みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  琉球大学   >>  農学部   >>  口コミ

琉球大学
出典:Hykw-a4
琉球大学
(りゅうきゅうだいがく)

国立沖縄県/首里駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.93

(537)

農学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(43) 国立大学 205 / 596学部中
学部絞込
並び替え
4311-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部亜熱帯生物資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味ある分野はどこかで見つかるので、最終的には楽しみながら研究できる場所が見つかるのではないかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      仕方ないが、興味無く面白くない講義も受けなくてはならないです
    • 就職・進学
      良い
      就職率96%付近と聞いているので、それなりに良いと言えるのではないでしょうか
    • アクセス・立地
      良い
      スーパーがあるため食料には困らないが、家具、電化製品の調達には足を伸ばす必要がある
    • 施設・設備
      普通
      ほかの学科、学校がどうか分からないので比較できないが、必要なものは揃っている印象
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルとか入ればそれなりにありそうです。入らないと難しいかもしれないですね
    • 学生生活
      普通
      コロナのためよく分かりませんが、一応いろいろな行事をやっていたそうです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      遺伝子、発酵、食品、細胞壁、多糖、糖類などを勉強していきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      生物に関する事がやりたかったから。沖縄っぽいことができそう。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782352
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部亜熱帯農林環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本の中で沖縄だけ亜熱帯に属しているという点で本州では行えない実験ができる点においては良いと思います。研究分野によっては権威と言われる先生方もいます。就職活動では公務員に強い研究室や、大学院に進学する率が高い研究室、民間企業に就職する研究室など色んなタイプの研究室があります。
    • 講義・授業
      良い
      講義は沖縄特有の問題を取り上げたり、世界水準での話が多いです。 その反面日本でのスタンダードについての話はあまりないような感じがしたので、他県の取り組みを知ることはあまりなかったです。 教科書にはのってない、先生の研究の話やこれからの展望などが聞けるのはすごくおもしろかったです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミがありますが、本格的に研究が始まるのは4年生になってからです。 それまでは論文を読んで知識を深めるといった感じで、早くから研究をしたければその旨を先生に伝えればさせてもらえると思います。
    • 就職・進学
      良い
      私の場合は担当の先生が親身になって民間企業への就職相談にのってくれましたが、全ての先生がそうとは限りません。 民間企業だけでなく、公務員試験に強い研究室もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      大学構内にバスターミナルがあるし、駐車場も豊富にあります。近くにはコンビニ、スーパー、居酒屋があります。 大きなショッピングセンターや遊ぶところはないです。 寮がありますが、そこまで広くはないみたいです。一人暮らしするためのアパートが充実してます。
    • 施設・設備
      良い
      それぞれの研究室間で機材の貸し借りがあったりもするし、機器センターがあってそこで分析を行うことができます。申請を出せば学生も使うことができて、使い方の講習会やサポートがついてくれます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の人数が高校や中学のクラスくらいなので比較的仲良くなりやすく、学科全体の授業もよくあります。 サークルや部活に入れば更に交友関係が広がります。一年生の頃の新入生歓迎の時期に沢山のサークルに参加することが友達を増やすコツだと思います。
    • 学生生活
      良い
      四月の部活・サークルの説明会が開催されます。たくさんのサークルがあって、沖縄らしいサークルも多くあります。(ダイビング、エイサー、ウミガメ、民謡、など。) 学園祭ではそのサークルの人たちや学部ごとで出店して盛り上げています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では共通教育で教養科目を学び、基礎的な実習やオムニバス形式で軽く各学科の先生の話を聞くレベルです。 二年生から少しずつ専門科目が増えてきて自分の興味のある授業をとることができます。選択肢としては植物の栽培やウィルスについて、動物の生殖、内部組織について、森林や木の種類について、土壌について、昆虫についてなどです。二年の後半ではより専門的なフィールド実習があります。三年生でも二年生と同様に専門科目を勉強していき、早ければ三年後期から卒業論文のテーマが決まり四年生から卒業論文を書いていくという感じです。
    • 就職先・進学先
      食品業界、総合職 (業種、未定)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492398
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    農学部亜熱帯農林環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しい、学生に対して熱い先生が多い。コースが幅広い。植物、動物、森林、土壌、昆虫など。学科の人たち、同級生先輩後輩が仲良し。
    • 就職・進学
      悪い
      学校内にある就職センターなどに行けばサポートしてくれます。担当になる先生達も自分から積極的に動く学生に対してはしっかりサポートしてくれます。理系の学部なので就職する人や大学院に就職する人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      沖縄なので基本的に車社会です。バスも遅れ気味なので原付や自転車があると便利です。キャンパス内が広いので移動にも時間がかかります。
    • 学生生活
      良い
      沢山のサークルや部活があるし、課外活動用の部屋がある。正式に学校から認められれば多少のお金も出る所がいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物の病理系、植物工場、動物の人工授精、森林について、環境について、昆虫について。
      一年次は共通教育がメインなのであまり農学部らしい感じではないです。2年から専門科目が始まってきます、2年の後半にコース分けがあって3年次頃に研究室配属が決まります。どこに行っても基本的には卒業論文を書かないといけません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332807
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部亜熱帯生物資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      遺伝子や糖などに興味がある人に特にオススメの学科です!!他にも食品や発酵、微生物などについても学ぶことができます!興味がある人はこのような分野を詳しく学べることができるので楽しいと思います!
    • 講義・授業
      良い
      先生方もしっかり教えてくださるので充実してます!上で述べたようにこの学科では分野的に化学や生物が中心になってくるので得意な人などはいいと思います!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生になったら3つのコースにわかれて、その中でも研究室が複数に分かれています!なのでより自分が興味がある研究室に入ってたくさん学べると思います!
    • 就職・進学
      普通
      まだ就活などは先なのでどういうものかあまり知らないんですが、研究室の先生などでしっかり就活のサポートをしてくれたりするというのもきいたので不安になることはないと思います!就職はやっぱり自分次第だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りにはたくさんアパートが立地しているので県外生や一人暮らしの人にとっては快適だと思います!大学内にも寮があるので一人暮らしの人などは通学はすごく楽だと思います!
    • 施設・設備
      普通
      設備はある程度はしっかりしていると思います!不便だと思うことはそんなにないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達もたくさんできて、大学生活楽しく過ごせています!人間関係はすごく充実してます!!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      上でも述べましたが、生命科学、食品や発酵などです!詳しく述べると遺伝子や糖や、微生物などです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:269359
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部地域農業工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が少なく、仲がいい。先生も親身になって教えてくれる。基本的に沖縄の地域に特化した学問が多いが、沖縄のことを農学を通して知れたり、現在の課題等も見えてくる。で、うちの学科は農学部の皮を被った工学部と言われる。
    • 講義・授業
      普通
      数学、物理は絶対やっておいたほうがいい。数学3、物理を履修せずにこの学科に入る人が多いが(自分もそう)、かなり苦労する。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究課題は先生によって種類・内容が全く異なる。大学生活を歩んでいく上で、色々相談して決めればいいと思う。3年後期に仮配属、4年から本配属になる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員が多い。公務員対策はかなり充実していると思う。就職率はほぼ100%だと。これは、農学部の他の学科よりも高い。
    • アクセス・立地
      普通
      県外生なら大学の近くに住むと思われるのであまり関係ないが、自宅生は場所によっては通学に時間がかかったり・・渋滞に巻き込まれても大丈夫なように、シミュレーションはしておくべき。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古いが、実験設備等は充実している。数年以内で新しく建てるとの話あり。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は充実していると思う。縦のつながりも強く、先輩、後輩ともかなり仲がいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は農学の基礎、2年以降で専門を学んでいく。2年後期からはコースが2つに分かれ、希望する方へと進む。1つはバイオシステム工学コース、もう1つは地域環境工学コース。
      バイオはかなり幅が広い。主になるのは沖縄の作物を取り上げることが多い。サトウキビを中心に、マンゴー、パイン、泡盛、伝統野菜など、多岐にわたる。研究テーマも様々で、卒論などは意外と楽しい分野。
      地域環境は別名JABEEと呼ばれ、国から認められた技術プログラムが組まれている。かなり難しい。卒業すると、測量士補の資格が貰え、技術士試験の一部が免除される。が、技術士なんて受ける人いない。しかも、そろそろJABEE認定すら危うくなっている。入るならバイオの方が、将来性があって、かつ学んでいて楽しいと思う。
    • 就職先・進学先
      県内企業(園芸、造園関係)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:205572
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部地域農業工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年生の時点では共通教育の授業が中心で評価できない。授業もバラバラに受けるので学科の人との関係も薄い。
    • 講義・授業
      普通
      学科では授業は行われてない。研究室に行けば、指導はしてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室を事前に教授にアポを取れば見学できる。基本的に自分の好きなテーマを研究できる。
    • 就職・進学
      悪い
      自分の研究内容によって就職先が変わる上にまだよくわからない。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にはアパートがたくさんあり住む場所には困らない。格安の寮もあり。
    • 施設・設備
      悪い
      学科の設備は足りない部分もあり別の学部にかりにいくこともある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:200712
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部亜熱帯地域農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習の授業も多くて、色々体験出来るのはとてもいいと思います!座学だけじゃなく体を動かして学ぶことはとても楽しいです。
      そして、実習林もとても広く様々な植物があるのですごく楽しいです。
      またこの学科は農業経済、植物、畜産など農業の様々な分野を勉強する事が出来るので、農業のことが勉強したいと思っていて、でも詳しくは決まってないっていう人にもおすすめだと思います。
      そして、幅広く勉強が出来るので学校に入学してからもたくさんの魅力に気づけると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教養の授業は少し離れているのが大変かなと思います。
      でも、実習のフィールドはとても近くにあるのでとても便利はいいと思います。
      授業は様々な授業があるので自分の興味があることも勉強出来るのがいいと思います、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から研究室に入ります。
      先輩のお手伝いをしながら自分のしたいことや実験の方法について学んでいきます。
      仲がいいのでとても楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      研究室にもよるかと思いますが、サポートをしてくれるとこはしてくれるしアドバイスももらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      自然が溢れていてとてもいいですよ。
      学校の近くには一人暮らし用のアパートが沢山あるので通学は困りません。
    • 施設・設備
      良い
      体育館もあり、ジムもあります。広い運動場やプールなど体育関係も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入ると自分とは違う学部の人とも関われるのですごくいい刺激になると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あります。琉球舞踊やエイサーなどもあり沖縄独特のサークルもありますよ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:372948
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    農学部亜熱帯生物資源科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学部専門の授業の、雰囲気がよい!
      学校の設備も充実している。学部の先輩や先生とも話す機会が持ちやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミにはまだ所属していませんが、研究室を見させてもらったとき、研究道具が、そろっていると感じました。
    • 就職・進学
      普通
      就職などの相談ができる部屋があります
      サークルなどで先輩からもお話をきけるのがいいと、思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の近くまで電車が通っています。電話は駅から直接通っているので通いやすいと思います。バスも近くを通るので遠くから来るひとでも通いやすいと思います。大学の近くには大学生の遼があり大学生の多くが自転車で登校します。道幅が狭かったり、自転車通学せいが多かったりして危ないと感じることもあります。ですが比較的、町に近いところに建っているので自宅生も独り暮らしの生徒も通いやすいとおもいます。
    • 施設・設備
      悪い
      学科ごとに建物があり、実験設備も充実していると思っています。
    • 学生生活
      普通
      学祭にむけていろいろな学生が準備をします。遊びあり真面目ありなので楽しくなるのではと期待しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:375244
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部亜熱帯地域農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味にあっており、将来の未来像などを具体的に見つけることができたため。また、農学における幅広い知見を習得できたため。
    • 講義・授業
      良い
      島嶼ならではの亜熱帯気候に合わせた農業のあり方や課題などについて深く知ることができたが、フィールドワークが少ない印象を受けたため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授が学生に自由に勉学に励むような体制を整えてくれたため、有意義な研究・活動をすることができたため。
    • 就職・進学
      普通
      推薦などもあり、教授の知り合いの企業等の紹介があり、農学を社会人になっても関わり続ける人にとってはよいため。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺にアパートが多く、家賃も学生に合わせた値段であったため。
    • 施設・設備
      良い
      専門分野に対してそれなりの機器が揃っているが、それを有効に活用するための講義はなく、研究室によってまちまちなため。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ志をもった学生や、自分とは全く異なる考えを持った学生も多くいたため。
    • 学生生活
      良い
      同じ興味のあるものに熱中する仲間がいることで学生生活をより充実させることができたため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次に自分が何に興味があるか把握して整理すること。3・4年次にはそれに関連するさまざまな分野に目を光らせて勉学に励んでほしい
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      農協で営農指導員をしています
    • 志望動機
      センター試験のボーダーが低いこと。 じりつするため。また寒い地元からの脱出。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564375
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部亜熱帯地域農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      県内各地に森林や離島の圃場を含めた様々なフィールドがあるため、自分の興味のある分野をしっかり学習することができました。
      3年生以降はコースが分かれるのですが、それまでは全員がすべての学習をするため、畜産分野に興味のある子もがっつり森林分野の学習もする必要があり、それをあまり良く思わない子もいたようですが、私は楽しめましたし、はじめに興味のあった分野と違う分野に進む子もいたため、良い制度だと感じています。
      個人的な難点としては、1年生の時は、共通科目が多く、やや物足りなかったですが、どこも同じだと思いますそ、2年生以降は実用的な実習も増え、熱心な先生方にも恵まれたため、充実した学生生活を送ることができたと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      講義は黒板を使ったものと、スライドを使ったものが半々くらいでした。たまにスライドを印刷してくれない先生がおり、その時は授業中、すごく忙しかったです。
      先生方は概ね熱心な方が多く、担当の先生でなくても、怪我で数回講義を休んだ際にお声かけいただくなど、面倒見が良かった印象です。
      履修の組み方については、取りたい科目が取れないということもほとんどなく、1年生のうちは全休にしようとすれば、全休にすることも難しくありませんでした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年生の前期です。選び方は希望生で、希望が通らない人はほとんどいなかったかと思います。人数は少ないですが、途中でゼミを移る人もいました。
      熱心な先生のゼミと、そうでない先生のゼミの差は激しいようでしたが、ほとんどが熱心な先生ですので、そこを気にする必要はあまりないかと思います。(この先生はやばいかもというのは2年生まででわかります)
      私の学年は同じゼミに入った人がおらず、私1人でしたが、縦の繋がりもわりとありますし、複数のゼミで部屋を使うので、心細いようなことはありませんでした。
      卒論はやりたいことをやらせていただき、アドバイスも多々いただけました。本当に感謝しています。
    • 就職・進学
      良い
      学科としてのサポートはあまりありませんでしたが、大学の就職センターは、わりと面倒見が良かったです。
      一部、先生のつてで就職を決めた子がいましたが、本当に人数が少ないため、あまり期待しないほうがいいです。
      就職先は、公務員・JAなどが多いですが、全く関係ない仕事に就く人もわりといました。公務員浪人もそこそこいました。
    • アクセス・立地
      良い
      当然のことながら、近くに駅はありません。私は学校の近くで一人暮らしをしていたため、必要ありませんでしたが、実家から通う場合は車が絶対に必要です。(入学してすぐは別として、バスを使う子はほとんどいません)
      学校の周りには居酒屋はそこそこありますが、それ以外、あまり遊ぶところはありません。ボウリング、カラオケ、ダーツくらいでしょうか…?あとはもっぱら一人暮らししている子の家に集まります。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古かったですが、広くて、迷路のようで個人的には好きでした。途中で階が変わるため、初めて来る人は高確率で迷います。ただ、改築の話もあったので、近々綺麗になるかもしれません。
      個人的には、先生同士の仲がよく、他の先生の持っている機材も快く使わせていただくことができて、ありがたかったです。また、図書室は蔵書が多く重宝しました。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学当初、学科の上級生が新歓を何度か行っていただいたため、そこに参加すれば新入生同士も上級生とも、わりとすぐ打ち解けられるかと思います。恩納村に泊まりで行く行事もあり、そこでカップルもできてました。ただし、別れるとその後気まずいので、注意した方がいいです。
      サークルや部活も1ヶ月ほど頻繁に体験と新歓を行なっているため、参加すると高確率でご飯をおごってくれますし、知り合いも増えると思います。
    • 学生生活
      良い
      私は部活に所属していたため、わりとがっつり試合などがあり、忙しくも楽しい活動ができました。サークルなどで、ゆるく集まっているところも多いようでした。
      アルバイトはほとんどの人がしていました。学校近くの飲食店や、家の近くの飲食店で働くかが多く、たまに家庭教師や塾講師をしている子もいたかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通教育の科目が多く、少し物足りないかもしれません。特に私の時は、前期は農学部の科目を2科目ほどしかとることができず、やや不満でした。
      2年次の後期から植物、森林、経済、畜産の4つのコースにわかれるのですが、前期にそれぞれの分野について簡単に学習するため、興味のある分野がわかると思います。
      3年次からはゼミに所属しての学習が始まります。この辺からは専門分野の学習が主になります。そこそこの人が3年後期から卒論に着手していたため、前期から自分のやりたいことを考え始める必要があります。
      4年次は、ほとんどの人があまり授業を取らず(3年までに取り終わる)卒論に集中しています。
    • 就職先・進学先
      農業高校の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430426
4311-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 098-895-8012
学部 人文社会学部理学部工学部農学部教育学部国際地域創造学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、琉球大学の口コミを表示しています。
琉球大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  沖縄県の大学   >>  琉球大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

熊本県立大学

熊本県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.80 (202件)
熊本県熊本市東区/阿蘇高原線 東海学園前
宮崎公立大学

宮崎公立大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (92件)
宮崎県宮崎市/JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央) 宮崎神宮
公立小松大学

公立小松大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (12件)
石川県小松市/JR北陸本線(米原~金沢) 粟津
公立はこだて未来大学

公立はこだて未来大学

42.5

★★★★☆ 4.02 (56件)
北海道函館市/JR函館本線(函館~長万部) 桔梗
公立千歳科学技術大学

公立千歳科学技術大学

42.5

★★★★☆ 3.96 (38件)
北海道千歳市/JR千歳線 新千歳空港

琉球大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。