みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪成蹊大学   >>  芸術学部   >>  造形芸術学科   >>  口コミ

大阪成蹊大学
大阪成蹊大学
(おおさかせいけいだいがく)

私立大阪府/相川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.77

(152)

芸術学部 造形芸術学科 口コミ

★★★★☆ 3.54
(31) 私立大学 3032 / 3574学科中
学部絞込
3121-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強や就活に専念するならいい学校だと思います。授業も厳しいものはほとんどなく、自分の学びたい分野を集中的に勉強できると思います。しかし大学帰りに遊んだりすることは難しく、総合的にまぁまぁかなという印象です。
    • 講義・授業
      良い
      実習系の授業は専門の講師の授業を受けられ、やる気次第でどこまでも力を伸ばせると感じています。3Dや動画編集など様々な制作ができます。一方で講義系科目は少し退屈だと感じるような授業や先生との相性が悪いと辛く感じてしまうことがあります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミはないので点数をつけられません。研究室は先生方が忙しく不在のことも多いので低い点数になりました。
    • 就職・進学
      良い
      就職部はしっかりとサポートしてくれる印象を受けました。企業を呼んでの学内説明会や履歴書の添削など幅広いサポートを行ってくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは近く登下校をするだけなら不自由はありません。しかし周辺に遊べるようなところがほとんどなく、大学周辺で遊ぶことはできないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しく液タブが導入され、施設は充実したと思います。しかし貸し出し用のパソコンなどまだ古いパソコンを使っていたりするので、1点減点としました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      同じ学科コース内での人間関係は良いと思います。しかしそれ以外の学年やコースでの接触の機会が少ないと思います。ただこの点はサークルなどをうまく活用することで良い人間関係が築けるかもしれません。
    • 学生生活
      悪い
      文化祭などの規模はあまり大きいとは言えません。基本的に有志やサークルが出し物を行っていますが、少し盛り上がりに欠ける印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は基本的にソフトの扱い方など基礎的なものを学び、二年から制作活動を行います。三年と四年に一度ずつ展覧会が行われるので、そこに照準を合わせて勉強を頑張っていくことが基本だと思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      アニメーション制作会社の制作部への就職。
    • 志望動機
      就職率が良く、実際のアニメーションを使って授業を受けることが出来るからです。アニメやゲームといったクリエイティブな職業を目指す人にとっては魅力的な環境だったので入学しました。
    感染症対策としてやっていること
    アルコール消毒と検温を行っており、教室での講義系科目は換気なども行っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701649
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      アニメーション・キャラクターデザインコースに所属しています。(以下略してAC)
      少人数制のため、生徒一人一人を見てくれます。
      ただ必修が多く2コマある授業でも1単位しか貰えないので、全休のんてありません。課題も多いのでバイトでさえ厳しいです。
      コースが多く細かく分けられたいるので、本当に自分が学びたいことを専門的に学べます。2回生の後期まで転コースもできます。
      必修以外に取らないといけない授業も多く、1回生のうちはなんでこんな授業受けてるんだろうと思うかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      先生は大物の方が多く、実際の現場の話をしてくれたり、本当に必要なことを教えてくれます。
      実習なので仕方ないのかもしれませんが、授業中は放任主義なのが残念です。教えることに向いていないと思う方もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪急京都線の相川駅から徒歩6分です。
      相川駅は普通しか止まらないためよく人身事故で電車が止まりますが、なぜか遅延証明書を貰えません。電車の本数も少ないです。
      駅の周りにはコンビニしかなく、なんにもありません。遊びに行ったりご飯を食べに行くなら上新庄か梅田まで出ないといけません。
    • 施設・設備
      良い
      芸術学部が利用する棟は3つあります。私が使用している南館はソフトが充実していて、高いソフトもタダなので学生の特権です。ペンタブレットもたくさんあります。
      違う棟には3Dプリンターもあります。
      ただ、アトリエ棟というところへは本館から5分弱歩かないといけません。
    • 友人・恋愛
      普通
      芸術学部なのでおとなしい子が多いです。
      多くても30人ほどのコースなので友達はすぐにできますが、クラス替えがないので辛い人は辛いかもしれません。
      恋愛関係は他学部か他校と付き合ってる子が大半です。
      学部全体の3/4が女性です。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはそんなに数がありません。この学部に入るなら課題が多いのでサークルに入っている余裕はなく、正直バイトでさえ厳しいです。
      大学祭は学校が狭いからか盛り上がりに欠けます。ゲストも知らない方ばかりです。屋台は美味しいです…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は学部全体で共通の色彩やデッサン、PhotoshopとIllustratorの使い方、Webサイトの作り方を学びます。
      ACの2回生前期はゲーム中心でキャラクターデザインや3DCG、後期はアニメーションをやります。
      3回生から本格的にゲームかアニメで分かれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379296
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      デザインについて学びたい意欲があり、大学卒業にこだわる人にはとても良いと思う。実績のある先生が教えてくれる。専門学校に近いような授業内容で、テストやレポートは少なく、作品制作などの課題が多いため、デザイン以外の勉強にも力を入れたい人にはオススメしない。
    • 講義・授業
      良い
      自由選択の授業はあまり充実していないものもある。コース担当の先生方は熱心に指導してくださり身につくものも多い。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動に向けて対策できる授業があるので、自主的に始められない人でも安心できる。就職部の人がサポートしてくれるので就職率は高い。コースの先生も履歴書添削や企業探しを支えてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの阪急相川駅からまっすぐ徒歩5~10分で着くので交通の利便性が高い。しかし周囲に気軽に寄れる飲食店やスーパーが少ないのが難点。
    • 施設・設備
      良い
      新しくできた施設は綺麗でトイレが嬉しい。古い校舎も汚くはなく、パソコンなどの設備も充実しているので不便はない。グラウンドや体育館が離れているので、体育の授業を取ると移動が大変。必須科目ではないので用事がなければ問題ない。何年か後には新校舎もできるので期待。
    • 友人・恋愛
      良い
      コースの人と同じ講義をとることが多いので、クラスメイトのような関係。仲良くなるのは特定の人だが、グループワークの授業もあるので交流の機会は多い。恋愛関係はバイトやサークルの方が出会いがある印象。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多いので興味があれば入ってもいいが、ビジュアルデザインコースは授業が忙しいのでバイトもする人にはオススメしない。学園祭は他大学と比べると小規模。コロナで開催されないことが続いたので今後に期待。強い部活は多い模様。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎を徹底的に学ぶ。デッサンや絵の具や色彩など様々な授業がある。そのため最初に絵の具やパレットを買う機会があると思うが、使わないものもリストにあるので、買うものは慎重に選んでほしい。その後写真やプログラミングなどにも少し触れる。イラストレーターやフォトショップの資格をとる授業がある。学年が上がるとグラフィックデザインに力を入れて取り組むようになる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      デザインに興味があり、オープンキャンパスで説明を受け、自分のやりたいことに合っていると思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    いまでもほとんどオンライン授業。作品制作がある授業は登校するが、他の生徒と時間をずらすことや、手指の消毒、体温測定など、対策されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787488
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      コース毎に特化してるので、本当にそれが学びたい人にはちょうどいいけど、もう少し広い範囲で学びたい人には向かない。
      芸術学部の主に使用する校舎は道路を挟んだ本館の向かい側にある場所なので、本館での授業があると移動が大変。購買がないなどの不便な点がある。
      PCやその他の機械も比較的充実しており、空いている時間なら好きに使えるのが良い。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は履修科目によって異なり、可・不可は人によって変わると思う。
      芸術学部は美術史系を主に履修する人が多い。
      マネジメント学部が多い講義では、講義中はかなり騒がしいので、履修する際は気をつけないといけない。
      課題は全体的に少ない方だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      メールで知らせてもらえるので、掲示板などに行く必要がない。
      自分はあまり参加した経験がないので、答えようがない。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が高いことが大学の売りなだけあって、早い段階から個人面談を受け付けてくれ、また、全員が必ず受けられるようにしてくれる。そこから定期的に通うかどうかは人に寄ってわかれる。
      自己PRや志望動機の書き方などを細かくワークにして教えてくれる。
      ただ、芸術学部に進学しても芸術関係の仕事に就く人は少ない。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周辺はコンビニや飲食店もあるので、食堂が使えない場合でも困らない。
      禁煙区域なので、タバコを吸う人もいない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗で毎日清掃の人が入っているので、中も清潔感がある。
      教室はテレビなどで見かける様な段々になっているタイプではなく、ただの平面の教室。
      設備も整っているように思う。
      教室が沢山あるので、食堂が空いていなくても空き教室を使える。
      図書館は学生証の磁気を使って入れる様になっているので、学生証を忘れないようにしないといけない。
    • 友人・恋愛
      良い
      細かく分けられたコースで授業ですることが多いので、友人は出来やすい。恋愛がしやすいかどうかは人それぞれ。
    • 学生生活
      普通
      学園祭だけじゃなくて、七夕やハロウィンに指定の衣装を着ていくといったイベントもある。強制参加ではない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目がデッサンと色彩が主で、それの課題に追われる。コース毎の必修もあるので、慣れるまでは大変と思うこともある。
      高校でも芸術系に行っていた人は大丈夫。
      PhotoshopとIllustratorの試験があるので、それに合格しないといけない。合格は必須ではない。
      2年次からはデッサンなどの基礎はなくなり、自分で受けたいものを選んで行くようになる。選択した授業によって課題の量なども変わるので、友人に頼らず、自分で提出日などを把握しておくべき。
      HTMLなどの授業があり、1年次のPhotoshopなどと同じで試験がある。
      3年次も2年次とあまり変わらない。専門的なことが増えたように感じた。
      三年生展と言う展覧会に参加できるが、選択する授業により異なる。
      4年次は卒業制作がある。また、博物館学芸員の資格を取得する人は夏に研修がある。
    • 就職先・進学先
      クリエイティブ業界
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431064
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      それぞれのコースによってまちまちですが私の在籍時にいた人達は作りたい作品がわかっていなくても思い付く学校です。
    • 講義・授業
      普通
      美術史、西洋美術史などの専門的講義が多く、伝統的な物などを紹介する授業もあり、とても楽しかったですよ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の思い描く作品を、ファクトリーの豊富な機材と知識ある先生方のお陰でしっかり作れたという思いです。
    • 就職・進学
      普通
      担当の方が親身になって相談に乗って頂けるので安心です。 しかし美術の道に進むのは相当な能力と運がないかぎり現実的に無理
    • アクセス・立地
      普通
      相川駅からは5分ほど、吹田駅からはバスが出ていて10分?15分ほどでアクセスは良いです。もう一個駅がありましたが方面が違う為わかりません
    • 施設・設備
      普通
      ファクトリー、パソコン室、図書館など最新型の機材があり、周辺に自然も多くインスピレーションを得るには良い所
    • 友人・恋愛
      普通
      まずみんな何かのオタクでした。皆さん好い人でフレンドリーでしたが飲み会等が苦手な人は嫌かもしれないよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      立体、絵画、日本画、インテリア、ファッションなどを基礎から学べます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      インテリア、ファッションに元々興味があり、基礎から学びたいと思った
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      自分の思いなどをすらすら言えるようにしておく
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128122
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とても楽しい。先生もひとりひとり個性があるが話せば話すほど、おもしろくてつい聞き入ってしまうためあ、
    • 講義・授業
      普通
      みんな優しくて安心して頼ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      相談すると親身になってくれ、お話がしやすい。
    • 就職・進学
      良い
      就活も手厚くサポートしてくれるので怖いものなしです。
    • アクセス・立地
      悪い
      禁煙地区ということでキレイ。ただ、飲食店が周りにすくない。
    • 施設・設備
      良い
      材料もしっかりそろっており、自分の自由がきく。
    • 友人・恋愛
      良い
      気が合う友達が運良く集まっており話が会う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実習の授業が多く、自分の自由な想像力が試される。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:226248
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      段取りや連絡などがグダグダな運営の仕方で学生側はよく振り回されます。授業は淡々と受けてさえいれば単位がとれるようなものばかり。実践的な授業は勉強になり身につきますが、他はイマイチです。
      芸術学部といっても結局3ぶんの1くらいしか芸術分野に就職しませんでした。結局は各々の努力なのかもしれませんが、授業の道半ばで諦めて飲食店やアパレル業に就職を決めた人が圧倒的に多かったです。反対にごく少数めちゃくちゃいいところに入った人もいます。入試は他の大学より楽に入れます。そのぶん甘い考えで入学する人が多いということになるかもしれませんが。実際グループワークなど同級生と共同で取り組む授業ではサボったりコミニュケーションが取りづらい子達がかなり多かったです。
      学費が安いことは魅力だと思います。ですがカメラなど借りれる機材の所持数が少なく、すぐに借りれなくなってしまいます。
      私はこの大学ではだいぶ一部の先生方に課外活動の機会などをいただき成長させてもらう機会があったので、就職もうまくいきました。感謝しています。
      ただ、全体で見ると星3つです。大学自体も危機感を感じており、今は成長段階といった感じです。
    • 講義・授業
      悪い
      教え方を知らない先生が大多数です。一部の先生の指導はかなり充実しているので、そういった先生のところに通って技術や考え方を磨いて行く必要があります。適当にしてても単位が取れるような授業が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      厳密に言えば芸術学部にゼミはありませんが、コースごとに基本の担当の先生は決まっていて、その方々によって充実度はかなり変わります。
      学校に全然来ないで学生の制作の相談に乗らないみたいなことがある先生もよくいます。
      ちゃんと見てくださる先生は2時間くらい相談に乗ってくださる方もいらっしゃるので、コースごとにかなり変わってきます。
    • 就職・進学
      良い
      就職までのステップはかなり充実しています。担当の就職部の職員さんがかなりのスゴ腕です。ただ学生たちのやる気の問題や積み重ねてきた実力の問題で芸術分野に就職することが少ないことが残念なところです。就職自体はほぼできると考えても大丈夫です。きちんと就職部に通っていれば。
    • アクセス・立地
      悪い
      不便です。阪急相川駅と地下鉄井高野駅が最寄り扱いですが、井高野まではかなり距離があるし、相川は電車が全然こないです。井高野までのスクールバスもありますが、併設してる女子校と一緒に使っていることも大学生自体が増えてきたこともあり、時間帯や時期によってバスに乗れないこともしばしば。
      通学中に不審者に遭うことも何度もあったので、できれば交通の便がよくなれば助かるのですが。遠回りやお金がかかったりしても別のルートを使わなければならないときが多くあります。
      名物扱いされてる不審者も近隣にはいますね。
      ローソンと100円ローソンが近くにあるのは便利ですが、買い物を楽しめる場所や画材屋さんはありません。大学内の画材屋さんはあってないようなもんです。
    • 施設・設備
      悪い
      先ほど述べたように、借りれる機材の量がないこと、大学内の画材屋さんがあってないようなもんだったり、不便を感じることが多いです。
      大学内の画材屋さんはかなり規模が小さく、人2人通るのが狭いくらいです。値段は多少はオフにしてるようですが、ぶっちゃけネットや他店で買う方が安いですね。
    • 友人・恋愛
      普通
      これはかなり自分自身の性格や自分が選択してきた行動、参加してきた活動によると思います。
      芸術学生が少ないため、コースごとに在籍してるだけでも友達は基本はできます。が、個人主義の人ももちろんいます。自分次第です。手っ取り早く友達がほしいならいろんな活動に参加してください。
      恋愛関係になる人たちもいますが、全体的に女性のほうが人数が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本の基本から学びます。デッサンや色彩構成など。やり込んできた人には物足りない時期が長くなるかもしれません。
      2年からは学科はもうコースごとの授業になってきます。コースごとに先生の考え方でカリキュラムが変わるので一概には言えませんが、アクティブラーニングがどんどん増えてきてる感はあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:205796
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      普通
      本当にやりたいことが決まっている人には良いと思うのですが、適当に入ってしまえば後悔することになるかも。
    • 講義・授業
      普通
      先生がいい人が多いので楽しく授業を受けれるとおもいます。ただ、先生によっては芸術家気質で気難しい人もいますから、あまり深く考えないように
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについてはそれぞれの専門になってくるので一概にはいえないですが、私の行っていたゼミでは数ヵ月に1度の発表会があり、常に次の作品を考えていなければいけないのがストレスでした
    • 就職・進学
      普通
      美術系統の話しかわからないのですが、美術的な所は求人倍率も高く大変べすので本当にやりたいことが決まってない人は苦労すると思います
    • アクセス・立地
      普通
      駅から5分ほどではあります、しかし普通電車しか停まらないので、駅の待ち時間が常に長く乗り換えが多い人にはオススメできません
    • 施設・設備
      普通
      私の在籍時には新しいと思える施設や設備はパソコンくらいだったと思います。冷暖房は古くなってきている印象があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人行動の人が数人行動よりはるかに多く、気が楽です。恋愛はあまりなかったです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      美術や作品、造形などのやり方を一から学ぶ事ができます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      小売業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      美術的な感覚を活かせる環境だったため、バイト先だったつながりからの引き抜き
    • 志望動機
      芸術の中でも立体造形に興味があったのでいきました
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      実際に作品を造る試験ですので、作品のイメージを考えておくと良い
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115810
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      広告代理店やデザイン事務所、印刷会社、出版会社など進むべき道はさまざま。グラフィックデザインの基礎を学び、企業やまちとコラボレーションしたブランディング、イベント計画などにも取り組みます。普段もっとも目にし、商品を魅力的に見せるパッケージングについても深く実践的に学びます。実社会で要求される制作物を提案する産官学連携の学びを通じて、ビジュアルデザインに必要な発想力や表現力、プレゼンテーション力を養います。2016年度は、東淀川区のオリジナル婚姻届のデザインに携わり、実際に使用されることになりました。その他には、自分の個展を想定したポスターを制作します。制作実習を通じて、人々に伝えるためのコミュニケーション表現方法やレイアウトを研究し、自分のメッセージや可能性を追求することを目的としています。
      やる気のある生徒はどんどん伸びていき、やる気のない生徒は何1つ変わらないままどんどん時間が過ぎて行く感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386768
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    芸術学部造形芸術学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      特にいいとは思わない。就職部はいいと思う。そのほかは特にいいところない。設備をもっときちんとしてほしい
    • 講義・授業
      普通
      個人個人しっかりみてもらえる。きちんとするこにはアドバイスがたくさんもらえ、そうでない子は放っておかれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      しっかり見てもらえる。きちんとしていればしっかりみてもらえる。
    • 就職・進学
      良い
      親身になってくれる。情報の提供がおおい。サポートがてあつい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少し遠い。キャンパスが散らばっている。移動がたいへん。
    • 施設・設備
      悪い
      ワイファイが遅い、繋がらない、パソコンもおそい。つかいがってがわるい
    • 友人・恋愛
      悪い
      特に人と関わることはない。サークルに入ってる人はすくない。サークルのレベルが低い
    • 学生生活
      悪い
      イベントはあるけど参加している人はほとんどいない。楽しくない。しょぼい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      芸術に対する様々なことをする。デッサンなどもするけど、あまり意味はない
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      大手企業
    • 志望動機
      いきたい大学が特になかったから。家から通えるから。そんなにとおくないから
    感染症対策としてやっていること
    検温をしている。機械で自動的にはかる。アルコールしょうどく。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701598
3121-30件を表示
学部絞込

大阪成蹊大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    大阪府大阪市東淀川区相川3-10-62

     阪急京都本線「相川」駅から徒歩5分

電話番号 06-6829-2600
学部 経営学部芸術学部教育学部国際観光学部看護学部データサイエンス学部

大阪成蹊大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪成蹊大学の口コミを表示しています。
大阪成蹊大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪成蹊大学   >>  芸術学部   >>  造形芸術学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立芸術・保健系大学

京都産業大学

京都産業大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.82 (775件)
京都府京都市北区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前
京都芸術大学

京都芸術大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.91 (199件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 茶山・京都芸術大学
四天王寺大学

四天王寺大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.90 (270件)
大阪府羽曳野市/近鉄南大阪線 高鷲
摂南大学

摂南大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.64 (400件)
大阪府寝屋川市/京阪本線 寝屋川市
甲南女子大学

甲南女子大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.99 (404件)
兵庫県神戸市東灘区/JR神戸線(大阪~神戸) 甲南山手

大阪成蹊大学の学部

経営学部
偏差値:37.5 - 40.0
★★★★☆ 3.84 (43件)
芸術学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.53 (34件)
教育学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.81 (74件)
国際観光学部
偏差値:40.0
★★★★★ 5.00 (1件)
看護学部
偏差値:45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
データサイエンス学部
偏差値:42.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。