みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
早稲田大学芸術学校
口コミ

- 学科絞込
口コミ一覧
建築科に関する評価
-
総合評価
先生の質も良く、友達も良い人ばかりで、総合的には満点です。いじめ等も聞いたことがないので、安心して学校生活を送れます。
-
就職
就職実績は他の学校に比べ良い方だと思います。進路についての相談なども充実していますし、安心して学校生活を送れる環境です。
-
資格
資格取得は同じ建築科の他の学校と大体一緒かなと思います。特に秀でた何かは無いです。
-
授業
この学校の先生は人格者が多く、授業の質はもちろん、その他のことに関しても教えてくださる方ばかりです。
-
アクセス・立地
立地は、東京なだけあって充実していると思います。コンビニなど便利なお店もありますし、不便なところは見受けられません。
-
施設・設備
施設、設備は普通だと思います。売店や自販機はもちろん、体育館やその他の施設は完備されています。
-
学費
妥当です。学費の他にも、教材や設備費などかかることもありますがそれは許容範囲ですし、奨学金も充実しています。
-
学生生活
自分が恵まれているだけかもしれませんが、とても良い友達ばかりです。きっとこの学校の環境がそうさせてるのかなと思います。
この学科で学べること |
学科
一級建築士を目指している方はもちろん、その他の資格も取ることができます。先生も、それぞれにあった方法を教えてくださいます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自分は中学の頃から建築関係に興味があり、地元から東京に引っ越して通い始めました。今もその志は変わっていません。 |
建築都市設計科に関する評価
-
総合評価
意匠系に進みたいので、この学校に出会えてよかった。ただ、ちょっと、学費が高いのと仕事と両立するのが大変です。
-
就職
専門学校で、唯一、意匠系のカリキュラムがある学校で、デザイン志望者にとっては、環境として整っている。然し、建築をかじってない人やCADやBIMやAdobeなどソフトが扱えない人は、不利でそれが原因で退学する人は多い気がする。CADやBIMに関しては、学生版のフリーソフトを各自、インストールすれば、設計課題も難なく熟ると思う。夜間の専門学校であるための仕事と両立もでき、アルバイトやパートなど、設計事務所で働くことも可能で、設計事務所の仕事も募集していることはある。ただ、やはり、CADやBIMなどに関しては、独学で学ぶ人が多く、自力でマスターできる人にとっては、学校の設計課題やそのスキルを活かして、設計事務所でアルバイトするようなキャリアアップは、可能だけど、それができないと、アルバイトや就職先としてのスキルもないし、設計課題も手書きで熟さないといけないので、かなり致命的かもしれない。友だちは、割と学生版のフリーソフトのautoCADやArchiCADやTwinmotionを利用していて、Adobeだけ学生版を契約している人が多かった気がする。
-
資格
資格優先の学校というより大学に近いカリキュラムで、資格だけ取得したいならば、他の専門学校の方がいいかもしれない。
-
授業
設計課題で、エスキスしてくれる講師や先生に関しては、豪華な人が多く、普通から専門学校で、こんな素晴らしい講師に教えてもらうことはないと思う。その代わり、学費が高い。
-
アクセス・立地
西早稲田駅なので、都心であり、仕事と両立する上でも立地はすごくいい。
-
施設・設備
少しトイレの個室が狭く、早稲田大学理工学部キャンパスであるため、古い校舎だと思う。ただ、立地はすごくいいと思います。
-
学費
普通の専門学校より高いが、専門的な学問を学ぶ環境としては、素晴らしいと思う。
-
学生生活
途中で退学していく人が多く、年齢もバラバラなのであまりキャンパスライフを楽しめる場所ではないと思う。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
意匠系(デザイン)、専門的な内容を学ぶ上では最高な環境(他の専門学校より)。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 意匠系に進みたかったから。そして、仕事と両立して学校に通いたかったから。 |
建築科に関する評価
-
総合評価
夢を叶えたいという学生が多かったです。なので夢を叶えたいと思う学生が通う大学ですね。ほとんどの学生が同じ仕事をしています。
-
就職
サポートはまぁまぁ十分です。実績も大学で学んだことを生かして良い方です。
-
資格
大学は入れるとこが少なくて唯一無二近かったのがここだったので成績が悪かったボクは頑張りましたね
-
授業
先生の指導が気になりましたね。今はどうか分からないですが授業中にスマホやご飯を食べている人は怒ってはいないのに問題をミスしたらすごく怒っていましたね、
-
アクセス・立地
バスや電車で登校している人がほとんどでした。必要な素材は近くにありましたが、遊べるような場所はなかったです。
-
施設・設備
1人1台に用意されていたので待つことなくスムーズに取り組むことができた気がします。
-
学費
学費は人それぞれですが、結構高かったです。特に母子家庭、父子家庭の方々は辛いのでは?
-
学生生活
ボクの大学は結構少なかったので友人はできやすいと思います。恋愛関係をもっている人たちは少なかったですね。交流が中々ないので。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
基礎を学びますね。1年からは基礎をならい、2年は大体大幅です。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | ボクは行きたい高校も興味もなかったです。なので近い大学に入学しました。その内に興味をもちそれを叶えるために一生懸命に勉強しました。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 大手企業 |
建築都市設計科に関する評価
-
総合評価
全てかいい感じ
欠けている点がある訳では無いが完璧でもないという感じ
でも、個人的に毎日楽しく通うことが出来た -
就職
しっかりサポートしてくれる
実績もよく、普通に建築に対してはいい -
資格
簡単に取れる
先生方が指導してくれて資格取得までを導いてくれる -
授業
内容が豊富
優しく、時には厳しくみんなが建築を好んでいるのが伝わる -
アクセス・立地
やや駅から遠い
少し歩くが、そこまでの道も楽しむことが出来る。 -
施設・設備
建物内がきれい
建築家を育てるだけあって建物がすごく個性的で立派 -
学費
やや高い
が、内容が素晴らしいので人それぞれだが、妥当だと思う人もいると思う -
学生生活
みんなすぐ仲良くなれる
年代によるかもしれないが、みんなフレンドリー
この学科で学べること |
学科
建築について学べる あとは自分に欠けている点(人間性など)を学べる |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 建築について知りたかったから また、一流の建築家になりたかったから |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 建築家 |
建築科に関する評価
-
総合評価
やる気がある人にはとてもいい環境だと思います。仕事やダブルスクールをしている人が多いです。自分で時間を見つけて課題をしたり、要領の良さは必要だと思います。
-
就職
就職に関しては学校の頼らず自分で動いた方がいいという印象です。この学校に対して建築事務所の求人なども来ているので、そこでアルバイトをしながら業務を学んでいきつつ資格の勉強をコツコツしていくべきです。
-
資格
資格取得実績はそこそこあります。やる気のある人とない人で結果に差が出ていると思います。時間はあまりない中大変ですが、少しずつ積み上げて勉強するのが望ましいです。
-
授業
建築を学んだことのない人も基礎から学べるということでしたが、初心者には授業のスピードが早いと思ったので、予習はした方がいいです。構造力学の授業などは、ある程度数学の基礎をわかっていることが前提で進むので戸惑うかもしれません。しかし分からない部分は1週間に1度授業後にフォローがあります。
-
アクセス・立地
立地は良いです。徒歩10分くらいで学生街に出れるので便利で飲食屋が充実しています。池袋や新宿にも近いです。構内にバス停があるので便利です。
-
施設・設備
早稲田大学の施設を使えるので、便利です。図書館で本をかりたり安い学食でご飯を食べたり、大学主催の講演会に参加できます。
-
学費
学費は他の夜間の建築系に比べてやや高いと思います。学費の分学校の施設を使い先生に積極的に質問して勉強して元をとるべきです。
-
学生生活
やる気のある人が集まってきます。平均年齢は20代後半?30代くらいです。歳の離れた人とも同じ勉強をしている仲間なので割と簡単に話せます。個性的な人が多くて、面白いです。好きな建築の話をしたり生徒どうし刺激されやる気が増します。男女の仲は良いですがカップルはできるのかまだ分かりません。アシスタントの人でつきあって結婚した人はいるみたいです。
所属 | 建築科 特になしです。 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
建築についての基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
コース・専攻
専攻などは特になく皆同じ教室で授業を受けます。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 有名な先生が多く、芸術意匠が学べると思ったから。 |
建築科に関する評価
-
総合評価
勉強はもちろん大変です。なにより、自分は都外からの通学だったのでより大変でした。この大学に来る方は近くに住んだ方が絶対いいです。当たり前ですけど…。
この学校に入っていたおかげでいい所につくことが出来ました -
就職
相談できる先生がたくさんいて親身にのってくれます。ただ先輩の中にはあまりいい所につけなかったという方もいて、そこはやっぱり自分自身の頑張りだと思いますがそういう方もいました。
-
資格
細かい合格率などはわかりませんが、資格取得のためにプリントをくれたりそういう授業をしてくれたり
先生が親身に相談に乗ってくださるのでサポートは十分かと思います。 -
施設・設備
学食がすごく美味しくて、安いのでとてもいいと思います。またトイレなどの施設が新しいので結構快適に使えるのではないかと思います!
就職先 | どの会社とはいえませんがいい所に就けました |
---|
基本情報
早稲田大学芸術学校
(わせだだいがくげいじゅつがっこう)
東京メトロ副都心線 西早稲田駅 徒歩6分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
2年制 | 180万円 |
---|---|
3年制 | 257万円 |
<内訳>
入学金 | 26万円 | |
---|---|---|
授業料 | 116~174万円 | (58万円/年 × 2~3年) |
その他 | 38~57万円 |
平均学費総額(建築分野)
1年制 | 110 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 214 | 万円 |
3年制 | 323 | 万円 |
4年制 | 419 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です


①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
一般入試 | 面接・小論文・書類審査 |
---|
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
早稲田大学芸術学校と同じ仕事を目指せる学校の人気ランキング
建築分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、早稲田大学芸術学校の口コミを表示しています。
「早稲田大学芸術学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
