みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  関東学院大学   >>  教育学部   >>  口コミ

関東学院大学
関東学院大学
(かんとうがくいんだいがく)

私立神奈川県/追浜駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.57

(472)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 4.24
(34) 私立大学 102 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
3421-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生のサポートがとても心強い。授業外でも実習のことや就職のことも相談に乗ってくれる。学生もいい人ばかりで楽しい。卒業後は保育士、幼稚園教諭、小学校教諭などいろいろ。
    • 講義・授業
      良い
      単位の組み方は最初は難しいが、教育学部は必修が多いので先輩や友達が教えてくれる。課題もそこまで多いわけじゃない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年生から。選び方は、先生全員の話を聞き条件が合うところを探し個人面談をして抽選で決まる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績などはまだよくわからない。しかし、ゼミの先生だけでなく他の先生も就職先を紹介してくれると聞いた。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りからの距離が遠い。そして周りにはなにもない。室の木キャンパスはコンビニもない。遊びに行く場所もない。イオンだけ。
    • 施設・設備
      悪い
      八景は綺麗だが室の木は汚い。Wi-Fiがあるにも関わらず繋がらない。一斉にアクセスするからだ、というがそれは学校なのだから当然だと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校の友人関係は良好である思う。サークルも友だちが入っているがとても楽しそう。入らなくても楽しめる。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトはとても楽しい。また、学外の活動においてはボランティアの募集などもたくさん来ており、たのしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では主に幼児について学んだ。教育実習もある。2年次では乳児について学ぶ。保育実習、施設実習がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413448
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一見イメージの悪い学校に思われがちですが、誰が言うでもなく、生徒一人一人がしっかり挨拶が出来、また授業も毎日明るく楽しく受けられました。学科が違う人とも自然と関われる雰囲気があり、またただの勉強では得られない、心の部分を、他の幼保の資格が取れる学校よりも、得られると思います。こんなに和気あいあいと仲がいい大学はないのではないでしょうか。また、うちの学校の卒業生は評判がいいと聞きます。確かに学力は低くても、今の子供たちに必要なのは人柄であると感じます。
    • 講義・授業
      良い
      授業は真面目なものもありますが、教職系の授業であれば、子供に寄りそう授業なので苦には感じず、また自分自身を毎日知り、考えさせられる授業であふれていました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私のゼミは幼保系というよりも、異文化交流が中心と活動しているゼミだったので、他の大学の方々や、海外の学生、子供と関わる経験をしました。一緒に楽しみながら学びあい、人の輪が広がる経験を通し、人間性というものを学びました。まや、学科が仲が良いので、ゼミ同士の関わりも多く、1つのゼミというより、大きな空間としてゼミナールを感じていました。
    • 就職・進学
      良い
      私は自分の道を進んだため、卒業してすぐに就職は選びませんでしたが、幼保小の先生を目指す仲間たちは全員が就職につきました。投げ出されたわけでもなく、先生方がしっかりおすすめの園や、情報を教えて下さり、また最後まで面倒を見て下さっていたイメージを持っています。
    • アクセス・立地
      普通
      駅は徒歩20分から30分。通い慣れるまでは遠く感じました。慣れれば平気ですが、今での行くときにはバスを使ってしまいます。また海が近いこともあり、風が冷たく、寒い時期には最悪なイメージがありました。コンビニはあるので、困りはしませんでしたが、飲食店はいっぱいあるイメージはありません。
    • 施設・設備
      普通
      最近新しく変わったようなので、もしかしたら素敵になっているかもしれませんが、建物によっては、歴史を感じることもありました。特に不便すぎることはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛はさておき、友好関係は他の大学の子たちよりも深められると感じます。子供好きということもあったり、根が素敵な人が多く、また授業も黙々と受けるというより、話し合ったり、実際に動いたり、自分の考えを発表したり、聞いたりと、そのような場なので、クラスは違えど、嫌でもそれぞれの個性が目に入り、また心から好きになれます。
    • 学生生活
      良い
      もちろん資格を取るので、授業はしっかり組み込まれていましたが、アルバイトの時間は毎日のようにあったと感じます。またサークルには所属していませんでしたが、とても楽しそうで、学科の球技大会のようなものは、その学科だけの球技大会ですので、年齢の垣根を超えた交流をすることも出来ました。学祭については唯一、もう少し頑張ってほしいかなと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は資格を取るために必要な日本国憲法などの授業もあり、単位を取るのが少し大変なイメージがありますが、必ずそれはこれから働くうえで必要なことで、自分の中の強みにもなるので、前向きに受ければ大丈夫だと思います。また、一年次ではやはり必要となる授業が多いため、退屈に感じたり、億劫に感じることもあるかもしれませんが、どの受業も勉強というよりも考えるイメージで、とても楽しく受けれますし、すぐに終わるイメージがあります、授業によっては、鬼ごっこや泥団子づくりを行い、実際に子供の気持ちに寄り添ったり、今まで想像していなかった様々なことが学べます、子供って、この仕事って面白いなと感じます。また、隣接している幼稚園などに早速実習に行きますが、やはり同じ学校という事もあり、アットホームですし、最初に子供と関わる経験が出来るので、反省であったり、これからの励みになる出来事であったりを得ることが出来ます。2,3,4も上がるにつれ授業は減りますが、心理学の授業も充実していますので、子供の気持ちに寄り添えるような考えや行動を自分の力で学ぶことが出来ます。
    • 利用した入試形式
      専門学校の職員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410781
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こども園が隣接していてボランティアにも行けるので幼稚園教諭、保育士の免許を取ろうと思っている人には最高の環境です
    • 講義・授業
      良い
      当たり外れがあるが当たりが多いです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでの行動も重要です
    • アクセス・立地
      普通
      多くの学生が利用するのは金沢八景駅です
      駅から20分ほどで近いとは言えないです
      追浜駅からは15分ほどです
      横浜方面の人は金沢八景駅を利用するので毎日朝は相当混み合います
    • 施設・設備
      普通
      教育学部のある室の木キャンパスは割とボロいです
      しかし雨の日にはほとんどの校舎が繋がっているので濡れずに移動することができ便利です
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生の時点で9人前後のゼミに分かれます。そこから友好関係を深めていくことができます
      1年の春学期はゼミでの授業が週1であります
      ゼミの先生にも当たり外れがあり僕の担当の先生はとても優しく食事会とかもあったのですが他のゼミでは毎週説教のような感じでゼミの授業が本当に嫌と言っていました
      ゼミは学籍番号順に割り振られるので運次第です
    • 学生生活
      良い
      文化祭も2回ありとても賑わっています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士について
    • 就職先・進学先
      公務員
      保育士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378520
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育実習などがある。実際に保育園や小学校に行って実習を受けている。保育園の先生になりたくてもピアノが弾けない!って人でもピアノのレッスンがあるから心配無用!
    • 講義・授業
      普通
      わかりやすいです。先生と生徒の関係もとても仲が良くわかならないところは先生にききにいったりしています!面白い先生もいるからその授業が楽しかったりもする笑笑
    • 研究室・ゼミ
      普通
      とても広いし自習室もあるから整った環境で勉強できる!
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな就職先があって夢に向かって頑張れる!
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から少し歩くのが残念!笑
      でも最寄りにはイオンもあるし色々やれる場所があるからいいかも、、、笑
    • 施設・設備
      良い
      とにかく綺麗!
      チャペルなどもあります!学校内にはセブンイレブンもあるしなんといっても学食がすごく美味しいです!中華もあるしカレーとか凄く美味しいです!笑笑
    • 友人・恋愛
      普通
      たくさんの友達ができて本当に楽しい!恋愛してる人沢山いる
    • 学生生活
      普通
      高校とは違う楽しさがある!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の将来の夢に向かって頑張ること。
    • 就職先・進学先
      まだ決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:377670
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設が充実していて授業も楽しいし、面白いです。
      就職率や部活動の実績が高くていいです。
      学食も栄養バランスをしっかりとして価格も安いです。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教授がいて、分かりやすく、楽しく、面白く授業を教えてくれます。
    • 就職・進学
      普通
      さまざまな分野の大手企業への就職実績があります。
      後、就職までのサポートが充実しており、親身になって相談してくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は京急線とシーサイドラインの金沢八景です。
      金沢八景から歩いて15分でつきます。
      キャンパスの近くには夕照橋があり夜景がとてもきれいです。
      駅の近くにイオンやコンビニ、レストランがあります。
    • 施設・設備
      良い
      施設内がとても広く、きれいです。
      小、中、高の校舎もあります。
      その中に大学のキャンパスがあります。
      三号館新設で新しくなった横浜、金沢八景キャンパスです。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルがたくさんあり、毎日楽しく活動しています。
      イベントでは六月に創造祭っていう文化祭があります。
      同月にスポーツフェスティバルがありとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      まだ就職先、進学先はまだ決まっておりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:363829
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今は教育学部子ども達発達学科になっていますが、それと同じ人間環境学部人間発達学科に在学中です。
      学生同士は仲も良く、楽しいことが大好きです。
      先生との距離も近く、ゼミ生はよく先生の研究室に居たりします
      (卒業研究等の関係もあるとは思いますが)
      男子学生が3分の1くらいですが、男女関係なく、皆で楽しく過ごしています。
      授業の他に長期休み等を使って実習にも行きますが
      友達同士励まし合ったり、大学側もきちんとサポートしてくれます。
    • 講義・授業
      普通
      2年次以降、専門科目が増えてくると
      高校の1クラスくらいの人数で授業をすることも増えてきます。
      個性豊かな大学の先生の他に保育や教育現場の経験のある外部講師の先生などもいます。
      学年が上がるにつれ、皆真摯に授業に向き合うようになり、
      意見を出しあったり自分なりの考えを持って授業に臨みます。
      名前順によるクラス分けがありますが
      クラスによって同じ名前の授業でも先生が異なり、教わる内容が違うのは良いのか…?とも思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の秋ごろにゼミを決める面接等があり、
      スタートするのは3年になってからです。
      1つのゼミ10人前後が基本で丁寧に見てくれると思います。
      ゼミ生同士密な時間を過ごして
      学生最後の2年間を切磋琢磨していきます。
    • 就職・進学
      普通
      保育や教育業界への就職に関しては
      退職された園長先生や校長先生もいて、相談等に乗ってくれます。
      公務員試験への対策も手厚く行ってくれます。
      しかし、企業等の一般就職には他学科よりはサポートが薄い??
      また、横浜市の情報が中心なので
      横浜、横須賀、川崎辺りから外れたところに住んでいたり
      就職となると、少し情報が弱くなるかも?

      横浜市内は強いかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から15分と書いてある公国もありますが実際は20分が基本。
      自転車やバスを使う人ももちろんいますが
      大体の学生は友達とおしゃべりしながら歩いて帰ります。
      夏は汗かきます。
      教育学部がある室の木キャンパスの通学路は海沿いなので少しお店が少なめです。
      時々移動販売の揚げパン屋さんが来ています。
    • 施設・設備
      悪い
      建て替えている関係で、館によって綺麗さが本当にバラバラ。
      電波が届かない教室もあります。
      夏も冬も冷暖房は集中管理で温度調節は学生は出来ません。
      なのでなかなか部屋は涼しくならないし暖かくもならない。
      夏も6月後半とか7月頃にならないと大教室以外は基本冷房つきません。

      少しずつ建て替えなども行っているようなので今後に期待です。
      パソコンはたくさんありますし
      教育学部には必要な絵本や紙芝居の蔵書もたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      楽しいです。
      オープンキャンパスで見た学生の雰囲気に惹かれて入学を決めました。
      入学して良かったと思っています。
      楽しいことが大好きでBBQをしたり花火をしたり
      スノボに出かけたり、お花見をしたり。食べることも大好きです。
      色んな人と情報を共有してお店もたくさん知っています。
      恋愛関係に関してはあまり詳しくありませんが
      学科内カップルもいますし
      部活等でのカップルもいますし
      そこはどこも一緒かなと思います。
    • 学生生活
      良い
      とにかく楽しい時は楽しいです。
      しかし、保育士と幼稚園教諭の免許をとるとなると
      2年の2月と3月
      3年の9月と3月
      小学校教諭ですと
      4年次に3週間。
      1年次にすべての学生が1週間
      に実習に行きます。夏休み、春休み返上ですので
      他の学部に比べると休みは少ないです。
      実習に向けての準備もあったり、ピアノの練習があったり大変です。
      ですが、だからこそ励まし合って仲良くなりつつ技術も向上するんだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の免許取得が基本です。
      特別支援の資格や図書館司書、認定心理士の資格も取れます。
      1年次は基礎が中心ですが
      2年次以降、専門的な授業になってくるので興味を持ちやすいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:324200
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年から教育実習があるため、小学校幼稚園どちらの免許取ろうか迷ってる人にはオススメです!また、たくさんのサークルがあり他の学部との交流も出来ます
    • 講義・授業
      良い
      心理学など教科書を作ってる先生もいるので、専門分野に関して強い先生が集まっています!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年のゼミでは、少人数で仲良くなれるチャンスです!4年間仲良くいられる仲間がここで出来ます!
    • 就職・進学
      良い
      国家公務員試験対策など充実していて、自分の実習園や他の希望のところなどに就職しやすいと思います!
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は京急線の金沢八景駅です!そこから徒歩で20分、もしくは循環バスがを利用していきます!
    • 施設・設備
      普通
      広々とした緑の多いキャンパスです!ピアノ室などたくさんのピアノがあり練習するにはとてもいい環境が整っています!
    • 友人・恋愛
      普通
      学部のゼミで先輩との交流もあり、履修などの相談が気軽にできます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から専門的な分野に入ります。また、キリスト教の学校と言うこともありキリスト教関係も学びます!
    • 就職先・進学先
      幼稚園教諭、保育士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:217890
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      割と教授が優しくていろんなことが総合的に学べたし、共通の思いを持つ人がいてとても学ぶのによかった!
    • 講義・授業
      普通
      子供の成長の流れや、身体的な部分などたくさん知ることができた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの先生は人によって様々な違いがあるように思う。
      研究のテーマも地学なってくるので、自分にあった、本当に研究したいテーマをしっかり持ってゼミを選ぶことが必要だと思う。
    • 就職・進学
      普通
      しっかり勉強してたひとはちゃんとした職業につけていたし、もともとスポーツをやっていた人なんかはスポーツインストラクターになって子供の指導をしてる人もいた。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から少し遠いので、それは大変だったかな。とおもう。バスを利用するのもいいともう。
      しかし、人が多いのでそこはしっかり理解しておかなければならない部分だと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      学校は綺麗だし、とてもいいと思う!
      しかし建物と建物が屋根で繋がっていないのでそこは少し不便さを感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:203208
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門学校じゃなくて大学を選んだのは、ひとつの考え方に囚われたくなかったからです。教育学部では講義で子どもに接する上で大切なことを教えてくれますが、それは大人も一緒で、人への接し方、関わり方を改めて考えさせられる場所だと感じました。そのおかげで視野が広がり、自分には選択肢がたくさんあると気がつきました。私は入ってよかった、学んでよかった、頑張ってよかった、そう思える学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学びたい分野が色々な視点から学べると思います。
      考え方や視野が広がります。

    • 就職・進学
      良い
      教育学部だったらもちろん保育園や小学校教諭に進む人が多いと思う。しかし、子どもに関われる分野はそれだけじゃなく、学童だったり、保護者をサポートする仕事、児童相談所など子どもをどんな視点で見たいか、支えたいかにもよると思う。一般就職を選ぶ人も少なくないです。先生もしっかり就職について話を聞いてくれる時間を作ってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは八景キャンパスだと15分程歩くので、最初は長く感じたが慣れてくるとそんなに気にならなくなる。友達と海沿いを歩いて登校するのはいい思い出になる!バスも出てるが、一限に合わせると結構並ぶし満員。
      飲食店も近くのパン屋も美味しかった!
    • 施設・設備
      良い
      教育学部だとピアノの授業があるが、一人1台のピアノがあって、空き時間も利用できるようになっている。パソコン教室も同様。食堂も広く、課題を行なうのにピッタリなカフェテリアにもパソコンもあるし、綺麗で海が見える。小腹が空いたらすぐ買える売店もあるので、1日居られる。
    • 友人・恋愛
      良い
      最初はクラス制になるので、そのクラスで行動を共にすることが多い。
      席が決まっていたりする授業もあったり、グループでの発表もあるので自然と友達が出来ると思う。そこで仲良くなった友達は、コースが別れても空きコマに一緒に課題したり、何かと一緒になる機会が1番多くなる気がします。
      サークルも1個は入っておくと人脈が広がります。
    • 学生生活
      良い
      何個もあるサークルから絞り込むのは大変だが、自分とやりたいことが一緒の仲間が周りにいる。自分たちで企画して行動することはすごい楽しいと感じた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ざっくり子どもと大人の心理から発達まで。また資格を取るための技能も学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      もともと子どもに興味があり、子どもの視点を様々な角度から見てみたかったから。また、子どもに関われる仕事が何があるのか深く知りたかったから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:945566
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      小学校の教員、もしくは保育士と幼稚園教諭の免許を取るにはとてもいい大学だと思う。多くの卒業生を送り出してきたため、周辺の小学校、保育園、幼稚園には名前が知れている大学である。実習に向けての指導が充実している。わからないこと、不安なことには手厚くサポートしてくれる。ゼミはまだ入っていないためわからないが、それぞれのゼミに特色があり自分の関心のあることに近い先生のところで学べれば、卒業までよい時間を過ごせるのではないかと思う。心理系の科目も多く取れるところも魅力である。
    • 講義・授業
      良い
      一年生の頃は、幼保コースと小学校コース合同で授業を行うことが多い。卒業にはキリスト教の科目や他の学部の人も履修する共通科目を取る必要があり、少しめんどくさいが受けてみると意外と面白い。2年生になると幼保コースと小学校コースに分かれ、履修することが増え、実習に向けて専門的な学習が始まる。実習指導がとても充実していて、手厚くサポートしてくれるので心強い。心理系の科目も多く、子どもの発達について心理の面からも学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生の後期にゼミの説明会があり、12月ごろに決定する。ゼミは主に保育系、小学校系、心理系がある。入りたいゼミを第五希望まで書くことができる。ゼミに入ることは必須で卒業条件である。私の周りの人は希望したゼミに入れていたので、希望のゼミには入りやすいのではないかと思う。
    • 就職・進学
      良い
      教員や保育士になる人が多いが、ちらほら一般就職をする人もいるらしい。小学校教員を目指す人は教員採用試験に合格する必要があるため、それに向けて勉強をする。教員試験の対策も学校でサポートしてくれる。保育士、幼稚園教諭は、ほぼ100%の就職率である。ゼミの先生もサポートしてくれるらしい。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は金沢八景。電車を降りると20分ほど歩く。海を見ながら歩けるのは良いが、遅刻しそうな時はきつい。大学と最寄りの駅を循環しているバスがあるが、220円くらいかかるためあまり使えない。学校の周りには飲食店や遊ぶ場所がないため、食事は学校で買ったり学食で食べたりすることが多い。環境は自然豊かで穏やかな場所で心地いい。
    • 施設・設備
      普通
      教育学部、栄養学部、看護学部はメインのキャンパスと少し離れたところにある。昔短大だった場所らしく、少し古い。しかし、メインのキャンパスよりも狭いため移動はしやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科外のつながりはサークルなどに入らないとあまりないかと思う。グループワークがあるため、同じ授業を履修することが多い人とは自然と仲良くなるのではないか。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの棟が少し離れたキャンパスにある。運動部や音楽系が多いイメージ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、英語やキリスト教、共通科目の授業があり、専門的な学習は多くなかった。少しずつ専門科目が増えたり、5日間だけ実習に行ったりとだんだんと専門的な内容に進めるようになっているのだと思う。2年次からは幼保ースと小学校コースに分かれ、それぞれの免許取得に向けて単位を履修していく。2年次から実習も始まるため、その授業もある。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      幼い頃から子どもに関わる仕事につきたいと考えていた。免許のある職につきたいという思いもあり、高校3年生の時に保育士になりたいと思った。2年生の時にオープンキャンパスに行っていたのと、家から近いこともあり、この大学を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:886108
3421-30件を表示
学部絞込
学科絞込

関東学院大学のことが気になったら!

基本情報

住所 神奈川県 横浜市金沢区六浦東1-50-1
最寄駅

京急本線 追浜

電話番号 045-786-7002
学部 経済学部国際文化学部法学部理工学部建築・環境学部看護学部社会学部教育学部栄養学部人間共生学部経営学部

関東学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関東学院大学の口コミを表示しています。
関東学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  関東学院大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

文化学園大学

文化学園大学

BF - 42.5

★★★★☆ 4.10 (157件)
東京都渋谷区/小田急線 南新宿
帝京科学大学

帝京科学大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.58 (249件)
東京都足立区/東京さくらトラム(都電荒川線) 荒川七丁目
共栄大学

共栄大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.57 (57件)
埼玉県春日部市/東武伊勢崎線 姫宮
十文字学園女子大学

十文字学園女子大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.83 (245件)
埼玉県新座市/JR武蔵野線 新座
明海大学

明海大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.79 (256件)
千葉県浦安市/JR京葉線 新浦安

関東学院大学の学部

経済学部
偏差値:37.5
★★★☆☆ 3.25 (88件)
国際文化学部
偏差値:37.5
★★★☆☆ 3.44 (56件)
法学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.74 (46件)
理工学部
偏差値:35.0 - 40.0
★★★☆☆ 3.49 (53件)
建築・環境学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.64 (13件)
看護学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.87 (18件)
社会学部
偏差値:37.5
★★★☆☆ 3.36 (35件)
教育学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 4.24 (34件)
栄養学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.82 (37件)
人間共生学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.50 (33件)
経営学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.53 (34件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。