みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  健康福祉学部   >>  口コミ

関西福祉科学大学
(かんさいふくしかがくだいがく)

私立大阪府/大阪教育大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.78

(203)

健康福祉学部 口コミ

★★★★☆ 3.76
(67) 私立大学 1101 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
6711-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授との距離が近く、わからないことを質問しやすい。授業中にわからないことはまとめて“~までは理解できるが~からはわからない”と言うと個別にも対応してくれる。仲間同士で高め合って頑張ろうという意識がとても良くて、勉強も辛くても頑張れる。サークルやクラブ活動も充実していて友達もすぐできる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は座学よりもグループワークが多く、話し合うことで理解も深まるし友達も増える。同じ学科だけでなく他学科の友人も増える
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年間通して楽しい。1年のときは洋画やDVDを見て、討論したり考えたことを発表したりレポートにまとめたりした。2年のときはアンケート調査の練習をした。3、4年では同じゼミの先生で卒業論文に向けて、自分はなにについて研究するか、それをしてどうなるか、どのように社会貢献したいか、などについて深く考えた。
    • 就職・進学
      良い
      仲間と高め合いながら、教員採用試験に向けて必死で勉強したり、面接練習したり、自分はどんな養護教諭になって、どんな子どもを育てたいかについて学びを深めることができた
    • アクセス・立地
      良い
      山、川、田んぼ、畑などの自然に恵まれている。JRと近鉄が通っており、駅の近くは栄えている。しかし、田舎でアクセスが不便だと感じることもある。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎が建設され、どんどん新しくキレイになってきている。教室だけでなく、トイレ、パソコン室、掲示板前なども非常にきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学科での恋愛が多い気がする。サークルや部活動に入部すると、友人関係も恋愛も非常に充実する。学校外の友人関係や付き合いも増え、先輩や社会人との付き合い方も勉強になる
    • 学生生活
      良い
      友達と一緒にする課題や、班行動が多いことからも、食事に行ったり、一緒に勉強したり、生活が楽しい。学生寮もあり、先輩や友人と修学旅行のような楽しい生活を送ることもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児期から高齢者まで人の心とからだの健康について学び、教育できるようになる。教育とかなにか、教えるとかどのようなことか、と深く考えることができる
    • 利用した入試形式
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411016
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      健康科学科はほとんどの人が養護教諭になりたいという思いを持って入ってきます。同じ夢を持つ人が集まってくるため、先生がとても親身に養護教諭になるためにはどうしたらいいのかなどについて相談に乗ってくれます。
      学生の人数も少ないため先生との距離も近いです。
      また授業以外で土曜日などに養護教諭になるための勉強会を開いてくれたり学外の講座についての情報など教えてくれたりします。意欲のある人は参加してました。夢に近づけると思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な授業で自分の将来のための勉強するなので頑張れる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分に合った先生のゼミを選ぶ必要がある。
    • アクセス・立地
      良い
      高井田駅、古市駅からバスが出ているため通いやすいが
      バスの本数が少し少ない。
    • 施設・設備
      普通
      健康科学科はほとんどの授業が門から近い棟にあるためあまり歩かなくて良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ夢を目指している学生の為情報交換やテスト対策を一緒にできる。
      他の学科に比べて女の子が多く人数が少ない為全体的にみんなと仲良くなれる。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      養護教諭(講師)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:321342
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生は相談に乗ってくれやすい。病気などもちゃんと理解してくれる。実習室を借りて練習もできる。友達もできた。とても満足しています。やっぱ偏差値だけを見るんじゃなくて自分に合うところに行くのが本当にオススメ。
    • 講義・授業
      良い
      先生はパワハラなど一切ありません。優しい先生が多いです。真面目に勉強していればちゃんと評価してくれます。また、公欠も出しやすいです。コロナになって濃厚接触などで休んでもちゃんと対応してくれます。
    • 就職・進学
      普通
      養護教諭になろうとする人が多いけれど、実際なれないのが現実。養護教諭以外の就職先なども先生はちゃんと考えてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      河内国分駅から大学までのバスが無いのがちょっと不満に思う。坂道が無いから通学は楽
    • 施設・設備
      悪い
      施設は綺麗なところが多い。だけど、喫煙所がとにかくあちこちにある。窓を開けているから、パソコン室がヤニ臭くて堪らない。これは教務部に言っても教務部の人達が主に吸っているからなにも対策してくれない。しんどくなるから本当にそこだけが嫌
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は作りやすい。私の学年は特に優しい人達が多かったから、皆で助け合いながら勉強とかしている。
    • 学生生活
      悪い
      サークルには参加していないからわからない。コロナの影響でストップしているところが多いかも。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭になるための勉強。教育学や発達心理学、看護学も勉強します
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      養護教諭になりたかったからです。高校の先生にも勧められてオープンキャンパスに行き、いいなと思ったため行きました。大学決める時はまじでオーキャンめっちゃ行った方がいい。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:883137
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士国家試験対策など、どの先生方も熱心に対策してくれます。生徒にここまで手を尽くして下さる大学は他にないと思います。
      勉強が苦手な私も管理栄養士になれたので、ここで勉強すれば管理栄養士になれると思います。
    • 講義・授業
      良い
      最新資料を用意して下さったり、外部からも講師の人が来てくださることもありました。
      座学だけでなく、実験や臨地実習もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは主に食品と臨床の2つに分かれます。
      そこから各先生がどんな研究をしているのかを聞いて、自分の興味のある先生を第三希望まで出して決めます。
      私のゼミでは卒業研究は夏休みから年明けまでには終わらしていました。
      これは各ゼミによって違います。
      また、先輩との交流の場を作って下さり、ピザパーティーをして勉強の質問とかもしました。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良いです。
      管理栄養士の資格を活かした仕事をする人もいれば、関係のないところの仕事をする人もいます。
      ただ、資格は取って絶対損はないし、役立つこともあると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は近鉄大阪線の河内国分駅です。徒歩15分くらいでつきます。
      駅の周りには地元の美味しいパン屋さんや手作り弁当屋さん、
      ショッピングモールライフなどもあります。
      コンビニも何店舗かあるので不便ではないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      最近できた建物や庭、調理室もあり、キレイな部分もあります。
      ただ、古いエレベーターもあり、ガタンッ!と少し揺れる所があるので最初は驚くかもです。
      でも、図書室や実習室もキレイになってきているので利用しやすいと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      私は帰宅部だったので何とも言えません。
      ただ、サークルに入っている子達は先輩とも仲良くなっていて、どこかに食べに行ったり交流の場は多そうです。
      学科内にも恋人同士の人はいました。
    • 学生生活
      良い
      文化祭にはお笑い芸人さんが来てくれます。
      サークルの種類はそんなに多くはないですが、入りたいところがあれば入ってみてください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では必須科目と選択科目を選びます。
      国家試験に関係ないパソコンや英語も学びます。
      3年くらいから専門的な勉強が増え、臨地実習にも行きます。
      4年は再履修者以外は授業はほとんどなくて、毎日、国家試験に向けて1日10時間は勉強します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      私は卒業後、管理栄養士を取得できました。
      しかし、また違う勉強がしたくて、違う学校に通っています。
    • 志望動機
      食べ物に興味があり、国家資格があれば後に役に立つかなと思い選びました。
    感染症対策としてやっていること
    席の間隔空け、アクリル版があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:778467
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士になるための勉強ができる環境は整っていると思います。就職も企業、病院、施設など多岐にわたり活動支援をしてくれます。学食はあまりおススメできません。
    • 講義・授業
      良い
      1、2回生は栄養とは直接的には関係のない授業や基礎的で覚えるだけの授業も多く、正直やる気にならないこともあるかと思います。3、4回生では実験・実習・授業・模試・就職活動と、今までとは比べ物にならないほど忙しくなりますが充実したものになっています。
    • アクセス・立地
      普通
      河内国分駅からは10~15分くらい歩きます。住宅街なのでそんなにお店はありませんが、最近少し増えてきたようです。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎が多いので設備はきれいです。学食は栄養学科のある大学としては不十分かと思います。図書館は2か所あり、小さいですがいろんな本を探せます。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的には女子ばかりなのであまり学科内でカップルになる人は少なかったです。サークルに入っている人は他学科の人とも接する機会が多いので、学内で恋愛もしたいならサークルに入らないと厳しいと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      特にこれといって強豪のサークルはありませんでした。学祭になると、サークルとゼミの出店を兼務したりと大変そうでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士受験に必要な基礎知識と実践知識
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      福祉施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      児童施設で給料面の条件がよかったため
    • 志望動機
      大阪府内で実家から通えて管理栄養士の資格がとれる
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      理系文系をそれなりに広く浅く
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25489
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の規模は小さいですが、その分教授の方々との距離感も近く進路や勉強についての相談をしやすい環境です。
      養護教諭の実績は西日本でトップクラスを誇るため、対策講座や個人面談なども細かく行ってくれます。
    • 講義・授業
      良い
      講義は専門的なものも多いですが、心理学の先生も社会福祉の先生も大学におられるため決して教育だけにとても特化した訳ではないですが色々な角度からの学びが得られます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ選びに慣れるため、一年生からアカデミーアドバイザー制度を実施し2年生では春学期からゼミ選択が可能になるため自分の研究したい分野に特化した教授にも教えてもらうことができます。
    • 就職・進学
      普通
      養護教諭を目指す人が多いため、どちらかというと今現在はそちらに力を入れているようなので就職活動は自分でしっかり動いていく事が大事です。教採や就活学科全体が同じ方向ではないため、サポートは各々が求めた形で行ってくれるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学はしにくいです。近鉄の駅からも15分ほどでJRになるともっとかかります。近鉄の駅に急行が止まるので駅前は何もないという訳ではないですが、栄えてはいません。
    • 施設・設備
      普通
      学校の施設は勉強の為にはそこそこですが、食堂やコンビニにいたっては高校より少し良くなったぐらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      養護教諭を目指す学生が多い為、全体的に優しい学生が多いように感じます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは大学の規模が小さいので少ないですが、福祉関係の大学なのでボランティアサークルも多くそういった事を目指す学生にとってはいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生のうちは健康に関する講義だけではなく、臨床心理学の分野や、社会福祉の分野も学びます。二年生からは実習に向けての勉強や一般企業へのインターンシップなどそれぞれの方向性を意識していく感じです。三年や、四年になると専門的なものが多くなります。
    • 就職先・進学先
      養護教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341404
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉に関する知識を身につけたい人にとって、とてもいい学校だと思います。専門知識を学ぶ機会がたくさんあり、よりよい学習ができます。
    • 講義・授業
      良い
      いろいろな先生がいらっしゃいますが、実際に働かれていた経験があったり、リアリティーのある話が多く、ためになります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは自分のやりたいことを最優先にしてくださるので、これがしたい・これをもっと知りたいという意欲が叶う場所だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      学校のサポートはもちろんのこと、過去の実績も評価していただけているようで、推薦もたくさんありました。社会人になることへの不安はありませんでした。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少しばかり距離があるものの、スクールバスだったり、タクシー乗り場もあるので、決して不便に感じることはありませんでした。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはそこまで大きく広くはありませんが、その分コンパクトに移動ができたり、便利だと思います。不便は感じたことがありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      様々なイベント行事があるので、勉強をしながらも仲間と息抜きをすることができます。楽しみながら、勉強しながら、思い出作りもできました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉、障害者福祉、高齢者福祉における幅広い知識、技術など。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      社会福祉を勉強して、高齢者の役に立ちたかったから
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接対策を中心に行い、自己表現の仕方を勉しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191033
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      40人のクラスが2個と、規模が小さい学科の為、周りとすごく仲良くなれます。また、先生との距離が近いので積極的に質問にも行けますし気さくな先生方が多く沢山の話を聞けます。4年後の国家試験に向けての学習にも力を入れています。団結力があり、みんなと一緒に頑張れる大学です。就職の観点で言うと、キャリアセンターの方達のバックアップが強力でした。お陰で大学全体の就職率は高いですし、福祉栄養学科の就職率は100%です。就活中には沢山お世話になりましたが、とても心強かったです。
    • 講義・授業
      良い
      講義は基本的に卒業必須と国家試験必須で卒業に必要な単位が取れてしまうので、大学生の醍醐味である自分で時間割を考える事はほとんどありません。ですが、実習科目も多く栄養学を広く深く学べます。個性的な先生が多く、授業の合間の雑談もおもしろく、色々な視点で物事を見るようになりました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれ先生方によって雰囲気は変わりますが、全体的にのんびりとしたゼミが多いです。3ねんせいから2年間同じゼミなのでじっくり卒業論文の実験を進められます。ゼミ室は狭いですが定期的にお楽しみ会があり、たこ焼きパーティーやお茶会などしてゼミの先輩後輩の交流もあります。
    • 就職・進学
      良い
      先述しましたが、キャリアセンターの力強いバックアップもあり学校全体が高い就職率です。特に福祉栄養学科は毎年、就職率が100%で安定しています。キャリアセンターでは、履歴書の書き方講座と添削、SPI対策講座、面接講座と実技など基本的なことから実践的なことまで様々な講座を用意してくれています。自分が弱いと思うところを丁寧にカバーしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      河内国分の駅からは15分くらいです。立地は近いですが、夏場になると日陰がなく、とても暑いです。周りにご飯屋さんは少ないですが、小さなお好み焼き屋さんがあり、時間に余裕がある時はよく利用していました。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい学校なので施設や設備自体は綺麗です。新しい校舎も出来ているので充実していると思います。フレンドリーな店員さんがいて毎日通ってたので仲良くなりました
    • 友人・恋愛
      良い
      栄養学科は女子の比率が高く女子校状態です。男子学生は1つに固まって行動していました。いつも和気あいあいとしていて居心地はとても良いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学の基本的な知識と技術。一般教育として英語や社会学なども学んだ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      志水ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      アルコールの代謝の実験や様々なダイエットをしてみてどれが1番健康的に、効率よく実施できるかの実験。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      薬関係の仕事。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      栄養だけでなく新薬の開発に興味を持ったから。
    • 志望動機
      管理栄養士になりたくて、就職率もよく通いやすい場所にあったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      なし。
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問も解いていました。基本的な事が良く出題されるので、学校で使っていたワークを使って勉強するのが良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121104
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強を真剣に頑張りたいと思っている学生にはとても良い大学であります。先生の指導は手厚いし、施設にはカフェがあり、休憩も取り入れながらテスト前や採用試験前には勉強に熱中することができます。
    • 講義・授業
      良い
      グループワークを大切にした授業が多いです。将来に活かすことのできるコミュニケーション力や協調力を養うことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年からゼミがあります。1年は他学科と同じゼミで学習します。そのため1年で不安もありますが、他学科と交流ができるため楽しみながら学習できます。2年からは自分で関心のあるゼミを選び学習していきます。10名ちょっとのゼミのクラスであるため、とても学習しやすい環境であります。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはとても手厚いです。個人でも全体でも採用試験の説明や、次学年での履修すべき科目を教えてくれるなど、困ってもすぐに助けてくださるので心配することは特にありません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は近鉄線の河内国分駅です。JR高井田駅と近鉄線古市駅からスクールバスが出ています。河内国分駅からは徒歩15分ほどです。のどかな場所で、電車もしんどくなるほど満員ではありません。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎が続々と設立され、どんどん綺麗になっています。
      トイレも綺麗で、教室や廊下も清潔感があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ免許を取る仲間と切磋琢磨しながら、学習することができます。
      学科内は女子が大半であるため少し恋愛は難しいですが、サークルに入れば、また1年のゼミで他学部と関わることができます。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類は多くありません。大規模な大学でないため、こじんまりとした文化祭が開催されます。テレビなどでみる大学の文化祭のイメージからは遠いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      健康科学科では、主に衛生管理者・養護教諭になるための学習をします。先生には、養護教諭経験者が多く、実体験を交えた保健室経営の話を聞けたり、アドバイスをもらえたりするため、とてもためになります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      養護教諭になりたくて、この学科を志望しました。大学受験の際に調べたところ関西福祉科学大学は養護教諭の就職率も高く、サポートが手厚いということがわかり、そのような点に惹かれました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:731431
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生の時から学内模試を受けることができ、国試の雰囲気を早い段階で感じることが出来る。
      ただ、レポートが理不尽な対応で返される授業がある。その点があるため4点とした。
    • 講義・授業
      良い
      講義や指導の内容はわかりやすいと思う。「ここまでは分かった?」と声をかけてくれる方もおり、取り組みやすい。履修の組み方は、ほぼ必修で埋まっているため好きなのが入れられない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生一人ひとりに先生が親身になってくれるため、取り組みやすいと思う。ゼミ生同士も仲が良く、充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%であるため、よっぽどのヘマをしなければその点については何も問題なないと思う。とりあえず勉強は大事。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から学校へ行くまでにほとんど何も無い。唯一、ファミリーマートがあることが救いである。田舎のため交通量とかは少ないため安全ではある。
    • 施設・設備
      普通
      化学や解剖生理学で使う実習台があまり綺麗ではない。図書館は最近、机に仕切りができたため個人で勉強しやすい環境になった。
    • 友人・恋愛
      普通
      栄養学科は女子が多いが基本的にみんな中良いと思う。
      サークルではOB、OGの方々も来てくれ、横のつながりだけでなく縦のつながりも出来るため良いと思う。
    • 学生生活
      普通
      大学祭でステージ発表をする。ただ、その日が雨になってしまうと室内ですることになるため観客をあまり呼び込むことが出来ず、少し寂しい中で発表することになる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は調理実習や解剖生理、公衆衛生の実験がある。座学での勉強が多い。
      二年次は食品学、基礎栄養学実験がある。一年次の座学での学習内容がここで使うことになるので、復習が大事である。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427598
6711-20件を表示
学部絞込
学科絞込

関西福祉科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1

     近鉄大阪線「大阪教育大前」駅から徒歩10分

電話番号 072-978-0088
学部 社会福祉学部健康福祉学部保健医療学部教育学部心理科学部

関西福祉科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西福祉科学大学の口コミを表示しています。
関西福祉科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  健康福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

京都ノートルダム女子大学

京都ノートルダム女子大学

BF - 35.0

★★★★☆ 4.00 (110件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎
花園大学

花園大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.83 (104件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
相愛大学

相愛大学

35.0

★★★★☆ 3.82 (94件)
大阪府大阪市住之江区/大阪メトロ南港ポートタウン線 ポートタウン東
常磐会学園大学

常磐会学園大学

35.0

★★★★☆ 3.81 (34件)
大阪府大阪市平野区/大阪メトロ谷町線 出戸
羽衣国際大学

羽衣国際大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.50 (50件)
大阪府堺市西区/羽衣線 東羽衣

関西福祉科学大学の学部

社会福祉学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.63 (58件)
健康福祉学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.76 (67件)
保健医療学部
偏差値:BF - 37.5
★★★★☆ 4.06 (34件)
教育学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.57 (12件)
心理科学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.86 (32件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。