みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
帝京高等看護学院

学費総額
287
万円
無償化対象校


無償化対象校のラベルがついている学校は、高等教育無償化(修学支援新制度)の2021年度対象校です。この制度は、一定の条件を満たすと学費の免除等の支援を受けることができる制度です。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
口コミ
みんなの総合評価

(26件)
悪い
良い
-
就職
3.46 -
資格
3.52 -
授業
3.00 -
アクセス・立地
2.85 -
施設・設備
3.84 -
学費
1.99 -
学生生活
3.54
※●は看護・治療分野の平均を表しています
-
頑張る人は報われる学校看護学科 3年制 / 在校生 / 2021年入学 / 女性
就職3|資格4|授業4|アクセス5|設備4|学費4|学生生活5
看護学科に関する評価
-
総合評価勉強が苦手な生徒にも見捨てることなく先生方がサポートしてくれます。テストに出る問題は過去の国家試験を分析したのご出たりなど常に、3年後に挑めむ国家試験を意識してる学校だと思います。
-
就職まだ1年生なので詳しいことは分かりませんが、3年生になり本格的な就職活動が始まる半年前から学校内で就職活動が有利になるような指導が入る(講義)があるようです。
-
資格国家試験に向けての対策を1学年の時から実施している。
資格取得率は高い。 -
授業大学からその専門の教科の講師が授業をしてくれる事が多いです。
-
アクセス・立地最寄り駅は埼京線の十条駅です。近くには商店街がありので帰りに友達とお話しながら食べ歩きするのおすすめです。
-
施設・設備ベッドが多いため演習では2人に1つベッドが使えます。
最新の機器が揃っているので、実際の仕事現場と同じことが出来ると思います。 -
学費最新の医療器具を揃えているので、決して学費は安いわけではありませんが、妥当な金額だと思います。
-
学生生活1クラス約40人で構成されており、クラス替えがないためより仲が深まると思います。
口コミ投稿者の情報学べること 学科3年後の国家試験に向けてのカリキュラム構成が充実しています。
国家試験の過去問を分析して、各教科の授業で講師の方が対策を教えてくれる事が多いです。この学校・学科を選んだ理由 昔から看護というものに興味がありました。帝京高等看護学院は最先端の技術を持っており、実習先も近く、資格取得率も高いことから志望しました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7642602021年08月投稿 -
看護師、助産師を目指すみなさんへ看護学科 3年制 / 在校生 / 2020年入学 / 女性
就職4|資格4|授業4|アクセス3|設備5|学費4|学生生活5
看護学科に関する評価
-
総合評価看護師を目指すにつれて実習にかなり力を入れたいと考えている方はとても良い専門学校だと思います。実際にオープンキャンパスに訪れてみることをおすすめいたします。
-
就職就職率は90%前後。サポートはかなり良いが、合わない人はやめてしまう人もいる。
-
資格資格取得実績も約90%。
サポートはかなり良いと思う。自分が苦手な部分を主に教えてくれます。
-
授業1つ1つ実践を通して教えてくれるため、充実している。
分からないことがあったらたくさん質問するのがいいと思います。
-
アクセス・立地最寄り駅は十条駅。少し、駅から歩いて行くのが大変かもしれない。
-
施設・設備ほかの学校よりは、数多くの器具が充実しており実習にかなり力をいれられる。
-
学費専門のため学費などは大学に比べて安いが、設備が充実しているため妥当だと思う。
-
学生生活40人で1クラスに分けられており、そこではみんなそれぞれ仲もよく助け合いながら通っている。
口コミ投稿者の情報学べること 学科看護の勉強でも、高齢者看護、母性看護などの数多くのカリキュラムを選択しながら勉強に取り組むことができます。この学校・学科を選んだ理由 幼い頃から、母の影響で助産師を目指したいと思っており助産師になるためにまず看護の資格をとった後に助産師専攻科へ進学を目指しており、専門学校へ進学しました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7324232021年04月投稿 -
ここに高額な学費払うなら他校に行くべき。看護学科 3年制 / 在校生 / 2020年入学 / 女性
就職4|資格4|授業2|アクセス4|設備4|学費2|学生生活3
看護学科に関する評価
-
総合評価メリットは就職や国試などの待遇と設備の良さだけで、正直他の点はデメリットでしかないと思う。
先生の教え方もとてもわかりやすいとは思えないし、とにかく学費も高く駅から遠いので、通うモチベーションを失いかける時もある。
先生方が筋の通っていない発言をよくしていると思う。
意味のわからないダメ出しを真顔でいってくる先生が多く、とにかく口が良くない。
テスト期間によく大事なレポート提出や実技試験をぶつけてくるので、締め切りに追われる毎日になると思う。
看護学校はどこも大変だとは思うが、私がもう一度受験生になるならこの学校は選ばないと思うしとにかくおすすめはしない。 -
就職病院付属で大抵そこに勤める前提で育成されるので、ほぼほぼの生徒は付属の帝京グループの病院に就職するのが決まっていると思います。
付属の病院に行きたいと思ってる人はほぼほぼ就職できると思います。ですが、それ以外となると就活も全部自分の情報でやらないといけないので大変だとは思います。
-
資格国試の合格率は相当高いみたいです。
私は3年生ではないので詳しい内容はわかりませんが、模試などがしょっちゅう行われるそうです。 -
授業演習をしょっちゅうしてくれるので座学以外にも看護師に必要な実践的な技術を学べるのは専門学校ならではのメリットだなとは思います。
ですが私的にはほとんどの先生の教え方に満足がいってません。
対面も今年のオンラインも教科書に書いてる事をそのまま読んでるだけで大事なところがわからず、テスト前も範囲の説明がなかったり勉強の仕方に困る授業ばかりです。寝たほうマシだと思う授業ばかりです。 -
アクセス・立地十条駅自体は落ち着いた商店街などがある街だが埼京線を使うと一本で近くの池袋新宿渋谷などに学校帰り行け、買い物など遊んだり寄り道ができ学校に通うモチベに個人的にはなっている。
ただ最寄駅から学校までがとにかく遠い。
夏は本当に毎日地獄だし駅に授業の20分前くらいには着いてないと間に合わないのでタクる子も少なくはない。三年間のタクシー代を考えると思いやられる。 -
施設・設備やはり学費を相当ぼったくってるだけに施設は本当に綺麗。
実習室も沢山あり、コロナではなければ大学の設備も使えるらしく充実はしていると思う。
だが一つエレベーターが2つあるのですが、とても開閉が遅く効率が悪い。コロナで6人しか乗れないので階段でいくときつく、先生方は自分たちはバンバン使うくせに追い出してくる。 -
学費学費をあんなにも巻き上げているくせに、これも自己負担!?というような出費が多すぎる。
ユニフォームや血圧計などが高いのはわかるが、とにかくお金があまりない人はこの学校への入学はお勧めしない。後悔の嵐になるだけ。 -
学生生活やはり学校が大変なだけに絆は深まると思う。
だが女子が多いのでごくたまに女子同士のドロドロしたものがあるなと思うとこもある。まあそのへんは自分次第だなと思う。
口コミ投稿者の情報学べること 学科看護について
1、2年生は座学と演習中心で後半から実習が入る。
3年生からは実習と国試対策、就活がほとんどになる。この学校・学科を選んだ理由 本当は帝京大学の看護学科に入りたかったがその滑り止め。
実習環境が大学と同じだから。
都心の学校が良かったから。学校が返信できない口コミ投稿者ID:7006632020年12月投稿
基本情報
学校名
帝京高等看護学院
(ていきょうこうとうかんごがくいん)
最寄り駅
JR埼京線 十条駅 徒歩11分
卒業までにかかる学費
※この学校は高等教育無償化(修学支援新制度)対象校です


高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校(2021年度)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
3年制 | 287 万円 |
---|
<内訳>
入学金 | 5 | 万円 | ||
---|---|---|---|---|
授業料 | 270 | 万円 | (90万円/年 × 3年) | |
その他 | 12 | 万円 |
平均学費総額(看護・治療分野)
1年制 | 134 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 138 | 万円 |
3年制 | 213 | 万円 |
4年制 | 448 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です
この学校で受けられる奨学金


専門学校で受けることのできる奨学金は次の3つでです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
入試
公募推薦入試 | 書類審査・面接・筆記 |
---|---|
一般入試 | 書類審査・筆記・面接 |
指定校推薦入試 | ※選考方法は、資料請求の上ご確認ください |
ユーザーのみなさまへ
この専門学校への当サイトからの資料請求サービスは現在行っておりません。(キャンペーン対象外)
このページは調査日時点の内容を基に、みんなの専門学校情報が独自調査し、作成しています。専門学校が管理しているページではございません。
看護・治療分野 x 首都圏おすすめの専門学校
よくある質問
-
帝京高等看護学院の評判は良いですか?
-
帝京高等看護学院の住所を教えて下さい
みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
帝京高等看護学院