みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
羽田幼児教育専門学校
口コミ
羽田幼児教育専門学校

- 学科絞込
口コミ一覧
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
勉強があまり得意でなく、子供とたくさん関わりたいという方にはとてもよい学校です。先生方とは良い関係が築けると思います。就職に関しても手厚く行っていただけ、附属の園が複数あり、福利厚生が充実しているので安心感もあります。授業中少しうるさい人などもいますが、真面目にやって意欲を見せれば評価してくれる学校です。
-
就職
週に一度実習があるので他の学校よりも実践的な技術や知識の習得ができると思います。進路については担当の先生が詳しく行ってくださるので安心できます。また附属の保育園と幼稚園があるので就職には困らないと思います。
-
資格
今後は幼稚園教諭免許と保育士資格両方が必要となってくるので一つの学校で二つの資格を取れるのは良いと思います。
-
授業
常勤の先生方、非常勤の先生方がいらっしゃいます。実技系科目ではどの先生も園長経験があったり保育園や施設に勤めていたり、子どもについて現場を知っている先生が多いです。先生と生徒間では近すぎず遠すぎず良い距離感だと思います。
-
アクセス・立地
京急でしか行けないです。駅からは10分と微妙な距離です。学校の近くに商店街があります。コンビニが周りに少ないのである程度歩かないといけないので少し不便です。
-
施設・設備
ピアノ室が多くあるのでピアノの練習には困らないとおもいます。高校が同じ敷地にあるので体育館や電子ピアノの部屋、パソコン室など施設は充実していると思います。しかし部屋によっては移動に時間がかかるのでそこだけが面倒ではあります。
-
学費
学費は他の学校に比べて安い方だと思います。合宿など予定されている行事の分も含まれていますが、行けなかったのでお金を全員に返していました。
-
学生生活
1学年2クラスです。運動会があったり、模擬保育などもあるので、クラス内での仲間意識がついて友人は作りやすいと思います。しかしクラスによってはいくつかのグループがある中で仲間割れや喧嘩などもあったので、本人の友人との付き合い方にもよると思います。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 一年生では附属の幼稚園で毎週一回同じクラスに入り実習を行います。他の曜日は座学の授業です。知識を詰め込むような授業もありますが、実践的な技術を身につけるような授業もあります。選択科目とゼミがあるので自分の興味があることについて楽しみながらできる授業もあると思います。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 週に一度幼稚園実習があることに魅力を感じたことが一番大きな理由です。また、ピアノ室がたくさんあることや先生方と生徒の距離感の近さや雰囲気の良さを感じたことも進学を志望した理由です。 |
就職先 | 保育園 |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
正直人によりますが、個人的には所属している学科はとてもいいです!仲間と協力し合い、とても楽しい場です。
-
就職
仲間と協力し合える!
個人的には授業もとてもわかりやすいです
-
資格
正直人によります。
でも個人的には良いと思っています!
サポートも十分で勉強計画もしっかりできます! -
授業
個人的には、充実しています!
質問なども、とてもしやすいです! -
アクセス・立地
個人的には充実しています。
立地も悪い訳ではなく、周辺環境も良いです。 -
施設・設備
人によりますが個人的には、施設も整備もとても充実していると思います!
-
学費
安いわけではありませんが個人的には妥当であると思っています!!
-
学生生活
とても仲間が作りやすいです!
分からない所は協力しあって解決しています。
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること |
仲間と協力して取り組む内容です。 普段から質問しあって解決しています。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 単純に興味があったからです。 昔からの夢だったのでいまとても充実しています。 |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
特に可もなく不可もなく。分かりづらい授業もあれば楽しい授業もある。先生によるのでなんとも言えない。ピアノや浴槽など施設は充実している。個室のピアノ室があるのは強いと思う。高校の施設も使えるので良い。
-
就職
就職率は高い方だと思う。附属の園に就職することも出来るし、サポートもしっかりしてくれるので安心。
-
資格
卒業と同時に幼稚園も保育園の資格をとることが出来るから、試験を受けなくてもいい。
-
授業
授業は分かりづらいものが多かった。資料が多かったり教科書を使わなかったりで分かりづらかった。
-
アクセス・立地
駅から遠い。徒歩が疲れるのと道が狭い割に交通量が多いから歩きづらい。
-
施設・設備
施設は充実してるかもしれないけど、高校と繋がっているので高校生がたくさんいる。
-
学費
学費に関しては親が管理してたので私はよく分からない。高くも安くもないと思う。
-
学生生活
女子校なので先輩も同級生も後輩も怖い。事務員の男性を取り合う姿が多く見られた。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 子どもの特徴や保育の仕方。保育者としての心構え。実習を通しての保育実践。絵本や制作、歌など保育で使えるもの。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | お姉さん先生という週一回附属の幼稚園での実習制度があったから。実習が多ければ多いほど実力がつくと思ったから。 |
取得した資格 | 保育士資格 幼稚園教諭 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 保育士になった。 |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
保育士になりたいと思っている人はぜひこの大学に入ることをお勧めします。就職率も高く、自分の夢を見つけられる場になると思います
-
就職
就職率が高く、先生にも相談することができるので、自分の夢を見つけられます
-
資格
資格が取れるので将来にも役立ち、過去の分析も行っているのでお勧めです
-
授業
授業は充実しており、先生にも気軽に相談できるので、成績がどんどん伸びました
-
アクセス・立地
電車を使って通学していましたが、駅からもそれほど遠くなかったです
-
施設・設備
最新の機器が揃っているので、実際の職場を想定した、動きも学べます
-
学費
学費は決して安いわけではありませんが、カリキュラムによって料金が違います
-
学生生活
フレンドリーな雰囲気で、すぐに馴染めました。サークルでも関係が深まります
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 保育士になるために作られたカリキュラムです。子供との関わり方などを学びます |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 保育士になりたいと思っており、子供との関わり方などを学びたかったからです |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 保育士 |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
附属幼稚園の実習や日々の授業で学んだことを活かせる学校だと思います。幼稚園、保育園だけでなく施設に就職している人もいるので安心です。
-
就職
就職活動をする上で卒業生や附属幼稚園、学園の保育園の先生方のお話を聞く時間があり、就職について考える機会をたくさんくれます。わからないことがあれば相談にも乗ってくれます。
-
資格
卒業と同時に幼稚園教諭、保育士資格が取得できる学校です。そのため普段の授業が大切になってきます。提出物やテストなども気を抜かずに取り組むことが重要です。二つの資格が取れるため、将来どちらにも就職できるので良いと思います。
-
授業
各授業ごとに先生がいらっしゃいます。それぞれ分野ごとの知識や技術を学べます。実習が近ければ実践や実技を行なう時間を作ってくれたりします。以前、福祉施設で働いていた先生方から実際の出来事をお話ししてくれたり、どうしたら良いのか、などを教えていただくこともできました。
ピアノの授業では個人のレベルに合わせてレッスンをしてくれます。わたしは経験者ですが初心者の人でも童謡を弾けるようになっていました。
また、選べる5科目というものもあり自分が興味のある授業を選択することもできます。実際に現場に出て役立つことがたくさんありました。
-
アクセス・立地
駅から歩いても遠すぎないし、近くにバス停もあるのでアクセスは良い方だと思います。
-
施設・設備
一人一台使えるピアノがあります。授業がなければ練習が可能です。隣にある高校の施設などもお借りして行事や授業を行えるのでとても良い環境だと思います。
-
学費
資格を取得するにあたり、妥当だと思います。
再試を受ける人は1000円かかってしまいます。 -
学生生活
40人2クラスで構成されています。人数が少ないため、友人はできやすくクラスの仲も深まりやすいと思います。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 幼稚園教諭、保育士資格を取得するために必要なカリキュラムです。基本的な子どもの発達や障害を持った子どもの対応、などさまざまな分野のことを学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 中学生の職業体験で保育園に行き、子どもと関わる仕事がしたいと思ったからです。また、幼稚園の先生方が優しく、わたしも子どもたちと良い思い出を作りたいと思ったからです。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 幼稚園 |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
ピアノの授業に関してはもともと弾ける身からすればレベルが低いように感じましたが、初心者にはとてもわかりやすく講師の先生方が指導していた印象を受けました。その他では教員の生徒への好き嫌いが多かったり、新型コロナウィルスの影響でゴミ箱は設置しないのに貸切クルーズでのディナー会みたいなのはギリギリまで中止にしないなど矛盾が多くひどい対応でした。
-
就職
学校側の態度が悪く保育の道に進むのを辞める生徒が自身も含め結構いるように感じました。就職活動についても私自身は違う方面へ進むため実体験ではありませんが、指導は多くなく勝手にやってください。決まったら報告といった印象を周りを見ていて受けました。ただ、附属の園が多数あるので附属の就職に関してのサポートは手厚いと思います。
-
資格
保育士、幼稚園教諭の資格が2年で卒業と同時に取れるのはいいと思います。ですが、実習前に担当教員数名が一斉に長期休暇をとっていることが多く、提出書類がなかなか出せなかったりと準備の期間は本当に大変です。
-
授業
専門学校の教員、外部の教員含め生徒の好き嫌いが激しい印象を持っています。授業も2年間受けて身になったことは本当に少ないなと感じるほど内容は薄いです。実体験ですが授業を聞いていなくても期末の試験は受かります。出席していれば単位はもらえます。それほど授業内容は薄いです。なので本気で知識をつけたい人は違う学校を選ぶべきです。また私が2年間で1番苦労したのは髪染めが禁止の学校なのですが2年間頭髪検査の度に地毛が明るいことを入学前に親の方から連絡を入れたのにも関わらず黒染めを強要され教員に囲まれ髪を触られるのが本当にストレスでした。毎回頭髪検査に引っかかると校内の掲示板に名前が張り出されるのですが毎回名前が入っているのも苦痛でした。そして職員室へ地毛だと抗議しに行くと態度を変え地毛ですよね。わかりました。と無駄足を運ぶのを2年間続けました。
-
アクセス・立地
自身は自転車通学でしたが糀谷駅から徒歩10分、蒲田駅からは学校の目の前に止まるバスが出ていたりとそんなにアクセスが悪い印象はありません。ただ、朝の時間は道が混雑しているため蒲田駅からのバスが時間通りに来なく、30分前から待っていたという生徒でさえ間に合わないと言っている生徒が多かった印象を受けました。
-
施設・設備
ピアノの個室がある所はとても良いと思います。ピアノの授業では外部のピアノ講師の先生方が1部屋ずつ回って丁寧に教えてくれます。ですが、それ以外では施設費を払っているにも関わらず、新型コロナウィルスの影響などといって教室のゴミ箱が撤去されたまま1年が経っています。ポリ袋が有料化した為昼食を買いに出ると袋をもらわない為午後の授業が終わるまで食べ終わったゴミを自席の床付近に置き帰りに持って帰る状況が続いています。袋がないからと週末にまとめてもってかえる生徒も多く床には食べ終わったゴミが散乱状態です。
-
学費
推薦入試で入ったのですが、推薦入試は学費15万円ほど免除だったりといった面では良いと思います。週に1度隣の附属園で実習が出来ることを考えれば高すぎることはないような気はします。
-
学生生活
約40人のクラスが2クラスで構成されています。
1年から2年にあがるときにクラス替えがあるかどうかは年度によって違うみたいです。私の学年はクラス替えが無かったので、2年にあがって新しく友人関係を作り上げるといったことがなくそこだけはストレスを感じなかったので良かったと思います。ただクラス内では幼稚なな陰湿なハブりなどがあり気づいたらグループ編成が変わってるななどのことが見ていて多かったのでそういうのに巻き込まれると厄介かもしれません。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 授業は1年で一限から四限までぎっしり詰まっていて9:00から17:00過ぎまであり2年の後期になると選択科目を取っていない生徒は毎日午前中で終わるといった感じの時間割です。なので1年での授業を耐えれば2年は少しは楽になります。ですが、1年は外部実習が1回なのに対し、2年では3回もあり、今年は新型コロナウィルスの影響もあり3ヶ月で3回2週間ずつの実習に出たので、準備期間が短く、2週間実習に行ったら2週間で次の実習の準備をしてまた2週間実習というのが続きました。実習が11月頃には終わるのでそのあとは午前中の授業しかないので就職活動は全ての実習が終わってから始める人が多かった印象です。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 入学前は保育に関わる仕事がしたいと思い、家から近くピアノの個室がある所に魅力を感じ入学しました。 |
取得した資格 | 保育士、幼稚園教諭 |
就職先 | アパレル |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
先生も良くて生徒も仲がいいと思いました。
いじめもなくて過ごしやすい環境であるのでとても良いと思いました。 -
就職
ほとんどの人が良いと言っているので良いんだなと思いました。サポートとも充分なので良いと思いました。
-
資格
サポートが十分にされていて良いと思いました。
実績も良かったのでとても良いと思いました。 -
授業
丁寧に教えてくださるので良いと思いました。
対応もしっかりしていて良いと思いました。 -
アクセス・立地
公園とかあるけれど環境は良いと思った
最寄りは大鳥居駅で結構近いので良いと思った -
施設・設備
綺麗で過ごしやすいと思った。
整備も整っているので良いと思いました。 -
学費
そこもしっかりしていて良かった
少し高いけれど、ほかの学校とかに比べれば安い方だとは思いました -
学生生活
いじめとかがなくて充実している
みんな仲良くて人間関係もしっかりされているんだなと思った
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 子供への正しい対応などを学べるし、オムツの変え方や着替えの方法を学ぶことが出来る |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 将来のことを考えて子供に対する接し方を学びたいと思ったから、将来に役立たせたいと思ったから |
希望業界に就職できたか | いいえ |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
本気で保育士になりたいという方は就職率も悪くないのでとっても合っていると思います。ただ2年という短い間で沢山の研修、一コマ105分という長い授業時間など体力はとても使いますし精神的にも疲れる面は出てくると思います。
-
就職
本校は平成2年以降就職希望者に対し、就職内定率は常に100%を達しています。また本校は生徒数が少ない分、一人ひとりに沿ったサポート体制であったり、1年次から就職対策の授業や、研修、特別講座などを行っています。そのため、自分に合った就職先を見つけることができます。また本校なら、専門学校卒業と同時に、幼稚園教諭二種免許と保育士資格の2つの資格が取得可能なので、最短距離で就職が出来ます。
-
資格
本校は専門学校卒業と同時に、幼稚園教諭二種免許と保育士資格の2つの資格が取得可能です。そのため1年次から就職対策の授業や、研修、特別講座を行っているので最短距離で就職できるかつ、安心して就職対策が可能な学校だと思います。
-
授業
一クラス40名程度のクラス担任制を導入しています。学生とのコミュニケーションを大切に、学習相談や実習のアドバイス、就職指導まで個別に対応できる環境です。また学校職員にも資格所持者が多数います。クラス担任以外にも気軽に相談が出来ます。
-
アクセス・立地
最寄りは糀谷駅です。糀谷駅から通う人は距離はそんなにないので通いやすいと思うのですが、糀谷以外だと駅が遠くなってしまうのでバスで通ったりしてる人も多く見えます。
-
施設・設備
専門知識や保育技術を身につけられる教科だけでなく、保育現場ですぐに役立つ実践的な6科目から選べるカリキュラムで夢の実現をバックアップします。またピアノ室は一人ひとり集中して練習できるような個室の環境となっているので設備は整っていると思います。
-
学費
学費は決して安い訳では無いのですが、充実した授業、設備を備えているので妥当な金額だと思います。
-
学生生活
約40人程度で、構成されたクラスが2クラスあります。人数が、少ないため高校と変わらない雰囲気で友人はできやすいと思います。また1年、2年との交流会があるので先輩、後輩との交流も可能です。
感染症対策としてやっていること
所属 | 幼稚園教諭・保育士養成科 幼稚園教諭、保育士養成科 |
---|---|
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 1年生は入学後、4月から2月まで本校と隣接しているふぞく幼稚園での週一回のインターンシップに行きます。授業で学んだことをすぐに実践でき授業と実習を、繰り返し行うことで保育現場の流れや雰囲気を体験することが出来ます。 |
口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること | 学生一人ひとりの個性を把握し能力を、伸ばすようキメ細かい指導を行っています。 |
この学校・学科を選んだ理由 | オリエンテーションに何度も参加して職員の手厚い指導、個別のピアノ室などの整った環境、就職律のよさ、色々な面の良さから希望しました。 |
取得した資格 | 幼稚園教諭二種免許状 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | まだ決まっていません。 |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
隣に付属園がある事で実習を授業の中に入れるのはいいが時間帯を変えたりして欲しい毎回同じ時間しか見られないのは意味がないと思う。先生達の対応も悪く2週間の実習の場所を決めるため電話をするのに早い段階で電話をかけさせてくれない。先生が授業の時間に遅れてくる。また蒲田女子高等学校からの生徒はほとんど授業中うるさく授業妨害である。行事での先生の連携が取れてない。ここの専門学校に来るのであればほかの専門学校に行くべきです。また自分の独学で勉強して資格を取る方が私はいいと思います。
-
就職
まだ就職の面は分からないので今の段階では評価できません。保育士を目指すのであれば就職率はほぼ100%に近いのかなと思います。
-
資格
学校側としても出来れば資格を取って欲しいという思いがあるため声かけをし必要であれば先生との面談があったりすると思われます。
-
授業
授業中の指導としてはきちんとしている先生もいればそう出ない先生もおり、対応はほとんど良くないです。後期に課題が多く増えるので注意した方がいいと思います。
-
施設・設備
付属園がある事はまず1番良いと思います。ピアノの練習室も充実しており放課後に簡単に練習することが出来るので家にピアノがないよという方にはとてもいいと思います。
-
学費
学費の面では専門学校であればこれが大体これが普通なのかなと思います。安くないのは当たり前なのかなと思います。
-
学生生活
女子だけの空間なのであまり良くはありません。男子がいる共学の方が私はオススメします。
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 幼稚園と保育士資格の2つが取得できることが1番の強みだと思います。そのため実習の数は多かったり授業も通年の教科でなければ3回までしか休むことが出来ないのは注意した方がいいと思います。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 中学生の頃子供と関わることで自分がとても楽しいと思い子供が好きなんだと感じ始めてから保育士になりたいと思ったのがきっかけです。 |
就職先 | まだ決めてません。 |
幼稚園教諭・保育士養成科に関する評価
-
総合評価
保育士を目指してる学生さんにはとてもいい専門学校だと思います。 教養必修科目もありますが、実技科目や実習がとても多く、就職してすぐに使える技術を学べます。
-
就職
実際に学園附属の幼稚園や保育園が何ヶ所もあるので、就職先として付属園を希望する生徒さんも多いです。
-
資格
資格自体は卒業と同時に取得できます。 その為に単位を落とさないように気をつける必要があります。
-
授業
科目にもよりますが、実技が多いため、一流の講師の先生が来てくださって教えてくれてます。
-
施設・設備
敷地内に附属幼稚園と付属保育室があります。 さらに、ピアノの個室もあるので放課後の練習によく使います。
-
学費
学費が安いというわけではありませんが、奨学金や支援金などが沢山あるので、成績優秀者はすごい安くなることもあります。
-
学生生活
各学年80人ぐらいで2クラスです。 全部で4クラスしかないので、実習や合同合宿で仲良くなることも多いです
幼稚園教諭・保育士養成科で学べること | 幼稚園教諭2種と保育士資格の取得に向けたカリキュラムです。 1年次は、必修科目が多く、2年次には選択科目が多いです。 また実習も沢山あり、1年生では毎週の附属幼稚園実習と、外部の保育園実習、外部の幼稚園実習があります。 2年生では、幼稚園実習と保育園実習、施設実習があります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 高校の時に決めました。 附属の蒲田女子高校に通っていたので、蒲田保育専門学校に進学しようと決めました。 |
取得した資格 | 幼稚園教諭2種免許状 保育士 |
オープンキャンパス参加で2,000円分
入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
基本情報
羽田幼児教育専門学校
(はねだようじきょういくせんもんがっこう)
京急空港線 糀谷駅 徒歩9分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
2年制 | 218 万円 |
---|
<内訳>
入学金 | 30 | 万円 | ||
---|---|---|---|---|
授業料 | 112 | 万円 | (56万円/年 × 2年) | |
その他 | 76 | 万円 |
平均学費総額(保育分野)
1年制 | 83 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 208 | 万円 |
3年制 | 304 | 万円 |
4年制 | 437 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です


①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
AO入試 | 書類審査・面接(絵本の読み聞かせあり) |
---|---|
一般入試 | 書類審査・作文・面接・筆記(大学・短大・各種専門学校卒業または卒業見込の方は筆記免除) |
指定校推薦入試 | ※選考方法は、資料請求の上ご確認ください |
オープンキャンパス参加で2,000円分
入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
保育分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、羽田幼児教育専門学校の口コミを表示しています。
「羽田幼児教育専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。