みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  保健医療学部   >>  口コミ

関西福祉科学大学
(かんさいふくしかがくだいがく)

私立大阪府/大阪教育大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.78

(203)

保健医療学部 口コミ

★★★★☆ 4.06
(34) 私立大学 338 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
3421-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としては、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3分野がそろっていることです。そのため、将来病院や施設などで福祉関係の仕事につきたい人にとっては良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      同じ専攻の学生のみだと、とても静かで集中して授業が受けられます。しかし、他の学部学科の学生も含めた大勢での授業は騒がしく、あまり集中して受けられません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1回生のため、まだゼミはありません。ですが、基礎ゼミナールといって、グループでの討論や発表をする機会があります。
    • 就職・進学
      悪い
      就職については、言語聴覚学専攻はまだ設立して3年目のため、卒業生がおらず分かりません。学校全体の就職活動のサポートはまあまあいいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は、河内国分駅です。駅から大学まで約15分ほど歩きます。学校の周りは、小さい郵便局やコンビニはありますが、あまり遊べるところはありません。駅の近くに何件か居酒屋などはあります。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては、附属の高校や短大が同じ敷地にあります。リハビリテーション学科が主に使用する棟は、それぞれの専攻に応じて、専門的な演習などを行える教室が多くあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係については、同じ目標をもった友人が多くいるので、勉強のことで分からないところはお互いに教え合うことができます。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活動は、所属していないのでよく分かりません。大学のイベントは、学園祭はありますが、スポーツ大会的なものはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の春学期では、解剖学や生理学、リハビリテーション概論などを学びます。秋学期になると、音声学、音響学、言語学など、専門的な授業か増えていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412036
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学費は少し高いですが、私が知ってる他の学校に比べたら学費に見合った身のある体験が出来たと思います。この学校に入って後悔していません。
    • 講義・授業
      普通
      名の知れた先生たちです。
      質問があれば、研究室にいくと本を引っ張ってきて教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の関心あるゼミの候補はあげられますが、人数調節で第一希望にならないこともあります。しかし、卒論の時くらいですね。ゼミが違っても、とれる授業もあります。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率は高いです。
      国家試験対策では、グループで教えあったり、先生に質問にいったりして、国家試験に向けた資料作りをしました。また、面接で過程を見直したり、ペア学習では成績下位者が上位者に勉強を教えてもらいました。落ちてしまった子もこれからどう過ごしていくか面談をしたり施設を紹介してもらってます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅まで徒歩15分程度で、駅近くにはコンビニやパン屋、モスやsubwayなどがあります。バスも有料ですが出ています。
    • 施設・設備
      良い
      検査道具も多い方だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の学年は比較的仲の良い方だと思います。
      学年によって、自分自身の動きかたによって変わると思いますが、マンモス校ではないので、皆と関係を気づきやすいと思います。もちろん、交際している人もいます。
    • 学生生活
      悪い
      手話やボランティアといった福祉大学ならではのサークルもありますが、サークルは少ないです。また、学祭は規模が小さいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基礎的な科目や、その他興味がある科目をとります。学年が上がるにつれて専門的な科目が増え、実習や、事前学習が大半をしめるようになります。単位はほぼ必修科目で賄えます。忙しくなるので、必修以外の授業は1年の時にとってしまう方が楽だと思います。
    • 就職先・進学先
      総合病院勤務です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:319528
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      リハビリテーションの専門なので、専門職を目指されている方はいい大学だと思います。1日の実習が多く、たくさんの方と触れ合う機会があります。また、グループワークがたくさんあるので、人とのコミュニケーションスキルが上がります。
    • 講義・授業
      普通
      授業は、実際に臨床で働かれていた先生がほとんどなので、専門性の高い授業が受けられます。選択の授業もあり、自分がどの分野に進みたいか選ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、担当の先生が一つ一つ丁寧に指導してくださいます。卒業論文では、担当の先生とともにフィードバックをして頂きながら進めていきます。
    • 就職・進学
      良い
      様々な求人があり、自分にあった病院などを選ぶことができます。先生も親身になって相談に乗ってくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し離れています。送迎バスがありますが、値段が高いので利用している人は少ないように感じます。
    • 施設・設備
      良い
      大学は、専門学校とは別に新たに建設されたので、とても綺麗な施設です。設備も新しくしっかりしています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的に人数が少ないため、学部内では出来る友人は限られてはきますが、サークルなどで他の学部の人とも繋がることはできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      リハビリテーションの専門知識から、実技などの技術を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      病院勤務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      病院見学の際、基準がしっかりしていて良いと感じたため
    • 志望動機
      リハビリテーションを学びたいと思い、専門学校の知名度が高いところが魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      面接のために、模擬の面接の練習をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119585
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      リハビリテーションについていい学び舎だと思います。先生も実際に臨床に行っていた先生が多く、いろんな研究をされていたり、有名な先生が多いです。就職や国試などに重点的に勉強する時間を設けてくださいます。しかし自分の時間が作りにくく、勉強する時間が多いです。実際に臨床に出るための演習や実習を設けてくださいます。実習では大学の先生のもとから離れ実際の病院や施設に行き、臨床現場を体験し治療したりします。難しい職業ですが同じ意見や思い、悩みを持った友人がいたり、先生がいてくださいますので相談しやすい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      リハビリ科には他学科と違って一般教養という授業は英語しかありません。解剖学や生理学、運動学が主な授業内容になってきます。なので毎日復習が大切で、質問もその授業の先生の所に行くと親身になって聞いてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅前は何もないところです。でも難波や心斎橋は生きやすい立地です。夕方や夜になると学生であふれる時間もあります。
    • 施設・設備
      良い
      リハビリ科なので演習室が多いです。解剖室では実際に人体模型が置いてあったり、骨や筋肉、脳のスライスが置いてあったりと初めは怖いと思っていましたが1年以上たつと懐かしいというようになりますwww。また実習へ行くのに友達同士で実際に足や手の動く範囲の角度を測ったりできるようなベッド室などがあり、患者さんになりきったりわからないところを聞いたりできます。大学なので冷暖房はついてます♪
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は私の専攻では女子が多いです。入学当初は男子・女子と壁がありましたが、もう3年近くいると男女ずっと一緒です。お互いに測りあったり、愚痴を言い合ったりと仲いいです。新入生として入ってきたとき、交流会というのを行うので同回生だけでなく、先輩とも仲良くなるチャンスです。
    • 部活・サークル
      普通
      運動部も文化部も比較的多いと思います。しかし入っている部員は少なく、福祉・医療関係の大学なのでどの学部も実習があります。なので3・4回生までくると実際に部活やサークルを続けるのは難しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      リハビリの基礎から応用まで学ぶことができる。人体のことや運動学、精神のこと、内科学、整形外科など。
    • 所属研究室・ゼミ名
      発達障害領域
    • 所属研究室・ゼミの概要
      発達障害をもった子どもを中心的に研究します。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      母親が生まれつき股関節に病気があり、実際にリハビリに通っているとき作業療法士さんが母の負担にならないように自助具や装具を作ってくださいました。それを見て人の助けになること、実際にその装具を使って負担じゃないと思ってもらえるように、また「ありがとう」と言ってもらえるような療法士さんになりたいと思い、ここに入学しました。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      入試対策というものはしていませんが、AOは比較的に勉強で入るわけでなく先生は「本気」を見ています。本当にこの子は作業療法士に向いているのかを見ているので高校時代は面接や自己PRに時間を費やしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:87278
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      リハビリについては現役で現在もリハビリ活動をしている先生方が多く,新鮮な臨床の話を聞くことができます.
    • 講義・授業
      良い
      授業はそれぞれの授業で適した教室が用意されていて,そこで授業を受けます.リハビリの話だけだ無く,医療に関した総合的な話も聞くことができます.
    • アクセス・立地
      良い
      一番近い最寄の駅からも15分と徒歩で通える距離で他の最寄の駅は少し遠いので専用のバスが多く走っています.
    • 施設・設備
      普通
      創設されたのが最近なので施設もきれいで最新の機器もたくさんあります.そのほか自習室,話し合いができる施設も創設されました
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数が少ないので顔見知りの人が多くみんな仲良く過ごしています恋愛もクラブやサークルでのチャンスもあります
    • 部活・サークル
      普通
      ほかの学校と比べたら少ないかもしれませんが,高校時代にあったクラブよりは確実に多く選択できるクラブやサークルはたくさんあります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      今後活躍できるリハビリを学ぶことができます
    • 所属研究室・ゼミ名
      運動器理学療法学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      体の筋肉や骨などの障害について学ぶことができます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      家から近かったから.
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基本センター対策レベルの学習をしていました.そこで筆記気試験もあったような気がありましたがそこは特に対策はせずセンターレベルで合格は十分確立ができたため,お勧めします.基本的なことはしっかりしておくことが特に大切でした
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26132
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で、医療や、福祉を学びたいと思っている高校生などにはとてもおすすめです。署名な教授などがたくさんいて、実技授業などもあってとても充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      先生の説明もわかりやすく、集中できる環境で勉強することができています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教室もとても綺麗で、とても集中できる環境で、毎日が楽しい学校です。
    • 就職・進学
      良い
      就職先もたくさんあり、パソコンなどのAIを使った授業も多いです
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠いですが、スクールバスが出ている駅もあるので便利ですが、高校生もいるので、バスで座れることは珍しいです。
    • 施設・設備
      良い
      校内も広くて、綺麗で充実しています、グランドが人工芝に変わったばっかりでとても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      専門的な内容なので、共通の趣味を持っている友達がたくさんできました。
    • 学生生活
      良い
      体育祭や、文化祭はとても楽しく、充実していますが、立地が悪いので少し不便です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の時は、みんなだいたい同じ内容を勉強しますが、進学するごとに、みんなそれぞれ興味があることを学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔などスポーツが好きで、高校の時に怪我をして、理学療法士の方にお世話になって、その時から医療に携わりたいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:937554
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強は難しいですが1年生の頃から実習があり真面目に目指す人にはおすすめできると思います。
      専攻ごとに色があっておもしろいです
    • 講義・授業
      普通
      教授によって違いますが形としての担任がいるので相談にも乗ってもらいやすいです。
      学校の周囲は寄り道したり遊べるような場はありません。
    • 就職・進学
      良い
      専攻や学科ごとに担任の先生がいるのでサポートは厚いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩20分ほどです。周辺環境も居酒屋ぐらいしかなくあまりいいとは言えません。
    • 施設・設備
      良い
      構内は比較的綺麗で充実していると思います。
      高校と併設しています
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属していないと他の学科には友達はできずらいですが、同じ専攻や学科内での絡みは多いです。
    • 学生生活
      悪い
      自分の周囲の子たちはサークルに所属している人が少なくイベントもあまり栄えているとはいえません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな基礎科目に加えて解剖学や各々専門的な分野を学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      国家資格を取得するための専門的な勉強をしたり知識を身につけるため
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:771939
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      普通
      リハビリ職につきたいのならば、充実した勉強、指導をしてもらえるので良い大学だとおもいます。
      大学に入ってよかったとおもいます
    • 講義・授業
      良い
      少人数のため一人一人指導してもらえるため、相談もしやすく教授ともコミュニケーションがとりやすい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      指導してもらい卒論を完成させた
      国試や実習もあるのでゼミに時間かけにくい
    • 就職・進学
      良い
      国試にむけ、4年の夏からは本格的に対策がおこなわれる
      休日も学校を開けてくれ勉強をしやすい環境です
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し遠く、周辺は住宅地です 
      とくになにもないので不便さがある
    • 施設・設備
      普通
      幼稚園、高校、短大と敷地が同じなためさまざまな年齢の行き来があります
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数の専攻であるため、仲はいいです
      他学科とのコミュニケーションほ取りづらい
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあまりなく、イベントは学祭がある程度です
      学祭は高校の延長のような大規模なイベントではなくこじんまりとしてる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は基礎分野をならいます
      2年からは専門分野を中心に、実習通して学んでいきます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      リハビリ職につきたく、実家から通える大学を探しているときに知り志望した
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:673681
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      普通
      施設、学習のサポートは良いですが、立地や先生の善し悪しで平均すると半分の点ぐらいですね。ただ、将来この職について働きたいと心から思っているのであれば良い学校だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      施設は整っています。 ただ、先生の善し悪しがあり、良い先生にはついて行きたいとなりますが、良くない先生もいることは確かです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      その専攻内でグループに別れて活動するため、相性が合わない場合は最悪です。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率はほかの大学より高いです。学習のサポートも自分から進んでお願いすれば手厚いサポートがのぞめます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りから徒歩15分と遠く行くだけで大変です。車通学もできないのでイマイチ。
    • 施設・設備
      良い
      検査道具は複数用意されており、十分過ぎるほど環境が整っています。他学校はない所もあるそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスに分かれているので必然的に仲良くなります。助け合ってみんなで進級しています。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんど魅力的なものがなく、学祭もほかの大学ほど活発でないので面白くないです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的な体、脳のことを解剖学や生理学で解明していき、より深く学習して行きます。実技テストもよくありますが、実習に行ってからは有利です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      病院、リハビリ施設、企業
    • 志望動機
      将来のことを考えると国家試験合格率が高い学校の方が絶対有利なのでその点が決め手となりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:537721
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      普通
      留年する方も多く、覚悟をもって入学した方がいい。テストや実習で苦労する。 順調に行けば国家資格も取得できるため、将来は安定しやすい。
    • 講義・授業
      良い
      基礎から専門分野まで講義を聴くことができました。国試対策をも充実していた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの数は学生の人数に合っていた。
    • 就職・進学
      良い
      求人の案内が多く、施設見学などもできた。学年のほとんどが就職できた。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩いて30?10分でやや距離がある。坂の上なので少し疲れる。
    • 施設・設備
      良い
      新しいキャンパスだったので、使い心地はよかった。他の学部とは違う建物なので交流は少なかったかも
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ない分、皆んなと仲良くしなくてはいけないのが難しかった。いざこざが起こると雰囲気が悪くなりやすい。
    • 学生生活
      良い
      中心になってる方々は楽しそうに参加していた。サークルは数が少なかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本分野の運動学、生理学から、専門分野のリハビリテーションについて学ぶことができる。4回の実習があり、臨床についても実際場面で学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      リハビリテーション科のある病院や、福祉施設など。
    • 志望動機
      福祉の専門分野が学べること、国家資格を取得できること。国家資格の合格率がたかいこと
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564928
3421-30件を表示
学部絞込
学科絞込

関西福祉科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1

     近鉄大阪線「大阪教育大前」駅から徒歩10分

電話番号 072-978-0088
学部 社会福祉学部健康福祉学部保健医療学部教育学部心理科学部

関西福祉科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西福祉科学大学の口コミを表示しています。
関西福祉科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西福祉科学大学   >>  保健医療学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立芸術・保健系大学

大阪人間科学大学

大阪人間科学大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.59 (80件)
大阪府摂津市/阪急京都本線 正雀
大阪物療大学

大阪物療大学

37.5

★★★★☆ 3.67 (22件)
大阪府堺市西区/阪和線(天王寺~和歌山) 鳳
太成学院大学

太成学院大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.30 (46件)
大阪府堺市美原区/近鉄長野線 喜志
関西国際大学

関西国際大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.62 (148件)
兵庫県三木市/粟生線 押部谷
姫路大学

姫路大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.69 (67件)
兵庫県姫路市/山陽電鉄本線 大塩

関西福祉科学大学の学部

社会福祉学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.63 (58件)
健康福祉学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.76 (67件)
保健医療学部
偏差値:BF - 37.5
★★★★☆ 4.06 (34件)
教育学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.57 (12件)
心理科学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.86 (32件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。