みんなの専門学校情報TOP 助産師の専門学校 千葉県 あびこ助産師専門学校
-
出典: stat.ameba.jp
学校の特色
-
実践力を養う1年制カリキュラムあびこ助産師専門学校は、助産師を目指す学生に確かな実践力と豊かな人間性を育むことを目指しています。定員40名の少人数制で、学生一人ひとりに丁寧な指導が行われるため、個別のサポートを受けながら学べます。カリキュラムは1年制で、助産師国家試験受験資格を取得できる内容が組み込まれており、受講生が実践的な知識と技術を習得できるよう配慮されています。また、受胎調節実地指導員申請資格や新生児蘇生法「専門コース」取得など、医療現場に即した資格取得支援も行われています。学びながら資格を取得し、将来への道を切り開くことができる環境が整っています。
-
全国で活躍する卒業生と豊富な就職先あびこ助産師専門学校では、就職率が非常に高く、卒業生は全国各地で活躍しています。例えば、千葉県内の君津中央病院や東京歯科大学市川総合病院、東京慈恵医科大学付属柏病院、船橋市立医療センターなど、病院施設だけでなく行政や地域、さらには海外など多岐にわたる分野で卒業生が活躍しています。また、就職支援も充実しており、求人情報の提供や面接対策、履歴書の書き方指導など、学生一人ひとりに合ったサポートが行われています。これにより、希望する分野での就職を実現できる環境が整っています。
-
重要資格取得のための専門コースあびこ助産師専門学校では、学生が助産師として必要な資格を取得できるよう、手厚いサポートが行われています。主な資格としては、助産師国家試験受験資格があり、学生は実習や授業を通して試験対策を行います。また、受胎調節実地指導員申請資格や新生児蘇生法「専門コース」(Aコース)の取得も可能であり、実践的な能力を養うための充実した学習内容が組まれています。資格取得に向けては、教員のサポートが手厚く、学生が自信を持って国家試験に臨めるような体制が整っています。
口コミ
-
命の誕生に関われる仕事助産学科 1年制 / 2022年入学 / 卒業生 / 女性
就職3|資格4|授業4|アクセス3|設備3|学費3|学生生活4
助産学科に関する評価
-
総合評価少ない人数の専攻科などとはまた違った楽しさもあると思います。
費用は高かったし、遠かったけど、行って良かったと思っています。 -
就職社会人経験のある方は大体が自分の病院に戻ったり、看護師として就職先が決まっていた人も、そちらに就職させてもらえる等も多く、就職実績は良いと思います。ただ、看護の大学や専門学校と比べるとサポートは少ないと思います。
-
資格毎年ほとんどの方が国家試験に合格出来ています。
試験前は、他の学校同様試験対策などもありました。 -
授業先生との距離は近く、気軽に質問などもできました。外部講師もおり、楽しかったです。
実習先は運もありますが、良い環境に恵まれました。 -
アクセス・立地駅からは歩くには少し遠いのでバスを利用していました。
実習先が遠くになることもあり、その生徒は学校側が実習先の近くに部屋を用意してくれますが、車がある方の方が通学、実習共に便利だと感じました。 -
施設・設備比較的きれいだと思います。
演習室も広く、図書館や論文検索できるパソコンあり、課題や練習など学内で完結します。 -
学費設備費や実習先での費用の前払いということもありますが、助産師の学校としては安い方ではないかと思います。
-
学生生活助産師の専門学校の中でも人数が多い方で、楽しく過ごせました。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
看護師の資格を所持している方が入学できる助産師の専門学校です。この学校・学科を選んだ理由 助産師になりたかったため、専門学校を探しておりこの学校を見つけた 希望業界に就職できたか はい 就職先 病院 学校が返信できない口コミ投稿者ID:10073522024年08月投稿 -
助産師になる夢を叶えよう助産学科 1年制 / 2017年入学 / 卒業生 / 女性
就職5|資格4|授業4|アクセス3|設備5|学費1|学生生活4
助産学科に関する評価
-
総合評価実習施設が学校の連携クリニック以外に沢山あったのは魅力的です。1施設2人~7人の実習体制なので、1人1人の能力の底上げが出来ると思います。
-
就職臨床経験がある人はもとの職場に戻る人が多かったです。新卒の方は、歴代の先輩が入職した病院や産院、実習場所になっている施設に就職をする人が多く、就職率は100%でした。先生も親身になって相談に乗ってくれます。
-
資格国家試験試験に向けて一定の点数より下回っている生徒は個人指導があり、試験対策もサポートしてくれています。個人的に入学前に、国試6割(合格ラインのボーダー)とれる状態で入学をしたので、ほとんど個人指導はなかったのですが、勉強以外にも臨地実習の勉強や知識が試験にとても役に立っていました。実習は大変で辛いかもしれませんが、実習を頑張ることはとても大切です。最後は本人の努力次第ですが、国家試験合格率100%ではないので、4の評価にしました。
-
授業ほとんどの教員は厳しい中にも愛があり親切な方が多いのですが、1名指導の仕方に難のある教員がいるのが残念です。とても実習が大変でした。
-
アクセス・立地最寄りは常磐線の我孫子駅か、天王台駅です。バスの本数が多いのは我孫子駅で天王台から自転車で通うには近いと思います。
-
施設・設備冷暖房完備で、機械・教材が充実していました!実習室も、分娩台が沢山あり自己研鑽をするのにとてもいい環境でした。
-
学費とにかく高い!1年で学費、アパート代で300万近くかかりました!
-
学生生活個性の多いクラスだったので、多数のグループに別れましたが、一生の友人を作ることができました。
感染症対策としてやっていること
現在在学していないので、授業がどのように行われているか分かりませんが、分散での入職や、オンラインでのオープンキャンパスを行い、感染対策を行なっているんだなと思います。口コミ投稿者の情報所属 助産学科 助産師学科 この学科で学べること 学科
助産師になるための必要な学習、単位が取れますが、乳房ケアについてがやや少なくて現在困る場面が多々あります。この学校・学科を選んだ理由 助産師になりたかったから。他の学校に比べて、入学枠が広かった。 取得した資格 助産師国家資格 希望業界に就職できたか いいえ 就職先 もといた産科に戻りました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7682132021年07月投稿 -
資格のとれる充実した学習です助産学科 1年制 / 2017年入学 / 卒業生 / 女性
就職4|資格4|授業5|アクセス3|設備3|学費3|学生生活5
助産学科に関する評価
-
総合評価医療など目指している人にはぴったりの良い学校です。先輩、先生 人によっては合う合わないあると思いますが、個人的にはオススメです
。 -
就職あくまで私の感じ方ですが、卒業までいじめに合うこともトラブルもなく、先生方、先輩方が親切で人と接するのが苦手な自分でも気楽にそして真面目に生活、学習することが出来ました
-
資格入学すれば必ず取れる資格が多く入学して良かったと思いました。
-
授業怖い先生もいらっしゃいますが、先生方はやる気のある生徒にはしっかりとした指導や授業をしてくださいます
-
アクセス・立地駅から遠いも言う人もいれば近いという人もいます。私的にはちかいとおもいます。スクールバスもあるので利用するといいと思います。
-
施設・設備掃除が隅々までされており医療器具など充実しており良かったです
-
学費あまりよく分かりませんが、資格が沢山取れる点から良いと思われます
-
学生生活他県から入学しましたが、すぐに友人ができ、卒業後も遊んでいます、充実しています。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
助産 介護 看護
主に医療で資格の獲得や筆記の授業など通常の助産専門学校とおなじですこの学校・学科を選んだ理由 資格 設備の充実。憧れの先輩。綺麗な校舎。夢をかなえるのため。 希望業界に就職できたか はい 就職先 看護師 学校が返信できない口コミ投稿者ID:6063652020年01月投稿
基本情報
あびこ助産師専門学校
(あびこじょさんしせんもんがっこう)
JR常磐線 天王台駅 徒歩24分
220 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
あびこ助産師専門学校と同じ仕事を目指せる学校の人気ランキング
看護・治療分野 x 首都圏おすすめの専門学校
よくある質問
-
あびこ助産師専門学校の住所を教えて下さい
-
あびこ助産師専門学校の偏差値はありますか?
みんなの専門学校情報TOP 助産師の専門学校 千葉県 あびこ助産師専門学校