みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  商学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

【募集停止】大阪市立大学
(おおさかしりつだいがく)

公立大阪府/杉本町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.94

(621)

  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学

    見かけだけは良いが中身は全く駄目

    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    商学部商学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      教授以外に特筆すべき良い点は無く、大学の制度が悪い点や生徒の中にいる問題児の多さを踏まえると大学全体で見るとレベルは低いと感じる。その割には世間での評価が高いため困惑する。
    • 講義・授業
      良い
      日本有数の商学部の一つだけあり、定期的に番組に出演している教授などもいた。商学関係の講義内容も充実していたと思う。一方で、商学全般の問題なのかもしれないが講義内容は薄く感じられた。また、商学部名義で出版されているシリーズになっている教科書は明らかな誤りもあり、それが見過ごされてきたこと自体に不安を覚えた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミへの参加は自由で、参加することなく卒業することも可能。また、ゼミに入っていない場合は卒業論文も不要で個人的には楽だった。
    • 就職・進学
      悪い
      1年次より厳しい履修単位数の制限が課せられており、3年間上限まで履修しても卒業単位には届かない。必然的に4年次になっても大学に通う必要があり、就職活動に集中することができなかった。そんな制度があっても就職率が低くならないのは大学名のブランドで押し通しているのだと思うが、逆に言えばそれを上手く活用できない人は就職できないということ。自分は滑り止めで合格したので学歴としての価値は無いと考えていたが、世間一般では評価されるようなので自信を持って強みとして就職活動をした方が良かったと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      JR阪和線杉本町駅とはほぼ隣接しており、駅出口から大学の敷地までは10m程しか離れていない。但し、駅と隣接している区画にあるのは理学部棟や工学部棟、図書館などで、商学部生が主に利用することになる全学共通棟や本館は車道を挟んだ区画にある。駅に着いてからの徒歩時間が長く駅に近いという実感は湧きづらいが、恐らく他大学に比べれば余程マシ。因みに杉本町駅は15分に1本の普通電車しか停車しないため、駅で長時間待たされることも少なくない。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に綺麗な建物が多いと思う。一方でトイレの蛇口だけは締まりが悪いことが多く、大きいトイレだと8個中4個から水が出しっぱなしになっていることもあった。
    • 友人・恋愛
      普通
      全体的に普通だと思うが、サークルの中には活動場所や活動実態も不明なものがあった。積極的にチラシを配布するなどして募集しているサークル以外はサークル一覧で名前しか分からないため新入生は連絡を取ることも困難かもしれない。また、商学部特有のサークルとして簿記のサークルがあった。自分は独学で合格したが、勉強を教えあいたい場合は入っても良いと思う。
    • 部活・サークル
      普通
      大学全体としてのサークル数は普通だと思う。校舎が離れている医学部生専用のサークルもあったが、それ以外は学部を問わず開かれている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は履修できる単位数が厳しく制限されており、ほぼ必修科目で埋まるため差がつきにくい。必修科目は外国語の他、経済学や経営学の基礎知識を学ぶ。2年次以降は多少自由度が高くなるためそれぞれ学びたい分野を考えて講義を選んでいく。商学部という名前ではあるが、経営学や金融、流通、統計学など様々な分野に分かれている。また、商法や民法などの法学部の講義も商学部関連科目として卒業単位に使うことができるため、履修制限を除けば自由度は高い。一方で、選択必修科目の専門外国語が厄介で、必修なのに抽選の倍率が非常に高い。自分は4年次に2科目を残す羽目になったが、それでも第7希望まで書いて第1希望以外は落ちた。何とか追加募集のあった科目に滑り込めたから良かったものの、登録済みの講義と重なっていたらどうなっていたのかと思うと怖い。ゼミに入っている人は4年次に卒業論文も必要になってくるが、入っていなければ不要になる。自分はそこまで考えてはいなかったが、就職活動に支障が出る諸制度を考えると、そこに卒業論文の負担まであったらどうなっていたか分からない。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まらなかった
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      センター試験だけで後期受験ができたから。滑り止めとしてはかなり入りやすい大学だと思う。
    感染症対策としてやっていること
    コロナウイルスが発生する以前に卒業したため対策状況は分からない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:767338

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  商学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

【募集停止】大阪市立大学の学部

法学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.70 (83件)
経済学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.76 (72件)
商学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (82件)
文学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.02 (94件)
理学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (63件)
工学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.87 (80件)
生活科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.11 (87件)
医学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。