みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

医学部 保健学科 口コミ

★★★★☆ 3.95
(80) 国立大学 744 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
8011-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学でただ遊びたいと思っている人には向かないかと思います。授業数が多く全休を作ることは難しいですし、テストは前日に詰め込んで受かるような内容ではありません。私自身、高校の時以上に勉強している気がします。明確な意思をもって入学することをおすすめします。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目が多く、自分で選んで受講する授業よりも同じ専攻の人達と必修の授業を受ける事が多いです。忙しいです。
    • 就職・進学
      良い
      企業就職を勧める風潮があり、その一環で先生方は大学院への進学を積極的にしてほしいようです。
    • アクセス・立地
      普通
      地価がやすく、家賃が抑えられるのが良い点です。駅までは歩いて1時間ほどかかるので、車がないと不便です。
    • 施設・設備
      良い
      大学病院内にある保健学科の棟は比較的新しく、エアコン等も完備のため快適です。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の専攻には真面目な方が多い印象です。他学部も一緒の部活に所属していますが、楽しいです。
    • 学生生活
      悪い
      保健学科の参加するイベントはコロナの影響もあり今のところ開催されていません。他キャンパス、他学部が参加するイベントは開催されているため残念です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床検査技師になるために必要な知識を得られます。資格取得のため最低限を学ぶというよりも、国立大学生としてプラスアルファで学ぶ必要があります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      臨床検査技師になりたかったからです。群馬大学には細胞検査士養成コースがあることも魅力の一つです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:873888
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門の勉強をしたい方にとってはとても素晴らしい環境なのではないかと思います。友達と一緒に勉強も出来ますし、環境としては素晴らしいのでは無いかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な道に進んだ方が教えてくださるので、とてもためになるお話ばかりです。その道を目指すのであればとてもおすすめだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就活をまだ始めていないので詳しいことはわかりませんが、相談にはとても親身に乗ってくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      一人暮らしをする学生の方々も多いですし、近くにはスーパーも沢山あります。ですが、駅は少し遠いのでバスを利用する方が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に古い建物が多いイメージですが、エアコンや暖房、換気などはしっかりと行えるので、困るような所はないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      専攻によっては人数が少ないので、恋愛関係に発展するかどうかは難しいかもしれませんが、サークルに所属すると出会いもたくさん増えて、人間関係が充実するかと思います。
    • 学生生活
      良い
      ご時世的に難しいかもしれませんが、サークル等は活動できる範囲で活動していますし、程よく充実しているのではないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では専門的な教科は少なく、一般教養科目を主に学びます。一般教養科目では自分の興味のあるものを選択して学べるのでとても面白いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      自分の将来を支える糧になると思ったからです。昔からリハビリの分野に興味があったので、専門的知識や技術等を身につけたいと思い、この学校が一番適していると判断しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779987
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の将来の夢や目標が定まっている人にはとてもいいと思います。少人数で仲が良く、先生にも恵まれていると感じます。
    • 講義・授業
      良い
      自由度が高く、専門的な分野を学べます。また、大学病院があるため、実習環境も整っています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生の頭から卒業研究が始まります。研究室によって忙しい所とそうでない所があります。
    • 就職・進学
      普通
      まだ動いていないので何とも言えませんが、先輩の話だと県内の就職のサポートは充実しているそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      スーパーなどはありますが、近くに駅がなく、駐車場も狭いため不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      建物が新しくなったため、とても綺麗で、設備も充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      一年の頃は他学部の人と一緒に教養科目を受けられますし、サークルもたくさんあります。学科の人数は少なく、中学や高校のような感じです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあります。全学と医学部のサークルがあるので選択肢も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では基礎知識を身に付けて、二年生から専門的な知識を学びます。
      三年生の後期から卒業研究が始まります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      大学病院が併設されていることと、助産師の専攻科があること、国立大学だから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:821184
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉学に励みやすい大学です。夜まで勉強に使用できる場所が多く、試験前ははげまし合いながら勉強することができます。
    • 講義・授業
      良い
      今年度はオンライン授業がメインだったため、通常の授業よりわかりにくい面もあったように感じます。実習では直接教授に質問をして学びを深められます。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートは充実している方だと思います。学科の国試合格率は非常に高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは少しは遠いように感じます。バス停は近いです。1年時は荒巻キャンパスにも通うので住む場所には非常に悩みました。周辺は飲食店が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      保健学科棟は新しくなったため、とてもきれいです。実習の設備も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年時は他の学部の人と教養科目を受けられます。医学部のサークルでも、他学科の人が入っているところもあるので交流できます。専攻ではOT、PTが少人数なので非常に仲がいいです。先輩後輩もとても中がいいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは種類も多く、同じようなことを行うサークルでもキャンパスごとにあったり、自分にあっているサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養科目がメインで、私は医療系以外に芸術系の勉強などをしました。1年時にしかできないことなので、じっくり選ぶといいと思います。2年時からは見学実習やより専門的なことを学んでいきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      以前から医療分野に興味があったため。また、作業療法を学べる最も近い国立大学だったため。
    感染症対策としてやっていること
    4月20日からオンライン講義がはじまりました。実習は、通常の半分の人数で。検温とアルコール消毒を実習前に行っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:684423
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      協力して活動をしていてとても楽しかった。
      教授の講義も面白いものがあったりして、やはり楽しかったです。
    • 講義・授業
      良い
      特別講師も来るため、講義はとても充実していました!
      特別講師はよくきます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって活動が様々。自分に合った活動をしているゼミを最初から見つけるために説明会があるためきたほうがいいです。
    • 就職・進学
      良い
      求人情報がとてもたくさんあるため、自分で探すひとはとてもたすかります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は東武鉄道太田駅北口下車、徒歩約10分です。歩いて通う人もいます。
    • 施設・設備
      普通
      あたらしいしせつもあります!しかし、まだふるい施設(建物)もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      選択をする機会が増え、友人が出来ても別れることがよくあります。しかし、また新しい友人ができて、たくさん友人ができます。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあるため、自分の入りたいサークルは必ずとは言えないが、大体見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必須科目では、興味が無いことも学びます。卒業論文を書くこともするので、文章力をつけた方がいい。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      最初は、家が近いからという理由で考えており、高校生活をしていく後に医学部にも興味を持ったため。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:939799
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療職としての資格を取るために大学へ進学したため、満足。
      大学ならではの交友関係も広まった。
      また、1人の学生につき1人チューターの先生がついてくれ、相談にも親身になってくれる。
    • 講義・授業
      良い
      専門教科が主で、実際の看護師や医師の先生が授業をしてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      自分は利用しなかったが、就活サポートは充実していると思う。キャリアサポート室のようなものがあった気がする。
    • アクセス・立地
      普通
      前橋駅が最寄りのJRの駅。バスで20分程度はかかる。立地はいいと思うけど、アクセスは…。
    • 施設・設備
      普通
      物品は揃っているは揃っているが、全てのものが古い印象。エアコンが時々壊れる。
    • 友人・恋愛
      良い
      医学部と理工学部は2年生からキャンパスが離れる。1年生のころにどれだけ交友関係を広げられるかが鍵。
      なんだかんだバイト先や部活・サークルに入れば友達も恋人もできる。みんな恋愛に飢えてる。
    • 学生生活
      良い
      全学部合同の部活・サークルもあるし、医学部のみの部活・サークルもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      わたしは保健学科の看護学専攻であるため、看護について学んでいる。1年生のころは荒牧キャンパスにて4学部合同で教養教育科目を受ける。2年生からは昭和キャンパスで専門科目を受ける。
      実習は、1年生のころからちょこちょこ入るが、主なものは3年生の後期の半年間ある。
      希望者のみ、助産師か保健師のコースを受けることができ、3年生から4年生へ上がるときに選抜テストが行われる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      総合病院
    • 志望動機
      看護師になりたかったから。また、助産師か保健師の資格も4年間で取りたかったので、看護師+助産師or保健師を取得することができる群馬大学へ進学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:888594
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      わたしは全体的には満足です。
      センター試験で失敗してしまったので仕方なく進学を決めた大学ですが(失礼)、最終学年になった今振り返ると、群馬大学に進学して良かったなと思います。教員の先生方がかなり親切です。
    • 講義・授業
      良い
      看護学専攻です。
      1年生のころは、主に教養教育科目を履修します。荒牧キャンパス(昭和キャンパスから自転車で20分くらい、歩いて60分くらい、バスで15分くらいの場所)で授業を受けます。
      2年生からは、本格的に専門の授業を受けます。附属病院の看護師さんやお医者さんを招いて授業をして頂けます。
      同じ大学内に医学科、検査技術科学専攻、作業量法学専攻、理学療法学専攻の学生がいるので、チーム医療について学べます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生で1年間使って卒業研究をおこないます。
      これは担当の先生や個人にもよるのではないでしょうか。何を研究したいかにもよりますが、担当の先生達は結構積極的に学生のことをサポートしてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      これも個人の頑張りによると思います。学生1人1人にチューターといって4年間通していろいろアドバイスをくれる先生がつきます。
      助けてと言えば助けてくれますが、自分から動かないと、先生側からは特に助け船は出してくれないかな?
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR前橋駅です。正直遠いです。歩いて30分くらい。バスの本数もそんなに多くないし、朝のバスは混み合います。
      車の免許を持っていなかった1年生の初めのころはみんなバスで登校していましたが、免許を取得してからは車で来ています。受験が終わったらすぐにでも免許を取りましょう!!
      飲食店やコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどよく使うお店はキャンパスの周りにたくさんあるので、生活には困らないです。お洋服を買ったりするときはけやきウォーク前橋か、高崎駅に行きます。
    • 施設・設備
      良い
      充実していると思います。
      主に検査専攻が使用している棟が古くて暗くて嫌な感じと学生から不評だったのですが、去年くらいに新しくたてかわって、とても明るくキレイになりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年生のころに全学部が荒牧キャンパスに通っていろいろな授業を受けるので、底で他学部の友人や恋人ができる人はできると思います。あとはサークルも充実しているので、そこでも他学部との出会いは多いと思います。個人の努力次第です。笑
    • 学生生活
      良い
      充実していると思います。ただ中学や高校の部活のように強制ではないので、4年間サークル活動している人はあんまりいないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学です。
      1年生の間は基礎看護学といって、看護の基礎を学びます。
      2年生では領域別の看護学(成人、老年、在宅、精神、小児、母性、地域看護学)と、看護師が知識として身につけておくべき基礎的な医学を学びます。
      3年生の前期では2年生までに習得した知識を使って看護過程を展開する授業が主です。後期は半年間ずっと実習です。
      4年生では2週間の総合実習と卒業研究です。基本的に暇です。保健師や助産師のコースを取っている人は、その実習もあります。助産師の実習はかなり大変そうですが、みんな頑張っています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      看護師・助産師就職の人はだいたい病院です。保健師就職の人は市町村や企業、学校など。
      大学院や助産師学校、養護教諭学校に進学する人もちらほらいます。
    • 志望動機
      小さいころからぼんやりと看護師になりたいという夢を思い描いていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:833576
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専攻で環境も異なるかと思いますが、私が所属する専攻は先生方がとても親身になってくださって、学習する内容に関しても、この専攻の学習に興味を持って本当に良かったと思うほど充実しています。大学生として学習に積極的に取り組むことができる環境で、先生方が質問に対して詳細に答えてくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      先生方が教科書の話+αの情報を多く教えてくださるので、学習内容が頭に定着しやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職先について先生方が親身になって話を聞いてくださり、どんな道があるのかをとても詳細に教えてくださいました。
    • アクセス・立地
      良い
      公共機関を利用する方は、バスの停留所をしっかり調べた方が良いです。群大の名前が入っているバス停は、保健学科棟まで5-10分ほど歩きます。荷物を考えると、5-10分は少々大変です。保健学科棟は病院から離れた場所にあり、その裏にバス停がありますので、よく探してください。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に古いですが、新しくなった場所もあります。古いといっても、特に困ることはありません。快適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      コロナウイルスの関係でどうしても繋がりは気薄になりがちですが、サークルや専攻でしっかり連絡手段があります。学委などでも感染症の問題がなければ、交流会(新入生)なども行っていたと思います。
    • 学生生活
      良い
      コロナウイルスでほとんど中止の状況ですが、そうなる前は様々な活動が行われていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、教養科目として医療との関係の有無を問わず様々な科目に関して、自身の希望の科目を受講できます。後の専門学習で役立つこともあって面白いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      私は、医療従事者として自らの出身である群馬県に貢献したいという気持ちがあったため、この学校を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:828460
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来の夢が明確である人にはおすすめの大学です。国立で病院が併設されている大学は就職も有利だそうです。図書館も登録すれば24時間使えるので便利です。ただ、都内の大学のように大学敷地内にカフェやレストランがなく、食堂と生協しかないです。立地も不便ですし、学務課の人の態度が悪いのはマイナスポインドだと感じます。
    • 講義・授業
      普通
      保健学科では 自分の好きな授業を取るというより、自分の専攻の専門科目を取るという形なので そういった意味では自由度が低いです。しかし、大学病院が併設しているため医療者になるための環境は充実しています。国試の合格率も比較的高いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が多く、それぞれの研究室によって異なりますが、手厚いところがほとんどです。
    • 就職・進学
      普通
      群馬県内の就職については手厚いイメージですが、県外の就職のフォローはきちんとなされているのかはよくわかりません。
    • アクセス・立地
      普通
      近くに駅がなく、駅から来る人はほとんどの人がバスを利用します。駐車場も狭く、立地に関しては不便です。
    • 施設・設備
      良い
      看護専攻が主に使う新棟や、その他の専攻が使う西棟の半分は比較的きれいです。西棟のもう半分は暗くて老朽化しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護以外の専攻はそもそも人数が少なく、高校や中学のクラスと似た感じです。
    • 学生生活
      良い
      医学部のサークル事態も多いですし、全学のサークルに所属することも可能なので 所属できるサークルは非常に多いと思います。医学部では2年ごとに高校でいう文化祭のようなものが開催されます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では月曜と金曜は昭和キャンパスで専門科目をまなび、火?木は荒牧キャンパスで自分で教養科目を選択して受講します。2年次からは毎日昭和キャンパスで専門科目を学びます。3年後期に臨地実習があるため、2年後期から3年前期はそれに向けた勉強が大変です。4年では自分で選択した研究室に入り、卒業研究を行います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      高1から臨床検査技師になりたいと思って、様々な大学を調べ、細胞検査士の資格を在学中に取得できるコースがあるこの大学に興味を持ち、入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中17人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536870
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に雰囲気が落ち着いているので、勉強はしやすい環境のため満足。 部活にも所属しているため、人間関係の繋がりも広くなるのに加えて、マナーも学ぶことができるため、机上の勉強以外の学びもたくさんある。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は他専攻の授業も受けられるため、より幅広い知識を身につけられる。 教養科目もたくさんあるため、色々な知識を身につけられる。 先生との距離は程よく近く、わからないことなどがあれば聞きやすい環境。
    • 就職・進学
      良い
      まだ就職については私自身が動いていないのでよくわかりません。
    • アクセス・立地
      普通
      駅が遠いため、電車を利用するのは不便。 車持ちが多いため、交通手段は車が多い。 近くには美味しいご飯屋さんがたくさんあるので、食べ物には困らない。
    • 施設・設備
      良い
      古く、暗い建物で授業を受けることが多く、それが不満だったが今年度で改修されるようなので、その面は心配はない。 また、古くなって使えない機器がいくつかあったので、それは新しくしてほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      私が所属している専攻はイベントが多く、人数も少ないため、上下の繋がりが非常に強い。 サークルや部活に所属すると、他学部生との接触も増え繋がりが広がる。
    • 学生生活
      良い
      専攻でのイベントは年間で5つくらいあり、種類も多い。 私が所属する部活は、大会などを合わせたら年間10くらいある気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は様々な分野を学ぶ。 二年次から必修科目が増え、自分の学びたい分野を深く勉強していく。 三年次からは実習も加わり、より実践的な勉強。 四年次では、実習と、卒業研究、国家試験の勉強などが中心となる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      人体の構造に興味があり、将来は人を助ける仕事がしたいと思っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534453
8011-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。