みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良大学   >>  文学部   >>  口コミ

奈良大学
出典:mti
奈良大学
(ならだいがく)

私立奈良県/新大宮駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.86

(184)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.83
(145) 私立大学 910 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
14531-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門分野を思う存分学べることができる大学です。他の大学に比べ人数が少ないので、友人を作りやすいです。またそれを活かして教授と近い距離で学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      この大学にしかない講義の仕方があり、とても興味がもてる授業が多いです。しかし、中には退屈に感じてしまう講義があるのが欠点です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは考古学、保存科学、美術史、史料学の4つから1つ選びます。ゼミによって人気なところもあれば、そうでないところもあるので、説明会で詳しいことがわかります。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな企業への就職実績があります。また、公務員の試験対策も充実しています。しかし、部活やサークルを集中しすぎて失敗する人がいるらしいので、注意が必要です。
    • アクセス・立地
      普通
      場所が古墳や小さな山々に囲まれているので坂が多いです。主に、自転車や原付で通ってる生徒が多いです。大学の中には食堂や喫茶店、売店があるので飲食には不自由ないです。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館や博物館の設備などはとても充実しています。しかし、全体的に他の大学に比べ、充実していない印象があります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      文系の大学なので、文化系の部活やサークルが多いです。小さな大学なので、友人が比較的に作りやすいと思います。じかし、全体的に消極的な子が多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルが多いので、探すのが大変ですが、スポーツ系のサークルは少なめなので、見つけやすいです。秋には、大学特有の文化祭があります。さまざまなサークルが出店があるので毎年賑わっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は文化財のさまざまな分野の基礎を学びます。2年次は単位をたくさん取ることをおすすめします。3年次はゼミに入り専門分野を学びます。4年しますは、卒業論文を書きます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494766
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教授が素晴らしい。日本有数の教授が多数いる。研究するのには最適。図書館の設備が素晴らしい。立地が少し悪い。学費が安い。
    • 講義・授業
      良い
      日本でとても有名な教授が多数存在しており、研究するのには最適であると思う。生徒のやる気が上がれば更に素晴らしい授業になるであろう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミを2つ選ばないといけないが、自分がやりたいことを分かっていない場合は後々やる気が無くなってしまい、最悪の場合はやめてしまう
    • 就職・進学
      悪い
      生徒が危機感を持っていないというのもあるが、もう少し就職に関しては力を入れても良いのではないかと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が遠い。遠方から来るのは金がかかる。坂があるので大変。運動するのには丁度いいかもしれない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の蔵書数がとても多い。国文学科の共同研究室もあり、ゼミの発表の準備もすぐにできる。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛は、自分自身は困っていないが、自分から積極的にいけない人が多いため、なかなか発展させていくのは難しいのかもしれない。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数が生徒数に対して多いと思う。やりたいことができるのではないか。部活も一生懸命やっているところに入ればやり甲斐がある。卓球部はオススメ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な時代から入っていき、導入部は多くのことを浅く広く扱う。徐々にやることを狭め、深く掘り下げていく。とても楽しい。
    • 就職先・進学先
      大手の会社に勤めるのは少し厳しいかもしれない。大学院に行くのがオススメ。先生になるのはとても厳しい。学力が足りない場合が多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490668
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学のキャッチフレーズ「奈良で学ぶ贅沢」の通り、歴史学・古代文学を学ぶには最高の環境でした。電車に乗れば30?40分で京都や大坂に行くこともできます。周りも歴史好きの人が多く、お互いに切磋琢磨し、専門的知識や技能を修得することもできます。
    • 講義・授業
      良い
      考古学、史料学、美術史、保存科学といった文化財を取り巻くほぼすべての分野を学ぶことができます。また、他大学や関西圏の研究施設からも非常勤で授業に来られる各分野の専門家の講義を聴くこともできます。さらに、他学科(国文学科・史学科・地理学科)の講義を受講すると、広い視野で文化財をみることができるようにもなります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      考古学の教員が5名(うち1名は学長)、史料の教員が2名(うち1名は大学院専任)、美術史の教員が2名、保存科学の教員が1名おり、他大学よりゼミが多く設けられています。ゼミの枠を超えた交流もあります。
    • 就職・進学
      良い
      考古学や美術史を専門的に学ぶことはできますが、それを活かして就職できる人は限られてきます。文化財関係の求人は現場経験や大学院卒を求めることが多く、学部を卒業して専門職になる人は数名程度です。ほとんどが一般企業に就職しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄京都線高の原駅ですが、徒歩で20分ほどかかります。駅から構内行きのバスもありますが本数が限られ片道200円ほどです。また、大学が丘陵地帯にあるため、自転車や徒歩だと少し体力を消耗します。
    • 施設・設備
      良い
      保存科学に関しては、他の大学より設備が整っていると聞きます。 大学図書館は、日本有数の歴史関係の蔵書を有し、他大学や近隣の研究機関からの利用も多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ歴史好き、文学好き同士でカップルになる話をよく聞きます。休日はカップルで史跡めぐり・博物館めぐりのデートをするとか・・・。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の古代史・考古学を学びました。一貫して、飛鳥・藤原地域の古代都市について取り組みました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      高校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      専門職は狭き門で、雑務が多いと聞きました。高校教員で歴史の魅力を生徒に伝えながら、自分も古代史・考古学研究を続けたいと思い選びました。
    • 志望動機
      奈良で古代史・考古学を学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国公立が第一志望だったため、奈良大学対策の受験勉強は特にしませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128358
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地理学を勉強したいという方にはぴったりな大学です。自分がどの分野に興味があるか迷っている方も自然地理学、人文地理学両方の分野の教授がおしえてくれるので、何に興味があるかを探り、学ぶことができます。また、教員免許、地域調査士、GIS学術士、測量士補、等の資格が勉学次第で取得可能です。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって様々な形態の講義なので、合う、合わない、がハッキリわかれます。合わない教授の講義も必修科目であるかぎり、講義をうけなくてはなりません。我慢が必要です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      初めの1年でどの分野かを決め、二年から本格的にゼミが始まります。論文の探し方、読み方、発表の仕方を学びながら、学びたい分野について深めることが出来ます。
    • 就職・進学
      普通
      自分次第です。学生課には様々な情報があります。やる気がなければ就職は難しいです。就職は良いとはいえません。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに駅はあります。しかし山の上にあるので、登校が大変です。講義の前に朝から坂を登らなくてはならないという試練が待っています。普段運動をしない方は息切れを避けられません。平坦な道なら間に合う時間でも間に合いません。遅刻します。
    • 施設・設備
      良い
      敷地内に学生課、図書館、学食、売店、体育館、グラウンド、パソコン室があります。図書館にはわりと多くの本があります。読みたい本がない場合でも取り寄せて読むことができます。パソコン室、コピー機があるので、新しくプリンターを買わなくてもレポートを作成できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      地理学科は女子が少ないです。基本的に10人程度です。男子に比べると1割ほどです。男性のかたは友人は出来やすいかと思います。女子の方は女子だけでなく男子とも交友できる能力が必要です。男性が苦手な方はかなり苦労します。他学科との交流は基本的にないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理学について、自然地理学から人文地理学まで幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      地理学について、特に天候について、天候によって引き起こされる災害について学んでみたいと思いました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で教えられたことをひたすら反復し、過去問をひたすらに解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112541
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史を勉強するには、とてもいい大学です。静かな人が基本多いです。規模が小さい大学ですが、研究は盛んです。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な教授がそろっています。講義は幅広く、いろいろと選べて、幅広く一般教養も習えます。専門分野は深く学べます。
    • アクセス・立地
      普通
      京都も大阪も電車で約30分の立地です。山の上にあるので屋上から見る景色は最高です。駅から約20分です。
    • 施設・設備
      普通
      比較的小さい大学です。校舎は小さいですが、研究室は整備されかなり充実しています。校舎は少し古いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      おとなしい人が多いです。歴史が好きな人が集まっているので、歴史好きにはたまらないと思います。個性的な人も多いです。
    • 部活・サークル
      悪い
      運動部よりも文化会の方が盛り上がってます。サークルも多種多様なものがそろっています。比較的のびのびしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      考古学について専門的に学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      有名な教授がいるから。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25185
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      考古学・史料学・保存科学・美術史学と4つの専攻があるが、どれも先生は実績が素晴らしい方が多く、真剣に学びたいならお勧め。
    • 講義・授業
      良い
      文化財については、先生方はとても親身になって相談にも乗ってくださるし、先生のキャリアは抜群。更に授業も丁寧で興味深い。
    • 就職・進学
      良い
      専門職の就職率、就職者は日本一。先生方がとてもフォローしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠い。20分ほどかかる。バスも出ているが料金は高いし、本数が少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      50周年でわざわざ建てた新館があるが、使用させてくれない。研究室等については充実しているが、校舎の老朽化が気になる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      良い奴はいい。リア充は少ない。変わり者が多い。人数自体が少ないので友達を多く作るのには不向き。
    • 学生生活
      悪い
      大したことない。一生懸命に部活に打ち込むには不向き。真剣にやりたいやつといい加減なやつが対立している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から専門的なことを学べる。発掘調査等は先生を通して行政のアルバイトに行く。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      幼い頃からの夢で、将来は考古学者になりたいと思っているから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672396
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      見渡す限り色んな意味のオタクしかいません。アニメが好きか本当に文化財が好きかくらいの人ではないと付いていけないです。
      文化財を学ぶには素晴らしい環境と教授がいますので他の大学に進学するよりはオススメできます。
      しかし、学芸員になりたいなど本気で考えている方にはオススメできないです。卒業生の多くが学芸員になっていると言ってはいますが現実は少し違います。
      奈良大学には学閥というものがないので教授のコネで斡旋してもらえるなど全くありませんし、有名な研究所は全て学閥があるのでそのような所にはほとんど就職できません。できるのは地方の自治体ぐらいです。
      また専門職につかないとなるとすごく就職活動が大変になるのでその辺を踏まえて進路選択してほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      京大の教授の講義があったり、有名な展覧会を実際に手掛けていた教授がたくさんいるので講義としてはとても楽しいです。
      また保存科学分野における機材やレントゲン室などあり、実際に授業で使えるので充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からゼミが始まります。各分野にオールマイティにこなせる教授がいますので問題ないと思います。
      しかし師事する教授によってはずっと発掘作業を手伝わせる人がいたりもするので選ぶときは注意してほしいです。
    • 就職・進学
      悪い
      就活に力入れるような大学ではありません。就職のために大学に行くなら絶対にこの大学を選んではいけません。
      特に文化財学科は就活に関することでは大学から見放されています。必修科目の時間に就活セミナーをされたりします。在学生も大学院に行く人も多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      近鉄の高の原駅が最寄駅ですが、駅から大学まで20分ほど切り拓かれた山を登るのでしんどいです。バスもありますが運賃がかかるのであまり乗りません。
      また多くの人が下宿生です。
    • 施設・設備
      良い
      文化財学科は施設・設備が充実しています。少し古いものもありますが使えるので問題ないです。実習経験を積みたい方にはオススメです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学には色んな意味のオタクしかいません。ほとんどがアニメ系のオタクです。オタクではない人は肩身が狭く、自分を強く持たないといけないです。
      オタクの友人はできますが恋愛に発展するのはあまり聞きません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年は文化財のイロハを学び3・4年は専門的なことを学びます。興味があるない関わらず勉強するので幅広い知識を得ることができます。そのうち研究したいことが見えてくるので3年から始まるゼミで突き詰めていけばいいのかなと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:219397
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地理を勉強したいと思う人にはいいと思います。いろいろな地理の分野があるので。あまり敷地が大きくないので移動は楽だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      高校とは違い自分の好きな講義を選べるのでいいと思います。いろいろな地理の分野があるので自分の興味ある分野を選べばいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大巡検が面白そうだと思います。しかしお金がかかると思うので大変だと思います。まだゼミについてはよくわかりません。
    • 就職・進学
      普通
      あまり就職についてはよくわかりません。みんなが知っているような企業に入る人はなんにんかいると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から20分ぐらいなので少し遠いと思います。駅からは坂があるので大変ですが一応バスがあるのでそれを使えばいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は地理についての本が多いのでいいと思います。学食はいかないのでよくわかりません。ATMがあるのはいいと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分から話せない人はなかなか難しいと思います。なのでそういう人はなかなかカップルになるのは難しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理学についての基本から応用について学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      地理について勉強したいと思ったため志望した。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの過去問を解いた。とにかく回数を重ねた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122973
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      地理を学びたい人には良い環境。自分の力でいろいろ考える力が付く。何をやるにも自分から動く必要がある。
    • 講義・授業
      悪い
      授業は内容的には簡単であり、ついていけなくなることはほとんどない。テストなどもほとんど持ち込み可能である。先生などには質問しやすい。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から歩いて20分と少し遠いが、校内までバスが来ている。学校が丘の上にあり、周りに飲食店は少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      設備が少し古くなってきている。校舎にはエレヴェーターが設置されているが、ほとんど利用していない。通信設備も遅い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      努力している人と遊んでばかりいる人の差が激しい。成績にも差が出ている。自分で考えて行動できる人間は少ない。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークル活動と部活動の差が激しい部活動や公認の文化会はしっかりとした活動をしているが、サークルはほとんどがお遊びである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地形地質、都市交通など自然分野から人文分野まで幅広く地理を学ぶ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      地理が好きで、巡検などのフィールドワークもできるところに魅力を感じたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      大学で資料請求をして学科の過去問を解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:87019
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      至って普通だと思う。個人的には、史学科に来るなら、文化財学科の方が充実していたように感じた。あとの学科であれば、他の大学でも…という気持ちである
    • 講義・授業
      普通
      普通だと思う。自分がきちんと講義に真面目に取り組むか否かで、かなり充実しているかどうかの認識は変わると思う
    • 就職・進学
      悪い
      普通だと思う。ただ、学科からのサポートによる就職はほぼないと思う。大学からのサポートによる就職はあるが。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅には大きめのイオンがある。また、大学へは直通のバスが出ているが、徒歩(or自転車)で最寄り駅から大学に行く場合、坂道を30分程度歩くことになる為、人によっては、少し不便かもしれない
    • 施設・設備
      普通
      普通だと思う。ただ、施設設備ではないが、現物の史料等に触れれるという点は強みだと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      講義やサークル部活動の参加による為、人による。これらを積極的にしない限り、ひとりでの大学生活になると思う
    • 学生生活
      普通
      コロナ期間真っ只中だった為、学内の課外活動やイベントが根こそぎ制限されていた為不明
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、広い分野を浅く学ぶ。2年次は、1年次に学んだことの中から自分が興味を持った範囲を選択し深く学び始める。3年次は、ゼミも始まり史料を自力で読む力を鍛え始める。4年次は卒論を書くことになる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      就職・進学共に学生課のサポートもあるため、様々な道があると思う。これを書いている私は、アルバイトを継続してする選択肢をした為、就活をしておらず、詳しい詳細は不明である
    • 志望動機
      自力で史料を読める力を養いたかったから(結局読めずじまい)。あと、教員の資格が取れるカリキュラムがあった為
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:938869
14531-40件を表示
学部絞込

奈良大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市山稜町1500

     近鉄奈良線「新大宮」駅から徒歩9分

電話番号 0742-44-1251
学部 文学部社会学部

奈良大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

奈良大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良大学の口コミを表示しています。
奈良大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

神戸学院大学

神戸学院大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.63 (640件)
兵庫県神戸市西区/JR神戸線(神戸~姫路) 西明石
畿央大学

畿央大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.05 (234件)
奈良県北葛城郡広陵町/近鉄大阪線 五位堂
京都先端科学大学

京都先端科学大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.49 (135件)
京都府京都市右京区/京都市営地下鉄東西線 太秦天神川
大阪学院大学

大阪学院大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.62 (210件)
大阪府吹田市/JR京都線 岸辺
大阪国際大学

大阪国際大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.80 (145件)
大阪府守口市/京阪本線 大和田

奈良大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。