みんなの大学情報TOP   >>  鳥取県の大学   >>  鳥取大学   >>  医学部   >>  口コミ

鳥取大学
出典:Fuma913
鳥取大学
(とっとりだいがく)

国立鳥取県/鳥取大学前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.86

(414)

医学部 口コミ

★★★★☆ 3.92
(125) 国立大学 369 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
12571-80件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教員は親身で親切に対応してくれ、また付属病院ではシミュレーションルームなどの設備を使うことで自主的に学ぶことができる
    • 講義・授業
      良い
      専攻内の教授の対応にもよるが、こちらの都合にも対応してくれるし、またわからないところは自主的に質問に行くことによってより学びを深めることができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      行きたいゼミは抽選で決まり、前々から宣言しておくことで入りやすくなる
    • 就職・進学
      良い
      就職先も先輩方は有名な病院に勤めておられたり、院に行かれた方もいる
      保健師として活躍されている方も多い
    • アクセス・立地
      良い
      湖山キャンパスにある他の学部に比べたら店も多く住みやすいが、大学周りには大学設立前から住んでおられる住民が多く、騒がしいとすぐ苦情が来る
    • 施設・設備
      良い
      大学だけでは少し物足りないが、付属病院も含めるとかなり充実している
    • 友人・恋愛
      良い
      湖山に一年いなきゃいけないこともあり、様々な幅の知り合いができ、自分の教養の輪が広がると思う
    • 学生生活
      普通
      米子キャンパスにおいてサークルは少ない方だと思う
      運動サークルは勉強する間も無く、また夏休みも遠征で潰れるためオススメしない
      運動系新歓ではかなり強引な勧誘が行われるため、入る気がないのなら行かないのが吉
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎看護学
      成人・老人看護学
      母性・小児看護学
      公衆衛生・精神看護学
    • 就職先・進学先
      保健師
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386863
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医学教育は東大でもどこでもコアカリキュラムに基づいていて大差ないので、入りやすい鳥取大でも問題ないと思います。医学科はキャンパス移動がなく引越しの必要はないです(医学科以外の医学部には1年から2年に上がる際に必要です)。
    • 講義・授業
      良い
      大学の先生は基本的に教育に関心がないですが、中には熱心な方もおられます。質問にも行きやすいです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅は遠いので大学周辺で下宿先を探すことになります。田舎という環境柄なので、車はあったほうが便利です。ただ自転車でも生活は事足ります。遊ぶような場所はほとんどないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      医学部以外と関わりがほぼありません。部活に所属すれば、他大学と関わることもありますが、それも医学部との交流のみです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはあまりなく、部活が中心ですが、不足を感じたことはないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちから基礎医学分野を勉強するのは鳥取大に特有らしいです。つまり1年のうちから医学の勉強ができるということです。解剖実習は2年後期にあります。一般的には前期にあるみたいですが。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:377306
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とってもいい大学です
      田舎といっても畑に囲まれているような田舎ではないので安心してください!
      先生方も熱心に教えてくださいます
      鳥取大学が求めているのは
      健康に関わる様々な問題について、深く広い関心のある人
      新たな知識の探求や柔軟な発想、論理的な思考の基礎となる学力のある人
      相手の言葉に耳を傾け、相手の立場を思いやることができ、自らも的確に表現する力のある人
      他者と協調し、信頼関係を築き、主体的に行動できる人
      自ら課題を見出し主体的、創造的に探究して自己の成長を目指す人
      です。
      実際に同期の仲間たちも後輩もとても頼れるいい人ばかりです。
      保険学科は鳥取市と米子市の両方のキャンパスで勉強できるので、友達がたくさん増えます!!!
      基本的に車移動なので、四国に遊びにいったりできてとても楽しいです。実習も充実しています。
      また先日鳥取キャンパス及び米子キャンパスにおいて、「新入生ふれあい朝食会」がありました。この朝食会は、新たな環境で学生生活を始めたばかりの新入生に、友達づくりや朝食を習慣づける機会にしてもらおうと、平成16年から毎年開催しているものです。新入生は教職員や先輩学生と話しながら朝食をいただきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:339263
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      必然的に勉強をしっかりすることになるし、分からないことがあったとき、先生に相談しやすい環境ではあると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      ほとんどの人は一人暮らしで、徒歩か自転車で通う。自動車で通う学生もいるが、学校の敷地内に駐車場があり、申請すれば安くとめられる。
    • 学生生活
      良い
      本学に比べて医学部はサークルの数はとても少ないが、充実してはいる。ほとんどの人はサークルに入っている。サークルに入ることで、人の繋がりが一気に増える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のときは、鳥取市のキャンパスで、他の学部の学生と一緒に、さまざまな教科を選んで勉強することができる。2年生からは、ほとんど、自分で教科を選ぶことができないため、学科ごとに、高校のクラスのような雰囲気となると思う。専門教科がほとんどになってくるため、この学科に入ったという実感がとても湧く感じ。実習なども始まってくる。3年生の後期からほぼ実習。
    • 就職先・進学先
      看護師または、保健師、助産師になることができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:328417
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年目では本校で他の学部の生徒ともにさまざまな科目を学ぶことができ、2年目からは専門科目に特化し、実習なども充実しています。また、国家試験の合格率も高いです。
    • 講義・授業
      良い
      実習ではグループごとに行うため、先生から個人的にアドバイスがもらえます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室も数多くあり、研究したいテーマを選べます。
      また、1つの研究に配属される生徒は少人数であり、先生から密に指導を受けることができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はとても高いです。サポート体制も整っており、受けたい病院の過去のデータを頂けたり、面接の練習、履歴書の添削もしてもらえます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは徒歩15分程度ですが、学校の近くで一人暮らししている生徒が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      演習室があったり、実習先の附属病院が敷地内にあったりと施設、設備は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      医学部は本校とは別の医学部キャンパスにあるのですが、本校に比べ人数も少なく、校舎内を歩くと知っている人が多いです。また、恋愛関係も部活以外でも学祭などで他の学年、学科と関わる機会もあり、出会いも豊富です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は選択科目が多く、さまざまな分野を学ぶことができます。
      また、2年からは専門科目で、看護師、保健師になるための勉強ができます。また助産師になるための勉強も少人数ですが受けることができます。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:229442
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私立に比べれば就活や国試勉強において劣る点はあるとおもいますが、いい意味でゆるい学校なのでのんびり勉強できました。
    • 講義・授業
      普通
      検査技師ではなく、医師の先生が多いため、国試勉強から離れた点もありますが、様々な視点から勉強でき、充実していました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      医学部なので、研究室に手を混んでいるところは少ないですが、エコーを学ぶには充実していると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      進路指導は私立に比べるとあまり関わってくれないと思います。担任の先生によりますが。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎なので、駅からはとおいです。みんなアパートを借りて、遠いところでは車や原付が必要です。
    • 施設・設備
      普通
      大学病院があるので、不満なことはなかったです。新しい設備ではなかったかな。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入れば友人関係の幅が広がると思います。当たり前ですがその人によります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は本学で基礎教育、2年からは医学部キャンパスで医学についてまなびます。
    • 就職先・進学先
      公立病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:205234
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保健学科は人数が少ないので、みんなが仲良くなれます。必修科目が多いので、クラスが団結しやすく友人は作りやすい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      個性的な先生が多く、退屈することはないです。話しやすい先生が多いので、自分に合った先生にいろいろな話しができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究テーマはある程度決まっていて分かりやすいテーマが多く、国家試験や就活と両立かしやすいです。その分、深く研究したい人は大学院まで進学すると知識が深くなります。
    • 就職・進学
      良い
      就職先が多い職種ではないですが、先生がいろいろな就職先を紹介してくれます。面接の練習や卒業生の話しを聞ける機会を設けてもらえるので、イメージしやすいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      地方なので、県外から来た人は帰省に時間やお金がかかります。駅からも遠いので自転車か車は必須です。遊びに行くところは少ないので、車を持っている人にお願いして買い物に行く人が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館に専門書が充実していて勉強しやすい環境です。国家試験の時期になれば、学科棟の部屋をいくつか先生が開放してくれます。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次はキャンパスが違い、他学部の学生と交流をとれカップルも多いです。2年次以降は学科の団結が強くなり、テスト前はみんなで協力して勉強しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は化学や生物の基礎や幅広い医療を学びます。2年次以降は専攻に基づいて深く検査を学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      クリニック/検査技師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      幅広い検査と健診事業に携わりたかったため。
    • 志望動機
      国家資格を得られ、合格率も高い大学だったから。地元から遠すぎず、帰省もしやすかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター込みの推薦入試だったので、センター試験対策を徹底的に行いました。小論文は高校の先生に添削をしてもらいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182303
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然に囲まれた環境なので、落ち着いて勉強したい方には向いていると思います。危険な誘惑なども少なく、在学生の人数も少ないので親密な友人関係を気づくことができます。
    • 講義・授業
      普通
      学部の特色上、選択の幅は少ないですが保健学科なので専門的な科目以外にも広く医療について学べます。図書館には専門書がとても充実しているので、卒業してからも勉強するには困らない環境です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室のジャンルが多様で検査に直接的なつながりはない研究もできます。卒業後の就職先の幅が広がるので、専門以外のことを研究してみたい人には良いと思います。国家試験に重きを置いているので、研究室の拘束時間は少なく、論文提出もありません。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率は全国の中でもトップクラスで、模試の成績によって国家試験を受験できないなどの足切りもありません。偏差値の高い大学よりも国家試験の合格率は高いので、資格を取るという意味では良い環境です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠く、実家から通う人には通いにくいですが、ほとんどの学生が一人暮らしのため近くの賃貸に住んでいます。地方ですが、お店は増えつつあるので普段の買い物には困りません。
    • 施設・設備
      普通
      必要最低限の実験はできる環境です。大学になくても、近くの附属病院に各検査機器があるので、勉強に困ることはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      変な誘惑がない分、勉強に集中でき、中退していく人もほとんどいません。サークル活動を通して他のキャンパスの人との出会いがあるので、サークル内カップルは非常に多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目が中心で興味があることを幅広く学べます。2年次以降は専門的な科目が多く、実験も多いです。選択の自由はほとんどないです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生体検査
    • 所属研究室・ゼミの概要
      論文を読みながら、研究したいことを自ら探していくスタイルで毎年研究テーマは変化します。脳の聴覚と視覚の統合について研究しました。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      検査センター/検査職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      病院やクリニックではしない深い検査を学びたかったため。
    • 志望動機
      医療の世界に興味があったことと、機械が好きだったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の割合が高いので、センター中心の勉強と推薦だったので、小論文は高校の先生に添削をしてもらっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180752
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護を学びたい人にはとてもいい環境なので、学習に集中できる思います。校舎も教室もきれいです。他の学科との交流もあったので、友人関係も広がり楽しかったです。
    • 講義・授業
      良い
      選択肢が多く幅広い学習が出来ます。授業の選択次第で色んな勉強に取り組むことができます。幅広く知識を吸収したい人には理想的な条件だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      アットホームな研究室もありました。学生同士や先生とのコミュニケーションには困らないと思います。アルバイトをしている学生もたくさんいました。
    • 就職・進学
      良い
      サポートが充実しています。就職サポートの担当者がいるので、いつでも手助けをしてもらえます。模擬面接や履歴書のチェックなどのサポートを受けることができたのが役に立ちました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠いですが、自転車で移動できます。近隣に学生用の駐車場もらえます準備してあります。スーパーやコンビニなど生活に便利な施設が多く揃っています。
    • 施設・設備
      良い
      医学科や生命科学科と共有できるので、良い設備だと思います。医学部附属病院にも新しい設備が多々あります。建物も新しく、充実した設備だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      医学科や生命科学科は男子が多かったです。カップルも多くいました。医学科は6年間と在学期間が長いので、部活などで触れ合う場面も多くありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や看護学の演習がメインでしたが、2年次以降は実習もありました。3年次以降は研究にとりくみました。助産学を専攻することもできました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      看護学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      臨床看護学についての最新の研究が出来ます。教授との距離感も近く良い研究室が多いです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      看護師で病院勤務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと病院勤務したくて看護師の免許を取ったので、それを叶えるために就職しました。
    • 志望動機
      看護学を学びたいと思い、オープンキャンパスに参加して入学を希望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を重点的に学習しました。対策は立てやすく、出題傾向について学習できれば、良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180282
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師保健師の受験資格がとれ、選考に受かれば助産師の受験資格もとれます。付属の病院も目の前にあり実習もしやすいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      難しい講義もありますが、先生も優しく丁寧に教えてくださいます。フランクな先生も多く、空いた時間に先生の部屋によく遊びに行っていました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      毎週のゼミで看護が深められ、友達とも更に仲良くなれました。
      先生にはしっかり指導していただき良い研究ができました。
      国試前はみんなで研究室で勉強したのも楽しかったです。
    • 就職・進学
      良い
      付属の病院に就職する人が多いです。付属の病院に就職しない人も、大学病院で実習してきたからか大学病院に就職する人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      自転車はもちろん、車がないと厳しいです。車持ちの学生がとても多いです。意外にオシャレな店も多くあります。
    • 施設・設備
      良い
      ぱっと見、よくある大学という見た目ではありませんが、校舎は綺麗です。学食はひとつしかないですが席がなくて座れないということはありませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      社交的で楽しい人が多かったです。他学科同士でもとても交流が深められます。近くに居酒屋も多く飲み会が頻繁にありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      患者に寄り添う看護、疾患について学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      大学病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実習に行き雰囲気を知っていたため就職後の自分がイメージしやすかった。
    • 志望動機
      看護師保健師の受験資格を取得したいと思ったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を繰り返し解き、わからないところをなくしていきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:122029
12571-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 米子キャンパス
    鳥取県米子市西町86

     JR境線「後藤」駅から徒歩19分

電話番号 0857-31-5007
学部 工学部農学部地域学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

鳥取大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、鳥取大学の口コミを表示しています。
鳥取大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  鳥取県の大学   >>  鳥取大学   >>  医学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
和歌山県立医科大学

和歌山県立医科大学

55.0 - 62.5

★★★★☆ 4.00 (69件)
和歌山県和歌山市/きのくに線 紀三井寺
山口大学

山口大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉
徳島大学

徳島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.83 (405件)
徳島県徳島市/JR牟岐線 阿波富田
香川大学

香川大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (467件)
香川県高松市/JR高徳線 昭和町

鳥取大学の学部

工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.70 (103件)
農学部
偏差値:45.0 - 60.0
★★★★☆ 3.96 (96件)
地域学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.88 (90件)
医学部
偏差値:47.5 - 62.5
★★★★☆ 3.92 (125件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。