みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  健康福祉学部   >>  口コミ

関西福祉科学大学
(かんさいふくしかがくだいがく)

私立大阪府/大阪教育大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.78

(203)

健康福祉学部 口コミ

★★★★☆ 3.76
(67) 私立大学 1102 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
6741-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来に向けての講義をしてくれるため、教採に向けての勉強になります。教授も教採に向けてのアドバイスや試験対策をしてくれます。資料も頂けたり専門書もためになるものが多いです。就職率も良いため自分の頑張り次第でなりたい職業に就くことができます。結果が上手くいかなくても、卒業しても先生方に指導してもらえるそうです!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは教授の希望を提出することができます。熱心な先生方が多いため、卒論に向けてのアドバイスをしてもらえます。ゼミは少人数で行うため、みんなが仲がいいです!ゼミ内で、食べに行ったりパーティーしたり楽しい思い出作れると思います!
    • 施設・設備
      普通
      食堂は狭いですが、今年からテラスができたり芝生の広場もあります。パソコン室は、パソコンの画面も新しくなり使いやすいです!
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ職業を目指してる同級生が多いため、試験対策を行えたり情報交換をすることができます。学科内も仲が良いため楽しくみんなでワイワイしています。授業発表も、同じメンバーが多いため練習を重ねれば重ねるほど良いものが作れていきますよ。楽しいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:465538
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      健康科学科は、養護教諭になりたい人が夢に近づける場所です。大学は、教授ではなく学生が中心となって主体的に学び、研究をしていくところです。研究熱心で、学生想いな先生方が非常に多く、様々な専門分野に分かれて相談に乗ってくださいます。教員採用試験の合格率も大阪1で、就職率もほぼ100パーセントに近いです。友達同士も仲がよく、教授とも距離が近いため、なんでも相談しやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      講義は聞くことではなく主体的に学ぶことが多いため、理解に繋がりやすい。専門知識や経験年数が豊富な教授や医療機関や保健機関からの特別講師の話を聴ける機会が非常に多く、学びが深まりやすい。授業後のレポートにはコメントをかいて返却してくださることが非常に嬉しかったし、分かりやすかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年では前期、後期でゼミ担がかわり、いろんな教授のやり方や専門性がわかり、大学に慣れることを中心に進めてくださります。2年では1年間のゼミで、学生たちが中心となって、研究を進めていきます。3,4年では2年間かけて、自分でテーマを設定し、個別に研究を進め、進み具合を発表し、卒業論文にまとめ、発表します。非常にやりがいがあって、今後にも活用できます。
    • 就職・進学
      良い
      養護教諭の専門分野を非常に深く学ぶことができるため、教員採用試験の合格率は非常に高く、就職率も高いです。養護教諭に向いていないと途中で気づいてしまった人も、福祉施設や、一般企業に就職します。どちらに道を選んだとしても、サポートは手厚く、先生方が必死に相談に乗ってくださいます。また面接練習や試験対策も何度も見てくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は、近鉄大阪線の河内国分駅とJR大和路線の高井田駅と2つあります。運動のためか駅からは歩いてくる学生が多く、自転車の人もいます。高井田駅からはスクールバスもでているため、スクールバスを活用して快適に通学するる人もいます。学校の周りにはコンビニ、スーパー、定食屋、居酒屋もあり、人気です。学生マンションやアパートも多くあり、安心の女子寮もあるため地方の学生には人気です。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設や校舎は常にどこかしら工事をしていて、新しいです。機材や教材も常に見直され、最新のものばかりです。学生が自由に使えるコンピューター教室も何ヵ所かあり、パソコンの数も多いため、パソコンを持っていない学生もレポートをすることができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやクラブ活動に所属すると、趣味の合う友達や先輩、後輩ができます。学内だけでなく学外との交流もあるため、他大学の友達や先輩、後輩など人脈が非常に広がります。健康科学科では女子ばかりなので、社会福祉学部の男子と付き合っている人が多かったです。また、他大学との交流のおかげで、彼氏ができる人も多かったです。他にはアルバイト先で彼氏ができる人もいました。
    • 学生生活
      良い
      サークルやクラブ活動は種類も多く、自分に合ったものが納得がいくまで探し続けられます。定期的にライブがあったり、実行委員会が中心となってイベントを開催したり、仲良くなろうBBQがあったりもしました。秋に開催される文化祭では大イベントで出店がいくつもあったり、芸能人や声優がきたりしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では大学に慣れることを中心に、学生同士のふれあい、オムニバスの授業、図書館や大学施設の案内や使い方についてのレクチャー、など楽しいゼミがあります。授業は保健体育の保健の続きや健康に関する基礎知識、解剖生理学などを学びます。2、3年からは実践的な授業が増え、学生が授業をする授業や、グループワーク、発表などが増えます。4年では教員採用試験の準備のために各都道府県や地方自治体に合った対策を進めることと並行して、卒業論文の製作や発表に取り組みます
    • 就職先・進学先
      和歌山県教育委員会
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493096
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      本当に管理栄養士の資格が欲しい方はいいと思います。しかし、管理栄養士の国家資格の模試試験などである程度の点数を取らないと国家試験を受けさせてもらえないので、本当に管理栄養士の資格が欲しい人は1年のときから必死に勉強しといたがいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      まあまあ充実していると思います。内容は難しいので自己学習もとても大切だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      どのゼミを選ぶかにもよると思います。それぞれ違うのでゼミ選びは慎重にしたがいいと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率は悪くはないと思います。サポートはわたしはあまりいいとは思いませんでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から歩いたら結構かかるので、そこまでアクセスがいいとは思えません。バスが出ているところもありますが
    • 施設・設備
      悪い
      数が少なかったり、古かったりしてそこまで充実しているとは言えません。最先端のことが学びたかったらやめといたがいいと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      自分自身がサークルなど参加せずに外に友達を作っていたのでよくわかりません。ほかの学科もどんな感じかわかりません
    • 学生生活
      悪い
      あまり種類が豊富とは思いませんでした。サークルを楽しみたいのなら違うとこに行くことをオススメします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は座学が多いと思います。食品についてや、科学や生物などについてなど。2年頃から調理などの実習も増えてきて、3年4年になるとほぼ実習や実験の日々だと思います。
    • 就職先・進学先
      食品関係の会社にも就職出来ると思います。介護や福祉の方などにも。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491952
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教授たちの指導は熱心であり、国家試験を受けるのに安心し挑めた。しかし、縦のつながりも横のつながりも薄く、思い描いていた大学(人との繋がりが広い)とは少し違った。
    • 講義・授業
      良い
      無料で、国家試験に対するセミナーを毎日行ってくれていた、
      (大学4年時)自分のやる気さえあれば、この大学にいれば国試に合格で切ると思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室というものはあっても名称だけで実際に自分がしたいと思った何かを研究したりはできなかった。学費もやすいので仕方ないかとは思う、ゼミ同士のつながりも非常にうすかった。
    • 就職・進学
      良い
      進学、就職実績については詳しくしりませんが、サポートは良かったです。親身になってひとりひとりの相手をして下さりました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が遠いし、大学のまわりになにもない。コンビニも離れているし何も楽しくない。田舎なので仕方ないが楽しめる場所がない?
    • 施設・設備
      良い
      授業で使うには申し分のない設備だった。ただ、増設がおおいキャンパス内だったので、講義のたびに違う館まで歩いてのぼってとしなくてはいけないので初めは迷ったしさいごまで面倒だった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      同じクラスの35名程度いがいはほぼ知ることもなく卒業した。サークル活動や学園祭も小規模で一部の人しか参加していなかった。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動はしていなかった。サークルが何があるのすら分からないくらいに小規模であった。閉鎖的な大学だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年生の頃は国家試験を受ける上での基礎となる学問をならう。3年で応用となる学問をした。4年はひたすらに国家試験にたいして自主勉強をした。
    • 就職先・進学先
      食品卸売業の企画
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427274
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      結局コネに頼らざるを得ない人が多かったから。
      教員採用試験に一発合格はほんのひとにぎりで、その他のひとたちは講師、もしくは企業希望(かなり少数派)である。
      講師は基本教授のコネに頼るしかなく、一発合格させられるようなサポートの少なさに驚いた。
    • 講義・授業
      良い
      長年養護教諭を務めていた方が主に教えてくれる。
      その為かなり厳しく、挫折する人も多い。
      座学だけでなく実習もあり、実習への心構えのような授業も多く、その授業もまた厳しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の所属していたゼミの先生と他の先生が共同研究をしており、それに志願して参加させていただいていた。
      実際、何度も中国にある日本人学校に調査に訪問した。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はかなり高い。先生のコネで最終なんとかなる。
      ただし、サポートについては手薄で、自分からどんどん積極的に動いていかないと置いてけぼり状態になってしまう。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から遠いように感じる。
      徒歩15分~20分ほどみておくとよい。
    • 施設・設備
      普通
      パソコン室や図書館は自由に使える。
      しかし、パソコン室の台数や図書館の勉強机の数が少なく、場所取りで荷物を置いておくとカバンから財布を盗まれる。
      実際図書館で財布を盗まれました。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子ばかりだが、派閥的なものや女子らしいネチネチした喧嘩は無い。全くない訳ではなく、ごく1部の幼い人達で揉めあっている。
    • 学生生活
      良い
      ひとつ上の先輩達が立ち上げた同好会がサークルに昇格した。基本、体育館は部活が優先だか、サークルも一応活動できることはできる。単純に自分が思いっきり楽しめばいいだけ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭になることが前提のための学科であるため、教職科目が4割、専門科目(救急処置等)が4割、その他2割であるを
    • 就職先・進学先
      7割が養護教諭(保健室の先生)である。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426423
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授との距離感が近く、相談しやすい環境が整っているから。また、養護教諭に必要な知識や技術が幅広く身に付けることが出来ていると感じるから。将来の選択肢も広がると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容については、教授によって分かりやすさが全く異なる。ただ、全体的には将来に繋がる内容が学べると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科の研究室は、気軽に訪問できる。教授が不在なことも多いため、なかなか希望の時間に対応してもらえないことはある。
    • 就職・進学
      良い
      養護教諭教員採用試験に向けて、特に面接対策は充実していると思う。一人の教授だけでなく、色々な教授に面接対策をしてもらえる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩20分程かかり、通学に便利とは言えないかもしれない。駅まで行けばスーパーやコンビニなどはあるが、大学の周りにはいわゆるショッピングセンターのようなものはない。
    • 施設・設備
      良い
      養護看護実習室というものがあり、そこにはベッドや救急処置に必要な物品が揃っており、養護教諭に必要な技術を身につけるための環境が整っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      お互い養護教諭を目指す立場であることもあり、切磋琢磨し合える関係を築くことが出来ると思う。この学科はほとんどが女子であるため、サークルなどに入らないと学内恋愛は難しい。
    • 学生生活
      良い
      私はボランティアサークルに所属しているが、そのサークルは強制参加の活動がなく、自分のペースでサークルに参加することが出来る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科で勉強することは、主に健康についてである。心理学や救急処置など、心身の健康についての講義がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427168
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    健康福祉学部福祉栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校生活全般を通して振り返ると、まぁまぁ普通に充実していると思う。
      勉強の環境は、教室は適温に設定されていて、過ごしやすい。
      ただ、オープンキャンパスでわかりえなかった、先生の性格にギャップを感じて4年間付き合えるか不安になった。
    • 講義・授業
      普通
      しっかりと講義をしてくれる先生もたくさんいるけど、グダグダとただレジュメを読んでいるだけの先生もいて、ためにならないことが多い。
      授業内容とは別に応用編として、実際はこんな感じと教えてくれるなら嬉しいし、+αで多く学べるからいいけど、関係の無い話で時間が伸びて90分で収まらない先生もいる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、学科でゼミや研究室には関わっていないので、詳しくは分からないけど、先輩たちの話を聴くところによると、自分の学びたい専門を研究している先生に希望通りにつける人もいれば、つけない人もいるので、それが不安に感じた。
    • 就職・進学
      良い
      先輩の就職実績はほぼ100パーセントで、サポートもしっかりしていると思う。
      就職先も見てみると、結構大手に就職しているので、就活指導など、サポートが手厚いから出来うる実績なんだと思ったから
    • アクセス・立地
      悪い
      すごく悪い。学校の最寄りから歩いて15分というのは立地が悪いと思った。
      学校から少し遠いJRからと近鉄線からスクールバスも出ているけど、料金を取られるので、結構辛い。
      バスの本数がかなり出ているのであれば文句はないけど、時間の間隔が広いので本数が少ないので、予定通りに帰ることが出来なかったりする。
    • 施設・設備
      悪い
      設備自体は沢山部屋があるので、充実していると言っていいと思う。ただ、学校の調理室は少し古めなのでお金があるなら綺麗に新しくしてほしいと思う。それ以外は特に気になるところはないと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科では名字順で、前半後半に分かれて、ほぼ同じタイミングで授業を受けることがないので、顔を知らない子がまだいるので、充実しているとは言えない。
      サークルでは他の学科の人や先輩とも知り合えるので充実している
    • 学生生活
      良い
      私の入っている軽音サークルでは学園祭はもちろん、新歓ライブや七夕ライブ、1年生だけが出られる1年生ライブ、卒業生メインの卒業ライブなど、イベントごとにライブを行うのですごく楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではほんとに基礎を進めていく。必須をここで落としても学年は上がるけど、それを拾うために4回のみんなが就活してる時に1回の頃の必修をとるために同じ授業を受けている人もいる。
      でも実習など、実習1を取ってないと実習2を履修できないものもある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431132
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭になりたい人にとっては、実際に養護教諭として働いていた経験のある先生が授業をしてくださるので、すごいリアルに教えてもらえる。学校へのアクセスがしにくいところが悪い点。
    • 講義・授業
      良い
      経験のある先生が教えてくださるので、すごくわかりやすくリアルに教えてもらえるし、傷の手当てなどは看護師を経験したことのある先生が教えてくださる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはみんなでわいわいしながら、いろんな話をして進んでいきます。卒論も、何度もみんなに発表してどこがダメかなどの話し合いが細かく行われるので、すごくいいです
    • 就職・進学
      良い
      先生のサポートがすごくしっかりしている。卒業後、約9割の人が養護教諭として働いている。仕事が決まる前はとても不安だが、先生がすごく支えになってくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からとても遠い。田舎すぎる。学校内にコンビニはあるが、学校の外には全然ない。とっても不便でした。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては、狭い方だと思います。学校の中に中学高校、幼稚園があり、いろんな年の生徒がいる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動が活発なので、いろんな学部の人と知り合うことができるため、友人も増えるし恋愛にも発展しやすいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動はとても活発だと思います。大学のイベントは他の大学と比べると、全然盛り上がってないような気がします
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭の専門の学科と言っていいほどだったので、ほとんど救急処置や内科外科の手当の仕方、保健室での仕事などを勉強しました。
    • 利用した入試形式
      養護教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414129
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授との距離が近く、わからないことを質問しやすい。授業中にわからないことはまとめて“~までは理解できるが~からはわからない”と言うと個別にも対応してくれる。仲間同士で高め合って頑張ろうという意識がとても良くて、勉強も辛くても頑張れる。サークルやクラブ活動も充実していて友達もすぐできる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は座学よりもグループワークが多く、話し合うことで理解も深まるし友達も増える。同じ学科だけでなく他学科の友人も増える
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年間通して楽しい。1年のときは洋画やDVDを見て、討論したり考えたことを発表したりレポートにまとめたりした。2年のときはアンケート調査の練習をした。3、4年では同じゼミの先生で卒業論文に向けて、自分はなにについて研究するか、それをしてどうなるか、どのように社会貢献したいか、などについて深く考えた。
    • 就職・進学
      良い
      仲間と高め合いながら、教員採用試験に向けて必死で勉強したり、面接練習したり、自分はどんな養護教諭になって、どんな子どもを育てたいかについて学びを深めることができた
    • アクセス・立地
      良い
      山、川、田んぼ、畑などの自然に恵まれている。JRと近鉄が通っており、駅の近くは栄えている。しかし、田舎でアクセスが不便だと感じることもある。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎が建設され、どんどん新しくキレイになってきている。教室だけでなく、トイレ、パソコン室、掲示板前なども非常にきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学科での恋愛が多い気がする。サークルや部活動に入部すると、友人関係も恋愛も非常に充実する。学校外の友人関係や付き合いも増え、先輩や社会人との付き合い方も勉強になる
    • 学生生活
      良い
      友達と一緒にする課題や、班行動が多いことからも、食事に行ったり、一緒に勉強したり、生活が楽しい。学生寮もあり、先輩や友人と修学旅行のような楽しい生活を送ることもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児期から高齢者まで人の心とからだの健康について学び、教育できるようになる。教育とかなにか、教えるとかどのようなことか、と深く考えることができる
    • 利用した入試形式
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411016
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭を目指している方はとてもいいと思います。
      教授は親身になって質問等に答えてくださるし、テストも点数が少し足りない場合は再テストをして貰えるので単位を落としにくいです。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすい教材が使われていたり、教授がプリントを用意してくれているので授業内容は理解しやすくなっています。インターシップ先も様々な企業が用意されているので何か興味のある企業を見つけて体験することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの種類は多く、特別支援学校に詳しい教授や養護教諭に詳しい、心理学に詳しい教授等がゼミを担当しているので、自分が興味のあるゼミに入れるとゼミの時間に就職先のことを卒業生から聞いたことも含めて教えてもらうことができます。希望を考慮してくれますが、実際はわかりませんでしたが希望人数が多い場合は成績順に決まるという噂があったので良い成績がとれるように勉強は頑張った方がいいかもしれないです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      児童福祉関連の事業所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:367120
6741-50件を表示
学部絞込
学科絞込

関西福祉科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1

     近鉄大阪線「大阪教育大前」駅から徒歩10分

電話番号 072-978-0088
学部 社会福祉学部健康福祉学部保健医療学部教育学部心理科学部

関西福祉科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西福祉科学大学の口コミを表示しています。
関西福祉科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  健康福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

京都ノートルダム女子大学

京都ノートルダム女子大学

BF - 35.0

★★★★☆ 4.00 (110件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎
花園大学

花園大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.83 (104件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
相愛大学

相愛大学

35.0

★★★★☆ 3.82 (94件)
大阪府大阪市住之江区/大阪メトロ南港ポートタウン線 ポートタウン東
常磐会学園大学

常磐会学園大学

35.0

★★★★☆ 3.81 (34件)
大阪府大阪市平野区/大阪メトロ谷町線 出戸
羽衣国際大学

羽衣国際大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.50 (50件)
大阪府堺市西区/羽衣線 東羽衣

関西福祉科学大学の学部

社会福祉学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.63 (58件)
健康福祉学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.76 (67件)
保健医療学部
偏差値:BF - 37.5
★★★★☆ 4.06 (34件)
教育学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.57 (12件)
心理科学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.86 (32件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。