みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  柴田学園大学   >>  生活創生学部   >>  口コミ

柴田学園大学
柴田学園大学
(しばたがくえんだいがく)

私立青森県/弘前東高前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF

口コミ:★★★★☆

3.96

(98)

生活創生学部 口コミ

★★★★☆ 3.96
(98) 私立大学 552 / 1830学部中
学部絞込
9841-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活創生学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まず、茶髪禁止で制服があるので高校で髪染めたかったと思った人はやめた方がいいと思います。大学というより高校生活があるようなものだと考えた方がいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      これから入学する人は家政学科ではなく健康栄養学科という名称になります。1年生から授業数が多く、アルバイトの時間が取りにくいことは了承ください
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      家政学科は大きく分けると・企業とのコラボ・被服分野について・給食関係について・食品関係について・生体について(動物の解剖が伴います)があり、充実しているように思いますがやりたい研究が必ず見つかるとは限りません
    • 就職・進学
      良い
      免許(教職・栄養士)を生かした就職に有利です。というのは建前で、一般就職を希望すると白い目で見られますそれを気にしないのが一番で自分が納得できる就職で後悔しないのが一番です
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は住宅地なので、最初はなれないと思います。最寄りのJRの駅からは徒歩25分くらいかかりますなので、自転車必須です自動車通学もできますが、許可書発行には免許取得1年後が条件に付きます近くにあるのはローソンくらいで…。少し遠出しないとお店は有りません
    • 施設・設備
      悪い
      校舎自体は綺麗なのですが、学食や購買は有りません(週1回パンの販売・6~7月は給食実習で学生対象にあるだけ)1階でお湯は貰えるのですが、HRが4階でもらいに行くのが億劫になります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は多くできると思います、違う学科との交流もあるので幅広い付き合いになると思います恋人は女子大学なのであまり望まないでください
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養について・児童については専門的に学べます。相談相手にもうってつけです
    • 所属研究室・ゼミ名
      諸岡研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に給食の疲労度調査などになります●●がしたいといってもあれはダメ、私がつかれるなどと言う先生もおりますので慎重に選んだ方がいいです
    • 志望動機
      実家から近くて、地元の栄養状態・健康への課題が学びたくて進学した
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      その時の自治問題が小論文に出やすいので小論文対策が重要かと
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111976
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    生活創生学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、教壇に立ちたい人や幼稚園教諭になりたい人にはオススメです。実習を通して得るものもたくさんあります。
    • 講義・授業
      普通
      楽しかったり為になると感じる授業は多いものの、よくわからないなと感じる授業はあります。
      ただ、ピアノのレッスンが充実してるほか、幼稚園実習等に役立つ絵本の読み方や遊びの授業もあり楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      2年後期にゼミの配属が決まるものの、ゼミの動きには結構差があります。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを生かせる学校です。
      児童学科では関東圏への教員採用試験1次試験免除もあり、多くが小学校の先生や幼稚園教諭など子供と関わる職についています
    • アクセス・立地
      悪い
      弘前駅から自転車で20分、歩きだと40分ほどです。
      駅から学校前・学校近くまでバスは出ているものの授業に間に合うちょうどいいバスはほぼないです。
    • 施設・設備
      良い
      校内はとても綺麗で過ごしやすいです。
      掃除をしてくれる方がいるので、廊下やトイレの掃除をする必要はありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科でクラスが変わらないのでクラスみんな仲がいいです。
      女子大でも彼氏がいる人が多くいます。
    • 学生生活
      普通
      活動している部とそうでないものかわかれています。文化祭での発表もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育史や教育法、保育の分野では子供の心理など。子供と関わる上で必要なことが学べます。
    • 就職先・進学先
      小学校教諭
    • 志望動機
      小学校の先生になりたかったため。また、個別のピアノボックスがあるとしり、ピアノ初心者でも手厚いサポートがあると知ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:580987
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活創生学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生になりたいと考えている方にはとても良い大学だと思います。ただ、講義数が多かったり実習が多いため、普通の大学、という感じの生活は送れず、入学したては辞めたいと葛藤する人も多いです。けれどそれを乗り越えて友達と助け合って、卒業した今はこの大学で頑張って良かったな、と思います。大学生活たのしみたい!という人にはきつい大学かもしれませんが、本当に先生になりたい、栄養士になりたい、という方にはとても良い大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      免許を多く取りたい人はほぼすべての講義を取らなくてはならず、ほぼフルコマ状態です。最初はつらいですがだんだん慣れてきます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      とにかく、気の合う先生の元で。気が合わない、考えが共感できないと、1年間お付き合いがあるのでかなり辛いですので、よく考えて。
    • 就職・進学
      良い
      先生たちが本当に親身になってくれます。ありがたかったです。話しやすい先生を見つけておくといいと思います。1?3年の時は授業で、いやだなー、と思っていた先生も、4年になり就職のときに本当に良くしてくれて、関係がよくなったり信頼できる存在になったりします。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の近くにはアパートが多くあるし、ローソン、少し離れてベニーマート、ツルハドラッグ、マックスバリューやゲオもあります。弘前は雪が多いのでできるだけ大学に近いところに住むのがオススメかもです。土手町にはカフェも多くて楽しいです。ただ駅が遠いのが惜しいです。自転車かなり使えます、学生が多い街なので自転車乗ってる人だらけです。自転車の盗難も多いので注意してください。
    • 施設・設備
      良い
      新しくなったので清潔感はあります。ただ児童学科は教室が4階なので、いつも講義にギリギリで行っていた私は毎朝の教室までのダッシュする距離が長くて辛かったです(笑)
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大であり、少人数なこともあって、最初の数ヶ月は人間関係のごちゃごちゃは多少つきものだと思っておいたほうが…でも、私は巻き込まれたくない派のほうでのんびり生活してたので、そういう人が集まって、すごく心地よかったです。いろいろごちゃごちゃがあるグループに入っちゃうと大変そうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は一般教養が多く、それ以降は専門的な内容になったり、実習がかなり入ってきます。取れる免許3つのうち全部私は取っていたので、実習が多くて少しきつかったですが、全部とってよかったなと今は思います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高橋研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      子どもの障害についてや、子育て支援サポートなどが主でしたが、やりたい内容があるなら先生に相談してみると他のことも研究できると思います。
    • 就職先・進学先
      幼稚園教諭
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実習をさせてもらい、幼稚園教諭になりたいという思いが強くなったから
    • 志望動機
      保育士または幼稚園教諭を目指していたので
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえずセンター試験に向けての勉強をしていました。今は変わっているかもしれませんが、ここの大学の受験の筆記は難しいものはでません。面接の方重視かもしれません。あんまり落ちたというのは聞きません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191069
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    生活創生学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とってもいいと思います、他の大学よりも充実していておすすめです。他の学科はよくわかりませんが汗たのしいです、
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容もとてもよく、私でも理解できるような話し方でとても良いです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とてもきれいで設備もじゅうじつしているかとおもいます。他の大学よりも良かったです笑
    • 就職・進学
      良い
      自分の努力次第だと思います、進路の相談もよく乗って貰えます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から微妙に遠いです、ですが全然歩いて行ける距離なので文句はありません
    • 施設・設備
      良い
      設備も施設も充実していてとても綺麗です。特に不満はないですね、
    • 友人・恋愛
      良い
      学友が沢山増えます、みんな優しい子ばかりでこの大学でよかったなとおもいますね
    • 学生生活
      悪い
      盛り上がっている人と興味が無い人で別れていてあんまりです、イベントを楽しみたいならほかの学校をおすすめします
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間で様々なことを学びます。1年次には基本のことを中心に学ぶのでたのしいです。
    • 志望動機
      学力がちょうど良かったので選びました。受験はあまり勉強しませんでした、。
    • 就職先・進学先
      商社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:819880
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活創生学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授や学友共に、本当にお世話になりました。この大学に入ることができて、悔いはないです。また自分の子どもにも勧めたいです。
    • 講義・授業
      良い
      取りたい資格に対して明確な講座を受講することができ、教授によるアドバイスが確実なものであった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまなゼミがあり、3年からゼミは始まるが、私は少人数制のゼミだったため、確実に教授が見てくれて、スキルアップへと繋がった。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを確実に活かす就職活動のみのため、求人情報はあまり当てになりません。ですが、サポーターの方や教授が確実にアドバイスなどしてくださりますので、就職率は90%をいつも超えています
    • アクセス・立地
      普通
      新しいキャンパスなので、快適です。冷暖房も完備されており、学科ごとに必要な部屋もあるので、とても学習に集中することができます。ですが、市街地から少し遠いため、一人暮らしでも実家通いでも不便なところがあります。
    • 施設・設備
      良い
      全体的にあたらしい。ピアノ一台一台の部屋などがあるため、学生は集中して練習することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      縦と横のつながりを非常に大切にしている大学です。学友同士、共に助け合いながら、キャンパスライフを送りました。
    • 学生生活
      良い
      イベントは高校生がやるようなものもあり、少し要らない気もしますが、そのイベントがあるからこそ、学友の仲間意識に繋がっていたのだと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      皆が同じ目標に向かって、勉強しているため、良きライバルでもあり、良き理解者でもありました。2年後期から、4年にかけては専門的なものを学ぶことができ、実習も多くありました。
    • 就職先・進学先
      食農教育、食育教育に興味を持ったため、農協へ入組しました。
    • 志望動機
      昔から、幼稚園教諭、小学校教員に興味があり目指していたため。また、ピアノを得意としていたので、活かしたいと思い入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564835
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生活創生学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      伸び伸びとしていてとても過ごしやすいところです。静かで、勉強しやすい環境が整っていたり、楽しく賑やかで愉快なともだちと学びたいだけ学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすく聞き取りやすく、また自分から発言することがとても自然にできます。ただなんとなく座って、なんとなく流れで受けるような講義ではなく、自ら考えさせられる、アクティブラーニングがとてもよく充実しているし、仲間間でも高い自主性の意識が浸透していると思います。
    • 就職・進学
      普通
      卒業して言った先輩からはその後の進路の話が等身大で聞くことができます。また、先生方も親身になって資料請求から日々の悩みまで、丁寧に聞いてくれます。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実したコミュニティを築くことができます。女子大学なので同性との友人関係がメインとなりますが、お互いの意見交換をはじめ、知り合った仲間と旅行に行ったりなど、私生活も楽しいものとなりました。
    • 学生生活
      良い
      たのしいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      高等学校/家庭科教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:378875
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活創生学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一人一人を大切にしてくれる大学だと思います。就職にも親身に相談にのってくれるため、心強くかったです。この学校に入学してよかったと思いました。
    • 就職・進学
      良い
      とても親身に相談に乗ってくれ、サポートはめちゃくちゃよかったです!!
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺にも学生が住めるアパートが充実していたので、通学はしやすかったです。また、近くにコンビニエンスストアや、スーパーも充実していて生活する環境も良かったです!!!
    • 施設・設備
      普通
      校内は比較的清潔感があり綺麗でした。ただ友人に東京の偏差値が高い某大学に通っている人がいたのですが、やはり、うちの学校は設備が多少負けていると感じることもありました。しかし、資格を取るにはこの学校の設備で十二分ですので大丈夫です!!!
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大ということもあり、合コンなどに呼ばれる事が多かったです。モテる傾向があるって感じですかね。私の周りでは東北大や仙台大の人と付き合っているひとも何人かいました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      地方市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:369890
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生活創生学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼児、児童のことについてわかりやすく、実習でも役に立つことを学ぶことができます。
      ピアノが初心者でも一から練習するのでできない人でも安心できます!小学校教諭、幼稚園教諭、保育士の免許を取ることができます。子どもが好きな方、子どもと関わる仕事がしたい方にはオススメです。ただ大学は制服(スーツ)で、私服ではありません。髪も染めてはいけません。オシャレをしたい人にはオススメはできません。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい大学のため人数はあまり多くなく、先生も生徒の顔を全員覚えて先生と生徒の信頼関係が生まれます。
      女子大なので大学内の恋愛はありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は高校の時の復習が主なメインです。保育、幼稚園のことは何個かは行いますが、論作文、化学、英語、倫理など座学が多いです。2年次からは前期に施設実習、後期に保育園実習があります。
      実習してから自分はこの仕事を本当にしたいのかを、考えらされます。3年次では幼稚園実習、保育園実習があります。2年次と違って子どもと遊ぶだけでなく、自分で考えた指導案が用いられます。
      4年次には卒業論文を書きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344785
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生活創生学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学力向上よりも技術向上によい特に学力向上に向いていないわけじゃないけど平均以上に学力をもって入学した方が良い
    • 講義・授業
      普通
      特別講師による指導はあまり多くない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      環境はととのっているゼミもしっかりとしていてとても良い
    • 就職・進学
      良い
      私の先輩は大手企業に採用されていた方が多く感じたサポートもしっかりとしていてとても良い特に自分の希望校を把握した上に頭ごなしに否定したりすることなくあくまでも希望校を中心に話していただけるしかし全てをてきとうにながして聞くのではなく体験談などを交えながらとても親身に相談にのっていただけますその為安心できる事と高い就職率を得ることができたのだと思いますとても良い環境になっていますとてもおすすめです
    • アクセス・立地
      良い
      通学できる環境が多く感じた!とても便利で色んな人と関わる事があったけどとても良い環境です
    • 施設・設備
      普通
      絶てねてねてねけねゆゆやかやはわは、におかわさわかまけやさやかわかまけやさやにまえやさわたまけやはたなさやしやぁけわは、にたやかわはわひわなーさ、はゎかやさやさわあまかやさわにあ
    • 友人・恋愛
      良い
      とても良い環境です過ごした一年間はとても良い思い出ですとても楽しい時間だよ!色々考えてください
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手IT企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:331122
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生活創生学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今は健康栄養学科ですが、先生方のフォローも手厚く、すごい先生方が多いです。何かと行事は多いですが将来の役に立つことが多いと思います。管理栄養士目指す方ぜひ入学してください。
    • 講義・授業
      普通
      優しく丁寧に講義してると思います。経験を積んでる先生方も多いので、現場の話などたくさんの話が聞けます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      メンバー次第だと思います。研究室によっては実験など行うため、良い経験ができると思います。これからの人生ですることのない経験たくさんできます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%です。専門職に就く人が多いです。面接指導などたくさんの対策があるのでサポートも十分だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      店など遠いですが、静かなところで良いです。キジの鳴き声が聞こえたりします。青森市や黒石市などか
      来る人もいます。遠い人は寮もあるので、寮に入ることをおすすめします。
    • 施設・設備
      普通
      家政学科は病院に置いてあるような器具がたくさんあります。それを使用しての実験なども行われるため、いいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:329543
9841-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    青森県弘前市清原1-1-16

     弘南鉄道弘南線「弘前東高前」駅から徒歩24分

電話番号 0172-33-2289
学部 生活創生学部

この大学のコンテンツ一覧

柴田学園大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、柴田学園大学の口コミを表示しています。
柴田学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  柴田学園大学   >>  生活創生学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

育英館大学

育英館大学

BF

★★★★★ 4.53 (16件)
北海道稚内市/JR宗谷本線 南稚内
青森中央学院大学

青森中央学院大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.59 (62件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
八戸学院大学

八戸学院大学

BF

★★★★☆ 3.88 (39件)
青森県八戸市/JR八戸線 種差海岸
八戸工業大学

八戸工業大学

BF

★★★★☆ 3.64 (60件)
青森県八戸市/JR八戸線 陸奥白浜
弘前学院大学

弘前学院大学

BF

★★★☆☆ 3.40 (54件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘前学院大前

柴田学園大学の学部

生活創生学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.96 (98件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。