みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

医学部 保健学科 口コミ

★★★★☆ 3.95
(80) 国立大学 744 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
8021-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      都会過ぎず 田舎過ぎず ちょうどよく、大学の回りには スーパーや飲食店が揃っており一人暮らしでも楽しくやっていけます。
    • 講義・授業
      良い
      先生方は 面白い方 優しい方 不思議な方さまざまで授業が楽しい。また、授業後に質問もしやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室では 医学などに関する研究が日々行われており、医学の発展に尽力している。ぜひ参加してください。
    • 就職・進学
      良い
      保健学科の国家試験の合格率は全国平均を上回っている。チューター制度があり、進路に関する相談をしてもらえる。
    • アクセス・立地
      良い
      電車通学だとバスか自転車が必要である。大学の周りには、飲食店がたくさんあるから授業後に食べに行くこともできる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館のパソコンは いつでも使うことができ、レポート作成に便利。また、申請すれば24時間利用できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次は全学部共通のキャンパスで学ぶので 他学部の学生とも知り合いになれる。サークルでも友人ができやすい。
    • 学生生活
      良い
      夏休み中もキャンプに行ったり、食事会をしたり学年関係なく仲良く活動している。楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、主に教養科目を学び知識を身につけ、2年次以降専門科目の授業が増える。1年次から実習があるから 学ぶことが多い。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492918
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活・部活動ともにとても充実した環境で素敵な友達・先輩・後輩に出会えます。とても、おすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      コメディカル職として必要な知識や技術を身に付けるための講義が充実しています。講義だけでなく、附属病院があるため演習や実習の環境も整っていてとても満足しました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年前期よりゼミが始まります。ゼミそれぞれの特色がありますが、どの研究室でも熱心に教授からご指導いただけます。関心のあるゼミを調査し、最終的には振り分けられたゼミに配属されます。
    • 就職・進学
      悪い
      進学実績はいいですが、学校からの就職活動や国家試験対策に対するサポートはほとんどなく、学生同士が外部から仕入れた情報を共有し切磋琢磨していました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは遠いため、電車通いとなると不便かもしれませんが、学生寮やアパートを借りて一人暮らしする学生が多いです。大学付近にスーパーや日用品や買い揃える商業施設は充実しており不便ないです。
    • 施設・設備
      普通
      やや古い建物であり、学食も狭いですが、図書館や講義室のある建物は最近改修工事されきれいになっております。
    • 友人・恋愛
      良い
      土地柄なのかわかりませんが、群馬の方は温かく優しい方が多いため、人間関係に困ったことはありません。
    • 学生生活
      良い
      数多くのサークル・部活がありますが中には学部により入部制限があったり、活動場所とキャンパスが離れていて活動しにくい部活もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全学部共通で教養科目を学びますが、2年次より専門分野に特化した内容へと変わります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      看護師として、市中の総合病院で働いています。
    • 志望動機
      4年間の間に看護実習はもちろん、保健師実習や助産師実習を行うこともでき、看護国試と同時に受験することができるため卒業後すぐに保健師または助産師として働くことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:815040
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      国家資格を取ることを目的とする学生にはとてもいい大学だと思います。設備は他の学校に比べて劣っているかもしれませんが、主体的に勉強する意欲があれば、充実した学生生活を送ることができると思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業は教授や講師による一方的な授業が多く、学生が主体的に行う授業が少ないように感じる。授業は丁寧で分かりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の冬に研究室を決定し、4年生の前期から卒業研究が始まる。研究室によって忙しい所とそうでない所がある。
    • 就職・進学
      悪い
      就職は病院がほとんどである。就職のサポートはそれほどなく、就職活動は基本的に自分で求人を探し、内定をもらう学生多い。求人情報はその年、地域によって異なり、選らばなければどこかしらの病院には就職できると思う。
    • アクセス・立地
      普通
      1年時に教養科目の講義は荒牧キャンパス、専門科目は昭和キャンパスで行われる。特に、医学部生は昭和キャンパス付近でアパートを借りる人が多いため、荒牧キャンパスまで行くのが大変だと感じた。
    • 施設・設備
      悪い
      保健学科棟は基本的に設備が古いです。実習で使う器具、機器も人数のわりに少ないす。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学部ごとにキャンパスが異なるため、サークル、部活をしていない限り、基本的に他の学部、学科とのつながりはほとんどないです。医学部のサークル、部活は他の学部に比べるとそこまで活発に活動している印象はないです。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルの種類は多い。文化祭の規模は他の大学と比べると、かなり小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目が多く、自分の興味のある講義を選択できます。1年次は時間的に比較的余裕があります。2年次からは必須の専門科目がほとんどで選択科目はほとんどありません。2年の後期は必須の授業がたくさん入っており、かなり忙しいです。3年後期からは実習があり、忙しいです。4年次は卒業論文、就職活動、国家試験の勉強などで忙しくなると思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      医療系国家資格を取って病院で就職したかったから、国立大学で地元から近いこの大学を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659280
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      わたしの学科は少人数なのでとても仲が良く、学年間のつながりも強いと感じる。丁寧に教えてもらうことができる。
    • 講義・授業
      良い
      少人数で、授業が受けられるため質が良いと感じる。やや、実習の時期が悪いと感じる。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率が高く、進学、就職する人が多い。群馬県内の就職に対してサポートがあると思う
    • アクセス・立地
      普通
      駅までが遠いので、立地が悪いと感じる。キャンパス周辺には飲食店があるが、遊ぶ場所などが少ないと感じる。
    • 施設・設備
      普通
      保健学科棟が古いため、設備が悪いと思う。荒牧は新しいが昭和は古い。食堂が古い。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活に入っているため、毎日が充実している。また、恋愛も充実している。たくさんの知り合いが増え、また他学科との交流ができることが良い。
    • 学生生活
      良い
      サークルがたくさんあるし、種類も多い。全学と医学部サークル選べるため選択肢が広い。 文化祭は少し物足りない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎的な知識をつけて、2年生から専門的な知識を学ぶ。2年はPTと同じ授業が多いが、3年からはOTのみで専門性のあるものが増える。後期からは卒業研究がはじまる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      入りたい学部があった。センターの点数的に余裕を持って入れて、国立だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564777
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に勉強しようと意欲があればサポートしてもらえる環境なのでとても良いと思う。サークルなども楽しいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      非常に丁寧に指導をしてくださる先生が多い。実技が分かりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味のある分野を選択して研究することができる。非常にいいと思う。
    • 就職・進学
      良い
      就活はそんなに困る職種ではないが、病院を招いた説明会などがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      前橋駅から遠すぎる。バスの本数も多くない。駐車場は狭いし不便だと思う
    • 施設・設備
      悪い
      改修工事の予定があるが、汚く、暗い棟がある。建物自体は綺麗ではないが、設備はいいと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば友達ができるし、専攻内もかなり仲が良いと思う。楽しい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数が多いと思う。好きなことをできる。イベントは多くない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専攻によってかなり異なるので一概には言えない。忙しい時期なども専攻により異なる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      病院職
    • 志望動機
      センター試験の点数があまり良くなかったので、後期に受けて入った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533324
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年次から基礎看護技術や、附属病院での見学実習を通して看護に触れることができます。先生方の指導も丁寧で、卒業後を見通して学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      臨床で看護師等医療関係の職に携わっていた先生方による講義、演習の指導はとても丁寧です。附属病院の師長や学外の講師を招いての講義も行われ、多方面から看護について学ぶことができます、
    • アクセス・立地
      普通
      前橋駅から群大病院または病院にほど近いバス停に泊まるバスが出ています。ただ、荒牧キャンパス行きも同じバスなためかなり混み合ううえ、実習が始まるとバスの遅れやすいダイヤを考慮して市外、県外の学生はかなり早く家を出る必要があります。
    • 施設・設備
      普通
      学内で看護技術の演習を行う設備が整っています。さらに、敷地内に附属病院があるため、実習の環境も良いと言えるでしょう。ただ、講義室や備品に年季が入っているものがチラホラ...。また、冷暖房に関しては温度調整が出来ない講義室があり、不便を強いられることがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では月金で看護の基礎の基礎を学び、火~木は荒牧キャンパスで全学部合同で教養科目を学びます。
      二年次から本格的に看護についての学習が始まり、夏には病棟実習を行います。三年次からは本格的な実習が始まり、また各専門ごとの技術、理論についてさらに詳しく踏み込む形で学びます。
      四年次では、卒業研究や総合実習など、卒業、看護職に就く者としての最終準備に入ります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:481308
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生が優しく、面倒見のいい先生が多い。保健医療を学びたい人にはすごく適している。明るい学生が多く、専攻ごとに少ない人数で4年間を過ごすためみんなと仲良くなれる。
    • 講義・授業
      良い
      国家試験を受けるのに適した講義が受けられる。講師や先生は分かるまで根気よく教えてくれる人が多い。単位はしっかり努力すれば取れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分がまだ1年生だからわからないけどゼミは4年生からの所属だと思う。選び方は希望の多いところはGPAじゃんけん。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100パーセントでとてもいい。進学も大学院へ進む人は意外と多い。国家資格が取れるため就職には強い。
    • アクセス・立地
      良い
      周りにお店は一通りある。最寄りは前橋駅でそこからバスで15分くらいのところ。自転車か車があるととても便利。
    • 施設・設備
      良い
      実習の道具などしっかり揃っている。解剖の実習も学内でできる設備がある。図書館も勉強スペースが多く便利
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ると縦のつながりもできてオススメ。専攻の人数が少ないためみんなと仲良くなれる機会が多い。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントはあまりないがサークルや部活は楽しそう。アルバイトは塾講師が多い。いろいろやって見るといいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では半分は教養科目で2年生から3年生の前期にかけて専門を学ぶ。3年生後期では病院実習がある。4年生は国試対策?
    • 就職先・進学先
      病院や治験コーディネーターなど
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428581
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方が優しく、先輩や同学年の方々も優しいので、毎日楽しく充実した学校生活を送れている。専門科目はもちろんだが、教養科目もしっかり学べている。ディスカッションを中心とした授業もいくつかあって、コミュニケーションを多くとれた。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容はどれも身になるものであり、自分が所属している専攻以外の専攻についても知ることができるものもあった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私は現在1年生なので、研究室に所属しておらずゼミも参加したことがないため、ほとんどわからない。3年生の後期に所属するので、それまでは先輩にいろいろ聞いてみようと思ってる。
    • 就職・進学
      普通
      国家試験合格率は毎年ほぼ100パーセントで、群馬県のみならず、他県に就職が決まっている先輩もいる。3年生のこの時期から就活を始めたという先輩がいた。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からバスで15~20分かかるが、私は大学の近くに住んでいるため、自転車で5分で行ける。大学周辺には食事処もある。ただし、大きなショッピングセンターには自転車で30分くらい漕ぐか、徒歩とバスで20分ちょっとかかるのが不便だと感じる。
    • 施設・設備
      普通
      建物が比較的新しいところと古いところがあり、古いところは建て替えの話も出ているくらいぼろぼろな部分がある。新しい方はきれいではあるが、寒い。冬場は暖房がしっかり効くまでコートが脱げない。
    • 友人・恋愛
      良い
      私が所属している専攻の人数が少ないこともあり、男女や先輩後輩問わずみんな仲が良い。サークルでも穏やかな人達が多いので充実している。
    • 学生生活
      良い
      サークルは学校内で行うイベントもあるが、自分達で申し込んで出ることができるイベントも多い。大学のイベントは他の大学と同じようなことをしているとおもうが、学校がそこまで大きくないため、規模は少し小さいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は現在理学療法学専攻の1年生なので、1年生の事しか分からないが、専門科目は生理学と解剖学が中心となる。解剖学では筋の名前、場所、働きや骨、神経について学び、テストも毎回大変かもしれないが覚えると楽。教養は前期に化学、生物、物理、数学から選択して授業を受けるので、受験が終わっても時々復習しておくと良いと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429102
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、ものすごく良い点は特にないが、おおむね満足していることが多い。
      設備なとに大きな不満もなく、普通に学ぶことができる。
      専門的なことに大きく時間がとられる。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業では担当している教授によって好き嫌いが別れる。
      不人気な教授も大人気な教授もいる。
      単位については、専門科目を落としたら留年、教養であれば卒業ができない、とややこしい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      選び方では、人気な研究室では人数に限りがあるため、成績順に決められてしまい、希望した研究室に入れないこともあるらしい。
    • 就職・進学
      良い
      そもそも、就職がとても多いわけではない。
      研究の道に進んでほしいと思っている教授がいる。
      サポートについては、十分にある。
    • アクセス・立地
      悪い
      学部へのアクセスがとても悪い。
      駅からは歩けないこともないが、地元に住む多くの人は電車やバスを利用している。
      周りには遊んだりするところはあまり多くない。
      病院があるため、大きく騒げない。
    • 施設・設備
      良い
      とても古めかしい建物も新しい建物も混在している。
      新しい建物の方に研究室があるため、設備としては悪くない。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係も恋愛関係も自分の行動次第であり、人によってまちまち。強い結び付きのある人もいればあまり他の人と関わりを持たない人もいる。
    • 学生生活
      悪い
      サークル部活動では医学部サークルという名がついていても、医学科のサークルと保健学科のサークルに別れていたりするので注意。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と専門科目に別れる。
      教養科目は卒業までにとればいいということになってはいるが、
      教養科目は基本的に違うキャンパスで開かれているので1年次にとれないと後々大事になる。
      2年次からは専門科目のみになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430501
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      取りたい資格が決まっていて、そのために学びたいのならば、病院も同じ敷地内にあるし、実習に一年のうちから行けるので、良い環境だと思います。国家試験の合格率もいいですし、先輩方の雰囲気もとてもいいです!部活やサークルも充実していますし、大学生活がとても楽しいです!!
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどの教授さんが、臨床経験を積んでいて、為になるお話をして下さいますし、海外での経験がある教授さんもいて、地元で働きたい人も、世界で活躍したい人も、将来につながる講義がかかると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      前橋駅からバスを使って通う人は、少し大変だと思います。
      朝はすごく混んで、座れないこともよくありました。バスが駅に着いた瞬間に、乗りたかった電車が行ってしまうなんてこともしばしばでした、、なので今は車で通ってます。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の種類は豊富な方だと思います。とても楽しいです!イベントは、、そんなに充実してるようには感じていません。普通だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:365716
8021-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。