的なことを身につけることができます。1年次では各分野の基礎を学び、2年次ではより応用的な内容を学んだり、新しい分野の学習が加わったらします。3年次では1年次2年次で学習した内容や技術をもって、専門性の高い作業を経験します。 |
口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること | このコースでは学芸員資格のため、博物館に関するより専門的なことや学芸員について学びます。学芸員を目指している人はもちろんですが、保存修復を学ぶ人にも、将来仕事で関わるかもしれない博物館に関する知識や学芸員のことを知ることは非常に重要です。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から芸術に興味があり、文化財に関わる仕事がしたいと思い、学校を探していく中で保存修復という分野を知りました。全国的にも少ない学科で、更には著名な先生方がいらっしゃることを知り、この学校を選びました。また4年間をかけて基礎から応用まで体系的に学ぶことができるカリキュラムに安心と信頼を感じたのも理由の一つです。 |
取得した資格 | 現在在学中です。 |
就職先 | 現在在学中です。 |
イラストレーション科に関する評価
-
総合評価
トータルで可もなく不可もなくという感じです オンラインの授業が多いので自分で色々管理できない人にはオススメできません
-
就職
自分から動かないと進路について何も言われないので自分で調べて相談に行く 相談すればサポートして貰えると思う
-
資格
資格などはほとんど無い 色彩検定は希望者のみ受けられる(別で授業料取られる)
-
授業
先生によって違う 授業が分かりやすい先生と進むのがはやい先生と分からない先生色々います
-
アクセス・立地
新宿区に学校があり便利 最寄り駅も2つあるため通いやすいとは思います
-
施設・設備
コロナの影響で施設をほとんど利用していないため分からないです
-
学費
コロナの影響で授業時間が短縮されているが授業料は変わらない、施設を使っていないのに施設費を取られているなど少し不満
-
学生生活
仲のいい人は数人いるが、オンラインが多かったためクラス内でも知らない人が多数いる。別のクラスとは関わりが全くない
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
イラストレーション科で学べること | ソフト(Photoshop Illustrator live2dなど)の基本操作 色彩検定を受ける場合は色彩の授業も選択できます |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 学校説明会で高校によく来ており先輩も進学していたから 元々デザイン系の学校に進もうと考えていたため受験した |
希望業界に就職できたか | はい |
クリエイティブデザイン科に関する評価
-
総合評価
授業の先生自体はやはり良いと思います。が、学校所属の先生方は少しサポートが足りてないのかなと感じます。本気でデザイン系をやりたい方はレベルの高い学校を調べた方がいいかと思います
-
就職
言えばサポートしてくれますが自分から言わないと基本野放しです
-
資格
学校の案内で資格はいくつか取れます。色彩検定の取得が多いです
-
授業
授業自体は先生に寄ります。しっかり好評してくださる人からほぼ自習の先生もいます
-
アクセス・立地
周辺は新宿が近いので何かと便利です。しかし立地は少し悪いです。高い位置にあるので、長い階段か急な坂道を登らなければなりません。
-
施設・設備
あまり充実してるとは言えません。昼食を食べられるような集まり場所もほぼないです。建物も全体的に古めです
-
学費
コロナ禍で学費は変わらず。使わない教科書を買わされたりするのでもっと削減出来るのでは、と思います
-
学生生活
かなり充実しています。クラス自体は2~3つに分けられてるのですが、2年生からは選択授業なので別のクラスの人ともよく会います。趣味が合う人が多いので友人は作りやすいです
クリエイティブデザイン科で学べること | 全体的にデザインを学べます。と言っても色々あり、UIからキャラクター、2D・3D、映像などジャンルが幅広いです。入学中に3Dをやりたい、という人も出てきます |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 絵を描くことが好きなので入学しました。苦手だったので基礎から学びたいなと思い、こちらに決めました。 |
クリエイティブデザイン科に関する評価
-
総合評価
高校で美術をやってきた人、初心者の人など入学当初の実力は人それぞれです。そこから伸びるか伸びないかは本人のやる気次第かと思います。課題も多いので入学してから慣れるまではバイトとかも程々にした方がという感じです。(全課題提出しないと進級出来なくなってしまいます。)
授業の満足度は先生によって変わってきます。人間ですから合う合わないはあるので。ただどの先生にも自分から積極的に質問しにいったり、作品を見せに行ったりと行動すれば応えてくれます。
フィールドワークなど外に出かける授業が多々あるのでお金はかかります。でも狭い教室にとどまることなく勉強出来るのは楽しいです。
クリエイティブデザイン科は四年制なので卒業すると高度専門士という資格を頂けます。
それと学芸員になるための授業を取ることも出来ます。ただこちらの授業も通常授業と同じく課題は出ます。が、実際の学芸員の方や現役のデザイナーの方をよんで授業していただく機会があるので取って損はないかと思います。(通常授業にもありますがそれプラスでお話を聞けます。) -
資格
学芸員の資格を取るための授業があります。
-
授業
人それぞれだと思います。
満足出来る授業もあればちょっと物足りないかなと思ってしまう授業もあります。
クリエイティブデザイン科に関する評価
-
総合評価
3DCG、映像分野で仕事を得て、食べていきたいという人には最高な学校だと思います。
ですが、美術分野や多岐に渡って二年ほど基礎を叩き込むことになるので相応の覚悟は必要です。 -
就職
しっかり先生や生徒とコミュニケーションを取り、入社体験等の就職するための努力を欠かさなければサポートは手厚いです。
逆にその意思やコミュニケーション能力が無ければフリーランスとして働くことになると思います。 -
資格
クリエイティブデザイン科では四年で卒業、そして美術大学卒業と同等の資格が貰えます。他にも色彩や色々な美術分野の検定試験もありますし、そのための先生方のサポートも手厚いと感じました。
-
授業
しっかりとしたカリキュラムで、デッサンや人体の構造や色彩などの美術系の授業を中心に3DCGや映像を主体に学べました。デザインの基礎やデジタルイラストの基礎知識も学べます。
ただ他の学部と違って他分野を並行して学ぶことが多いため、一つ一つの分野が自分が学びたいという意思があるかが重要だと感じました。 -
アクセス・立地
自分の家からは節約して1時間程度、早くて30~40分。少し離れていましたが、地方から来る友達も多くは無いので特に気にはしませんでした。
ですが家が近い友人の方が比較的余裕を持って課題をこなせているなという個人的な感想です。 -
施設・設備
先進的な場所と比べてしまうと、教室の狭さ、老朽性など目劣りを感じてしまう場所はありますが、パソコンや機材等はかなり揃っていますし、スペックも高いので充分に充実していると感じました。
-
学費
四年で400万以上。決して安い金額ではないです。
生徒自身がしっかりとした意思でカリキュラム、資格取得。就職のための努力、コミュニケーションや入社体験をしなければ、釣り合いが取るのは難しいと感じました。 -
学生生活
約30人弱でのクラスが2クラスあります。
こればかりは自分からコミュニケーションを取りに行くか、相手から話しかけられた時の対応が好反応で無いと難しいと思います。
自分は後者でしたが、うまくクラスメイトと馴染めず、それが原因で授業の多様性に適応出来ずやめてしまう人もいました。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
クリエイティブデザイン科で学べること |
しっかりとしたカリキュラムで、デッサンや人体の構造や色彩などの美術系の授業を中心に3DCGや映像を主体に学べました。デザインの基礎やデジタルイラストの基礎知識も学べました。 ただ他の学部と違って他分野を並行して学ぶことが多いため、一つ一つの分野が自分が学びたいという意思があるかが重要だと感じます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からキャラクターデザインに興味があり、それを仕事にしたいと考えていたので、3DCGや映像の知識を身につけ就職につなげたいと考えて選択しました。 AO入試では他者との適応力というコミュニケーションが問われるため、人の話を親身になって聞くことのできる私は自信もあります。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | フリーランスの3DCGモデラー |
入学で10,000円分のギフト券をプレゼント!
基本情報
東洋美術学校
(とうようびじゅつがっこう)
都営新宿線 曙橋駅 徒歩7分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
1年制 | 48 万円 |
---|---|
2年制 | 250~255 万円 |
4年制 | 480~494 万円 |
<内訳>
入学金 | 5 | 万円 | ~19万円 | |
---|---|---|---|---|
授業料 | 32 | 万円 | ~353万円 | (32~88万円/年 × 1~4年) |
その他 | 11 | 万円 | ~121万円 |
平均学費総額(デザイン分野)
1年制 | 99 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 217 | 万円 |
3年制 | 322 | 万円 |
4年制 | 455 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です


①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
高校生推薦入試 | 面接・書類審査 |
---|---|
自己推薦入試 | 面接・書類審査 |
一般入試 | 実技・書類審査・面接・持参作品 |
AO入試 | 面接 |
指定校推薦入試 | 書類審査 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
入学で10,000円分のギフト券をプレゼント!
東洋美術学校と同じ仕事を目指せる学校の人気ランキング
デザイン分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、東洋美術学校の口コミを表示しています。
「東洋美術学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。