みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  健康福祉学部   >>  口コミ

関西福祉科学大学
(かんさいふくしかがくだいがく)

私立大阪府/大阪教育大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.78

(203)

健康福祉学部 口コミ

★★★★☆ 3.76
(67) 私立大学 1102 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
6751-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学でしっかりと専門の勉強をしたい学生にとてもいい大学です。施設も充実しています。先生も丁寧に教えてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      先生と生徒の距離が近くアットホームな雰囲気がとても安心感があり良いところです。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が養護教諭を目指しており、養護教諭の経験が豊富な先生がたくさんいらっしゃるので十分なアドバイスがいただけます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は近鉄の河内国分と、JRの高井田駅があります。
      徒歩や自転車、スクールバスで通っている生徒がいます。
    • 施設・設備
      良い
      新しくできたカフェや、芝生がとても綺麗で居心地も良いです。。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すると、先輩からのアドバイスも多く聞けるのでとても為になります。
    • 学生生活
      良い
      美葉祭という文化祭のようなものが開催されています。他にも、オープンキャンパスで、授業体験などのイベントもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年のときは、基礎的な分野と法律などを学びます。
      二年になると、専門的な分野が増えます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      養護教諭になりたくて、より専門的な知識と技能を身につけたくてこちらの大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:851226
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士になりたい方におすすめです。
      先生も親身になって相談に乗ってくれ、国家試験に合格できるよう精神的にも鍛えられ、分からないところも何度も徹底的に教えてくれました。
    • 講義・授業
      良い
      クラス制でした。
      必修科目が多く、自分で組むというよりも時間割が決められている感じです。
      実験が多く遅くまで残らなければいけないこともあるので、家が遠いと大変だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士の資格が取れれば、比較的就職率は高いと思います。
      私の学年で就職できなかった人は少なかったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から10分ほどですが、周りにお店がなくとても不便です。
      でも一人暮らしするなら、親御さんは安心できると思います。
    • 施設・設備
      普通
      可もなく不可もなくという感じです。
      トイレは綺麗で、図書館は2つあり便利でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属していたのでたくさん友達ができて、とても楽しい毎日でした。
    • 学生生活
      普通
      サークルの夏の合宿がとても楽しく、仲が深められたと思います。
      あまり数も多くないので決めやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるために必要な授業を学びます。
      2年からは時間割がほぼ決まっています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      病院か、特別養護老人ホームなどの介護施設、保育所、障害者施設に進みました。
    • 志望動機
      高校生の時から管理栄養士になりたくて、塾の先生に勧められて進学しました。同じ夢を持つ友達ばかりなので切磋琢磨できてよかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:726200
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭を目指す学生には、教員たちの手厚い指導とサポートに、同じ目標を持った学生が近くにいることで、一緒に勉強等に励み、人間的にも成長できると思います。
    • 講義・授業
      普通
      一つ一つの講義がわかりやすく、集中できる内容となっている。講義型だけではなくグループで何かを考えたりディスカッションすることて自分の考えをアウトプットする機会が多いため考えを深められる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生が一人一人と丁寧に向き合ってくれる。進路の相談や卒論の相談にも親身になって考えてくれた。
    • 就職・進学
      良い
      教員を目指す学生が多かったので、それに向けて講習会や面接練習などのサポートが手厚い
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄の河内国分駅から10分程度、古市駅(近鉄)、高井田駅(JR)からバスが出ているが、当時はバスの本数があまり多くなかった。帰りは30分に1本程度。
    • 施設・設備
      普通
      エレベーターもあるのでまあまあだと思います4階までの移動の場合は、階段を使うようにするという暗黙のルールのようなものもあったので、必要な人が安心して使える環境にはなっていたのではないかと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      同じメンバーで同じ講義を受ける機会が多かったので、仲良くなった友達は多かったように思う。ただこの学科は女性の割合が比較的多いため、キャンパス内での恋愛はあまりないように思う
    • 学生生活
      良い
      年に1度の大学祭や、ダンスサークルの人がたまにショーを開いたり、軽音部の演奏などがあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭になるために必要な知識を主に並びます。また、教職に関する法律についても学びます。また、第1種衛生管理者の資格も取得したい場合には、労働環境、環境衛生についても学びます
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      養護教諭の免許は取得しましたが、一般企業にも目を向ける機会があり、現在は企業で勤務しています。
    • 志望動機
      当時は養護教諭を目指すために、この学科を志望しました。
      また、就職率が非常に高いというのも動機の一つではありました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:581270
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士になりたい人にぜひお勧めしたい大学です。
      1.2回生では主に基礎をしますので、高校で生化学などをあまり勉強していなくてもきちんと講義を聞いていればついてこれます。3.4回生では1.2回生の基礎をもとに、より実践的な実習なども行われるためより学びが深まり充実したものとなっています。
      管理栄養士の国家試験は先生方からのサポートが手厚く、対策講座もたくさんしてくださるので勉強していれば心配いりません。
      就職は学生支援センターの方がサポートしてくださり、履歴書の書き方や面接練習など最後まで面倒をみてくださいます。その結果、就職率100%を維持しています。
      もしかしたら1.2回生ではわからないことや厳しいと思うことがあるかもしれません。ですが3.4回生になると先生が話してくださることがわかるようになり、段々社会人としての常識も自然に身についてきます。
      管理栄養士としての知識はもちろんのこと、人としても成長できる学科です。私は今卒業間近ですが、この大学この福祉栄養学科に入れて本当によかったと思っています。この大学この学科に入学しようか迷われている方にとって参考にして頂けたらと思います。
    • 講義・授業
      良い
      病院や、保健所、企業で働いていらした先生方もいらっしゃるので、そのときの経験談なども交えて楽しく分かりやすく講義してくださります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属するゼミの先生方は私たちの性格等も理解してくださり、それぞれに合った指導をしてくださいます。
      時にはタコパなどもして遊ぶときは遊ぶ、真面目にするときはするなどメリハリをつけてます。
    • 就職・進学
      良い
      学生支援センターの方が履歴書の書き方や面接練習などの面倒を最後まで見てくださいます。その結果就職率は100%です。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人とは一緒に勉強したり、ときには遊んで気晴らしします。はげまし合える仲間に出会えたら充実した学生生活を過ごすことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:392585
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国試資格をとるには、とてもいい大学と思います。勉強が嫌い方にはついていけないと思います。助手の先生がついているので、安心して授業を受けることができます。
    • 講義・授業
      良い
      実習、実験があり将来に学べる授業である。
      実習では実際に調理をして、基本の調理の仕方を学ぶことができる。実験は、助手の先生がサポートがついており、わからないことがあっても聞きやすい環境なので学びやすい。
    • 就職・進学
      良い
      国試結果の合格率が100%に近い結果があるため、手厚いサポートが受けられる。
    • アクセス・立地
      良い
      河内国分駅が最寄りの駅なのですが歩くのには少し遠いです。JR高井田駅、近鉄の古市駅からスクールバスがででいます。河内国分駅からもスクールバスが出たら便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      食堂がリニューアルされていて、とても綺麗になりました。メニューも新しく増えて、値段も安いです。最近は広場にキッチンカーがきて大人気です。ラーニング・コモンズでは、カフェがあり、スイーツや、ラテがとても美味しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達作りをするには、サークルに入るとできます。サークルに入らなくても、学部内で友達はできると思います。一年生ではゼミの授業があるので、他学科との交流があるため、仲良くなれるチャンスだと思います。
    • 学生生活
      良い
      文化祭があまり盛り上がっていない。
      オープンキャンパスのほうが盛り上がっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は、基礎分野を学び、2年生は基礎栄養学や、人体の機能を学ぶ、三年生では1.2年生で学んだ応用問題を学ぶ。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      食べ物に、興味があったので管理栄養士になろうと思い、本学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:910366
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉栄養学科
      先生方がとても熱心で、分からないことがあれば直接ゼミ室まで行くと教えてくださる。
      管理栄養士の資格を取る上では面倒見が良い。
      就職も担当の先生がいらっしゃり、個別対応もしてくれる。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容については、少人数制で、分からないところはすぐに教えて下さる。授業や講師の先生については、丁寧に教えて下さり、面倒見が良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは3、4回生は同じ先生なので、自分たちのことも良く理解してくれている。ゼミ生同士も非常に仲が良い。卒論もゼミ生同士で協力し合ったり、先生も熱心に指導して下さる。
    • 就職・進学
      良い
      福祉栄養学科
      就職サポートについては、担当の先生がいらっしゃり、その先生が相談に乗って下さったり、なかなか決まらない場合には個別で履歴書を見てくださり、アドバイスや面接の練習もして下さる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は河内国分駅、高井田駅、古市駅の3箇所。
      高井田駅、古市駅からはスクールバスがある。
      どの駅からも近いわけではなく、河内国分駅からも徒歩15分かかる。遊べる場所などはない。飲食店やスーパーはある。
    • 施設・設備
      良い
      福祉栄養学科
      研究設備については、実験棟があり、色々な実験を行う為のものが揃っている。1つの棟に集められている為、便利。
      調べ物をする時は図書館やパソコン室、ゼミ室を使用する。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉栄養学科
      学内の人間関係については、すごく良い。
      全学部、福祉を学んでいるという共通点がある為、心優しい人が多く、接しやすい。
    • 学生生活
      良い
      福祉栄養学科
      部活動については、男子ハンドボール部のマネージャーをしていたが、非常に充実した時間となった。
      大学のイベントについては、野菜のメニューを考えるコンテストや、学祭などがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士を目指す為の学科。
      1、2年次は一般教養や座学も多いが、3年次から実験や学外実習が始まる。
      必修科目については、管理栄養士受験資格を得るためには4年間の授業のほとんどが必修科目となり、選択科目は4年間で3科目ほど。
      卒業論文については、各ゼミごとでやることはバラバラで、実験を行うものや参考文献を利用することもある。
    • 就職先・進学先
      配置薬の営業。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431463
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学自体の歴史は浅いですが、福祉関係の資格を取ったり将来福祉関係の仕事に就きたい人には向いている大学です。健康福祉学科は基本的には養護教諭の資格をとりたい人のための学科で、そのためのサポートが充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      養護教諭を目指したい人にはほぼ決まった講義の取り方があり、教育や看護について学ぶことができます。途中で進路を変える人や別の夢を持った人ももちろんいるので、その場合は他学科の講義を選択したり自分の学びたい講義を選択することもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      健康と科学に関連する様々なことについて、それぞれに特化した教授から学ぶことができます。例えば私が所属していたゼミの教授はストレスに関して研究している方だったので、職場で感じるストレスや対処方法について研究して卒論にする人が多かったです。
    • 就職・進学
      良い
      基本的には教員を目指す人ばかりなので特殊なパターンですが、教員採用試験対策や臨時講師の紹介などが充実しているので、卒業してからの就職先に困る人はほぼいないようです。企業への就職を目指す人にももちろん大学からのサポートが充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの河内国分駅からは15~20分ほど歩くので毎日のことだと多少遠く感じました。道明寺駅から大学に行く人にはバスが出ているので便利ですが定期を買う必要があります。基本的に田舎なので遊ぶ場所はほとんどなく、遊びに行くには難波まで出るか八尾で遊ぶ人が多かったです。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体新しいので校舎はどこも綺麗です。図書室やパソコンが使える自習室もありますが、試験のときや卒論前はいっぱいで使えないこともありました。同じ敷地内に短大もあるので共同で使える場所(食堂や図書館)があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      健康科学科は養護教諭を目指す学科ということもありほとんど女子なので、部活動やサークルに入っていなければ男の子との交流はほぼありませんでした。他大学との交流などもなかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から教育や看護に関する講義で知識をつけていき、2年次になると実技なども増えてきます。3年次からは教育実習、看護実習などもあり、現場で学ぶこともできます。ゼミでは論文の書き方からパソコンでの統計学まで、少人数なので教授からほぼマンツーマンで学ぶことができました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      長見ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      職場におけるストレスなどが専門の先生です。最初とっつきにくい雰囲気ですが自分の進めたい研究のことについて相談しても柔軟に対応してもらえたので、必ずストレス関係の研究をしなければならないということでもありません。ゼミの先輩との交流などもあり、和気あいあいとした空気のゼミです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      中学校の臨時講師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      居住地の教育委員会に講師登録をして、中学校の臨時講師のお話を頂いたから。
    • 志望動機
      養護教諭を目指せる大学というのはそんなに無かったので、立地と実績で選びました。オープンキャンパスでも雰囲気が良かったし、養護教諭の資格だけでなく衛生管理者など他の資格も取れることにも魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問を解いた。毎年同じような出し方だったのでたぶん次も同じような問題だろうと予測して何度も何度も過去問をやっていました。そのおかげか本番でも多少焦らずに問題に取り組むことができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179410
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生には最適な大学だと思います。真面目な生徒が多いので、一緒に勉強したりするといい大学生活になるのではないかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      私が在学中の健康科学科では、様々な授業が行われています。例えば、先生によっては違いますがパワポなどやプリントを配布してすごく分かりやすい授業を行ってくれたりします。なので、入学して良かったなと思っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それに関しては1年生なので分かりませんが、先輩から聞く限り比較的充実しているのではないかなと思います!
    • 就職・進学
      良い
      1年生なので、まだそこまでハッキリとは分かりませんがサポートは十分だと思います。先生方も熱心な方が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は近鉄大阪線の河内国分駅です。他には、スクールバスなどで通っている生徒もいます。お店などはあまりありませんが、静かで勉強するには最適な場所だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      最近、学内にカフェもできたのでお昼休みなどに休憩できて良いと思います。私も実際に活用してみましたがすごく良かったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      比較的、お友達ができやすいと私は思います。私は、人見知りなので自分から話しかけることがあまりありませんが誰かしらが話しかけてくれます。なので、楽しい学校生活を送れています。
    • 学生生活
      良い
      今年は、コロナ禍でサークルやイベントなどがないのかな?と思います。ですが、コロナが終息したらサークルやイベントなどに参加したいなと思っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、解剖生理学や養護入門などの授業を受講します。
      この学科では、必須科目がほとんどなので自分の受講したい授業は受けれない可能性もありますが私はそれでも満足しています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      私は、養護教諭になりたいと言う夢があったのでこの学科を選びました。この学科は、資格が取れるので自分には最適な大学だと感じたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:763966
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体を通して、大学はとても楽しいところでした。勉強も友達との関わりも、とてもよかったです。やりたいとこを積極的に学べ、専門的に学ぶことができました。積極的に教授に教えてほしいことや助けてほしいことを伝え、しがみついていくことが大切です。
    • 講義・授業
      良い
      授業もゼミも教授や講師の先生がとても良かったです。専門的に学べて、施設もきれいで豊富で、学校現場にでてからも非常に役立っています。自分のやりたいことが積極的に学べました。自分の専攻だけでなく、他の学科の授業も受けられ、異なった観点で学ぶこともできました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の入学した4月からゼミが始まり、メンバーも事前に決められていた。友達もたくさんできたのが嬉しかったし、なにより楽しかった。後期からは自分で教授ややりたいことを選ぶことができた。
    • 就職・進学
      良い
      学校に就職するために教授は必死で対策をしてくださいます。講師関するサポートも受けられますが、自分から積極的に、教授にアドバイスを求めることが大切です。
    • アクセス・立地
      普通
      大阪府柏原市旭ヶ丘にあります。最寄り駅は河内国分駅です。すこし行きにくいです。学校の周りには飲食店もありますが、わたしはあまり利用しませんでした。学食もありましたが、わたしはあまり利用しませんでした。
    • 施設・設備
      良い
      とにかく専門的な学校の保健室に近い施設や設備がたくさんあります。工事をしていることも多く、常に新しいものを取り入れようとしている雰囲気があります。見た目もきれいです、イマドキです。
    • 友人・恋愛
      普通
      健康科学科は女子が多いので、学科内での恋愛は無理です。サークルや部活に入ると、大学内だけでなく他大学の子との関わりも増えて、恋愛もできます。友達もとても増えます。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活には絶対に入るべきです。たくさん種類もあるのでかけもちもできます。友達も増えます。恋愛もできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      とにかく保健室の先生になるためには何が必要かを自分で考え、必須科目だけでなく、興味がある科目をたくさんとることが、大切です。1、2年次では基礎的な勉強が多くてつまらないと感じることもありますが、採用試験には、とても大事なことです。3、4年次では専門的な学びも増え、勉強も楽しくなりますが、難しくもなります。4年次の卒業論文ではなにをテーマにしようか考えながら3年次を過ごすことが大切です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      県教育委員会
    • 志望動機
      福祉、心理学、健康について興味があり、高校生のときから、保健室の先生になりたいと思っていたから。オープンキャンパスにいったときに、学生も先生も、仲が良く楽しそうな雰囲気が良かったので、絶対に入学してここで学びたいと思った。
    感染症対策としてやっていること
    今は大学に通っていないのでわたしはあまり詳しいことはわかりませんが、緊急事態宣言がでてからは、臨時休校やオンライン授業、消毒作業もされていると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705476
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      健康科学科は,養護教諭になるだけでなく企業で働きたい人でも学べる学科になっています。先生方も,養護教諭過程の先生や心理学専門の先生などがいらっしゃるので子供の健康面に加え,働く大人の健康面についても学習できます。取得できる資格は,養護教諭免許・中高保健免許の他に第一種衛生管理者免許など様々な資格を取って卒業して社会に出ることが出来ます。
      学科の学生の人数は,一学年約90人ほどなので先生方との距離がとても近いことが1番の魅力だと思っています。
      また,先生方はとても話しやすい先生が多く相談事にも真剣に乗ってくれ進路の事だけでなくともたくさんのお話が出来ます。
      気軽に研究室にお邪魔できることが出来るのもこの学科ならではだと思います!
      3回生になると卒業論文を書くために研究演習と言う講義をとります。
      私は,1番ゼミの先生に悩みや相談事などすることが多く,進路に迷ったときや卒論に行き詰まったとき助けられています。
    • 講義・授業
      普通
      先生方によっては,レジュメをひたすら読むだけの先生もいらっしゃいます。
      しかし,将来養護教諭として働くために今足りないことやこうしておいた方がいいと言うこと,実技講義などたくさんの学びをすることが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1・2回生の時は基礎ゼミナールを履修し,3・4回生から卒論を書くに当たって本格的な研究演習を履修します。
      研究演習は7名の先生方から自分が相談や卒論を書くに辺り合う先生を選ぶことが出来ますが,第一希望の先生に絶対当たるかとは言いきれません。
    • 就職・進学
      良い
      一般企業に進む予定の学生はインターンシップ科目が開設されているため,そこで学ぶことが出来ますし大学全体で外部の先生が来られて様々な講座が開かれています。
      また,養護教諭を目指す学生には学内で対策講座が開かれたり外部講師による面接対策の講座があるなどサポートは充分に行われていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅はJR高井田駅,近鉄河内国分駅,近鉄古市駅です。
      古市・高井田駅からバスが出ていますが,高井田から来る学生は徒歩で駅から来る人もいます。
      河内国分からは歩いて15分ほどで大学につきます。
      駅付近にご飯屋さんや居酒屋はありますが,遊びに行くとなると近鉄八尾駅までは無いと思った方がいいと思います。
      大学周りはコンビニもあまりないのでそこは不便な1つです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の頃は養護教諭とはどんな仕事をしているのか実際保健だよりを作ってみたりします。
      また,解剖生理学で人間の体について学んだり,基礎を学びます。
      2回生になると看護技術と言って実技の講義が始まり春休みに10日間の病院実習があります。
      3回生になると9月の15日間の学校での実習に向けて保健指導の準備をしたり本格的な学習をすると共に研究演習を履修して卒論のテーマなど軽く考え始めないといけません。
      4回生になると就活や教採と忙しくなり,それに加えて卒論の調査や作成に当たらないといけなくなります。
      卒業までに基礎科目(卒業必修・免許必修含む)24単位,専門科目(卒業必修・免許必修含む)100単位を取っていないと卒業できません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:467027
6751-60件を表示
学部絞込
学科絞込

関西福祉科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1

     近鉄大阪線「大阪教育大前」駅から徒歩10分

電話番号 072-978-0088
学部 社会福祉学部健康福祉学部保健医療学部教育学部心理科学部

関西福祉科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西福祉科学大学の口コミを表示しています。
関西福祉科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  健康福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

京都ノートルダム女子大学

京都ノートルダム女子大学

BF - 35.0

★★★★☆ 4.00 (110件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎
花園大学

花園大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.83 (104件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
相愛大学

相愛大学

35.0

★★★★☆ 3.82 (94件)
大阪府大阪市住之江区/大阪メトロ南港ポートタウン線 ポートタウン東
常磐会学園大学

常磐会学園大学

35.0

★★★★☆ 3.81 (34件)
大阪府大阪市平野区/大阪メトロ谷町線 出戸
羽衣国際大学

羽衣国際大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.50 (50件)
大阪府堺市西区/羽衣線 東羽衣

関西福祉科学大学の学部

社会福祉学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.63 (58件)
健康福祉学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.76 (67件)
保健医療学部
偏差値:BF - 37.5
★★★★☆ 4.06 (34件)
教育学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.57 (12件)
心理科学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.86 (32件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。