みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
彰栄保育福祉専門学校
口コミ

- 学科絞込
口コミ一覧
保育科に関する評価
-
総合評価
昔からある学校なので求人票とかもたくさんあるので就職選びにとてもいいです。
先生たちも優しくサポートしてくれるのでオススメです。 -
就職
保育業界では有名な学校で、彰栄への就職率は高めです。しかし今、コロナの状況で仕方ないのですがあまり学校に行けないので少し大変ですが先生達は優しくとてもオススメです、
-
資格
先生達は優しく教えてくれサポートしてくれます。
資格取得の実績もとてもいいです。 -
授業
月の半分は遠隔なのでハッキリといいとは言えませんが対面の時の授業は楽しくてオススメです。
-
アクセス・立地
周りには特に何もありません。
近くにローソンがあるくらいです。 -
施設・設備
昔からある学校なので設備とかもちゃんとしてて、ピアノも個人レッスン受けれるようになっています。
-
学費
遠隔の授業で今やっているのでタブレットとか配布してくれるともっといいと思います。
-
学生生活
友達達は優しく一緒に協力しながら活動しています。
いい人が多くて楽しいです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
保育科で学べること |
保育士取得・幼稚園教諭の取得出来ます。 もう1年通えば介護福祉も取れます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 職場体験で保育園にいき保育士になりたいなと思いました。 昔から子ども好きだったので彰栄に行こうと思いました。 |
-
総合評価
資格取得率100%で、卒業後すぐに介護士として働きはじめるため、卒業後はあるあるなんかで盛り上がれておすすめです(笑)
-
就職
全体に対してのオリエンテーション等のサポートが充実しており、実際資格利用率も100%となっています。
-
資格
介護福祉専攻科があり、保育科を卒業し介護福祉専攻科に進学することにより、幼稚園教諭二種免許状・保育士資格が取得できることに加え、介護福祉士国家試験受験資格が取得できる保育・介護コースがあり修了うれば全て取得可能です
-
授業
面談等ができ、学習面のみならず就職活動についても相談に乗ってもらえます。
-
アクセス・立地
最寄り駅から徒歩約20分ほどなため、個人的には少し遠いと感じていました
-
施設・設備
介護実習用の設備が充実しており、普通のピアノ教室に加えてチャーチオルガンもあります。
-
学費
修了すればその時点で資格がもらえるため、安いものだと思います。
-
学生生活
サークル、部活が存在しているため所属すれば困らないと思います
この学校・学科を選んだ理由 | 介護士が足りていないとニュースなどで聞き、食いっぱぐれないと思ったから |
---|---|
希望業界に就職できたか | はい |
保育科に関する評価
-
総合評価
保育について勉強がしたいと思う人にはとても良い学校だと思います。2年間なので授業のペースが早いと感じますが、やりごたえがあります。
-
就職
就職率は良く、ほとんどが保育関係に就職します。
また、先生がサポートしてくれるので就職活動がやりやすいです。
-
資格
卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭2種免許がとれます。
就職活動も、面接練習や、電話のかけ方なども徹底的に教えてくれます。 -
授業
保育者経験がある先生や他の仕事で活躍している先生が授業をしているので、経験談を挟んで話をするので、ためになります。
-
アクセス・立地
最寄りは都営地下鉄三田線の千石駅です。
JRですと、山手線の巣鴨駅です。
駅からあまり遠くないので通学しやすいと思います。 -
施設・設備
個室で練習できるピアノ室や教室にピアノがあり、好きなときに練習ができることが良いとおもいます。
-
学費
前期と後期に分けて学費を払います。総額は大体200万ほどです。2年間で免許が取れ、授業も保育関連のものと考えると、短大や大学より安価で免許が取れると思います。
-
学生生活
1クラス約40人ほどのクラス構成で、2クラスあります。ほとんどが女子なので、男子は少し肩身が狭いように思いますが、あまり気になりません。
保育科で学べること |
全体的に保育について学びます。 子供の特徴や、年齢ごとの発達について学び、その年齢に合わせた教材作りや紙芝居等を読むことを実践します。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 保育者に興味があり、高校の進路担当の先生に相談をし、この学校を知りました。 |
保育科に関する評価
-
総合評価
さっきも書いた通り、卒業と同時に保育士と幼稚園教諭の免許が取れるのでそこは良いかなと思います。
ただ、2年制で詰め込み方式なためかなりしんどいです。やる気がなければ続かないと思います。実際に辞めるという選択をする人もいます。 -
就職
卒業生の就職先や実習先に就職というのが多いです。サポートはそこそこで、自分のやる気次第で先生の対応も変わります。
-
資格
卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭免許が取れます。国家試験などは特別受験しなくていいです。
-
授業
外部の先生方が来てくれますが、この授業は必要かな?と思うものもあります。
-
アクセス・立地
千石駅や白山駅からは徒歩10分程度です。巣鴨駅も最寄りになっていますが、15-20分かかるので遠いです。
学校の周りは何もなく、コンビニなど少し歩かないといけないので不便です。往復だけで時間がなくなるので、お昼は事前に買っておいた方がいいと思います。 -
施設・設備
ここ最近、軽食の自販機が設置されました。が、菓子パンやスナック菓子、チョコレート類など種類が偏っているので、お昼には向きません。
-
学費
泊りがけの実習の宿泊費や遠征費など全て自費で、学費から支払われないのが不思議でしょうがないです。
近場に沢山施設があるにも関わらず、島や長野、山梨などに飛ばされる人もいます。自費にするなら遠征しなくていい距離にしてほしいです。 -
学生生活
女子が多いので、面倒臭い所が多いです。ただ、クラスや学年のカラーもあるので一概には言えないです。
保育科で学べること | 保育士資格と幼稚園教諭免許を取得するためのカリキュラム。1年時は座学中心で、冬から実習があります。2年時は2,3回実習に行きます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 卒業と同時に保育士と幼稚園教諭の免許を取得出来る専門学校が少なかったから。 |
保育科に関する評価
-
総合評価
幼稚園も併設されているので毎日子どもの声を聞きながら過ごします。大変な事もありますが、子どもの声を聞くと頑張ろうと思えます。
-
就職
先生にもよりますが、何度も手厚く就職への話し合いをしてくれます。一年を通して担任がサポートしてくれます。
-
資格
定期テストやピアノの試験等に合格していれば卒業と同時に保育園資格と幼稚園教諭免許がもらえます。
-
授業
それぞれの分野に特化した先生がいます。体育では遊びのルールの伝え方を自分達が子どもになった程で先生が教えてくれるのでわかりやすいです。ピアノは個人レッスンなのでそれぞれの進み具合に応じて丁寧に教えてくれます。
-
アクセス・立地
駅からすこし歩きますが、すぐに都心にアクセスできるので放課後に遊べる。また、近くに大学があるので学食を食べに行ける。
-
施設・設備
あまり綺麗な校舎ではないですが、個人で使える個室のピアノ室がとてもありがたかったです。
-
学費
教材費は一年ごとにかかりますが、他の学校に比べて安い方だと思います。
-
学生生活
2年間同じクラスで過ごします。体育祭などもあるので仲良くなりやすいと思います。
保育科で学べること | 保育に関しての事全般と、キリスト教の賛美歌や仕組みをたくさん学ぶことができます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から子どもが好きだったので毎日子どもに関われる保育士になりたいと思いました。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 保育士 |
保育科に関する評価
-
総合評価
親身に相談に乗ってくれる先生がたくさんいるため、保育に関する本当にたくさんの知識を得ることが出来ます。
-
就職
実習先への就職や、就職募集の資料が多いです。先生方に相談すると募集情報やアドバイス、評判など様々教えていただけます。
-
資格
授業は内容が濃く、考えて構成されているため、わかりやすく資料なども多く取り揃えております。
-
授業
様々な教え方があり、勉強になります。1人の先生の考え方だけでなく、先生によって色々な保育のやり方を学べることはとても参考になります、
-
施設・設備
トイレが綺麗です。冷暖房、喫煙所などもあります。
-
学費
授業料とは別に教材費など別途かかります。
-
学生生活
同じ夢の友達がいて一緒に頑張れます。実習など心が折れそうになることもありますが、連絡を取り合ったり、みんなも頑張っていることがわかるため諦めずに取り組めます。また、個性豊かで色々な人間がいるため、発想豊かな友達と過ごしていると保育に活かせます。
所属 | 保育科 保育 |
---|---|
保育科で学べること | 保育 |
この学校・学科を選んだ理由 | 高校の先生に勧められたから |
取得した資格 | 保育資格 幼稚園教諭 |
就職先 | 実習先 |
保育科に関する評価
-
総合評価
2年間で卒業と同時に免許がもらえるため、とても厳しいです。遅延で遅れても遅刻になってしまったりします。キリスト教の学校なので毎週礼拝の時間がありす。先生との距離が近く、アットホームな雰囲気です。ピアノは個人レッスンなので、集団じゃないので、人それぞれのペースで自分にあったペースで、できるので初心者の方でも大丈夫です。ピアノが一台ずつ入った小部屋がたくさんあるので、時間さえ確保されれば練習がたくさんできます。初心者の方でもみんな弾けるようになっています。
-
就職
就職する場所はたくさんあります。各地域で募集してる資料がたくさんあるので、自分で選ぶことができます。
先生方も全力でサポートしてくださいます。 -
資格
卒業と同時に保育士と幼稚園の免許が取れます。
学校内の授業やテストを1つ1つ頑張ってクリアしていくことが大切です。 -
授業
ピアノの先生が多くて、1人1人に合わせて授業を進めてくれるので、とても良いです。
先生方がとても熱心です。
クラス制なので2年間同じクラスで仲間意識が高くなり、みんなで、協力して、勉強したりしています。 -
施設・設備
ピアノが各クラスに2台用意されています。
またピアノが小部屋に一台ずつ入った部屋が沢山あるので、練習環境がとても整っています。
幼稚園が隣に付属しているので、幼稚園で観察する、観察実習が行われます。 -
学費
学費以外にも制作費や実習にいく交通費などがかかります。
-
学生生活
2年間同じクラスで過ごすので、クラスの雰囲気によりますが、わたしのクラスは雰囲気がよくて、クラスで何かする時の団結力がすごいです。
球技大会で他のクラスや他の学科の人と交流があります。
保育科に関する評価
-
総合評価
正直、課題の量は多く、しんどい時もありました。厳しい部分もあります。けれど、厳しかったことは現場で活かされていると思います。真面目に頑張りたい方にはおすすめの学校です。先生との距離も近く、アットホームです。
-
就職
就職率は高いほうだと思います。個別で面接の練習をしてもらえたりと、サポートも手厚い方思いますし、なによりも学校の歴史が長いので実習先からの信頼も厚く、そこから雇ってもらえることもあります。
-
資格
卒業と同時に必ず資格がもらえるので、授業を真面目に受けていれば資格取得は確実です
-
授業
保育の授業がほとんどなので、授業を真面目に受けていればさほど難しいテストはないです。また、講師は各施設の経験者であることも多く、現場の声を聞きながら授業を聞くことができます。
-
アクセス・立地
最寄駅千石から徒歩10分ほど、近くにはコンビニが一軒と、大学の学食もありました。
-
施設・設備
建物自体は古いです。最新のものが揃えられているわけではないですが、幼稚園が隣接されていることと、ピアノの個室が充実していることは良かったと思います。
-
学費
高くもなく、安くもないと言ったところかと思います。
介護福祉専攻科に進学すれば、介護の資格も取ることができるので、そちらの方がお得かとは思います。 -
学生生活
クラス制で2年間一緒です。
また、助け合わなくては難しい授業内容や課題も多々あり、みんなで一緒に頑張って資格を取ったと言えます。卒業後も仲がいいです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 保育科 保育科、介護科、介護福祉専攻科 |
---|---|
保育科で学べること |
保育内容についてや、造形、食育、保育映画、表現などの授業があります。保育所保育指針や幼稚園教育要領の内容から、現場で使える知識まで、全て学び切ることができます。 保育士として最低限必要な知識は、嫌と言うほど覚えさせられるので現場でも忘れることがないです。 また、ピアノが弾けないと卒業できません。しかし、テストで落ちても再テストもできますし、苦手な人はいましたが全く弾けなかった人はいないので、現場でも使えると思います。 現場実習も多いですが、日誌の書き方なども授業で手厚く行うので心配ないです |
この学校・学科を選んだ理由 | 保育の専門学校に行くと幼少期から決めており、こちらの学校を見つけました。歴史が長いため、保育業界にも名が知られていることと、アットホームな学校風景をみてこちらに決めました。 |
取得した資格 | 保育士資格、幼稚園教諭免許 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 保育園 |
保育科に関する評価
-
総合評価
就職後も現場に役立つ授業や実技が沢山詰まってるカリキュラムで、サポートもとても充実してます。卒業後も相談に乗ってくれたりするので 安心して働けます
-
就職
卒業生はほぼ全員保育園や幼稚園に就職しています。 卒業後の転職のサポートをしてくれるのでとても充実してます
-
資格
保育士免許と幼稚園第2種免許が卒業時に2つ取れます。 授業のサポートも手厚いです
-
授業
併設されている幼稚園に観察実習に行ったり 普段から子どもたちが見えるところにいるので子どもの様子なども良く見えます
-
アクセス・立地
周りは特に何も無いですが、大学が近くにあるので、学食を食べに行ったりと楽しめます
-
施設・設備
校舎は古い方だと思います。 ホールや談話室などはあるので使いやすいと思います
-
学費
安くも高くもなく、専門学校の学費としては妥当だと思います。奨学金制度も充実してると思います
-
学生生活
男女関係なく、みんな普段からとても仲良しです。 クラスごとに別れているので クラス同士の協調性も養えます
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 保育科 保育科 |
---|---|
保育科で学べること | 現場で使えるカリキュラムで 構成されています。1年の1月から実習が増えてくるので 大変だとは思いますが 技術もしっかり身につけられます |
口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること | 保育科 |
この学校・学科を選んだ理由 | 保育士を目指しており、高校の先生に勧められ、学校説明会に参加し、いいなと思いました |
取得した資格 | 保育士免許 幼稚園教諭第二種免許 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | ベネッセの保育園 社会福祉法人三樹会 ゆめの森保育園 |
保育科に関する評価
-
総合評価
学習内容が充実してるので、保育科を選んでよかったと思った。ピアノ初心者の人にも優しかったのが助かった
-
就職
クラスの人数が少なくて先生にも相談しやすく、先生もしっかりこまめに気にしてくださるから良かった
-
資格
サポートをしっかりしてくれるので、資格も全員取ることができ安心して就業できた
-
授業
自分で学びたい好きな教科を選択できる時間もあり、細かくカリキュラムが分かれていたので良かった
-
アクセス・立地
駅から近いし、周りもご飯屋さんや大学があり、学食を食べに行けたら出来たのが良かった
-
施設・設備
ピアノを練習する部屋が個室になっていたり、隣が幼稚園なのも良かった
-
学費
他がどの程度かは分からないけど、自分で学費を払っていたので学習内容を踏まえても妥当だと思う
-
学生生活
クラスの人数が高校と同じ感じだったので、友達も作りやすく、男子の数は少なかったけど恋愛もすることができた
この学校・学科を選んだ理由 | 保育科で学校を探していて、この専門学校は高校のせんせあからも評判がよく先輩もたくさんいってる人がいたので選んだ |
---|---|
取得した資格 | 保育士資格、幼稚園教諭 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 保育園、幼稚園 |
基本情報
彰栄保育福祉専門学校
(しょうえいほいくふくしせんもんがっこう)
都営三田線 千石駅 徒歩8分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
1年制 | 111 万円 |
---|---|
2年制 | 200 万円 |
<内訳>
入学金 | 20 | 万円 | ||
---|---|---|---|---|
授業料 | 65 | 万円 | ~130万円 | (65万円/年 × 1~2年) |
その他 | 26 | 万円 | ~50万円 |
平均学費総額(保育分野)
1年制 | 83 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 208 | 万円 |
3年制 | 304 | 万円 |
4年制 | 437 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です


①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
AO入試 | 書類審査・面接 |
---|---|
推薦入試 | 書類審査・面接 |
一般入試 | 書類審査・筆記・面接・作文(保育科、介護福祉科は筆記、介護福祉専攻科は作文) |
自己推薦入試 | 面接 |
保育分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、彰栄保育福祉専門学校の口コミを表示しています。
「彰栄保育福祉専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。