みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
専門学校東京テクニカルカレッジ
口コミ
専門学校東京テクニカルカレッジ

- 学科絞込
口コミ一覧
バイオテクノロジー科に関する評価
-
総合評価
先生方は全員昔に研究室などバイオ系の仕事に就いている方々なので、専門知識(特に自分がしていた仕事)がとてもあって色々な事が学べます。
将来研究所などに就きたいと考えている人がいたらとてもオススメです。専門知識以外にも研究室ではこんな感じだった、などの話が聞けるので貴重な経験になるし就職先を見つける良い機会だと思いますり -
就職
東京という事もあって、大企業~中小企業まで幅広い企業の方々から募集が来ていて就職率は毎年100%だそうです。先生もとても気にかけてくださり、その生徒に合ってる企業などを見つけて「ここの説明会行ってみたら?」などと提案してくれますよ。
-
資格
資格取得は正直その人の勉強次第ですのでなんとも言えないですが、授業内でも結構出てくる内容なので、授業の内容を理解していれば大丈夫だと思います。サポートの方は過去問などを刷ってくれたりテストにも少し出したりしているのでいいと思います。
バイオテクノロジー科なので、バイオ系の資格(危険物取扱いや毒劇物など)を中心にやっています。国家資格なども受けることが出来るので、将来バイオ系の仕事に就きたい人はめちゃくちゃオススメです。 -
授業
その先生によって教え方などがバラバラなのでハッキリとは言えませんが、知識がない人に対しても分かるように基礎から丁寧に教えてくださります。ただ変わった先生が大半なので、言ってることがさっぱりの時もありますね。ですが、授業の始まりには「授業シート」というこの時間で習う内容を簡単にまとめたプリントが配られ、授業の終わりにはしっかり自分が理解したかの確認問題「授業カルテ」があるので、自分のできる・できないがわかりやすいです。わからないものがあったら授業終わった後も先生に質問すれば理解するまでご丁寧に教えてくださいます。
-
アクセス・立地
東中野駅から約徒歩5分以内なのでアクセスはいいと思います。ただ、周りがあまりファミレスやデパートなどが無く、そういう所に行くには電車に乗って移動する必要があるのが難点ですね。学校帰りに友達と勉強するからと言って電車で隣の中野駅に降りてスタバに行ったりしてます。
-
施設・設備
1人1つに実験器具が行っても余るくらい実験器具が揃っています。機器などは全員分までは行かないにしろ、顕微鏡は1人1個、天秤は2人に1個など、小さい物は結構揃っています。また、中学や高校では無かった大きな機器などもあり、必ず授業で扱う事があるのでとても充実していると思います。
-
学費
正直そこら辺の大学より専門学校の方が年間の学費が安い上に、自分が学びたいものだけをギュッと短期間で学べるのでとても妥当だと思います。
-
学生生活
1クラスな上に30人くらいしかいないです。なので実習の時は学期ごとにクジを引いてペアを作って一緒に実験をするのですが、その時に協力して行うので必然的にコミュニケーションが必要になります。それがきっかけで仲良くなったりしてる友達もいるのでいいと思います。
また、2年生と協力する授業などもあるので、学年を超えて仲良くなっていたりします。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
バイオテクノロジー科で学べること | 食品系、生態系、実験系、化学系など色々なバイオテクノロジーを学ぶ事ができます。また、1年生の最初はビジネス能力検定を受けるための授業もします。1年生では微生物や動物について主に学びます。2年生では遺伝子組み換えや食品系の応用編などを学びます。ただこれだけ覚えてて欲しいのが、1年生の前半で動物実験があり、マウスを2週間育てた後に安楽死させ解剖しどういう構造なのかを観察する授業があるので、苦手な人はオススメしません。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から理科が得意で将来も理系の仕事に就きたいと思い志望しました。ここでは、実験に必要な器具や機器など揃っていて、なにより知識の無い人を中心に授業してくれるのでとても助かります。また、就職率も毎年高いので自分に合った会社が見つかると思ったので志望しました。 |
環境テクノロジー科に関する評価
-
総合評価
研修等が充実していて資格取得もサポートしてくださりほとんどの生徒が資格を取得していてとてもいい経験になります。
-
就職
近年は就職率は学科別ではありますがとても良いです。又サポートは十分にあります。
-
資格
資格取得サポートはとても良いです。カリキュラムにも含まれるほど資格取得に力を入れています。
-
授業
学年別で授業内容は違いますが詳しい説明、実習、研修先の指導等充実しています。
-
アクセス・立地
駅近、徒歩数分、駅のホームから見えるほど近いです。周辺環境は割りと静かです。
-
施設・設備
一部機器の故障はありましたが対策方法を見つけ、対策方法に適応した設備環境は充実しています。
-
学費
最新設備導入に伴う設備の改修、施設研修等に使われているので妥当です。
-
学生生活
学科別ではありますがとてもいい友人は簡単に作ることができます。
環境テクノロジー科で学べること | 自然、水質、空気、等の自然環境の維持、管理、管理技術者の育成。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から水質環境問題に興味があり維持管理に携わる仕事をしたいと思い学校探しをしました。 |
取得した資格 | 有機溶剤作業主任者技術講習 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 維持管理 |
インテリア科に関する評価
-
総合評価
インテリア科ですが、デザインとかより、建築に近い学科のため、就職もそっちよりになる。しかし、就職に直結した勉強ばかりなので、心配することはなかった。
-
就職
1年生のときの作品をもっていくと、企業に良い評価がもらえる。
サポートは希望した人だけ。 -
資格
インテリアコーディネーターの資格取得に努めているが、あまりそれに対しての対策は直前だけだった。
-
授業
授業はほとんどプリントで行われる。最後にカルテと言った今日のテストの復習があるのがいい。
-
アクセス・立地
東中野の駅から徒歩1分、駅のホームからみえている。それくらい近い。
-
施設・設備
測量の実習ではトータルステーションなどの本格的な機械があったらいいと思った。
-
学費
少し高いと感じた。学生の中には奨学金を借り、バイトをしていた人がいて、そのために授業が疎かになってる学生もいたため。
-
学生生活
クラスがあるため、大学と違ってともだちはできやすいと感じた。留学生も多いためさまざまな一口とともだちになれる。
インテリア科で学べること | インテリアコーディネーター取得のための勉強、2級建築士取得のための勉強 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から建築に興味があり、駅から近い学校を探していたら、東京テクニカルカレッジが出てきたため。 |
環境テクノロジー科に関する評価
-
総合評価
自分は就職のために通っていたが目的を達成できたのでよい。資格習得サポートは充実しているのでとても良いと思う。
-
就職
求人数が多く自分でも活動できます。また段取りがわからなくても先生がサポートしてくれる点は安心です。
-
資格
色々な資格を教えてくれるので何を取れば良いのかわかりやすい。また、一部の資格では講習をもうけているので一から一人でやっていくわけではないので資格を取りやすいと思う。
-
授業
自分は大学に通っていたので授業のレベル自体は低く感じた。ただその分野に関して始めて学ぶならちょうど良いレベルに思う。また授業終わりに簡単な復習テストがあるので試験対策はしやすい。
-
アクセス・立地
駅から近い点はよい。周りの施設はあまり多くないので昼食は同じところでローテーションしていた。
-
施設・設備
一通りの設備は揃っているのでオールマイティーに機器について学べます。
-
学費
自分は貯めていた貯金と週3日程度のバイトで通えていた。貯金が十分あればバイト無しでも通えると思う。
-
学生生活
科の人数が少ない。あと他の科との交流はあまり多くない。オープンキャンパスの手伝いなどすれば交流はあり。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
環境テクノロジー科で学べること | 公害防止管理者習得に向けたカリキュラム構成になってます。一年次に基礎的な化学、実験を行い、二年次は応用的な授業を行います。実験では器具の取り扱いから洗浄方法などかなり初歩的な事から学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 環境分野に興味がありそこの分野に就職しようと思ったから。あとは生物系の分野も学べるため。 |
取得した資格 | 毒物劇物取扱者 エコ検定 有機溶剤作業主任者 ビジネス能力検定三級 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 産業廃棄物処理業者 |
バイオテクノロジー科に関する評価
-
総合評価
研究者として職に就きたいと言う方にぴったりの学校です。高校まで、化学式の計算や分子量の計算が苦手だったという生徒から、大学から編入してきた生徒までが一緒に学んでいます。実験の授業がとても沢山あるので、紙で学ぶだけでなく、実際に失敗したり成功したりして経験値を上げられ、実際の職場でも活用出来ます。
先生方はとても親切でユーモアに溢れてて、私は先生に会えるから、辛い時でも頑張って学校に通えて、皆勤賞をいただきました。先生方は皆さんそれぞれの分野で質問に答えられないことはほとんどないくらい経験と知識に豊富でいらっしゃいます。
就職にとても力を入れていて、1年生の時から就活の授業もあります。企業に提出する履歴書は何度でも目の前で担任の先生やその分野の先生に添削してもらえて、面接の練習もアドリブで何度でもやってもらえます。
卒業した後も仕事で辛いことがあれば相談に乗ってくれます。
現場で実際にプロとして働きたいと考えている皆さんに、自信を持ってオススメする、専門学校です。 -
就職
入学当時25人、1年生の半ばで23人、2年生の年明け前までに就職が決まったのは9割、卒業の時点で22人と留年1人でした。
個人の努力次第ですが、アメリカに呼ばれたり、理研で研究していらっしゃる先輩方が沢山いらっしゃいます。 -
資格
学校で行われる資格試験は、4つほどあります。すべての試験において、授業とプリントが配られます。毎年、しっかりと問題傾向の分析がされているので、プリントをしっかり理解していれば試験には合格できます。全国平均で3割ほどの資格試験も学校内では6割くらいと、とても高いです。
-
授業
座学、実験ともに、その分野で実際活躍している先生が学校に来て授業をして下さります。
とても親切で、細部に渡ってお話してくださるので、時間がオーバーすることもありますが、毎日がとても濃い内容です。 -
施設・設備
実験器具は、高速エキクロやガスクロを除いて、生徒分が用意されています。
なので、1人ずつ、しっかりノートに記録しながら実験を進めることができます。 -
学費
実験が多い学科なので、金額は少し高めですが、高いだけの技術と知識を卒業するまでに身につけられるので、妥当か、低いくらいだと思います。
-
学生生活
実験と実験ノートに追われ、バイトもやっている生徒が多く、住んでいる地域もバラバラなので、あまり遊んだりはしないですが、それぞれがとても充実した学生生活を満喫しています。
お昼を一緒に食べに行ったりもします。
授業が早めに終わったりすると、都内でちょっと遊んだりもします。
ほとんど実験室の中なので、必然的に仲良くなりますし、気遣いもできるようになる人が多いです。
所属 | バイオテクノロジー科 バイオテクノロジー科 |
---|---|
バイオテクノロジー科で学べること | 化学、生理学、分析、遺伝子工学、植物の遺伝組み換え、動物細胞の細胞融合など |
取得した資格 | メインは乙種危険物取扱者の資格です。 |
就職先 | JT |
ゲームプログラミング科に関する評価
-
総合評価
1年生に対して担当の先輩が付いて教えてくれる。
2年生になって教える側になっても1年生の時にやった内容を復習できるからとてもためになる。
-
就職
全て担任の先生が受け持ちます。
最後の最後まで見捨てずにサポートしてくれます。 -
資格
C言語を最初に学ぶので、C言語認定を受けます。
あとは、特にないですね。 -
授業
凄く充実してると思いますよ!
1日があっというまに終わる感覚です。 -
施設・設備
普通に充実してると思いますよ。
6階に売店があって、弁当やお菓子など色々な物が揃ってます。 -
学費
他の専門より安かった気がします。
払った学費以上に色々なことを行えるので、妥当だと思います。 -
学生生活
オープンキャンパスのお手伝いで、他の学科の人とも話せる機会があるので、充実してますね。
ゲームプログラミング科で学べること | C言語、C++、C#、Java、DirectX、Oracle、データベース、映画 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | Androidのアプリ制作ができるとのことで、実際に制作してみたいと思いこの学校に志望致しました。 |
取得した資格 | C言語認定3級 |
就職先 | IT企業 |
バイオテクノロジー科に関する評価
-
総合評価
先生方のアドバイスが非常に分かりやすく、勉強のしやすい環境が整っている。また、実験に使う器具も1人一台は扱える台数があり技術が身につきやすい。
-
就職
サポートも手厚く、求人も多く来るため努力さえ怠らなければ大手にも就職が可能な環境である。
-
資格
2年次から資格の取得のために本格的に動き出し、先生方も分かりやすく要点を教えてくれるため合格率も高い
-
授業
授業やそれに伴う指導がしっかりしております。授業シートやカルテというシステムがあるため自分のわからない場所がわかり成績アップに繋がっています。
-
施設・設備
非常に設備が整っているので社会に出た時に即戦力となれるほどと、各企業からも言われているようです。
-
学費
試薬などを購入するためやすくはないですが、妥当な学費だと思います。
バイオテクノロジー科で学べること | 大まかにわけて、機器の扱い、細菌類の扱い、遺伝子組換などの方法や薬品類の知識など実験から座学まで様々なことをします。 |
---|---|
取得した資格 | 毒物劇物取り扱い責任者 |
環境テクノロジー科に関する評価
-
総合評価
総合的にはまあまあかと。いい点は駅から近く、実験とかが行えるところ。入るのも楽です。面接だけだったのですぐ合格通知がきました。悪いところは最初にきいた内容と入ってから行う授業が違ったこと。かなり戸惑いがありました。あとは実習先が田舎だったりとそこが大変でした。あとは合格は誰でももらえるので入ってからが大変です。
-
就職
男性は環境系有利です。女性は将来妊娠出産、子育てでブランクが出るためにかなり不利です。男女均等雇用なんてありません。なので、環境に関わる(職場が環境教育等を取り入れている)そういう会社を自分で探して受けるしかありません。
-
資格
普段取りにくい資格にチャレンジできます。なので、使わないかもしれませんがあとからとるのは面倒なので受けといた方がいいです。その対応の授業があったり(ないものもあります)受けるかは自分で選択なので、なるべく受ける方がいいかと思います。
-
授業
実習があります。長野に行ってやる実習(泊り)、田舎の方へ行く実習、学校から電車に乗って数時間やる実習、あとは実験があります。小テストが毎回あります。そこは楽ですが、いざ本テストになると先生によって難しいです。そこは対策を練ったり、先輩から過去問をもらって対応しました。
-
アクセス・立地
駅から近いのでいいです。新宿、中野にすぐ出られます(中野は歩いていけます)
-
施設・設備
中は結構古いです。あとエレベーターが基本なのでラッシュの時間は来ないこともあります。注意です。
-
学費
学費は実験等があったり泊りの研修もあるのでそこそこかかります。
-
学生生活
友人は基本18歳の高校生がそのままくるので、一回社会人から入りなおすと最初は大変です。でも実習とかで仲良くなれます。あと恋愛はバイオの実験室も近いのでバイオの子とも仲良くなれます。実際カップルを見ました。
環境テクノロジー科で学べること | 環境のこと全般に、水質のこと、流量計算(工場建設の際に必要)といったものがあります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 駅から近かったこと 通いやすく、環境のことを学べること これで決めました。 |
取得した資格 | 有機溶剤作業主任者、小笠原ECO大使、ビジネス能力検定、特定化学物質及び四アルキル等鉛作業主任者 |
就職先 | 地元の中小企業 |
就職先を選んだ理由 | 環境に遠からず関わっていること 通いやすい でもまったく環境で勉強したことは役に立っていません(資格も) |
環境テクノロジー科に関する評価
-
総合評価
就職を決める際に親身になって考えてくれる先生が多いと思います。また勉強や、研究に使う実験器具などが充実していると思う。
-
就職
様々な大手企業への就職実績があります。先生も親身になって相談にのってくれたり、アドバイスをしていただいたように思えます。
-
資格
資格試験に関しても満足できました。国家試験の勉強の講義もして頂けたのでそれはそれでよかったのではないのか
-
授業
様々な専門分野の先生が集まっていて、資格支援も充実しているようだった。授業で他の学部と合同で講義することも多かったと思う。
-
アクセス・立地
JR東中野駅から5~10前後なので交通は、基本的に便利だと感じていました。ここから中野寄りに少し歩いたところにコンビニがあるのでお昼を買ったりするにはもってこいだと思いました。
-
施設・設備
実験器具・装置が多かったので、実験をする講義が多かったように感じます。比較的に設備はよかったと思います。
-
学費
学科の学費についてはあまりよく知りませんが専門学校なので入学金が結構かかっていたと思います。最初なので結構かかるのはしょうがないことかと思います。
-
学生生活
学内でカップルが出来たとかの噂話が飛んだりはしてなかったです。でも同じ学科同士で友達が出来ている人もいましたが・・・。
所属 | 環境テクノロジー科 小笠原諸島のレッドリスト |
---|---|
環境テクノロジー科で学べること | 水質の浄化など環境についての基礎知識から基本技術までを学ぶ事が出来ます。 |
口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること | 小笠原諸島に生息している動物でレッドリストに載っている動物の調査 |
この学校・学科を選んだ理由 | 大学で学んだことをもっと学びたいと思い入学した |
就職先 | 倉庫業 |
就職先を選んだ理由 | 先生に分析は向いていないといわれたために |
インテリア科に関する評価
-
総合評価
先生が教科ごとにいらっしゃるのですが、実習中に色々なお仕事の体験談等も話して下さり、社会へ出た後の自分をイメージする事ができました。
インテリア科でしたが、測量の実習もあり面白かったです。一生の友達に出会う事も出来、良い学校生活に恵まれました。 -
就職
生徒一人当りの求人数は多いです。
同じクラスの人は全員就職しました。 -
資格
インテリア科でしたが、就職後2級建築士免許、2級土木施工管理を取得しました。
1級を目指す方は建築士科が必須です。私は実務経験を積んでから1級を受けたので少し時間がかかってしましました。
事前に科によってどの資格を卒業後何年で受験出来るのか確認した方が良いです。 -
授業
手描きパースや図面の授業もあり、PC以外でのスキルも身に着きます。
現在でも一番使っているのはAuto CADですが、感動されるのは手描きパースです。 -
アクセス・立地
私がいた頃は国立にあったので、駅から近く便利でした。
-
施設・設備
綺麗で使いやすいです。
-
学費
ちょっと高いと思います。
-
学生生活
生涯の友人に私は出会う事が出来ました。
同じ志を持った友人は気があうだけでなく良きライバルになると思います。
所属 | インテリア科 インテリア科 |
---|---|
インテリア科で学べること |
インテリアパース・図面 Auto CAD・SHADE 模型 インテリアコーディネーター資格に関する講座 照明、内装に関する講座・フラワーアレンジメント・ショールームデジスプレイ・ 校外合宿(測量実習) 構造計算 |
口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること |
インテリアパース・図面 Auto CAD・SHADE 模型 インテリアコーディネーター資格に関する講座 照明、内装に関する講座・フラワーアレンジメント・ショールームデジスプレイ・ 校外合宿(測量実習)等 |
面白かった授業名 | フラワーアレンジメント |
面白かった授業の概要 | 卓上フラワーアレンジメントやクリマスマスリースをみんなでわいわい作成する |
この学校・学科を選んだ理由 | 手に職をつけて就職したかった為 |
取得した資格 | 2級建築士・2級土木施工管理技師・J検3級(在学中) |
就職先 | 建築工務店就職後、現在建材商社で勤務 |
就職先を選んだ理由 | 建築に興味があった為 |
入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
基本情報
専門学校東京テクニカルカレッジ
(せんもんがっこうとうきょうてくにかるかれっじ)
JR中央・総武線 東中野駅 徒歩3分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
2年制 | 107~237 万円 |
---|---|
4年制 | 438 万円 |
<内訳>
入学金 | 15 | 万円 | ~30万円 | |
---|---|---|---|---|
授業料 | 56 | 万円 | ~184万円 | (28~46万円/年 × 2~4年) |
その他 | 36 | 万円 | ~224万円 |
平均学費総額(建築分野)
1年制 | 110 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 210 | 万円 |
3年制 | 348 | 万円 |
4年制 | 449 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です


①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
指定校推薦入試 | 書類審査 |
---|---|
高校生推薦入試 | 書類審査・面接(書類審査の結果により面接を免除する場合があります) |
一般入試 | 書類審査・面接(面接は志望分野の勉学についての意欲や目的意識を確認するためのものです) |
AO入試 | 面接 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
建築分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、専門学校東京テクニカルカレッジの口コミを表示しています。
「専門学校東京テクニカルカレッジはどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。