みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 大阪府立大学 >> 口コミ

大阪府立大学 口コミ
口コミ点数
-
- 生命環境科学域 応用生命科学類 / 在校生 / 2015年入学
2018年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]-
総合評価微妙
二年でバイオと植物系に別れる意味がわからない。最初から学科を分けたらいいのにと思う。
一回分けたらそのまま卒業まで固定。
課程の移動に関する制度が不十分。 -
講義・授業普通な感じ良くも悪くも高校の延長。
-
研究室・ゼミバイオ専攻の宿命、きつい研究室が多い。
大学院に行かずに就活するならおすすめしません。
-
就職・進学本人の頑張り次第。
部活やサークル、勉強学等を適当にやってバイトばかりしていると厳しいと思う。それほど大学の力を感じない。
-
アクセス・立地立地だけはマシな方だと思う。
終点だけど御堂筋沿線は大きい。 -
施設・設備もうちょっと整備してほしい。
大学に関する評価-
友人・恋愛女子が多いので友達はできた反面、グループの溝も深いのがたまにキズ。
将来も付き合っていく友人はサークルでできた友達だろうと思う。
学科内の恋愛は無いと言っていい。
ほとんどがサークルや部活、バイトでつくってます。 -
学生生活行動的な学生が少ない。
有力なサークルもありきたりなものばかり。
京大や市大みたいな学生団体もなくて寂しい大学です。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容バイオについて学べます。
進路に関するコメント-
就職先・進学先大学院に進学予定
投稿者ID:404514 -
- 生命環境科学域 緑地環境科学類 / 卒業生 / 2013年入学
2018年01月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]-
総合評価造園系から土木系まで幅広く学ぶことができます。虫採りをしたり測量をしたりフィールドワークが多いところが特徴です。ただ学んだことを活かした就職をすることは難しいです。
-
講義・授業先生によって差があります。
片手間で得るものが少くない講義から興味を抱かせるよう工夫を凝らした講義まで様々です。
単位の認定は易しいので出席してれば落単することはまずありません。 -
研究室・ゼミ研究室によって学ぶ内容も忙しさも大きく違います。
和気藹々とした研究室もあるし人間性を疑うような先生のいる研究室もあります。
研究室選びは入念に行った方がいいです。 -
就職・進学全体の3割ほどが大学院に進学しますが、大半は土木系公務員もしくは専攻分野と関係のない業種や職種で民間に就職します。就職先への推薦などはほとんどなく、公務員向けの説明会が開かれるぐらいです。
-
アクセス・立地なかもず駅から校門までは徒歩15分ほどで着きますが、そこから歩いて10分ほどかかる校舎もあります。
多くの人は自転車を利用しています。 -
施設・設備校舎の建て替えが進み比較的新しいものが多いです。
貸出や自由に使えるパソコンもたくさんあるので個人のパソコンを所有していなくても不自由しないです。
進路に関するコメント-
就職先・進学先大学院
投稿者ID:402686 -
- 地域保健学域 看護学類 / 在校生 / 2016年入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]-
総合評価四年制大学で看護を勉強したい方、かつ、市立大までの学力がない人にはオススメできます。しかし人数が120人以上でうち60人が推薦なので、一般で受かった人と推薦の人の学力とモチベーションの差が激しいです。立地、事務、共に他大学以下なので、あまりオススメはしません。
実習は府立病院を回るので色々な病院を見ることができます。そこだけプラスポイントです。 -
講義・授業先生は良い人ばかりで、出張講義などもあるため楽しいです。
講義室の機械不具合はしょっちゅうですが(笑) -
アクセス・立地最寄駅からバスか自転車ですが
バスは往復500円、自転車も坂を登り続けるのでしんどいです -
施設・設備講義室の機械はしょっちゅう不具合
構内は地下でも電気ついてなくて真っ暗(新入生が怪我したそうで、最近はついています)
実技用の器具も壊れて修復したものなどめちゃくちゃです
大学に関する評価-
友人・恋愛一回生の時に行くなかもずキャンパスでは華々しい大学生活を送れますが羽曳野キャンパスは9割女の子なので出会いなんて存在しません、、先生にときめくレベルです。
男の子は男の子として見られません。 -
学生生活なかもずキャンパスには多数あります!!!
羽曳野キャンパスのサークル、学祭以外に活動してるんかな、、、
投稿者ID:390288 -
- 生命環境科学域 自然科学類 / 在校生 / 2014年入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]-
総合評価理学部よりも広い視点で、農学部よりも細かい視点で、という幅広い科学を扱う環境のもとで研究に取り組めるから。また、課程配属が2回生になるタイミングであり、1回生のときに1年間自分が本当に勉強や研究をしていきたいのかについてじっくりと考える時間を大学側から与えてくれるから。
-
講義・授業教授陣の経歴や知識量、能力は申し分ないがテストや宿題のレベルがあまりにも低すぎるような気がする。個人的にはもう少し高次元な問題や課題を取り組む力が講義中に身に付くような資料や教材、テストの問題や講義内容にしてくれたら満足できるのになと感じている。
-
研究室・ゼミ自分が所属している研究室は比較的少人数の研究グループなので担当教授からの細かい教育も受けやすくて研究設備はまだ最近できたばかりの建物で研究設備は最先端のものがそろっていて本当にすばらしく、優秀な先輩も多いので本当に研究室の研究環境は充実していると感じる。
投稿者ID:389900 -
- 工学域 物質化学系学類 / 卒業生 / 2011年入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]-
総合評価物質化学系がさらに三つの分野に分かれて、それぞれ特徴があるので、どっちにいきたいのかはちゃんと考えたほうが良い。
-
講義・授業講義や実験が多かったけど、いま思うと充実していた日々を送ってた。オススメしない講義もあるので、そこは先輩と相談してみるのがいい
-
研究室・ゼミコアタイムがあり、規則正しい生活をしていた。研究はもちろんですが、イベントも多くて、みんなと仲良くできた。
-
就職・進学就職率が高く、大手企業に入る人も多かった。理系であるため学科に推薦状もたくさん来て、職につくことは困らなかった
-
アクセス・立地最寄駅は御堂筋線の終点であり、帰りはいつでも座れるのが大きなポイント。 しかし、駅からキャンパスまで少し離れて、徒歩15分かかる
-
施設・設備あくまでも公立大学なので、設備が国立や私立と比べられない。図書館は期末になると混むし、食堂はいつの席が足りない
大学に関する評価-
友人・恋愛サークルが多くて、学園祭も年に2回がある。
学内で付き合う人も多い。 人間関係には困らなかった
進路に関するコメント-
就職先・進学先大手メーカー
投稿者ID:3897341人中0人が「参考になった」といっています
-
-
- 工学域 物質化学系学類 / 在校生 / 2015年入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]-
総合評価就職、偏差値はいいが知名度が伴わないので阪大より偏差値が高くても実際の評価は低い。就職となるとよいらしいので、滑り止めとしてはお得な学域だと思う。
忙しくてあまり遊んだりサボったりできず常に課題に追われる感じなので、大学生になったら遊べると思ってる人は化学系には来ない方がいいと思う。 -
講義・授業授業は分かりにくいが単位は真面目にやれば貰えるので普通だとおもう。実験は楽しいがレポートの山が大変なので一週間がレポート提出基準で回ってしまう。
-
就職・進学先生方は阪大よりいいということ強調している。(真偽は不明)
-
アクセス・立地よい。
-
施設・設備トイレが綺麗。ゴミ箱が異常に多くゴミを捨てるのに困らない。
大学に関する評価-
友人・恋愛小さい大学なので知り合いはどこにでもいる。
工学域は女子少ないから女子はモテモテかと思いきや、女子だけで固まるのでそうでもない。つまり恋人がいるのは部活 サークルか紹介か学生団体かバイトなことが多い。 -
学生生活学祭は部活に入っていて、模擬店を出すと楽しい。お客さんだけでも楽しめる。ただ小さめ。年に二回ある。
投稿者ID:388840 -
- 現代システム科学域 環境システム学類 / 卒業生 / 2013年入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]-
総合評価どこの大学でもそうですが、学ぶ気があるなら講義室の前方に陣取ることをお勧めします。後方は不真面目でヒソヒソとやかましいです。これは学生自身の意識に低さが問題ですが、先生方も厳しく叱責しても構わないのではないかと思います。なのでゼミ以外の授業ではあまりいい印象はありませんでした。
-
講義・授業基本的にテスト、レポート、出席は真面目にこなせば評価してもらえます。不真面目であれば熱心に指導してもらえることはありません。そこは自己責任です。
-
研究室・ゼミ文系ゼミは選択肢が手薄です。入学前にどんな研究室があるか見ておいてください。そして、研究室の配属前にゼミや講義で先生の人柄を見てください。でないとトラブルの元になります。
-
就職・進学皆どこかしらに就職はできます。ただしそれは自力であり、就職サポートは期待しない方が良いです。就職支援室で面接練習などはしていただけますが、やはりそこは素人です。就活は実践あるのみ。入学できる力があったのだから自身を持って自力で挑むことが最善だと思います。
-
アクセス・立地なかもずキャンパスは便利です。交通も便利で家賃も市内より安い。羽曳野キャンパスとりんくうキャンパスは不便な印象があるため、総合的に評価は4です。
-
施設・設備図書館やラーニングコモンズ、パソコン環境など学ぶ施設は多いです。しかし休憩がてら腹ごしらえする場所は少ないです。カフェや売店がもっと充実していればよいのですが。
大学に関する評価-
友人・恋愛サークル、部活、学生団体の数は多いので入学時から友達は増やせます。
-
学生生活部活もサークルも学生団体も所属していました。100以上の団体がありますが、そこまで乱れた団体は聞いたことがないので学生の活動にはいい印象を持っています。
進路に関するコメント-
就職先・進学先私立高校
投稿者ID:388716 -
- 地域保健学域 教育福祉学類 / 在校生 / 2016年入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]-
総合評価福祉、教育という大きく分けて二つの分野について学ぶことができる貴重な学部である。先生がその分野で活躍して来た人ばかりで、将来の職業選択の参考になる。
資格を色々取れるところも特徴的。 -
講義・授業ゲストスピーカーが来てくれる授業が多く、実際の現場で働いている方や支援されて来た側の方などの話を聞くことができる機会がある。
-
研究室・ゼミ三回前期からゼミが始まり、教育、児童福祉、障害、高齢者、貧困、ジェンダーといったあらゆる分野について自分が詳しく学びたいことについて学ぶことができる。
-
アクセス・立地最寄駅は南海、御堂筋線なかもず駅と白鷺駅である。両駅とも駅から大学まで徒歩15分ほどで少し遠く感じるかもしれないがいい運動になる。ラーメン屋が多い。
大学に関する評価-
友人・恋愛サークルや部活動は充実していて、自分が興味のあることを深く掘り下げられる良い機会にもなると思う。同大学内だけでなく、他大学との関わりもあるので、出会いは求めるだけある。
投稿者ID:388694 -
- 生命環境科学域 緑地環境科学類 / 在校生 / 2014年入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]-
総合評価研究内容が多岐にわたっているので、なんとなく理系でそれっぽいことがやりたいと思っている人でも大丈夫だとは思います。理系にしてはかなり自由なので、空き時間がかなりできます。
-
講義・授業やっいることが多岐にわたりすぎており、生物系、土木系、モニタリング系の講義があるが全て受けなければならず、やりたいことが決まっている人には苦になるかも。
フィールドワークが多いので、好きな方にはおすすめです。今まで、公園、古墳、植物園、溜池、博物館、学内の畑に行きました。3年次には岩湧山で1泊2日の実習がありました。
丁寧に指導をしてくださる先生もいますが、講義の内容が退屈だったり、めちゃくちゃな先生もいます。いずれにしても単位はとりやすく、留年する人はごくわずかです。 -
研究室・ゼミ3年次後期より9つある研究室の1つに配属されます。水環境学、土環境学、生態気象学、生産環境学、生物環境調節学、緑地計画学、緑地保全学、地域生態学、環境動物昆虫学の9つです。
研究室によって研究やゼミのレベル、指導の質が異なるので、そこも懸念事項でしょう。研究室を訪問したり、先輩に聞いてみるのがいいでしょう。
私が現在所属している研究室は正直… -
就職・進学就職先は大企業や銀行に行く人もいますが、中小企業や環境アセスメント、公務員(国家/地方、農業、林業、土木)が多いです。
就職に失敗して大学院に行かれる方もわずかにいます。 -
アクセス・立地大阪市営地下鉄御堂筋線の終点なかもず駅、また南海高野線中百舌鳥駅か白鷺駅から多少歩きます。関西圏から通う人が多いです。生協マンションや低家賃のアパートも多いので、研究が忙しくなってから下宿を始める方もいます。
周辺にはスーパーやコンビニ、ラーメン屋や居酒屋、定食屋などもあります。ただ少し距離があるので、大学周辺用自転車を持っている人がほとんどです。基本的には治安はいいですが、自転車は盗難されやすいです。
大学周辺には古墳や溜池、公園がいくつかありのどかです。 -
施設・設備2年次からはほとんど学類の棟で過ごします。ラーニングコモンズやパソコンのある部屋が使えます。いくつかの課題は学内のパソコンにしかインストールされていないソフトを使っての課題もあります。
隣には実習室があり、そこで実験を行うこともあります。
土木実験、遺伝子実験などの設備はある程度整っていますが、研究内容によっては他大学へ赴き設備を借りる場合もあります。
大学に関する評価-
友人・恋愛私の所属学類は人数が少ないため、絶対に全員の顔と名前を覚えられます。2年次以降はほとんど学類の講義のみとなるので、昼食を一緒に食べる機会も増えます。女子会も開かれています。
部活やサークルに所属すると交友関係が広がります。恋愛関係は学類内よりも部活内・サークル内がほとんどだと思います。 -
学生生活部活やサークルの数は多いと思いますが、一部は飲みサーや麻雀部となっている団体もあり、加入前の注意が必要です。
初夏に友好祭、秋に白鷺祭が行われ、地域の方も多数来られます。ただ他の大学の学祭と比べるとしょぼいかも。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容1年次は正直何を学びにこの学類に来たのか全く不明なカリキュラムです。
2年次は各研究室の基礎的な内容を主に学びます。
3年次はほんの少しだけ内容が掘り下がり、いくつかの講義を選択できます。
4年次は主に卒業論文のみです。卒業単位の足りていない人は講義を受けています。
投稿者ID:388373 -
- 地域保健学域 看護学類 / 在校生 / 2015年入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 1]-
総合評価医学部がない看護学部は、基本的に弱いと言われていますが、府大はそうではなく評価は良いほうだとよく言われます。
ただ、学生の半分ほどが推薦入学なので、意識の低い人や勉強に不真面目な人もいます。
羽曳野キャンパスは、看護と栄養、理学療法、作業療法だけなので、こじんまりとしていて、本キャンパスのなかもずと比べると少し寂しいです。そして学内は節電でいたるところ電気が消えているので暗いです。
なかもずキャンパスのサークルにはいることをおすすめします。あとは、羽曳野でも、杏樹祭実行委員や、フットサルサークルなど入って入れば、羽曳野キャンパス内の友達が格段に増えて楽しいと思います。 -
講義・授業先生はそこまで熱意のある人はいません。
でもテレビなどでも取り上げられるようやすごい先生がいます。 -
就職・進学先生は、わりと簡単に単位をおとしてきます。留年させてきます。先生によるけど、冷たい人はとことん冷たく、救ってくれません。優しい人ももちろんいます。
-
アクセス・立地最寄駅の藤井寺から自転車で20分、歩くと40分以上という立地は最悪です。だいたいバスか自転車の2択です。ただ、バスだと、雨の日と1限からの日は人が多すぎて予定のバスに乗れないことが多いです。
大学に関する評価-
学生生活サークルは全く活発ではありません。ほとんどの人がなかもずのサークルに入っています。それでも2年から羽曳野キャンパスだけになるので、それを機に辞めてしまう人が多いです。羽曳野キャンパスでは、活発なのはフットサルサークルくらいです。
投稿者ID:387988
口コミ募集中!
在校生・卒業生の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
大阪府で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 大阪府の大学 >> 大阪府立大学 >> 口コミ