みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉県立大学   >>  口コミ

埼玉県立大学
出典:Ebiebi2
埼玉県立大学
(さいたまけんりつだいがく)

公立埼玉県/せんげん台駅

口コミ
公立大

TOP10

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.15

(184)

埼玉県立大学 口コミ

★★★★☆ 4.15
(184) 公立内8 / 93校中
学部絞込
18431-40件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療福祉学部健康開発学科の評価
    • 総合評価
      普通
      実習や授業も充実しているとは思うけれど、自分にとって本当に必要か疑問に思える教科も必修だったり、ゼミがしっかり機能していなかったり、サークルが不活発だったりするから。
    • 講義・授業
      良い
      この学科は自分で選択できる余地が多い方のなので、自分が本当に勉強したい分野に特化することができる。でも、授業によっては先生に大きく左右される。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      基本的にゼミとは名ばかりで、卒業論文を作るための集まりにしか過ぎなかった。だから、正直ゼミらしい活動を私自身はしていない。
    • 就職・進学
      普通
      専門的な分野の就職に充実している一方で、一般就職の紹介自体は少ない。しかし、就職活動セミナーや相談コーナーなどのサポートはしっかり機能してるし、利用しやすかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までがとにかく遠い。その道のりはただひたすら真っ直ぐ歩くだけで分かりやすいけれど、つまらない。バスも出ているけれど毎日使うには高い。駅自体は急行も止まるのは良い。
    • 施設・設備
      良い
      施設自体はきれいだし、充実していると思うけれど、そもそも学科として設備を使うことが少ない。そして何より、施設全体が迷路のようで慣れるのに時間がかかる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女の比率が偏っているため、恋愛は充実することは期待できない。学科を超えた交流はサークルや実習ですることができるけれど、接する機会はとても限られている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      健康に関することを様々なアプローチから学べる。生命、情報などの知識が得られる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      健康診断の病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で学んだ知識と少しでも関わりのある場所に就職したかったから。
    • 志望動機
      漠然と健康や生物的な事を学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や、学校で与えられた問題集や自分で買った問題集をひたすら解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115100
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      医療系の資格が取れる科が多いので、そっちに興味がある人はいいかも。また編入生もいたりするので、年齢が様々だったりし、いろんな人に会えるのはいい。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってよい・悪いの差が大きい。外部講師の方が良かったりもする。アンケートで講義の善し悪しを図るが、あまり意味がなかったりもする。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      種類があまりなので選べない。ゼミの種類がもっと増えてくれたら学習に取り組む気持ちが高まるのではないかと思う。
    • 就職・進学
      普通
      医療系の学部なので基本的には就職率はいい。たが、医療系資格を取らない学部があるので、そこは最後まで就職が大変そうだった。
    • アクセス・立地
      普通
      近くにすんでいる人はいいかもしれないが、遠くからくる人はローカル線をたどってこなければならないし乗換え本数が少ないので基本的にはあまり良くない。
    • 施設・設備
      普通
      グッドデザイン賞を取っただけあってよくCMやドラマに使われていたりする。ので、みんなが「見たことある」と感じることもあるのは自慢できる。…が、使い勝手は導線が長かったりやたら外谷中へ行ったり来たりしないと講義室にたどりつけなかったりするのでまあまあ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      生徒数自体が少ないので自分から外に出ていかなければ、人に出会うチャンスがない。同じような感覚を持った人と一緒にいるのは悪くないが刺激がほしいなら他の学部(大学)に行った方が、楽しいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学全体について、概論から専門分野まで幅広く学ぶ。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      企業保健師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      成人保健をやりたかったので。生活習慣病に関して予防や健康増進が学べる環境に行きたかった。
    • 志望動機
      保健師の資格を取りたかったので、看護学科があるところを選んだ。
    • 利用した入試形式
      その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110859
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      県内の病院の様子が見学できるバスツアーを定期的におこなっており、将来の職場さがしに役立つと思います。やや演習の時間が少ないなと感じることもあるが、領域によっては演習室をあけてくれることもある。演習に用いる物品は優れていると感じます。また、先輩との交流会があり、助産師志望、保健師志望、養護教諭志望とわかれて選考試験を終えた先輩のお話を聞くことができます。この時間はとても貴重で刺激も受けるのでいい時間であると感じています。
    • 講義・授業
      良い
      臨床経験のある先生からのお話は刺激になるし、自分がどの領域に進もうかと考える点で参考になると思う。専門看護師の資格をもっている先生もいるので、授業に充実度があると思う。しかし、教室によって少し受けにくい教室環境や先生によってプリントの見づらさなどもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅の路線が1つなので、人身事故などあると影響がおおいにでます。また徒歩で20分強かかります。バスもありますが、学校専用ではないので、普通にお金がかかること、1限の時間以降は本数も少ないです。駅周辺に駐輪場があるので、自転車を購入して通っている人が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      グッドデザイン賞を受賞していて、映画やドラマの撮影でよく使われています。しかし、全面ガラス張りのため、冬は寒く、夏は暑いです。公立学校のため、冷暖房を十分にはつけてもらえないです。。。。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次の授業は他学科との合同授業が多いので、他学科との交流が増え、友人が増えます。スポーツ実技の時間は他学科と交えてスポーツをおこなえるのでより仲が深まります。
    • 部活・サークル
      悪い
      3年次から各学科、実習が忙しいのでほぼ2年次までだと思います。活発に活動しているサークルは限られています。サークル活動にはあまり期待しないほうがよいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国家試験受験資格を得るための基本的な内容
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      助産師の国家試験受験資格を大学在学中に取得できるため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語を特化した。また小論文対策もおこなった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82152
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    保健医療福祉学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      実際に実習などが多く経験を積める学校です。しかし立地条件が悪かったり、多忙なためイベントには力をあまりいれていないです
    • 講義・授業
      良い
      講義室は多くあります。しかし夏は暑く冬は寒いため大変です。授業は他の大学より内容が多く大変だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩10分以上かかるため通学は大変です。しかし、自転車を使う人もいるため人それぞれだと思います。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は新しくおもいろいデザインになっています。コンクリートとガラス張りになっているので熱が逃げやすいです
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的には同じ学科の人としかかかわりはありません。サークルも入っていない人が多いです。出会いは少ないと思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルは基本ゆるいです。まじめに活動しているところは数えるほどしかないので本格的に活動したい人には向きません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      作業療法について基礎から徹底的に学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      わかりません
    • 所属研究室・ゼミの概要
      所属していないためわかりません。すいません。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      安定した職業であり、収入も多いため志望した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの実践問題集だけしかやっていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85738
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    保健医療福祉学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いろんなことに積極的に参加できます専門的なことから多色のことまで勉強することができます。とても良い大学です
    • 講義・授業
      普通
      専門科目だけでなく教養科目や必修選択科目など多くの科目があります他の大学より授業が多いのが特徴です
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても設備は整っていると思います。また実習などもよく行われるため、実践での経験がつきやすいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職率はとても高いです。国家試験の合格率も高いため、県内ではとても有名な大学にもなっています。日本中で働いているヒトがたくさんいます
    • アクセス・立地
      普通
      駅から学校までの距離は少し遠いです。バスはありますが、多くのヒトは自転車を使って通学しています。歩きの人も多くいます
    • 施設・設備
      普通
      とてもきれいな校舎です。デザイン賞にも選ばれたことのある学校ですが、コンクリート作りのため夏は暑く冬は寒いのが特徴です
    • 友人・恋愛
      普通
      生徒の多くは他の学校の人と付き合っていると聞きます。男女比では圧倒的に女性のほうが多いです。男性は貴重な存在です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      体と心のリハビリテーションをメインに勉強しています。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      理学落ちが多くいるところです作業一本の人は少なかったです
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら実践問題集をといていたあとは苦手の克服
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75545
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    保健医療福祉学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良い友達に出会えたことが一番。立地は悪いですが学費は安く、授業内容や環境なども比較的良いのではないかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業によってまちまち。運動器疾患の授業は比較的興味を持ちやすいものが多い。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートは比較的良く、情報提供や面接練習などしてもらえました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から遠く歩いて行くのは大変。駅に自転車を置いている人が多かったです。
    • 施設・設備
      悪い
      外見はとてもきれい。中は冷暖房の効きが悪い気がしました。研究機器はわりと色々あります。
    • 友人・恋愛
      良い
      一学会40人ほどで少人数なので仲が良く、テストの時に協力しあったり旅行に行ったりなど、とても楽しかった。
    • 学生生活
      悪い
      小さい大学なのでサークルの数は少ない。また授業や実習が忙しいので、サークル活動は熱心にはできませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と専門科目が少し。2年次以降は全て必修の専門科目。2年次から病院実習がありました。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      医療職に興味があり、運動をやっていた経験から人の動きに興味があったから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:715138
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    保健医療福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学科は厳しい先生が多いけれど、その分身につくことも沢山あるし質の高い勉強が出来ると思います。本気で看護をめざしている人にとってはとてもいい大学です。
    • 講義・授業
      良い
      講義はスライドを使って行われることが多いです。生徒の要望に応えて対応してくださる先生が多くて助かっています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだ1年なのでよく分かってませんがゼミなどはないと思います。
    • 就職・進学
      良い
      看護は埼玉、東京に就職する人が多いと思います。担任制度があるため就職の際のサポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は東武線のせんげん台駅です。一人暮らしの人が多いため、最寄り駅は学生が沢山住んでいます。
    • 施設・設備
      良い
      看護の演習室は150人が一気に演習できるほど広いです。情報センターは資料などが整っているし、土日も開いているため学習できる環境が整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな真面目で自分の将来のために目的を持って勉強している人が多いためレベルの高い人間関係が築けると思います。でも、男子が少ないため女子は彼氏がいる人は少ないと思いまさ。
    • 学生生活
      悪い
      私立や国立と比べるとサークルの数は少なくあまり栄えていないと思います。
      イベントは年に1回学園祭が行われますが小さいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な分野を広く学び、看護の基礎的なことを学びます。2年次から本格的に実習が始まります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      助産師になりたいと考えていて、埼玉県立大学は助産師の国家試験を受けることが出来る人数が25人と他の大学より多かったため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607416
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来の夢が決まっていて専門的に学びたいと思っている学生にはぴったりな大学だと思う。真面目な学生が多いため国家試験の合格率は高く、就職率も高い。県内県外問わず学生が集まり、新しい出会いも沢山ある。
    • 講義・授業
      良い
      社会福祉士と保育士と精神保健福祉士の受験資格を取れる授業の構成が組まれている。そのため、自分の希望で専門科目を選んで履修することが可能である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まり、様々な専門の先生方のゼミの中から、自分の興味関心に合わせて選ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援講座が一年中、開講されているため、就職に関する情報が入りやすい環境である。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は東武伊勢崎線のせんげん台駅。キャンパスまで歩くと20分ほどかかる。そのため、駅から自転車やバスで通う学生がいる。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい施設できれいな校舎。それぞれの学科が使用する演習室が完備されていて、授業の時などに充実した学習ができる。広い学食もあるため、昼食をとるのに最適である。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子の学生に比べて、男子の学生が極端に少ないため、恋愛に発展する機会は少ない。女子同士は気の合う友人が1人は見つかると思うので、友人を作るのは簡単である。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は豊富で、スポーツのサークルからボランティアサークルまであり、興味が持てるサークルを見つけることができると思う。清透祭と呼ばれる文化祭があり、サークルごとに出店したり、文化祭委員会が企画を考えたりして盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を中心に学ぶ。2年次からは専門科目も中心に国家試験の科目に該当する勉強をする。3年次からはゼミが始まり、ゼミの先生のもとで4年次から卒業研究をしていく。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地方公務員の一般行政職か福祉職
    • 志望動機
      自宅から比較的近く、福祉の勉強をしたいと考えていたから。さらに国家試験の合格率が高いため、充実した学びができると思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533963
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同じ方向を向いている人たちの集まりなので、とても生きやすさを感じます。
      資格取得を目的にしていますが、その分野に全く興味がなく資格は取らず就職も全く関係のないところに就職する人も稀にいます。
      先生たちのサポートが手厚いので、安心した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      普通
      学外からの特別講師による授業の頻度は高く、またその内容もとても充実していることが多いですが、学内の講師の中には教科書の内容をひたすら話しているような方もいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会福祉学専攻の学生は、3年の前期からゼミが始まります。
      大きく分けて高齢者系、障がい者系、子ども系の3分野に分かれます。ゼミを選ぶ際には、先生方がご自身のゼミでやる内容を書いてくださったガイドを元に面談をしたり、ゼミ見学をしたりして選ぶことができます。
      先生方との面談では、ガイドには載っていない詳しいお話を聞けるので積極的に面談を申し込むことをオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援はゼミの先生から受ける学生が多いようです。
      就職実績は100%です。
      先生方は良い方たちばかりなので、あまり心配要りません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)のせんげん台駅です。学校は、駅から早歩きをして20分、友人と談笑しながら歩くと30分かかります。バスもありますが、駅からは一直線なのでこの距離でバス180円はもったいないな…という気持ちになってしまいます。駅前には大きな駐輪場がいくつもあるため、自転車を利用している学生も多いです。
      周辺環境は悪いです。学校の周りには何もありません。畑です。
      駅から歩いて来る途中にコンビニやホームセンター、イオンがありますが半分くらいを越えるとほぼなにもなくなります。
      お昼ご飯は、みんな学校の購買や学食を利用しています。
    • 施設・設備
      普通
      外観はとても綺麗です。
      北棟と南棟に分かれていますが、北棟は温まりやすく、南棟はとても寒いです。暖房も暖かくなるまでに時間がかかります。
      ウッドデッキの部分がありますが、冬は滑ります。気をつけてください。
      不満な点がいくつかある反面、常に工事の人がいる状況で改善はされていっています。最近はトイレ工事が行われウォシュレットが付きました。またトイレの位置がわかりにくかったのですがそれも改善されていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      複数の学科専攻がありますが、各専攻の人数はそれほど多くなく同じ専攻であればすぐ顔と名前が一致します。
      学科専攻をまたいだ授業・実習があり、他専攻の友人もできます。
      恋愛関係については、同級生同士、先輩後輩、学外にパートナーがいる人、、様々です。数は少ないように感じます。
    • 学生生活
      良い
      サークルによっては、顧問の先生の関与が殆どなく生徒主体のサークルもあります。
      活発に活動をして、発表イベントを開催しているサークルもあれば、ひたすら大会に向けて練習している部活系のサークル、楽しむためのサークルなど、色んな種類があります。バドミントンや楽器演奏、ダンス系は複数あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養科目と言って教養を身につけるための科目を受講する必要があります。言語や社会学系、理系の科目、文学系など様々な科目がありその中から20単位分選びます。必修科目は基礎を学びます。
      3年次の前期からはゼミがスタートし本格的に興味のある分野について深く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      昔から児童福祉の分野に興味がありました。
      現役時代は国立大学教育学部を受け結果不合格でしたが、その後の浪人生活でのアルバイト先がきっかけで社会福祉系に進むことを決めました。
      社会福祉士だけでなく、保育士資格や幼稚園教諭の免許を取得できることが魅力で入学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599836
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な大学なので、進路が明確に決まっている人にはもってこいの大学であると思います。 ゲストスピーカーの講演も多いため、将来のことをしっかりと考えることができます。
    • 講義・授業
      普通
      教科書の内容をレジュメにうつしただけの様な講義をする先生もいますが、ゲストスピーカーの講義がよくあるので現場の声を聞くことができます。
    • 就職・進学
      良い
      先生たちは皆優しく、分からないことを気軽に聞きに行ける環境ができているからです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から学校まで、バスはありますが180円かかります。精一杯急いで歩いて20分、友人と話しながら歩いたら30分ほどかかってしまいます。 周りのお店は7分ほど歩いたところにコンビニ、10分ほど歩くとイオンがあります。 学校の近くにはお店はなく、住宅地が並んでいます。
    • 施設・設備
      普通
      電波が悪い。 ウッドデッキは老朽化が進んでいます。 デザインはとても良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      社会福祉の学科だからか、皆優しいです。 女子が多い学科なので、当然グループにはわかれていますが、特に目立ったトラブルはありません。
    • 学生生活
      普通
      何事も規模が小さい。 サークルは多いと思います。 学生が新しいサークルを設立する動きも見られます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目と専門的教科の基礎を学びます。全学科をシャッフルさせたミニ実習のようなものもあります。2年次は少し応用的なことを学びます。 3年次はどの学科でもそれぞれ実習があります。 4年次は卒業論文を書きます。 4年間を通して、各学科合同で受講する授業、実習があり多職種連携の大切さや難しさなどを学生をうちから学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      多職種連携に力を入れている学校だから。 社会福祉を医療系の専門大学で実践的に学べるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534740
18431-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    埼玉県越谷市三野宮820

     東武伊勢崎線「せんげん台」駅から徒歩24分

電話番号 048-971-0500
学部 保健医療福祉学部

この大学のコンテンツ一覧

埼玉県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、埼玉県立大学の口コミを表示しています。
埼玉県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉県立大学   >>  口コミ

埼玉県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。