みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  青森県立保健大学   >>  口コミ

青森県立保健大学
出典:www.auhw.ac.jp
青森県立保健大学
(あおもりけんりつほけんだいがく)

公立青森県/小柳駅

口コミ
公立大

1

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.25

(123)

青森県立保健大学 口コミ

★★★★☆ 4.25
(123) 公立内1 / 93校中
学部絞込
123101-110件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています施設は体育館があり大きく使いやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      優しい人も多く、すぐに大学に慣れて、ためになくる学校生活でした、そのあとも就職に役立ちました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      めっちゃ充実しています。就職に役立つ学科でいいと思います。。
    • 就職・進学
      良い
      充分すぎるくらい充分です。サポートしてくれる先生もちゃんとしている人です。
    • アクセス・立地
      良い
      走れたりするとこがありいいです。サークルもしっかりしています。
    • 施設・設備
      良い
      してます。就職するために入りましたがとても充実しています。いいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      めっちゃめっちゃ友ができて楽しい生活を送ることでできしあわせでした。
    • 学生生活
      良い
      しています。楽しいし。真剣に取り組む人が多いのでいいでふ。楽しかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      健康医療学校なのでそのまま健康医療を学びます。ためにはなります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      整体師
    • 志望動機
      将来健康医療に関わる仕事に就きたいと思ったので、それを勉強できるとこにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:696680
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来を見据えて、教員や教授の手厚いサポートもあり、前を向いて勉学に励めると思います。3年生は実習続きで辛いこともあると思いますが、仲間と助け合いながら絆も深まると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教員や教授が手厚く指導してくれる。教員や教授との距離が近く、実習や就職など困ったことがあれば頼りやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一人一人にあった対応をしてくれるため大変勉強になる。就職についても相談しやすい。
    • 就職・進学
      良い
      就職説明会のお知らせなど充実している、教員のサポートが手厚い。
    • アクセス・立地
      良い
      駅には遠いが、近隣にコンビニ、スーパー、居酒屋、レンタルビデオ屋など多く、住みやすい。
    • 施設・設備
      良い
      基礎看護学の実習では比較的新しい物品を取り入れ、現場にあった学習ができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によると思いますが、みんなつらい授業や実習を乗り越えるので絆が深まります。
    • 学生生活
      普通
      三味線サークルやアカペラサークルは活躍していますが、他はひっそり活動している感じ。実習等もあり忙しいためかもしれませんが、もっと充実すればさらに楽しいキャンパスライフになるのではないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次…主に基礎看護学、イングリッシュコミュニケーション、学科全体でのグループワーク 2年次…人体、薬学、基礎看護 3年次…成人、母性、小児、精神看護 4年次…地域看護、多職種連携、国家試験の勉強
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      総合病院
    • 志望動機
      将来は青森県で就職したいと考えており、地域にあった内容を学べるところが魅力だったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570385
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教室、自習室、図書室と勉強しやすい環境がある。また、周辺にはスーパーがいくつかあり、買い物には困らない。
    • 講義・授業
      良い
      選択できる講義数も多く、気になる講義が必ず見つかると思う。また、外部の先生が来て行う講演会の会場となる時が多く、ただで公演を聞ける
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの数が少なく、ゼミに参加する期間も少ないため、他大学よりゼミ内での関係性はこくないとかんじる、
    • 就職・進学
      良い
      就職率はパーセントを超え、就職案内件数もかなり多いので、好きなところが見つかると思う
    • アクセス・立地
      良い
      周辺にはスーパーや飲食店、本屋、ホームセンターなど大体のものは揃う。ただ、市街地からやや遠い
    • 施設・設備
      良い
      建物は新しく、使用してない教室はどの学科の生徒でも自習室として使用できると思います
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの仲間と学校外での遊びにも参加でき、休日が充実します。また、バイトや勉強など様々な情報もあることができます
    • 学生生活
      普通
      人数が少ない分、サークル数が少なく、規模も小さいです。また施設が大きくないので、運動場も少ないです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時に一般共通科目と専門基礎科目を学び、2年時以降から専門科目の実習がはいってきます。2、3年は実習が多いです。4年時は比較的国家試験の勉強をする時間が多く取れます。
    • 就職先・進学先
      私立から公立の病院や医療機関がほとんどです。周りも第1志望を落ちる人はほとんどおらず、希望の職場に合格できます
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495214
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方のバックアップがとてもしっかりしており、学科に実習に、基礎的なことから専門的なことまでしっかりと勉強できます。
    • 講義・授業
      良い
      チューター制度があり、授業のことだけでなく、生活面や、学校での生活など、いつでも相談に乗ってもらえます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      熱心な先生が多いため、とても充実しています。また、規模が大きい学校ではないため、個々人への指導が充実してると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職については、1年生のうちから説明会などがあり、学年が上がるにつれ、より充実した指導が受けられます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いて10分であり、学生が多く住むアパートは学校周辺に多くあり、スーパーやコンビニ、娯楽施設も最低限度のものが揃っています。
    • 施設・設備
      良い
      全ての学科が保健系ということもあり、その連携などから充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなども盛んで、みんな対人職を志しているため優しい人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目をメインに学び、2年次からは専門的なことが増えてきます。
    • 就職先・進学先
      県内の病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:275847
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもわかりやすく、面白いと思った。先生も優しく楽しい授業だから
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすい。とても興味をそそる授業だから。楽しいので面白いと思った
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まりたくさんの中から選びます。積極的に参加してると思う
    • 就職・進学
      良い
      たくさんの企業の人達から話を聞いたり、先輩たちからも話を聞くことができる
    • アクセス・立地
      良い
      駅からも近く、またたくさんのショップがあるので買い物を楽しめる立地です。
    • 施設・設備
      良い
      クラーも設備されており夏場はどは涼しく、またトイレなどはとても広く使いやすい
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの友達と関われる場がありまた、サークルなどでも楽しめるこもが多い。
    • 学生生活
      良い
      学校生活はとても充実していて楽しいです!バイトしていたりもして楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な専門分野を学べ多くの知識が得られることです。とても興味深い
    • 就職先・進学先
      総合職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定した企業でとても人間関係がいい。上司も優しくやりがいもある
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289082
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来青森県内に就職を考えている人にとってはとても良い大学だと思います。青森の実情を知ることが出来たり、実習でも青森県内のさまざまな病院・施設にも行くので参考になると思います。また、県立であるため、青森県内への就職を望んでいるという話も聞きます。しかし、先生方は就職先がどこであれ、学生の味方となって一緒に考えてくれます。青森県以外に就職を考えている人(特に関東などの都市部)にとっては人口や年齢層などの面から実習で学べる範囲が限られているため、不足するかなと感じます。
    • 講義・授業
      良い
      人間総合科目といって看護に限らず、人間的に成長するための科目があり、コミュニケーション力が身に付くと思います。また、看護学科の先生は看護師や保健師、助産師の免許を持っている方がほとんどで臨床経験があるため、それぞれの先生方の経験談や看護観を聞くことが出来るため、とても参考になります。
      看護は必修の授業が多く、各学年で必修の授業があるため、まとめて単位を取得するということはできませんが、1,2年生が主に座学で3年生が主に実習、4年生が卒研や国試勉強が主だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒研は一応領域(基礎看護学、小児看護学、母性看護学、成人看護学、老年看護学、精神看護学、看護管理学)の希望を出すのですが、先生の人数によって希望通りにはできないこともあります。実習や国試勉強と並行して行うこともあるため、大変ですが、先生方がサポートしてくれます。現在は研究までは行わず、研究計画書の段階までで終了となっています。補助としていくらかはお金をもらうことはできますが、国試対策の参考書やセミナー参加でほとんど使ってしまうため、研究費としてはほとんど自費かもしれないです。でも、研究費は文献取り寄せ料くらいだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては高い就職率で国家試験合格率も高いと思います。県内の合同就職説明会が学内で行われたり、就職セミナーとして1年生から4年生まで年に数回それぞれの学年に合わせたものが開催されています。県内外に就職した先輩方からのコメントが学内に掲示されていたり、先輩が大学に来てくださり、お話を聞く機会もあります。先生方もゼミの担当の先生が主に担当となり、就職試験の面接練習や添削を行ってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周りはそれなりにお店はありますが、ショッピングや遊びに行くとなると少し遠くまで行かなければなりません。車を持っていると便利ですが、冬以外は自転車でも大丈夫だと思います。最寄駅までは大学から徒歩15分くらいだと思います。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体それほど古くないため、とてもきれいです。また、看護の授業設備も充実していると思います。しかし、学食は時間が限られているため、昼食以外は食べることが出来なく、不便に思う人もいるかもしれないです。また、スペースも広くはないため、平日の昼食時は混雑します。外にベンチやテーブルがあったりするのでそこでも食べることはできます。
    • 友人・恋愛
      普通
      他学科との合同授業が1年生と4年生であるため、交流はできると思います。学科内カップルも多かったです。看護は女子が多いため、おしゃれな子も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護についての基礎知識から基本技術など学んだことを実習で実践することが出来ます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      人間総合科目があり、看護だけではなく、人間的にも成長できると思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してません。
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文と面接だったため、それぞれ先生方に指導してもらいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122012
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      真面目に勉強に取り組みたい人や将来国家資格を生かして働きたい人にはとても良い大学だと思います。また、国家資格を取得しなくても、公務員として働きたい人などにもとても良い環境であると思います。
    • 講義・授業
      普通
      他学科の授業も選択することができるため、チーム医療について学ぶことができ、とても良い環境であると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      多くの分野から自分の研究したい分野のゼミを選択し、卒業論文を書くことができるため、研究室やゼミはとても充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率が高く、就職率も高いので就職には有利な大学であると思います。また、県内への就職も有利であるので、県内への就職を考えている人にはとてもよい大学であると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の近くにはスーパーやコンビニだけでなく、ファミレスや居酒屋、本屋なども多くありとてもよい環境です。
    • 施設・設備
      良い
      大学の施設は新しくきれいでとても良い環境です。また、グラウンドや体育館、テニスコートなども整っており、サークル活動にも最高の環境です。
    • 友人・恋愛
      普通
      社会福祉学科は、大学の4学科の中では一番おとなしいイメージを持たれていて少し肩身が狭く感じますが、サークルなどで他学科の人とも友達になれるので楽しく過ごせます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉の分野はもちろん、精神保健福祉分野や医療の分野について学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      大山、坂下ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      精神保健福祉の分野で、英語の論文を訳してまとめ、論文を書きます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      人の役に立つ仕事がしたく、障害者への支援に興味があったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文、面接対策をひたすら繰り返していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122078
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生へのサポートがしっかりしている大学だと思います。勉学、学生生活の面を先生方や学生課の方々が見守ってくださいます。相談にも乗っていただけて、アドバイスもいただけます。図書館や演習室などの設備も充実しています。また、就職の支援も力を入れています。
    • 講義・授業
      良い
      大学の先生のみならず、外部の先生や病院の医師の方にも講義していただけます。臨床の事例や体験をまじえてお話していただけるので、実習前に頭の中でシミュレーションしやすいです。また、座学だけでなく、演習を随時取り入れているので、身体で覚えることができ、身に付いたという実感が持てます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅が近くにあり、電車通学の方はとても便利です。またスーパーや生協、ドラッグストアなども近くにあり、一人暮らしをしている方にとって良い環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体が10年ちょっとしか経っていない、新しい建物です。内装も清潔感があり、建物のデザインは有名な建築デザイナーさんが設計したのだとか。敷地内にその方が考案したオブジェもあり、どこか美術館のような雰囲気があります。演習のための設備が充実していて、人がたくさんで自主練習できない!なんてことはありません。いつでも勉強でき、スキルアップの練習ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護科ということもあってか、優しい人が多く、初対面でも話が弾みます。また、入学当初はグループワークが多く、いろんな方とお話する機会があります。看護学科だけではなく、他学科と合同の科目もあるので、他学科にも友人ができます。実習で一緒になった人たちとは、一緒に勉強したり、悩みを相談しあえる仲になります。実習終了後に打ち上げをして盛り上がったり、別の機会に実習メンバーで集まったりと、長く付き合っていける友人ができると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは様々あって、活動も盛んです。運動系のサークルは毎日のように体育館や外で活動していますし、音楽系のサークルは放課後音楽室から心地いい音が聞こえてきます。また保健大学らしいサークルもあります。障害者の方と交流を持つサークルやボランティアのサークル、中学生や高校生に性について一緒に考えるというサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師、保健師の国家資格を取るために人体、疾病、こころ、看護技術などを学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      看護師、保健師になるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点が高いため、とにかく6割を取れる学力を身につけました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22806
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職までしっかりサポートしてくれる大学なので、青森で働きたいと考えている人には、とてもおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      専攻の講座が充実していることはもちろん、教養科目も多く、就職に必要なこともカバーできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演習は一人一人が確実に出来るように、時間や内容も工夫されており、皆が一定の基準でクリアできるようになっています。
    • 就職・進学
      良い
      教授方、就活支援委員会が一人一人に相談に乗ってくれて、OBの就活(面接内容や試験内容など)の情報も豊富にていきょうしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに青い森鉄道が走っており、最寄り駅から徒歩10分ほどです。学内に学生寮もあります。大学周辺はアパートも多く、多くの学生は近くに部屋を借りています。スーパーやコンビニ、銀行、病院なども近くにあるので、とても便利です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい学校なので、建物も綺麗です。各学科の演習室もいつでも利用でき、自主学習しやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護学科は100名と多く、色々な人と関わることが多いです。演習や実習で仲間意識も持ちやすく、比較的なじみやすい環境だと思います。
    • 学生生活
      普通
      学科によっては実習と学内イベントが重なることもあるので、一概によいとは言えませんが、他学科との交流ができるサークルに所属している人が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年では看護の基礎科目と教養科目が中心です。3年からは実習がメインで、より多くの病院で実践を積みます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      多くは病院や保健所など看護職として就職する人が多いです
    • 志望動機
      地元の大学だったことと、就職までサポートしてくれ、国家試験の合格率がほぼ100%だったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570676
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門学校と違って、大学は自主的に勉強するには時間や環境が整っていると思いました。また、グループでの発表の機会や、卒論があることで、後々就職してからの看護研究をする際に役立っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      技術に関しては、授業で実践して学ぶことが多く現場を意識している。しかし、実習では先生のサポートはあまりないため、自分で看護師に聞きにいくか、調べるしかない。後々働くときに役立つが、ハードルは高い気がした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは1年と4年次にあるが、1年次は自動的に振り分けられ、4年次は自分のテーマから先生ごとに振り分けられる。自分で希望した先生のところで受けられないのがマイナスであった。
    • 就職・進学
      普通
      構内に資料や求人情報はたくさん貼り出してある。実際の活動は自分でやらなければいけないし、担当の先生がいるがサポートがあるわけではない。
    • アクセス・立地
      普通
      駅近ではあるが、大学周辺としてはアパートの家賃が高い。住宅街の中にあるので、静かな場所であった。スーパーは近くにあったが、服などの買い物は車がないと行けるところがなく、行っても気にいるものは少ない。
    • 施設・設備
      良い
      学科ごとに建物が作られており、看護科の建物だけで3階建てで実習室もたくさんあった。大人数で受ける授業も大きいスクリーンで傾斜がついた席のところもあった。
    • 友人・恋愛
      普通
      講義は基本自由だったので、仲が良い友達がいればずっと一緒に座れるが、まだ友達がいない状況だと寂しい。実習やグループでの活動もあるため、交友関係は作りやすい。自分はなかったが、同じ学科や他の学科の人同士が恋愛関係によくなっているようだった。
    • 学生生活
      普通
      サークルはどれも愛好会で、試合や大会に出ているものはほとんどなかった。自分たちでサークルを作ったが、実際は実習などで忙しく活動はなかなかできなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年次からの編入学だったので、入学してからは大学が力を入れている英語の勉強が多くあった。看護の分野は専門学校での単位が認められたため、保健師や助産師の勉強を集中して受けることができた。
    • 就職先・進学先
      急性期の総合病院に就職しましたが、健診で保健師の仕事をしました。研修は基礎的なところから実践的な看護のものまで受けられ、保健師として働けるので身になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492933
123101-110件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    青森県青森市浜館字間瀬58-1

     青い森鉄道線「小柳」駅から徒歩13分

電話番号 017-765-2000
学部 健康科学部

この大学のコンテンツ一覧

青森県立保健大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、青森県立保健大学の口コミを表示しています。
青森県立保健大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  青森県立保健大学   >>  口コミ

青森県立保健大学の学部

健康科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.25 (123件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。