みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
御茶の水美術専門学校
口コミ
御茶の水美術専門学校

- 学科絞込
口コミ一覧
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
初心者からプロを目指している人まで入れると思います。クラス分けでの指導などがあるので幅広く入学できると思います。
-
就職
個人的には満足していますが、友達があまりできていないようです。サポートはじゅうぶんですが、最終的には自分の努力次第です。
-
資格
サポートはいいんですけど、やっぱり分からない部分は、徹底的に教えていただきたいです。他の人のこともあるからかもしれません。
-
授業
クラスで分けての指導、ある程度の個人指導などはあり、充実しています。自分で不満があれば、先生に言ったらある程度は解決してもらえます。
-
アクセス・立地
バスでは通いやすいと思います。自分の場合は歩きでいっています。
-
施設・設備
綺麗な設備で、毎日通えるような学校だと思いますが、稀にゴミが落ちています。でも、それは学校ではなく生徒のせいだと思います。
-
学費
個人的には、学校に通いつつバイトなので、大変ですが先生の指導と学費を考えると安い方だと思います。
-
学生生活
クラス分けでやったりするとその時の交流活動で友人と関わることがありますが、結局は自分が話しかけるか話しかけないかで決まると思います。
この学科で学べること |
学科
基礎の立体の書き方から、複雑な絵、平面の絵まで幅広く描く方ができます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 絵があまり上手ではなかったのですが、初心者でも入れる場所ならいけると思い、通い始めました。その勘(?)は的中して、とってもいい学校でした。 |
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
先生が業界の中非常に有名な方ですし、内容も非常に面白いし、住職の実績も非常に高いので、総計は良いです。
-
就職
美術業界有名な学校で、就職率が非常に良いですね。住職活動も非常に多いです。
-
資格
学校の中いろいろな住職のための資格取れる活動あり、安心できます。
-
授業
先生の指導が非常に良く、質問がある時、いつでも先生のサポートをもらえます。
-
アクセス・立地
お茶の水の近くですので、交通などが非常に便利です。周辺も良いです。
-
施設・設備
最新の機器や技術が学校の中、実用されていますので、施設が充実です。
-
学費
市場の平均の費用ですので、非常に高いではないが、適当だと思います。
-
学生生活
人数がそんなに多くないので、学校の内雰囲気が非常に良いです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
はじめの一年が基礎の知識から勉強した後、実際のプロジェクトで勉強します。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からずっと美術に興味があり、非常に美術館へ行くことが多いです。 |
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
緩く美術に関する仕事に就きたいと思っている学生には似合うが大真面目に大きな企業に就職したい学生にはおすすめしない
-
就職
就職実績は充分。学校からのサポートはやや手薄だが文句を言う程度ではない
-
資格
まあまあ良い、サポートは就職実績と同様手薄ではあるが悪くは無い。
-
授業
先生の授業は分かりやすい方で質問等にも対応して貰えるので満足。
-
アクセス・立地
都心にあるのでアクセスは充分だと思うが電車で行く時多々電車のメンテナンスがある
-
施設・設備
内装は新しい感じがする。専門の道具もありスムーズな作業ができる。
-
学費
学費は決して安い訳では無いがその分整備などが充実していて妥当だと感じた
-
学生生活
和気あいあいとしているイメージ。個性が強いひとが多いが友人が作りやすい
この学科で学べること |
学科
1年目で簡単かつ基本的なことが学べ、2年から資格などに向けた授業が多くなる |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 美術の専門学校に昔から行きたく、様々なオープンキャンパスや見学に行ったところ1番近く自分にあった校風だと感じたから |
高度デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
とても楽しく色々なことを教えてくれます。また、一流の画家になりたいと思っている学生にとってはとても良い専門学校だと思います。
-
就職
美術業界ではとても有名な学校で、画家への就職率は90%と高いです。
-
資格
画家に就職するために必要な資格は特にありませんでした。サポートは十分です。
-
授業
先生は、色んなことを教えてくれます。美術に関して聞いてもしっかり答えてくれました。
-
アクセス・立地
駅からもとても近く交通にはとても便利です。色んな人が通えると思います。
-
施設・設備
色々な施設が充実していて前の高校の時よりもとても良かったです。
-
学費
学費は少し高めです。しかし本当に学びたい人は、とてもいいと思います。
-
学生生活
すぐに色んな人と友達になることが出来ました。高校とあまり変わりませんでした。
この学科で学べること |
学科
歴史の美術や現代の美術について詳しく説明をしてくれたります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 私は昔から絵を書くことが好きで、絵に携わる職業につきたいと思ったからです。 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
一流のデザイナーや、アーティストになりたいと考えている学生にとってはとても良い専門学校だと思います。
-
就職
美術業界では有名な学校で、美術、グラフィック関係への就職率はとても高いです。卒業生には有名アートデザイナー講師などの方もいらっしゃいます。
先生方のサポートが充実しており、安心して就職活動を行うことが出来ました。ただ就職先の選択が多く選ぶのが大変でした。しかし職員の方々や先生などに様々な相談等をし最終的には自分に合った就職先を見つけることが出来ました。 -
資格
美術に就職するための重要な資格が多く取れる数少ない学校です。非常におすすめできます。
-
授業
授業は充実していますが、自分の技術を伸ばせるかは自分次第です。
-
アクセス・立地
周辺環境はコンビニが多くあるので助かりました。
その他立地などで不便はありませんでした。 -
施設・設備
そこそこの設備ですが特に不自由はありません。
美術関係の道具がよく揃っています。 -
学費
美術関係の材料などを揃えているので、決して安い訳ではありませんが、妥当な金額だと思います。
-
学生生活
正直私はぼっちという立ち位置にいたためあまりよく分かりませんが、周りの人達は和気あいあいとしていて良かったです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
基本美術関係の試験勉強に向けたカリキュラム構成です。過去問の分析などもしているのでピンポイントで対策出来ました。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から美術関係の仕事に興味があったので、近場のこの学校を選びました。正直理由はそれだけでした。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | デザイナー学校講師 |
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
プレゼンテーションの場が設けられていたり、プログラムや、デザイン、自分のしたいことに応えてくれます。
-
就職
本格的なデザイン経験がなかった私でもプロのようなスキルを身につけることができました。
-
資格
内定までの道のりで重要なことを教えていただき、サポートして頂きました。
-
授業
基礎的なことや応用的なことまでしっかりと教えて頂き、面白い先生との交流はとてもいい経験になりました。
-
アクセス・立地
東京駅から5分ほどで着くので、とても通いやすかったです。
治安も良くて友達とぶらぶらするのにとてもいい場所です。 -
施設・設備
作りたいと思ったものを作れる設備は充実しています。綺麗な内装で自分のしたいことに没頭できます。
-
学費
それぞれの内容にあった学費なので、妥当だと思います。
また、支援制度も充実していると思います。 -
学生生活
さ色々な人との交流はとても刺激になり、友達がいることで充実した生活を送れました。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
プログラムやデザイン、ミーティングによる意見交換などで刺激をもらえる学科です。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | これ、と決まった未来予想図がなくても取りあえず今したいことができるので、そこから広がっていくものがあると思い選びました。 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | webデザイナー |
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
3年あるので、デザインがきちんと学べます。選択授業も充実しているので満足しています。
4年制もありますが、3年生で充分即戦力になれると思います。 -
就職
マーケティングなどが学べます。選択授業によって、映像や写真、イラストレーションが学べて、自分の目標にあった勉強ができます。
美術専門学校と言う名前ですが、デザイン、マーケティング学校と言った感じです。
将来フリーランスになりたい方、元々画力はあるけど将来どう活かせばいいかわからない…という方、ユニークなことを考えるのが好きな方にとても合うと思います! -
資格
資格のための授業は、私の年はありませんでした。ただ色彩検定などの資格を取りたい!と思ったら、先生がサポートしてくださいます。
-
授業
必修のマーケティングの授業が身になります。先生方自身の体験も踏まえて授業してくださいます。
-
アクセス・立地
駅近です。しかも、画材屋さんがすぐ近くにあり、学校と提携しているため学生証を提示すると少し安く買えます。
-
施設・設備
ギャラリーが大きく、イベントでは迫力のある展示ができます。
3Dプリンターなどがあります。有料貸出です。 -
学費
一般的なグレードだと思います。ただ、自腹で展示をするので、余裕を持って見積もった方がよいです。学校の近くに数千円で大判印刷をしてもらえる所がありますので、迫力のある展示がしたい方は特に。
-
学生生活
年によるとしか言えませんが、人数が少なめなので、みんな仲良くなります。1年のときに課題付きの宿泊行事があるので、そこで協力して課題に取り組んだ仲間とは今も仲良しです。
この学科で学べること |
学科
デザイン、マーケティング、プランニングなどが学べます。選択科目によって、映像や写真、日本画が学べますが、半年サイクルなので触りだけ学ぶこともできます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 実は高校の時はデザインで食べていく!という自信がなくて、ここの説明会でマーケティングが学べると知って魅力を感じて入りました。 企業の方と企画が出来たり、楽しそうだなぁと親とも話して決めました。 |
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
学校名に『美術』と入っていますが、芸術というよりデザインの勉強をしています。
具体的には、実際に企業の方からお題をもらって、お題に沿った企画をグループまたは個人で考えてプレゼンをする、という問題解決のデザインを中心に取り組んでいます。
わたしは、この学校に入学してよかったと思っています。しかし、絵を描きたくて入学したのに、思っていた学校と違うと言って辞めてしまう子もいます。
デザイナー志望の方には勧めたいけれど、絵を描きたい方には勧められない専門学校です。 -
就職
授業内で自己分析の時間があったり、ポートフォリオの作り方を学んだり、ゲストをお迎えして就職活動についてや業界についてのお話を聞いたりと、就職のための授業が設けられています。
先生方にはポートフォリオや自己PRを見てもらったり、面接の練習もしてもらえます。 -
資格
学校側から積極的に受けるように言われるわけではないので、自分次第だと思います。
-
授業
すべての授業が未経験を前提に組まれていますが、習うより慣れろという感じで、1日の作業量が多いです。
課題はほとんどありません。
また、デザイン業界を中心にいろいろな分野の先生が講師を務めていらっしゃるので、いろいろな業界のお話が聞けます。
講評で自分の作品についてプレゼンをすることが多いです。 -
施設・設備
インクジェットプリンターとレーザープリンターがあります。
今年の秋から新しくレーザーカッターと3Dプリンターも導入されました。 -
学生生活
わたしたちの学年は約50人いますが、プレゼンのときには同じ空間に集まることや半年に1回クラス替えがあることから、クラスも男女も関係なく仲が良いです。
この学校・学科を選んだ理由 | デザイナーを目指しているけれど、デッサンをしたことがなかったので、ゼロから教えてもらえるという御茶の水美術専門学校に進学しました。 |
---|
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
とてもよい専門学校だと思います。入学してよかったです。有名なところに就職した先輩方も多数いらっしゃる学校です。
-
授業
授業はとても楽しく、先生の指導も充実しています。
-
施設・設備
とても綺麗な校舎です。
-
学生生活
友達もたくさんできました。みんないい人ばかりです
クラスの雰囲気は人数が少ないため、高校と変わらず和気あいあいとした雰囲気です。他のクラスの人とも交流がありますが、基本的には授業も別なのでかかわりはあまりありません。
この学科で学べること |
学科
主に美術系のことを学べます。過去問の分析もしているので、ピンポイントで対策できました。
コース・専攻
美術系のことを中心に勉強・実習を行います。将来イラストレーターになりたい人がおおくあつまっています。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 中学生のころからイラストレーターという職業にあこがれていて、国家試験の合格率が高く、就職実績のある専門学校に行きたいと思ったからです。実際にオープンキャンパスや大会での学生の活躍を見て、他の専門学校ではなくこの学校に進学したいと考えるようになりました。 |
デザイン・アート科に関する評価
-
総合評価
入学してからたくさん成長できたし、やりたい授業について深く勉強できたことは良かった。色々なこと(絵にとどまらず写真や映像等)を学んでみたい人や、企画を考え提案する力を身につけたい人には良い学校だと思う。逆に、デッサンをたくさんやりたい人、とにかく描く力をつけたい人にはあまり向かない。また、自分から先生に聞きに行ったり、積極的に動ける人はいいけれど、黙っているとあまりサポートはしてくれない。
-
就職
最近の卒業生についてはあまり詳しくないが、過去には有名になったクリエイターがいる。ただ、2014年頃の代からカリキュラムが変わっているので、参考になるかは曖昧。就職のサポートについては、自分から行動したり先生に声をかければ上手くいくけれど、待っているだけだとずるずると何もできないまま終わってしまう印象が強いので要注意。
-
資格
資格は特にないと思う。少なくとも学校側から推奨されたり場を作ってくれたりすることは無い。取りたい資格があれば、先生に相談すればアドバイスはもらえると思う。
-
授業
授業は先生によりけり。学年が上がるごとに、自分の好きな授業を重点的に取れるようになるのは良い。外部から指導に来て下さる先生がたくさんいて、その方々と関わりを持てるのも良い。ただ、授業内で理不尽だと感じることや、先生方の中で連絡が取り合えていない部分が目に見えて不満。
-
アクセス・立地
御茶ノ水駅から5分もあれば着くので、都内に通う気であれば問題なく通えると思う。近くに画材屋さんや印刷所がいくつかあるところも魅力的。
-
施設・設備
機材自体は色々と揃っているのだけれど、印刷機などは古く使えなかったり綺麗に印刷できないものがある。その辺りのメンテナンスを早くやってもらえたらいいと思う。
-
学費
真面目に頑張れば、オチャビの奨学金(返金不要)がもらえたりもするので、悪くは無いと思う。専門学校の中では妥当という印象。
-
学生生活
クラスが前期の前半、後半、と細かく変わっていき、企画提案に取り組む際のチームも繰り返し変更されるので、様々なクラスメイトと関わる機会がある。トラブルになる機会もあるけれど、絆が深まる時でもあるので、自分次第かと思う。
この学科で学べること |
学科
全員必ず受ける授業は、企画開発が主で、次いでデッサン。それ以外は学年毎に、映像や写真、グラフィック、キャラクター、立体、など様々。2年次や3年次は、自分の取りたい授業を選択してとっていくことができる。 |
---|---|
取得した資格 | 特になし |
就職先 | 印刷会社のグラフィックデザイナーの仕事 |
入学で10,000円分のギフト券をプレゼント!
基本情報
御茶の水美術専門学校
(おちゃのみずびじゅつせんもんがっこう)
JR中央線 御茶ノ水駅 徒歩1分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
3年制 | 373万円 |
---|---|
4年制 | 487万円 |
<内訳>
入学金 | 20万円 | |
---|---|---|
授業料 | 240~320万円 | (80万円/年 × 3~4年) |
その他 | 113~147万円 |
平均学費総額(デザイン分野)
1年制 | 93 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 222 | 万円 |
3年制 | 329 | 万円 |
4年制 | 458 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です


①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
AO入試 | 面接 |
---|---|
一般入試 | 面接・書類審査 |
高校生推薦入試 | 面接・書類審査 |
入学で10,000円分のギフト券をプレゼント!
御茶の水美術専門学校と同じ仕事を目指せる学校の人気ランキング
デザイン分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、御茶の水美術専門学校の口コミを表示しています。
「御茶の水美術専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
