みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良大学   >>  文学部   >>  口コミ

奈良大学
出典:mti
奈良大学
(ならだいがく)

私立奈良県/新大宮駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.86

(184)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.83
(145) 私立大学 910 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
14541-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学費の割には施設が古い。しかし、教授が優しく質問にも答えてくれるため、歴史系を学びたい方はオススメできる大学である。
    • 講義・授業
      良い
      フィールドワークが充実しており、自分の研究したい分野が必ず見つかる講義が多い。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは十分であるが、サポートの存在を知らずに個人で準備している学生が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から歩くと坂道が長い。バスも出ているがダイヤが少なく料金も高い。
    • 施設・設備
      悪い
      トイレが和式が多い。新校舎もできたが講義で使用することは少なく、面接試験の時しか使われない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人による。自分で積極的に活動しなければならない。他人からは動かない。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活動も多く存在しているが学生課が施設を中々貸し出してくれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎演習、2年から研究を意識した講義に変わり、3年から研究が始まる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      この大学は考古学を中心に歴史系の研究に力を入れている。
      歴史が好きだったので、この大学を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:912354
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている人にはとてもいい大学だと思います。
      先生たちが熱心で親身になって教えてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちが一生懸命になって教えてくれて実にわかりやすいから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生たちが積極的に教えにきてくれてわからない所もすぐに解決することができる。
    • 就職・進学
      普通
      進学に関してはあまり良くない。
      しかし生徒の後押しはしてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      奈良在住の方なら電車などを乗り継いで行けるため交通の便はいい。
    • 施設・設備
      良い
      設備が良くて色々なものを新しいものへと変えていてすごいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係に関してはそこそこ充実しているが恋人に関してはわかりません。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数なども豊富でかなり満足している。
      サークルのみんなも面白くいい人ばかり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特に強いることはなく自身のいってみたい学科を選び学ぶのが一番だと思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      特に決まってはないが将来は文を書く系統の仕事につきたいと思っている
    • 志望動機
      僕ガンその学科を選ぶことによって自分の力になると思ったからです。
    感染症対策としてやっていること
    アルコールによる消毒やアクリル板による飛沫の防止を徹底している。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:848326
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      「これを学びたい!これを研究したい!」と決まれば、本当に楽しい学科です。図書館には莫大な情報がありますし、教授は優しくも厳しく、愛のある方で、様々な質問や疑問にしっかり答えていただけます。また、生徒にもとてつもないポテンシャルや知識量、モチベーションを持った方もいらっしゃって、そんな彼らと話しているだけでも盛り上がります。
    • 講義・授業
      良い
      疑問に思ったことなどの質問をすると、納得する答えをいただけることが多く、また、間違った答えは歓迎される教授もいらっしゃいます。むしろそういった授業への積極的参加の態度が、結局どの学校でも授業の善し悪しを決めると思うので、これに応えてくれる環境である以上、問題は無いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生から4年生にかけて、より専門的な内容を教えて頂けます。また、例えば文学であれば、中世や近世、近代など、より細分な分野に別れて、学んでいくことになります。どこに関心があるかによって、ゼミは変わると思いますが、私は大学に入るまでは古文に興味がありましたが、途中で近代文学の面白さに気づき、今では近代文学ゼミに所属しております。自分が「学んでみたい!」と思った分野に、突き進んでみてください。
    • 就職・進学
      普通
      私はまだ就活のサポートを受けずに、様々な企業に挑戦させていただいております。そのため、それが充実しているかははっきり分かりませんが、わざわざ電話を頂けたり、個別の相談をさせてくれたり、数多くの講習なども実施されていらっしゃるので、不十分では無いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅が「高の原駅」なのですが、はっきり言って遠いですし、坂も多いので大変です。私の鈍足では20分程かかります。しかし、バスが通るので、最悪とも言えないかなと思います。
    • 施設・設備
      普通
      私は文学部国文学科に所属していますので、図書館をよく利用するのですが、その規模の大きさには本当に何度も助けられています。
    • 友人・恋愛
      普通
      私はサークルを早々にやめましたので、上下関係は無いのですが、同じゼミの人と仲良くなりました。本当に大人しく丁寧で礼儀正しい人が多く、私が今まで出会った人の中で、嫌な印象を持った人は少ないです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは自分で作ることも出来、また既存のものでも数としてはかなりあります。
      注意すべきは、そのレベルです。もちろんサークルによりますが、高校で部活動を頑張ってきた学生さんは、そのギャップに驚く方もいらっしゃると思います。私はそのギャップで大学の部活を早々に辞めてしまいました。しかし今思うと、楽しんだ者勝ちかなとも思ったりします。皆さんは是非柔軟に、楽しんでみてください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学部、国文学科で学ぶのは、主に文学のことです。近代文学であれば、メジャーなところで芥川龍之介「羅生門」であったり、伊藤左千夫「野菊の墓」などです。もっと古い時代であれば、蜻蛉日記なども取り扱います。また、方言やイントネーションの研究をする言語学などもあり、それぞれ分野に別れています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      私は高校生の頃、古典が好きでした。その頃の私の夢は、古文をひとつの言語として、この世に甦らせたいというものでした。図書館の規模の大きさも、私には魅力的でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:847221
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      テレビの文化財特集などで目にした名前の方も居られ、文化財関連の知識を高めたい人や関連のある職業に興味がある人には為になると思っている。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な経験を行ってきた講師の話は専門的な道を目指している人でなくとも為になる、興味を引かれるものだと感じる。
    • 就職・進学
      普通
      専門的な道でなくとも専門的な知識が活かせる企業に就職人も多い。そうした企業を知るには教師との繋がりが必要になってくる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄の駅である高の原駅から徒歩15分から20分程であり、バスも出ている。高の原のすぐ近くにはイオンモールがあるため買い物にも便利。
    • 施設・設備
      普通
      個人的には不便さを感じない。施設も古いというほどの物はないと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動に参加すればすぐに友人はできる。学科ないでは最初に交流が行われるのでそこで仲良くなることもできる。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかなり種類が多く、文化系のものが多い。H棟に活動場所が集中してるので体験の際には見て回りやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      知識がほとんどなくても1年次は色々な分野の基礎的な内容を学べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      家族旅行で見に行った文化財の建築に興味を持ち、もっと知ってみたいなと思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709009
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学術的に歴史を勉強したい人からするとすごくいい環境ではあると思う。一方で大学生活を楽しみたい人からすればそこまで充実した学生生活は送れないと思う。
    • 講義・授業
      良い
      各時代の専門家が教えてくれる授業が多く、物事の見方が変化する授業が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの先生によって演習内容が大きく異なるため、一概にいいとはいえない。
    • 就職・進学
      悪い
      就活をしていないので詳しくはわからないが、あまり告知等をしているところを見ていないのであまり参考にならないと思った。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあるので坂道が多く最寄り駅から歩いて通うのがとても大変だった。
    • 施設・設備
      悪い
      学生大会で決まった設備を設置してくれるという話だったがいつまでたっても設置してくれず。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入るか入らないかですごく人間関係が変わる。
    • 学生生活
      普通
      サークルに関しては活動していないサークルも多い。また部活動もあまり積極的には活動していない。学祭に関しては最近イベントに声優さんなどを呼ぶので活気が出てきたと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には基本的な分野を学び、2年次には専門分野とゼミ選択。専門分野は他の学科の授業も受けれるのでもしそこで学科移動したければ、試験を受けることができる。 3年次から4年次はゼミの選択によって、忙しさが変わる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小学校の臨時教員
    • 志望動機
      史学科があったこと。実際の古文書を触ることができること。また教授のレベルが高いこと。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569670
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で歴史を学びたいという人にはぴったりの大学だと思います。大学の施設や規模はそれほどですが、教授や講義内容については素晴らしものだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      決して講師や授業数が多いわけではないが、専門的なことが学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年からゼミは始まり、史料学、保存科学、美術史学、考古学など四つのゼミから選びます。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートは自ら積極的に尋ねることが重要です。専門の方がサポートしてくださり、自分に合ったものを見つけることができるでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は近鉄京都線の高の原駅です。駅から徒歩で通っている学生もいますが、少し遠いのでバスで通うのが一般的です。
    • 施設・設備
      普通
      施設はあまり新しいとは言えませんが、設備については日本でもきってのものを取り揃えています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル活動や部活動はそれほど充実していません。また学校の規模も大きくないのでたくさんの友人を作ることは難しいでしょう。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動はそれほど多くなく、自分に合ったものを見つけるのは困難かもしれません。文化祭についても学校が小規模なため、それほど期待できるものではありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一、二年生では基本的な分野をいろいろ学び、自分に合った分野を探します。三、四年生では専門的な分野を学びます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔から歴史について興味があり、歴史について深く学べる大学を探してみたところ、この大学がぴったりだと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569873
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      普通
      図書館の書籍がとても充実している上、考古学や保存科学など文化財に携わりたいと考える人にはとても勉強しやすい環境だと思います。同じような仲間や友達も多くできます。
    • 講義・授業
      良い
      学外授業などで外に出かけたり、実習なども充実しているように思います。教授も専門性の高い人が多いように思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生方はこちらが話しかけたり頼ってくれば、親身にお答えしてくれる方が大半です。研究室の様子は研究室によって違うようですが、概ね心地よい環境だと思っています。
    • 就職・進学
      普通
      文化財専門の就職としては、考古学であれば枠はありますが、保存科学などになるとかなり枠が少なく、望んだところに就職するというのはかなり難しい事のように思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から20分ほど歩かなければ行けない上に、坂道なので少し立地はよくない方になるのではないかと思います。大学周辺のお店もほとんどないので、いるものなどは前もって最寄りなどで購入しておくことをオススメします。
    • 施設・設備
      普通
      分野によりますが、機械や設備などはかなり揃っているように思います。しかし、建物などは十分足りていないところも見受けられるので、全てが満足とは言い難いように思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      積極的にコミュニケーションをとるかいなかでかなり変わってくるかと思います。サークルに入らない人もいるため、そんな人はバイトやゼミなどで関係をつくっていました。
    • 学生生活
      普通
      私自身がサークルに入っていなかったので、サークルに関してはわかりません。イベントについては、学祭に力を入れて、有名な方のトークショーやライブなどがとても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、全般的な教養を身につけるため、概論的な授業が多くなります。2年では購読として史料にふれ、3年と4年でゼミや演習、実習を通じて、より細かいところまで体験していくことになります。
    • 就職先・進学先
      PCO業界の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495398
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      普通
      歴史が好きというよりも文化財(考古遺物・美術品)が好きという学生向けだと思います。有名な教授も多いですし、学生も知識豊富な人が多いです。就職活動には力を入れていないので気をつけて下さい。大学院に進学しないと専門職に就くことも難しいです。
    • 講義・授業
      良い
      専門の授業は教授も学外の講師も有名な方が多く楽しい講義が多いです。研究所熱心な教授が多いので、発掘調査など頻繁に行われています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文化財学科は3年生からゼミが始まります。考古・美術・史学・保存科学・世界遺産・博物館学などのゼミがあります。ゼミ発表が多いところもあるのでバイトとの両立は気をつけて下さい。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動にはあまり力を入れていません。他の大学が対策講座や勉強会などありますが、していないです。専門職に就くことも難しいです。大学院に進学しないと就けない仕事も多いのでよく考えないといけないです。
    • アクセス・立地
      普通
      大学は駅から山を登らないと行けないので通いの学生にとっては少しつらいです。飲食店もあまりないのでお昼は買って来るか食堂で食べるかになります。
    • 施設・設備
      良い
      文化財学科は機材に力を入れている節があるので最新の機器があったりします。古い機械もありますが実際に学生のうちに使えることも多いので充実しているように思っていました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内は地元の子ではなく地方から来た子の方が多いです。クラスに北海道出身と沖縄県出身がいたりします。 オタク気質の学生が多いので恋愛などはあまり聞きませんでしたが、共通趣味の友達は多くできると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントは全く充実していません。所属している学生も少ないです。学祭も参加せず、その休みの間に美術館や博物館に行く学生が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年はとにかく基本的な知識を勉強します。真面目に授業をうけないと専門的な勉強が始まる3年の時にわからなくなります。 3・4年は卒論に向けての研究がほとんどでテーマによっては図書館に籠もることや、実験に追われることが多くなります。
    • 就職先・進学先
      就職活動失敗しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493054
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      関西で地理学科は奈良大学しかありません。地理ってどんなことを学ぶの?と思うかもしれません。地理の中には人文系、生物、都市、歴史などが含まれており、それらをひとまとめにして地理と呼んでいます。地理学科には各分野ごとに専門の教授がいらっしゃるので、より深く学ぶことができます。また奈良大学は、教授と学生の距離も近いので、気軽に質問等ができるのも魅力のひとつです。自然に囲まれた奈良大学で、是非地理を学んでみませんか?
    • 講義・授業
      普通
      地理学科には、測量の講義があったり、学外巡検の講義があったりと、座学だけではありません。また、指定された講義を受け、単位を取得すると、地域調査士やGISの資格をとることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      地理学科のゼミは、人文、歴史、気候、GISなどとジャンルが豊富で、基本的には希望のゼミに入ることができます。どのゼミに入っても、大巡検というメインイベントがあります。
    • 就職・進学
      悪い
      学内にはキャリアセンターがあり、自分から積極的に行動すると色々とサポートしてくださいます。しかし、全然キャリアセンターに行かないでいると、当然サポートはしていただけないので気を付けてください。
    • アクセス・立地
      悪い
      奈良大学の最寄駅は近鉄京都線高の原駅ですが、徒歩だと20分ほど歩かなければなりません。バスも出ていますが、時間帯によっては一時間に一本しかなく、少し不便なところでもあります。高の原駅には大きなショッピングモールがあるので、講義まで暇をつぶすことも可能です。
    • 施設・設備
      悪い
      奈良大学は歴史ある大学なので、キレイとは言えません。しかし、近々、新棟がつくられるとのことで、今後より魅力的な大学になるのではないかと思われます。当大学は、他大学にはあるマイロッカーがないため、荷物が多い日は結構不便です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活は、種類はそこまで多くはありませんが、そこそこあります。どのサークルも部活も、見た感じとても仲良さそうな雰囲気でした。
    • 学生生活
      悪い
      奈良大学には学祭くらいしか魅力的なイベントがなかった気がしました。学祭には毎年スペシャルゲストを招いていたので、いつも賑わっていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全体的な地理、地理の基礎を学びます。2年次からは各ゼミに所属し、自分の好きな地理の分野を学んでいきます。3年次には、2年次から所属しているゼミでより深くその分野を学んでいくことになります。4年次には約15000字以上の卒業論文を書いていきます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491332
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地味な大学ですが、2017年現在在籍している教授は優秀な実績を持っている方、その分野においてはすごく有名な方が多数いらっしゃいます。立地場所はやや不便な位置にあるかもしれませんがその分静かな環境の中にあると思います。
    • 講義・授業
      普通
      履修の仕方はある程度決められているため、必修科目を先に取っていくと、ある程度埋まるため比較的わかりやすく、組みやすいと思います。単位もちゃんと出席して、すべき課題をしていれば、まず取れます。テストも授業に出て、ノートなどを取っていれば問題ないでしょう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私の学科では2年生で始まります。そして3年に上がるときにもう一度選択する必要があります。そしてこの3年生で選んだゼミやその先生は原則4年生でも同じです。ゼミによって多少差はあるものの、少人数で先生との距離も近いです。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートには力をいれているようです。近年は特に充実してきているようです。ですが一番大事なのは「自分が卒業後どのような人生(進路)を歩んでいきたいか」を就職する以外も含めて考えることだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は平城駅と高の原駅の2つです。どちらから徒歩で行っても時間はあまり変わりませんが坂が少ない平城駅のほうが歩く分には少し楽です。高の原駅からはバスが出ていますのでそれに乗れば、駅から8分ほどで到着します。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスはそれほど広くないので移動も大規模な大学よりも楽です。図書館は地下2階から3階まであり充実していると思います。WI-FIもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学が小規模なので学内の人間関係はほかの大学と比べるとやや狭くなるかもしれません。友人・恋人はいろんな学科の人が集まる教養科目や語学科目で出来やすいと思います。
    • 学生生活
      普通
      大学のイベントで一番大きな行事は毎年11月上旬に行われる文化祭です。学外から芸能人も呼んできます。楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目は可能な限り、設定されている年次に単位を取得しておくことをおすすめします。私の学科では3年次になると、ゼミとその先生と一緒に一週間ほどかけて特定の地域を見て回る、野外調査を行います。高校までの修学旅行に似たところがあります。
    • 利用した入試形式
      俳優・声優などの芸能関係
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412030
14541-50件を表示
学部絞込

奈良大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市山稜町1500

     近鉄奈良線「新大宮」駅から徒歩9分

電話番号 0742-44-1251
学部 文学部社会学部

奈良大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

奈良大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良大学の口コミを表示しています。
奈良大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

神戸学院大学

神戸学院大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.63 (640件)
兵庫県神戸市西区/JR神戸線(神戸~姫路) 西明石
畿央大学

畿央大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.05 (234件)
奈良県北葛城郡広陵町/近鉄大阪線 五位堂
京都先端科学大学

京都先端科学大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.49 (135件)
京都府京都市右京区/京都市営地下鉄東西線 太秦天神川
大阪学院大学

大阪学院大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.62 (210件)
大阪府吹田市/JR京都線 岸辺
大阪国際大学

大阪国際大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.80 (145件)
大阪府守口市/京阪本線 大和田

奈良大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。